お知らせ

新しいお知らせ

2/20 6年生 調理実習 & 2/19たてわり活動

6年生の調理実習です。ジャーマンポテトを作っているようですが、出来映えはどうだったかでしょうか。グループごとにオリジナルのジャーマンポテトを作りました。1組が1,2時間目、2組が3,4時間目の実習でした。

 

昨日は、たてわり活動があり、6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になって下級生をリードしていました。もちろん、6年生も参加していました。

2/19 3-2道徳の授業

今日は神谷先生の道徳の授業がありました。神谷先生にとっては、研修の一環として行いました。昨日の放課後も、今回のこの授業のために1人で教室に残り、発問の仕方や順序、黒板の使い方などの確認作業を黙々とこなしていました。子どもたちも、そのような神谷先生のいつも以上の熱意を感じたのか、神谷先生に負けないくらい熱心に取り組んでいました。心が温かくなるような授業でした。3年2組さん、神谷先生、ご苦労様でした。

      

2/17 4年生 出前授業

市役所から防災安全担当の方3名が来校し、4年生に防災関係の出前授業を行いました。二つの川に挟まれている野田市では、水害への心配が多く、その対応は一つ間違えば命に関わってきます。水と緑の多い素敵な野田市で暮らす私たち。上手に水と向き合いながら充実した生活を送りたいものです。「いざ」という時のために、普段から対応を考えていかないといけませんね。4年生はいつも以上に神妙な表情で食い入るようにお話しを聞いていました。

2/14 気持ちのよい晴天に

昨日の強風は災害級の勢いでしたが、みなさんのお住まいなど、大丈夫だったでしょうか。すぐ近くの茨城県常総市では大きな火事があり、全国版のニュースになるほどでした。強風にあおられた炎は勢いを増して勢力を広げていましたが、火の拡大を防ごうとする消防隊のみなさんが必死に消化作業を行っていたようです。

今日は風はややあるものの、概ね爽やかな天候でした。ポカポカ陽気でもあり、1年生はパンジーの鉢植えに挑戦しました。鉢植えを行う際、丁寧に指導しお手伝いしてくれたのが、本校のスクールサポートスタッフである逆井さんです。子どもたちは逆井さんのお話をしっかり聞いて鉢植えをしていました。

 

 

2/13 風が強い日でした

朝の登校時間は穏やかな天候でしたが、1時間目が始まる頃から風の勢いが強くなってきました。校庭は砂嵐のような状態で視界が悪くなっていました。時折、風の音が校舎内まで聞こえてきて、すさまじさも感じました。(そういえば、先日建国記念日、祝日の日も風が強かったです。)

避難訓練がありました。火事を想定した訓練でしたが、校庭への避難を急遽取りやめ、体育館への避難としました。どの子も真剣に取り組み、スムーズな避難を心がけていました。消防署の方の協力を得て、消火作業などの体験を行う予定でしたが、この風のせいか、消防にも急遽連絡が入ったようで、そちらの任務にいくこととなり、消火作業の体験は取りやめになりました。残念でしたが、仕方ないですね。

最近、全国的にも乾燥が続いているせいか(特に太平洋側中心に乾燥が続いていますね)、火事のニュースが多いように思います。火事が原因で、お年を召した方がお亡くなりになる悲しいニュースもあります。市内も時々消防車のサイレンがけたたましく響いているときもあり、火の取り扱いには十分気をつけていきたいです。