ブログ

小渕小学校ブログ

朝の一運動

小渕っ子の朝は、「一運動」から始まります。学年毎に運動に取り組みます。高学年は1000m走、低学年はそれぞれの学年毎に種目を決めて取り組んでいます。




雨の初登校

1年生が,雨の中、傘をさしながら登校してきました。班長さんをはじめ上級生といっしょに元気に歩く姿は、とてもりっぱです。これから、毎日、元気に登校しましょう。

入学式


本日、49名の1年生を迎えて、入学式が行われました。
6年生の歓迎の出し物では、とても興味深く見つめていました。
担任の先生に名前をよばれると、元気に返事をすることができました。
明日からの生活がとても楽しみです。



平成31年度 始業式


新しい校長先生をお迎えし、また、織田らしい先生、お友達を迎えて、小渕小学校平成31年度がスタートしました。
校長先生のお話を,じっとよく聞く態度、元気なあいさつ、背筋の伸びた姿勢は、新しい学年を迎えた喜びと決意を表していました。
担任発表では、どのクラスでも大きな歓声が上がりました。


新6年生準備登校

 新しい6年生が、一足早く小渕小学校へ登校しました。始業式、入学式を迎える準備をするためです。もくもく、てきぱきと行動する姿は、「さすが最上級生!」と感心するものでした。
 準備作業の後、入学式で行う「歓迎の言葉」の練習を行いました。大きな声で、息の合った演技ができていました。当日がとても楽しみです。
 6年生の皆さん、今日はありがとうございました。今年1年間の活躍を期待しています。






小渕の桜


新元号「令和」の年。今年も、小渕に春がやってきました。


修了式

<修了式>
 今日は修了式。1年生から5年生が、それぞれの学年の課程を修了しました。この1年間で、心も体もずいぶん成長しました。2週間後には、進級です。気持ちを新たに、そして元気に登校してくださいね。
 保護者並びに地域の皆様には今年度、大変お世話になりました。ありがとうございました。4月からの小渕小も、よろしくお願いいたします。

各学年の代表に修了証を渡しました。

みなさん、1年間、よく頑張りました。

1年生:頑張ったこと①「一運動」②「あいさつ」

2年生:かけ算の勉強をたくさんして、スラスラ言えるようになった。

3年生:頑張ったこと三大ニュース①持久走②習字③英語

4年生:頑張ったこと①自主勉強②「一運動」③掃除

5年生:頑張ったこと①持久走②長縄大会③算数チャレンジテスト


3学期、運動に、読書に頑張った皆さんへの努力賞

春休みの生活について

卒業式

<卒業式>
 本日、小渕小学校第39回卒業証書授与式を挙行しました。 今年度の卒業生60名が、堂々と小渕小を巣立っていきました。おめでとうございます。
 参列した4年生・5年生も最後まで立派な態度で式に臨み、卒業生と共に素晴らしい卒業式をつくりあげました。
 御列席くださいました御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。



会場準備

<会場準備>
  いよいよ明後日は卒業式、今日は会場づくりや環境の整備を行いました。6年生が気持ちよく卒業していけるように、後輩たちが心を込めて取り組みました。





給食最終日

<給食最終日>
 今日は、今年度の給食最終日でした。いつも朝早くから準備を始め、きちんと時間までに全員分の給食を用意してくれる調理員さんたちです。今年もおいしい給食をありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。

大きな鍋とたくさんのお米(今日は赤米…)

今日の「とんかつ」になるたくさんの豚肉


一つ一つ丁寧にころもをつけて揚げてくれます。



おいしそうですね(2年生)

調理員の皆さんです。おいしい給食、ありがとうございました。

バイキング給食

<バイキング給食>
 今日は、卒業する6年生を対象とした「バイキング給食」でした。卒業期恒例のイベントです。ハンバーグや唐揚げ、ケーキにデザートと、皆さんが好きそうな様々なメニューが並びます。楽しくにぎやかな給食となりました。
 栄養士の先生や給食の調理員のみなさん、ありがとうございました。
 






卒業式に向けて

<卒業式に向けて>
 卒業式まであと1週間あまり。卒業する6年生はもちろん、送る側の4年生・5年生も気持ちの引き締まった練習を進めています。呼びかけや歌声も日に日に良くなっています。








表彰朝会

<表彰朝会>
 今日の表彰朝会では、俳句や読書感想文、書きぞめ、ポスター等で活躍した皆さんに賞状を渡しました。たくさんの賞状を渡すことができて良かったです。
 これからも、様々な活動でたくさんの人たちが活躍できるといいです。


NHK全国俳句

県読書感想文

県書きぞめ

校内かるた


埼葛美術


薬物乱用防止ポスター

人権ポスター

市体育奨励賞

学校歯科保健コンクール

掃除名人になろう

<掃除名人になろう>
 先週から「清掃強化期間」として、「てきぱき」「もくもく」「すみずみ」を合い言葉に清掃に取り組んでいます。
 代表委員さんには、合い言葉を示した赤いビブスを身につけてもらい、啓発活動に取り組んでもらっています。みんなの力で、きれいな学校づくりを目指します。





6年生 奉仕作業

<6年生 奉仕作業>
 1校時と2校時、6年生が奉仕作業を行いました。グランド囲うように配置されている側溝の掃除や、プランターの整備など、普段なかなか手が及ばなかったり、先生方や委員会活動などでは追いつかなかったことなどに取り組んでもらいました。
 なかなかの重労働だったと思いますが、6年生の皆さんは精力的に活動してくれました。おかげでとても助かりました。ありがとうございました。



ありがとうランチ

<ありがとうランチ>
 1年間、各学年の子どもたちがグループをつくって活動する(縦割り班)「なかよし班活動」。
今日は、今年度最後の活動となりました。最終回は、これまで活動をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて一緒に給食を食べ、室内遊びをしました。
 今回のリード役は5年生。しっかりと役割を果たしていました。来年の準備は万端です。


全校ラストラン

<全校ラストラン>
 はだしの小渕小学校の恒例行事、「全校ラストラン」を実施しました。
卒業が近づいた6年生は気合い充分。6年間の仕上げの走りを後輩たちに披露しました。後輩たちも、そんな先輩たちを大声で応援します。
 最後は、後輩たちが新学年のコースを走って、先輩たちに恩返し。6年生はもちろん、1年生から5年生も元気にたくましい姿を見せてくれました。

気合いが入る6年生

1年生も負けてません






後輩や保護者の皆さんの応援を受け、最後まで頑張る6年生


後輩たちも6年生に負けないくらいの逞しさです

6年生、6年間、よく頑張りました!

謝恩会

<謝恩会>
 3月1日(金)、6年生児童とその保護者、小渕小職員による「謝恩会」が行われました。6年生保護者の「卒対さん」の皆さんを中心に企画を進めていただき、当日は、多くの6年生保護者の皆さん、そして子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
 お招きいただいてありがとうございました。残り少なくなった小学校生活ですが、卒業の日まで、6年生と共に、充実したものにしていきたいと思います。ありがとうございました。






6年生を送る会

<6年生を送る会>
 5校時、「6年生を送る会」を実施しました。
 送る側の1年生から5年生は、この日のために練習してきたそれぞれの合唱や演技を感謝の気持ちと共に披露しました。 6年生からも、合唱とメッセージが送られました。双方の気持ちがこもった、すばらしい「送る会」でした。



4年生

1年生

3年生

2年生

5年生

6年生

短縄大会

 朝の「さわやかタイム」の時間を利用して、短縄大会が開催されました。
 高学年は7分間、中学年は5分間、低学年は3分間、前ふつう跳びを一回旋一跳躍で跳びます。一回も引っかからないで跳ぶのは、簡単なようでなかなか難しいです。普段から練習していないと、なかなか続きません。
 今年は、何と60名近い小渕っ子が、跳び続けることができました。素晴らしいです。





児童朝会(送る会への招待状)

<児童朝会(送る会への招待状)>
 今日の児童朝会は、木曜日に実施する「6年生を送る会」を前に、送る側の1年生から5年生が、6年生を招待するセレモニーを行いました。
 代表して、3年生が、6年生一人一人に招待状を手渡しました。当日が楽しみです。




「小渕っ子の四季」練習

<「小渕っ子の四季」練習>
 業前の時間に、「小渕っ子の四季」の練習を行いました。
木曜日の「送る会」に向けて、全員の気持ちを一つにしていきます。どの学年の子どもたちも、精一杯の声を出してがんばりました。






学習参観・学級懇談会(4~6年生)

<学習参観・学級懇談会(4~6年生)>
  昨日に引き続き、今日は4年生から6年生対象の学習参観・学級懇談会を実施しました。
4年生は、体育館で発表会(学活)、5年生は算数の授業、6年生は保健の授業でした。どのクラスも多くの保護者の皆様に参観していただきました。子どもたちも励みになったと思います。
 2日間、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。お忙し中、ありがとうございました。

4年生(学活)



5年生(算数)


6年生(保健)

授業参観・学級懇談(1~3年生)

<授業参観・学級懇談(1~3年生)>
 今日は、今学期の授業参観・学級懇談会の1日目、1年生から3年生で実施しました。
1年生と2年生は生活科、3年生は総合的な学習の時間の授業公開でした。それぞれ、できるようになったことや調べたことについて、発表する授業でした。
 お家の方々の目の前で発表するのは緊張したと思いますが、この日のために練習してきた成果をそれぞれが堂々と発表していました。
 御参会くださった保護者の皆様、ありがとうございました。


1年生


2年生


3年生

校内かるた大会準決勝・決勝

<校内かるた大会準決勝・決勝>
 昼休みに行われてきた「校内かるた大会」トーナメントも、今日が最終日。ベスト4以上の対戦となりました。参加60チームの頂点に輝いたのは、さすがの6年生チームでした。おめでとうございます。


優勝:「あいるはスーパーヒナ太郎」チーム(6年生)

準優勝:「ミラクルガンツ」チーム(5年生)

3位:「THT」チーム(6年生)

新しい1年生に教えてあげよう会

<新しい1年生に教えてあげよう会>
 来年度新入児の皆さんに、1年生が小渕小のことを紹介する「新しい1年生に教えてあげよう会」を実施しました。
 1年生が、自分たちで描いた絵を使いながら、小渕小での生活を紹介したり、小グループに分かれ、新入児の皆さんと手をつなぎながら施設を案内したりしました。最後に、体育館でレクを行って親睦を深めました。
 新入児の皆さんが、4月からの生活を楽しみにしてくれるといいです。新入児保護者の皆様、幼稚園・保育園の先生方、御協力ありがとうございました。

新入児の皆さんをお出迎え



学校生活の紹介。新入児の皆さんも、きちんとした姿勢で聴いてくれています。

1年生みんなで、校歌も紹介しました。



校舎内案内の様子

第2回放課後子ども教室

<第2回放課後子ども教室>
 今年度2回目の「放課後子ども教室」が開催されました。低学年は科学教室とバルーン教室、高学年はドッジビーを行いました。
 参加者全員、楽しそうに活動していました。指導者の皆さん、実行委員、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。


バルーン教室


科学教室(スライムづくり)

ドッジビー

4年生 社会科見学

<4年生 社会科見学>
 4年生が社会科見学で「人形のまち」の岩槻に出かけました。
人形づくりの工房では、実際に作る工程を目の前で見学し、細かな作業の素晴らしさや伝統工芸の美しさに触れることができました。
 工房のみなさん、ありがとうございました。


第2回学校保健委員会

<第2回学校保健委員会>
 今年度2回目の学校保健委員会を実施しました。
まず、本校保健委員会のメンバーによる日頃の委員会活動の発表がありました。6人の保健委員さんたちは、緊張しながらも、参会した保護者や本校職員を前に、しっかりと発表できました。
 その後、本校養護教諭より学校保健活動の取組内容について報告をさせていただき、最後に本校学校医の山本先生、同薬剤師の吉田先生から指導・講評をいただきました。
 御指導くださった各先生、参会された保護者の皆様には、お忙しいところありがとうございました。



保健委員さんによる発表



御指導くださった各先生、参会してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お話し会(読み聞かせ)

<お話し会(読み聞かせ)>
 朝、お話し会(読み聞かせ)がありました。毎月、お話し会では、ボランティアの皆さんにいろいろなお話しを聴かせていただき、様々な本を紹介していただきました。
 今日は、今年度最後のお話し会でした。各クラスで、感謝の気持ちを込めて花を贈らせていただきました。ありがとうございました。













ボランティアの皆さん、今年度もありがとうございました。

校内かるた大会

<校内かるた大会>
 校内かるた大会が始まりました。昼休み、昨日から1回戦を行っています。
3人1チームになって、競技します。今年も1年生から6年生まで60チームが参加し、トーナメント戦で「小渕小かるたチャンピョン」を決めます。
 異学年の対戦は、枚数のハンデがつくので、下級生が上級生に勝つこともしばしば…
子どもたちは、歓声を上げながら楽しんでいました。





今年はどのチームが優勝するか?!

体育朝会「長縄跳び大会」

<体育朝会「長縄跳び大会」>
 今日の体育朝会は、毎年恒例の「長縄跳び大会」を行いました。各クラスで、朝や昼休みにたくさん練習してきました。
 5年生・6年生は、さすがのスピードで回数を増やしていきます。1年生も練習の成果が表れ、リズムよく跳べるようになりました。優勝は5年1組でした。おめでとうございます。5年生と6年生は4クラスとも700回を超えました。










研究授業(2年)

<研究授業(2年)>
今日は、校内研修で、授業研究会を行いました。授業を行ったのは2年1組。周りに先生がたくさんいる中、子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。


七輪でお餅を焼こう

<七輪でお餅を焼こう>
3年生は、社会科・総合的な学習の時間で、昔の生活について学習しています。
今日は、先日の社会科見学に続いて、「七輪」を体験、お餅を焼いてみました。


火をおこすのに一苦労

七輪でお餅を焼こう

<七輪でお餅を焼こう>
3年生は、社会科・総合的な学習の時間で、昔の生活について学習しています。
今日は、先日の社会科見学に続いて、「七輪」を体験、お餅を焼いてみました。


火をおこすのに一苦労



頑張った甲斐あって、おいしく焼けました。

3年社会科見学

<3年社会科見学>
 3年生が、春日部市郷土資料館と坂田羽子板店に社会科見学に出かけました。郷土資料館では、昔の春日部の様子を聞いたり、使用されていた農耕具など、様々な用具を見たりしながら、昔の生活について学びました。また、市内の坂田羽子板店では、羽子板の歴史や作業工程についてお話を聞きました。郷土資料館、坂田羽子板店の皆さん、ありがとうございました。



春日部市郷土資料館



坂田羽子板店

往復歩いて見学に行きました。

交通安全ボランティアさんへのお礼の会

<交通安全ボランティアさんへのお礼の会>
 午後、交通安全ボランティアさん(パトロール隊)への「お礼の会」を実施しました。2月に入り、今年度もいよいよ終盤に差し掛かりました。ボランティアの皆さんには、今年度もこれまで、私たちの毎日の登下校をしっかりと見守っていただきました。
 ボランティアの皆さんからは、「小渕の子どもたちの元気なあいさつが私たちに元気を与えてくれる」とのありがたい言葉をいただきました。
 1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

交通安全ボランティア(パトロール隊)の皆さん

児童代表お礼の言葉

お一人お一人からお言葉をいただきました。

1年間、ありがとうございました。

6年 社会科見学

<6年 社会科見学>
 6年生が、都内2箇所(キッザニア東京・国会議事堂)に社会科見学に出かけました。キッザニアでは、それぞれの希望で、様々な職業の疑似体験、国会議事堂では、館内(衆議院)の県学をしました。











5年生 社会科見学

<5年生 社会科見学>
 5年生が、社会科見学で、JALの飛行機整備工場と、科学未来館に出かけました。
 JALの整備工場では、普段目にすることができない飛行場の裏側や、そこで働く人たちの様子をを知ることができました。また、科学未来館では、科学の歴史や最新の科学について学ぶことができました。
 1日、集団行動もよくできたということで、引率の先生からも褒められました。






JALの整備工場




科学未来館

児童朝会

<児童朝会>
 今日の児童朝会は、保健委員会と美化委員会の発表でした。
保健委員会からは、教室の窓開けや衛生検査の結果と、換気や衛生的なハンカチ等をもつことの大切さについて、美化委員会からは、清掃用具の正しい扱い方や清掃の仕方について発表がありました。
 各委員さんからの話を今後の生活に活かしてほしいです。保健委員さん、美化委員さん、ありがとうございました。



保健委員さんの発表



美化委員さんの発表

おやじの会 作業

<おやじの会 作業>
 26日(土)、おやじの会のメンバーの皆さんに、渡り廊下の段差を埋めるスロープを制作していただきました。助かります、ありがとうございました。
 前回、縄跳び用ジャンピングボードを新調していただきましたが、今回は、壊れて使用できなくなった古いボードの廃材を上手に利用して制作していただきました。また、2階の足洗い場もペンキできれいに塗装してくださいました。 手際よいチームプレーは、さすがです。





薬物乱用防止教室

<薬物乱用防止教室>
 小渕小学校では、毎年、5年生と6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しています。
今年度は、春日部警察署生活安全課から講師の皆さんをお招きして実施しました。正しい知識を身につけるための講義の後、ロールプレイングを取り入れた「誘いから身を守るための手立て」についても学びました。講師の皆様、ありがとうございました。





6年生 租税教室

<6年生 租税教室>
3校時、6年生が「租税教室」を実施しました。税については、社会科で学び始めているところですが、今日は、市役所の市民税課から講師をお招きし、さらに理解を深めました。



音楽朝会(2年生発表)

<音楽朝会(2年生発表)>
 今日の音楽朝会は、今月の歌「たき火」の全体合唱と、2年生の発表でした。
2年生の発表は、「かぼちゃ」と「こぎつね」の2曲。合唱と合奏を織り交ぜたかわいらしい発表でした。
 寒い中御来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。







授業風景(4-1)

<授業風景(4-1)>
4年生は、社会の授業で、埼玉に関する情報収集です。埼玉の特産物、埼玉の銘菓、学校の数等々、インターネットを使い、それぞれの視点で検索し、分かったことをワークシートに記入していきます。



市内かきぞめ展

<市内かきぞめ展>
1月19日(土)、20日(日)、「ふれあいキューブ」にて、市内かきぞめ展が開催されました。
本校からも3年生から6年生まで、16作品を出品しました。
6年生の遠山さんが推薦賞を受賞、県展に出品されることになりました。おめでとうございます。


さわやかタイム

 寒い朝ですが、小渕っ子は元気いっぱいです。
 登校後、着替えてすぐに校庭に出ます。一運動では、クラス毎に運動に取り組んでいます。
 業前の時間は、さわやかタイムです。
 きれいな青空の下、全力でマラソンに取り組んでいます。



フッ化物洗口

<フッ化物洗口の様子>
小渕小では、今年度より予防歯科の観点から週1回のフッ化物洗口を実施しています。
実施は毎週木曜日の朝に行っています(写真は昨日の様子です)。
歯の健康には、毎日の歯みがきが欠かせませんが、フッ化物洗口によって、「より強い歯」になってくれるといいです。
子どもたちもだいぶ慣れてきました。



4年生の様子



こちらは1年生、すっかり慣れてブクブクも上手になりました。

6年生 起震車体験

<6年生 起震車体験>
毎年恒例となっている6年生の「起震車体験」を実施しました。
春日部市役所方々に御指導いただきながら、起震車「ゆらりん」での
「震度6強」を体験しました。

起震車「ゆらりん」




日頃の防災行動について御指導いただいた後、「震度6強」の体験です。

授業風景(1年生・2年生)

<授業風景(1年生・2年生)>
今日の3校時、1年生と2年生の授業の様子です。



1年生 音楽



1年生 体育



2年生 図工



2年生 図工