ブログ

小渕小学校ブログ

収穫に向け準備万端

<収穫に向け準備万端>
サツマイモの収穫を控え、朝から菅さんと小野寺さんの指導の下、PTA役員の皆さんにも御協力いただいて、サツマイモのつる切りをしました。
昨年度の2倍ぐらいの広さでしたが、手際よくつるを切っていただきました。
これで来週の収穫に向けて準備万端です。ありがとうございました。



サツマイモの葉やつるで埋め尽くされた畑も…

すっかりきれいになって、あとは収穫です!

4年生 福祉体験(手話)

<4年生 福祉体験(手話)>
先週に引き続き、4年生は総合的な学習の時間で福祉の体験学習です。
社会福祉協議会から講師をお招きして「手話」を体験しました。
手話でのあいさつなど、先生に教えていただきながら、一生懸命挑戦していました。
講師の先生のみなさん、ありがとうございました。



修学旅行20

無事6年生が修学旅行から帰ってきました!
大きなトラブル・事故なく帰ってこれて良かったです。



充実した表情で到着式に臨んでいました。


~修学旅行ハイライト~



1.鶴岡八幡宮 着



2.班別行動から高徳院集合へ 


3.ホテルシーパラダイスイン着~パラダイスクルーズ


4.2日目スタート ふれあいラグーン




5.班別行動~アクアミュージアム~


6.帰路~到着式~

修学旅行19

ただいま、最後のトイレ休憩の大黒PAを出ました。一路、小渕小へ向かいます。

修学旅行18

班行動も終わり、ランチバイキング。メニューは、鮪、烏賊、タコ、サーモンのお刺身に加え、カレー、ポテト、チョコレートフォンデュ等です。
みんなで笑顔でいただいています。

修学旅行16

集合写真も撮り、これからいよいよ班行動開始です。どんな生き物と出会えるか、楽しみです。

修学旅行15


お世話になったシーパラダイスインに感謝の気持ちを伝えました

退館式を終えて「ふれあいラグーン」へ



大きいオタリアの背中をさわったり
イルカとふれあいました



白イルカもいました!
磯体験エリアで裸足パワー全開!

修学旅行14

おはようございます
修学旅行2日目の朝を迎えました。
寝起きともあり、少しテンションが低い様子

夜に雨が降っていましたが、止んで良かったです。


〜朝食はバイキング〜


・パン
・焼きそば
・スクランブルエッグ
・ポテトサラダ
・フルーツポンチ
・ベーコン、ウィンナー etc...


朝の集いから一変
みんな楽しそうに頂いています!

修学旅行13

入館式を終え、夕食を頂きました。

〜メニュー〜
肉うどん
エビフライ&カニクリームコロッケ、野菜
茶碗蒸し
ご飯
〜デザート〜
アイス、メロン、ケーキ

あとはお風呂に入って就寝となります!


修学旅行12

ホテルで、入館式が始まりました。これからホテルでのルールを守って過ごしていきましょう。

修学旅行11

いよいよ、八景島のナイトクルージングに出発です。海賊船に気分も高まっています。

修学旅行10

金沢八景からは、夕焼けに富士山の素晴らしい景色が見えます。明日、天気になりますように。

修学旅行9

宿泊先である


八景島シーパラダイスインに到着しました!



これからクルーズです!


日も落ちてきてやや肌寒いです


修学旅行8

大仏のある高徳院に到着しました!

集合写真撮影後、ホテル八景島へ移動します!

修学旅行6

みんなが楽しみにしていた、小町通り。昼食食べたり、買い物したり思い思いに過ごしてます。お土産、何を買ったのかな。

修学旅行5

いざ鎌倉。絶賛、班行動中です。気候もよく散策日和です。

修学旅行4

鶴岡八幡宮に着きました。いよいよ、班行動開始です。協力して、高徳院目指します。



修学旅行3

第二休憩場所の大黒PAを出発しました。子ども達は、元気いっぱいです。さあ、いよいよ、いざ、鎌倉。





修学旅行②

最初の休憩地、川口PAに着きました。バスレクも始まり気持ちも高まっています。

修学旅行出発!

小学校最大のイベントと言っても過言ではない修学旅行。今朝、予定通り、元気に出発していきました。天候にも恵まれそうです。いってらっしゃい!
※このページで修学旅行の様子をお届けしていきます。どうぞご覧ください。


1年生 俳句教室

<1年生 俳句教室>
毎年恒例になっている1年生対象の「俳句教室」が行われました。
今年も石川徹男先生に御来校いただき、御指導いただきました。
小渕小の伝統となっている「トトロ句集」にも、次号から1年生の作品が掲載されます。
よい俳句ができるといいですね。



生活科見学(1年生・2年生)

<生活科見学(1年生・2年生)>
1年生と2年生が生活科見学で、東武動物公園に行ってきました。
様々な動物を見たり、小動物には触れたりしながら体験学習を行いました。
また、2年生が1年生をリードしながら班別活動も行いました。2年生がお兄さん・お姉さんぶりを発揮してくれました。






4年生福祉体験(盲導犬)

<4年生福祉体験(盲導犬)>
総合的な学習の時間で福祉について学習している4年生、
今日は、社会福祉協議会の方の御協力で、盲導犬の体験学習をしました。
実体験を含めていろいろなお話をしていただきました。ありがとうございました。

3年次研修(研究授業)


 春日部市教育委員会から先生をお招きし、3年次教員の研究授業を行いました。授業を受ける子どもたちはとても静かで集中していました。
 算数の授業では途中タブレットと電子黒板を使い、分かりやすく説明をしていました。
 道徳の授業では子どもたちに「どうしてそう思うのか」と理由を聞き、これからどう生活していくべきか自己判断を促す場面が見られました。


体育朝会(ドッジボール)

<体育朝会(ドッジボール)>
今日の体育朝会は、クラス対抗のドッジボールを行いました。
晴れ渡った秋空のもと、朝から楽しそうな歓声が校庭中に響きました。



教育実習終了

教育実習生が本日をもって終了となりました。4週間という長い期間でしたが、小渕っ子のために、毎日毎日、朝早くから夜遅くまで、教員になるための勉強を行ってきました。ぜひ、子どもたちのために全力を注ぐことのできる教員になってください。

お話し会(1~3年生)

<お話し会(1~3年生)>
今日は、今学期になって初めての「お話し会」でした。
授業前の朝の時間、静かな雰囲気の中で、子どもたちは話し手の方のお話しに聴き入っていました。ボランティアのみなさん、今学期もよろしくお願いいたします。





実習生の研究授業

<実習生の研究授業>
2人の教育実習生は、間もなく1か月の実習期間を終えようとしています。
今日は、その成果を現すべく研究授業。所属の大学の先生もお見えになって授業の様子を御覧いただきました。
実習生はもちろん、子どもたちもやや緊張気味でしたが、全力で授業に取り組んでいました。実習生にとって強力な応援だったと思います。



3年生の算数授業の様子



2年生の算数授業の様子

3年生スーパーマーケット見学

<3年生スーパーマーケット見学>
3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの仕事を見学させていただきました。
「お客様」では入ることのできないバックヤードまで見せていただき、スーパーマーケットのいろいろな業務について学習しました。
お店の皆様には、お忙しい中、とても優しく、丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。





就学時健診

<就学時健診>
今日は、来年度入学予定の園児対象に、就学時健診を実施しました。
可愛い園児たちが小渕小を訪れてくれました。また、保護者の皆様には、家庭教育アドバイザーの斉藤先生による「子育て講座」に参加していただきました。お忙しい中ありがとうございました。

集まったかわいい園児たちです

歯科健診、緊張ぎみです。


斉藤先生による「子育て講座」の様子

久しぶりの“さわやか”タイム

<久しぶりの“さわやか”タイム>
今日は久々の秋晴れ、外に出ての「さわやかタイム」も久しぶりでした。
子どもたちは、元気に、颯爽と校庭を走り回りました。


久しぶりの快晴に、表情も明るく!


実習生の先生方も「はだし」で走っています

走り終わったあとは、石拾い

図書室の様子

<図書室の様子>
昼休みの図書室です。今日は、雨の後でグランドも使えないので、こういうときは積極的に図書室を利用して、たくさん本に触れるのもいいですね。
今日は図書ボランティアさんが、1日かけてハロウィンに向けての飾り付けをしてくださいました。
いつもいつもありがとうございます。






授業風景(5・6年)

<授業風景(5・6年)>
今日の2校時、5・6年生の授業の様子です。

5年生の理科


6年生 家庭科

6年生 図工

授業風景(1・2年生)

<授業風景(1・2年生)>
今日の3校時、1年生と2年生の授業の様子です。


1年生 国語


1年生 算数


2年生 国語


2年生 図工

発明創意工夫展

<発明創意工夫展>
緑小学校を会場に、春日部市児童発明創意工夫展が開催されました。今回、本校から6年生7名が研究の発表をしてきました。
題名は「あま~い野菜に 大変身」… 野菜が苦手な人でも食べやすくなるように、甘みを増すための調理法を研究し、発表しました。トップバッターとしての発表でしたので、緊張もあったと思いますが、堂々と研究成果を発表することができました。
7名の皆さん、お疲れ様でした。
 



発表の様子

科学展に向けて

<科学展に向けて>
運動会も終わり、今、子どもたちは科学展や発明創意工夫展に向けた準備や、美術展の出品に向けた作品の仕上げに追われています。




秋季運動会

<秋季運動会>
去る9月16日、秋季大運動会を実施しました。 1日遅れの実施でしたが、多くの保護者の皆様、地域の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、小渕っ子らしく、元気と笑顔で頑張りきりました。





運動会の準備

<運動会の準備>
午後、運動会の準備を行いました。
明日予定していた運動会は、天候の関係で日曜日に延期になりましたが、できる範囲での準備をすることができました。
子どもたちの他、PTA役員の皆さんやおやじの会の皆さんにもお手伝いをしていただきました。大変助かりました。ありがとうございました。



本番が楽しみです

<本番が楽しみです>
明後日の運動会に向けて、それぞれの演技も仕上がってきました。
本番が楽しみです。




練習にも気合いが入っています

着々と準備を進めています

<着々と準備を進めています>
運動会に向けて、着々と準備を進めています。
午後は、グランドの整備や各係の動きの確認など、本番に向けての活動を行いました。



応援練習 / 教育実習生

<応援練習 / 教育実習生>
いよいよ今週末は運動会。今日の朝は、各団の応援練習を行いました。団長をリーダーに、みんなで声を出して練習です。本番に向けて、気持ちが一つになっていくといいですね。
また、今日から4週間、教育実習生が小渕小で実習を行います。2年生と4年生のクラスに配属になります。よろしくお願いします。

赤組

白組


教育実習生の二人

運動会全体練習

<運動会全体練習>
運動会まであと1週間、今日は開会式・閉会式の練習と「小渕音頭」の練習を行いました。
各学年の練習も進んでいます。本番が楽しみです。

1年生の行進もずいぶん上手になりました

各団長先頭に一斉行進


準備運動の練習

鍵盤ハーモニカ講習会 1年生

<鍵盤ハーモニカ講習会>
1年生が、鍵盤ハーモニカの練習を始めました。
今日は講師の方をお招きして、初めての体験です。いろいろな音を出して楽しみました。
上手に弾けるようになるといいですね。



体育館トイレがリニューアル

<体育館トイレがリニューアル>
体育館トイレがリニューアルしました。見違えるようにきれいになったトイレは気持ちがいいですね。大切にみんなできれいに使っていってほしいと思います。

運動会に向けて組体操の練習が始まった体育館

早速、新しいなったトイレを使ってみます。



大切に、きれいに使っていきましょう

2学期が始まりました

<2学期が始まりました>
2学期が始まりました。久しぶりにクラスの仲間たちと顔を合わせ、互いに笑顔で語らう姿がたくさん見受けられました。
これから行事の続く2学期ですが、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

新しく仲間が加わりました

4年生代表の作文発表「学習に運動に頑張ります」

今月の生活目標「みんなの集まるところでは静かにします」

良い姿勢で臨んでいます

教室の様子

親子除草

 親子除草を行いました。
 久しぶりに会う子どもたちの表情は、とても元気でした。おうちの人といっしょに登校したのも笑顔の理由でしょう。
 さて、今日は日差しが強く、8時の時点でだいぶ気温が上がっていましたが、PTA役員さんが用意してくれた麦茶をいただきながら、草取りを行いました。途中、休憩をはさみながら、けが無く除草作業を終えることができました。保護者の皆様、ご協力有り難うございました。
 また、栽培ボランティア、おやじの会の皆さん、PTA役員さんには、花壇の草取り、さつまいものつる返し、トイレ掃除、サッカーゴールネットの張り替えと、たくさんの作業をしていただきました。心より感謝申し上げます。




サマースクール4日目

<サマースクール4日目>
サマースクールも4日目、今日で最終日となりました。
今年も多くの小渕っ子が参加し、学習に運動(水泳)にと頑張りました。
保護者の方、中学生と、多くの皆さんにサポートしていただきました。ありがとうございました。




サマースクール2日目

<サマースクール2日目>
サマースクールは2日目。今日もたくさんの子どもたちが登校し、学習に、水泳に頑張りました。今日もボランティアのみなさんに御協力いただきました。