小渕小学校ブログ
お世話になったお礼に
今日は離任式がありました。
3月で小渕小学校から転退職された先生方をみんなでお迎えしました。
懐かしい先生方からのお話にも、まっすぐなまなざしで聞き入っていました。
全校で「りにんしきのうた」のプレゼントをしました。
離任式の後には、それぞれの学年の教室を回って、最後のお別れをしました。
学校運営協議会
23日に、今年度第1回目となる「学校運営協議会」を実施しました。
自己紹介から始まり、「任命書」の交付を行いました。
その後、会長と副会長が選出されました。
協議では、「学校経営」の説明とそれに対する質疑と承認を受けました。
授業参観では、小渕っ子の学習の様子を見ていただきました。
意見交換では、「授業での様子が落ち着いている」「不登校のない楽しい授業の実施を」「活字を読む習慣をつけてほしい」などのご意見をいただきました。
音楽な一日でした
今朝は、今年度初めての音楽朝会がありました。
ウォーミングアップを兼ねて、みんなで校歌を歌ってから、今月の歌の「離任式の歌」を合唱練習しました。
今週金曜日に予定されている「離任式」でも披露する歌です。3月で転退職された先生方に感謝の気持ちが届けられるようにしたいです。
3年生は、「リーコーダー講習会」がありました。
息の吐き方や指使いから教わり、リコーダーで正しい音を出すための技能を講師の先生に教わりました。
これから音楽の時間を中心にリコーダーで演奏する機会が多くなっていきます。素敵な音色が聞かれることを楽しみにしています。
今日の小渕小学校jは、音楽で一杯な一日でした。
今日の給食になります
2年生とたんひま学級で「グリーンピースのさやむき体験」をしました。
始めは苦戦していましたが、コツをつかむとみんな上手に取り出せるようになりました。
そして、今年も出ました。「教頭先生の頭に似てる!」
みんながさやむきしたグリーンピースが、「グリーンピース入りわかめごはん」となって教室に帰ってきました。
とってもおいしくいただくことができました。2年生とたんひま学級のみなさん、ありがとうございました。
学習参観・懇談会
17日と18日の2日間、今年度初めてとなる「学習参観・懇談会」を行いました。
今年度最初の体育朝会
服装や整列の仕方、ハンドサインなど、運動時の約束を確認しました。
1年生は初めての参加だったので、今日は見学です。次回からは一緒に活動します。
5年生までの学習内容を確認します
今日は6年生が、「全国学力学習状況調査」に取り組みました。
全国の小学6年生が同時に実施している学力調査です。
5年生までの学習内容がどのくらい身に付いているのかを確認する意味合いを持っています。
小渕小の6年生も、普段とは違った形式の問題に苦戦しながらも最後までやり抜きました。
一緒に楽しんでいきましょう
今朝は「1年生迎える会」が行われました。
6年生と手をつなぎ、5年生が用意してくれたアーチをくぐって入場しました。
代表児童からは、「小渕小学校での生活を一緒に楽しんでいきましょう」という温かな言葉がありました。
3、4年生からは、1年生に向けて力強いメッセージとエールが送られました。
2年生からは、アサガオの種が送られました。
1年生からも、元気なお礼の言葉をもらいました。
最後に校長先生からは、「元気に登校していてうれしいです。学校は楽しいですか?2年生以上のみなさんは、優しい気持ちでお手伝いしてください。」というお話がありました。
会を企画・運営した計画委員会の皆さん、ありがとうございました。
とても温かな雰囲気で1年生を迎えることができました。
はじめての「いただきます」
今日から一年生の給食が始まりました。
給食着に着替え、準備の仕方を確認した後、いよいよ配膳です。
こぼさないように、ドキドキです。
いよいよいただきますの瞬間が近づいてきました。
牛乳をこぼさないようにストローをさして、「いただきます。」
牛乳も、カレーライスも、野菜も、「おいしー!!」笑顔いっぱいでした。
丈夫な歯をつくるために
小渕小学校では、毎週月曜日に朝の活動の際、「小渕っ子タイム」として読書と「フッ化物洗口」を実施してます。
これにより、「虫歯をつくらないこと」を目指しています。
授業も本格的にスタートしています。「一年生を迎える会」の準備も進んでいます。
3年生の教室では、代表者を決めるオーディションが行われていました。
6年生は、コース別の算数授業が進められています。
2年生は、チューリップの観察をしていました。花が枯れた後の様子を見て、一生懸命に記録をしていました。
桜の花のもとで
今日は進級写真を撮影しました。
今年は桜が長く咲いているので、とてもきれいな桜の花をバックにして撮影することができました。
発育測定も進めています。どのくらい成長したでしょう。この後も保健の様々な健診が行われます。
徐々に授業もスタートしています。
音楽の授業も始まり、今年度も小渕小に響く歌声が聞かれるようになりました。
来週からはさらに令和7年度の教育活動が動き出します。
今日の小渕小
今日から一年生が通学班で登校してきました。
元気なあいさつも聞かれました。
昇降口では、6年生がお手伝いしてくれていました。
給食も始まりました。
久しぶりの給食の味に、小渕っ子も笑顔で「おいしー」と言っていました。
55名の新入児が入学式を迎えました
今日は令和7年度の入学式でした。
校長先生からは、「優しくすること」「なかよく力を合わせること」「話を聞いてたくさん勉強すること」の3つのお話がありました。
期待と不安を胸に、しっかりと聞いています。
卒業生でもある、春日部市議会議員の方からメッセージもいただきました。
春日部市教育委員会からは、「先生の話をしっかり聞いて、一生懸命勉強すること」「お友達となかよく、元気に遊ぶこと」「給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくること」の3つのことを守り、楽しい学校生活にすることのお祝いの言葉をいただきました。
担任発表で、担任の先生との出会いです。
式後は明日から通う教室へと移動して、担任の自己紹介と、一人一人の呼名が行われました。
明日からは登校班で小渕小学校に通い始めます。とても楽しみですね。
式に参列いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これから教職員一同、子供たちのよりよい成長のために心と力を尽くして参ります。ご支援とご協力をお願いいたします。
夢と目標の実現を
いよいよ令和7年度がスタートしました。
子供たちが登校する前の教室には、メッセージが用意されていました。
さあ、元気な小渕っ子が登校してきました。
明後日からは1年生も加わります。
令和7年度の始業式です。式の前には、新しく小渕小学校に着任した先生方と他校へ移られた先生方の紹介がありました。
校長先生からは、笑顔と夢がいっぱいの一年にすること。夢や希望を見つめ、小学校でできる経験や挑戦、学習、運動などから「土台づくり」を進め、夢や目標の実現をすること。
先生方はその夢への一歩の手伝いをすることのお話がありました。
担任発表では、素敵な出会いをすることができました。
代表児童からは、今年の目標が発表されました。
その後の学級では、担任の先生との学級開きが進められました。
一年間、どうぞよろしくお願いします。
自己紹介をしています。
配付物の確認もしました。
令和7年度も教職員一同、小渕っ子の成長のために力を尽くしてまいります。
ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
すでに最高学年としての姿が見られました
今日は6年生の準備登校がありました。
修了式から数日しかたっていませんが、その姿はすでに頼もしさを感じさせてくれました。
靴箱の姿からもその意識の高さがうかがえます。
各教室の机といすの移動、校内の清掃作業を行いました。
各グループごとに分担、協力して進める姿は頼もしい!
新学期のスタートまではもう少しありますが、もうすでに小渕っ子の最高学年としてのたくましく頼もしい姿が見られました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
安心・安全を守るために
新年度がスタートします。
今年一年間の「安心・安全」を守るために、今日は職員研修を実施しました。
テーマは、「救命救急」「アレルギー対応」です。
まずは、養護教諭を講師にして、「心肺蘇生法」を行いました。
全員が「心肺蘇生法の実施」「AEDの使用」「救急車の要請者」の役を行いました。
「シミュレーション研修」では、実際に事故が起こった現場を想定して、「実践」と「話し合い」を繰り返しながら必要な役割とその行動の仕方について確認しました。
後半は場所を移し、「エピペン」についての研修を行いました。エピペンの使い方だけでなく、アレルギー反応が出た際の対応方法について動画を視聴し、共通理解しました。
また、「アレルギー対応食」に関する共通理解も行いました。
動画による対応方法を確認し、栄養士からの注意点を説明してもらいました。
新学期が安心して迎えられるように、しっかりと準備を整えてまいります。
春の訪れを感じます
校庭の桜が開花しました。
非常に温かな陽気で春の訪れを感じます。
いつもは子供たちで賑わっている校庭も、今のところ人っ子一人おらず、静かで穏やかな時間が流れています。
小渕っ子はみんな次の学年に向けて力を蓄えているのでしょうか?
バスケットボールのボードが新しくなりました。子供たちが使ってくれるのを待っているようです。
PTAの協力により、3階と4階の資料室入口にカーテンがつきました。
女子が着替えに使うこともあるので、これからは安心することができます。
卒業記念品が届きました
3月27日に「卒業記念品」の「6年生教室カーテン」が届き、取り付けが完了しました。
6年1組です。
6年2組です。
外からの様子です。
カーテンの色が明るくて、教室の中が非常に明るく、温かな感じに変わりました。
大切に使わせていただきます。
大変ありがとうございました。
どんな一年でしたか
本日、令和6年度の教育活動がすべて修了しました。
始めに、各学年の代表者に、「修了証」と「記念品」が校長先生より渡されました。
校長先生からは、一年間の学習や生活を修了させ、成長したこと。先日卒業式を終えた6年生も1つ1つ成長して卒業していったこと。すべては6年生に続いている道であることが伝えられました。
そのうえで、
1年生は「人を幸せにする天才」、2年生はかけ算九九を全員が合格したことで「努力の天才、3年生は「活発に発表する天才」、4年生は「対話の天才」、5年生は「人のために働く天才」
でした。
春休みの約束としては、「学習すること」「家族の一員として協力すること」「安全に過ごすこと」の3つを話されました。
そして、感謝と感動を相手に届ける1秒、笑顔のおまけをつけた挨拶ができるようにというお話もありました。
代表の1年生児童からは、「楽しかった一年生」として、「読書」からいろいろなことを知ることができるようになったこと、長縄をみんなで跳べるようになったこと、うさぎ当番では仕事を分担してできるようになったことが発表されました。
春休みの過ごし方としては、担当の先生から「はるやすみ」の回文を使って、「早寝早起き朝ごはん」「ルールを守る」「やろう学習」「進んでお手伝い」「みんな元気に会いましょう」の約束が伝えられました。
修了式後は、各教室で学級担任より通知表が手渡されました。一年間の成果と次年度に向けての励ましの言葉を添えて渡されていました。
保護者、地域の皆様には一年間小渕小学校教育活動に対して多大なるご支援とご協力をいただき感謝申し上げます。
令和7年度も教職員一同、心と力を尽くしてまいります。
令和6年度最後の朝
令和6年度最後の朝を迎えました。
各教室では、学級担任が書いたメッセージが用意されています。
この一年間、子供たちとともに数多くの思い出や成長を感じることができました。
さあ、最後の授業に向けて、小渕っ子を迎える準備は万全です。
心温まる式でした
春を通り過ぎて、初夏を思わせるような陽気の中、令和6年度第45回卒業証書授与式を行いました。
各担任から最後の呼名をうけ、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
校長先生の式辞では、「友を待つ桜」の話がありました。
春日部市教育委員会からお祝いの言葉をいただきました。
情報化が進む時代の中、「豊かな心」「人を思いやる心」「挑戦する心」の「3つの心」のお話をいただきました。
来賓の方からは、春日部市長、春日部市議会議員の方からお祝いのお言葉をいただきました。
また、たくさんの来賓の方にも参列いただきました。
「別れのことば」では、素晴らしい呼びかけと合唱を見せ、5年生をはじめ、会場に思いを届けました。
最後まで、小渕小の卒業生として素晴らしい姿で卒業式を作り上げました。
最後はたくさんの方々に見送られました。
6年生のみなさん、おめでとうございます。
春日部市スポーツ賞表彰式
正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)にて、「春日部市スポーツ賞表彰式」が行われました。
市内で活躍する選手に賞状が手渡され、小渕っ子からも2名が表彰されました。
これからもたくさんの小渕っ子が活躍することを期待しています。
2名ともおめでとうございました。
その味をかみしめて
今日は今年度最後の給食でした。
6年生にとっては小渕小学校で最後の給食となります。
これまでの給食のことを思いだしながら、最後の給食の時間を楽しんでいました。
始めは食べる時間や後片付けに苦戦していた1年生もすっかり給食に慣れました。
他の教室でも今年最後の給食とメニューのから揚げ、セレクト献立のデザートに大喜びでした。
一年間、小渕っ子のために「安心・安全」な給食を提供してくれた調理員さんのみなさん、ありがとうございました。
セレクトのデザート3種類です。
卒業証書授与式
今日は卒業式の予行練習を行いました。
本番当日と同様に式全体の流れを通して行う練習のため、緊張感が感じられました。
証書授与では、一人一人の動きの確認と返事の明瞭さが確認されました。
これまでの練習の成果もあり、堂々とした様相で取り組んでいました。
校長先生からは、5、6年生の姿を「水鳥」にたとえた話がありました。
「別れのことば」も歌も練習の成果が出ていました。「旅立ちの日に」の合唱では、力強い歌声が聞かれました。
予行後は、「児童生徒表彰」「産業教育優良卒業生」「体育優良児童生徒表彰」がそれぞれ授与されました。
その後も6年生は、「奉仕作業」を実施し、小渕小学校をきれいにしてくれました。
卒業証書授与式に向けてた準備が進められ、6年生は卒業に向けて一日一日を有意義に過ごしています。
残り少ない日数ですが、小渕小の卒業生としての素晴らしい姿を刻んでほしいと思います。
持ち主を探しています
小渕小学校に届いている落とし物の数々です。
心当たりのあるものがありましたら、3月21日までに小渕小までご連絡ください。
今年度最後のお誕生日ランチでした
今日は、今年度の最後を飾る3月生まれの「お誕生日ランチ」でした。
工事が進められています
体育館の空調工事が進められており、徐々に完成する様子が想像できる状態になってきました。
大きな送風機が5台、設置されます。
室外機も大きなものです。
体育館の外には、スロープも設置されます。
空調の稼働は令和7年度の5月からです。
使用に関しては様々な条件がありますが、今後お知らせしていきます。
体育館利用団体も使用が可能です。詳細は小渕小学校教頭にお問い合わせください。
完成が楽しみです。
そんな中、卒業式に向けた練習も着々と進んでいます。
力強い走りが受け継がれます
今朝は今年度最後のさわやかタイムで、恒例の「全校ラストラン」を実施しました。
始めに6年生が1年から5年生が見つめる中で小渕小学校で最後の走りを見せてくれました。
6年生の本気の走りに、「すごーい」「はやーい」「がんばれー」と大きな声援が飛びました。
6年生の後は1から5年生が走りました。6年生の走りに触発され、いつもより早ペースでした。
小渕っ子の力強い走りは、来年度も受け継がれることでしょう。
これまでありがとうございました
今日は新しい登校班の「通学班編成」があり、新しい班のメンバーや集合場所の確認をしました。
今日の下校から新しい登校班で帰り、明日の朝から本格的に登校を開始します。
6年生は「指導員」として班の後方について登校します。
班長さん、副班長さんは、これまで登校班のみんなの命を守ってくれてありがとうございました。
新しい班長さんと副班長さん、これからよろしくおj願いします。
カウントダウンが始まります
今日は6年2組のバイキング給食でした。
たくさんのメニューに大喜びでした。
午後には、卒業式練習が始まりました。今日は第1回目ということもあって、心構えや基本の所作についての説明がありました。
いつもとは少し雰囲気の違った、よい緊張感の中で進められている様子から、いよいよ卒業までのカウントダウンが始まることを感じざるを得ませんでした。
ありがとう6年生
今回で今年度最後の「なかよし集会」がありました。一年間グループをけん引し、楽しく活動させてくれた6年生に感謝です。
この小渕小学校の伝統は、必ず5年生が引き継いでくれるものと期待しています。
日頃の成果の結晶
今朝は表彰朝会でした。様々に活躍した小渕っ子たちへ賞状が渡されました。
賞状の伝達後に、人権作文で大変すばらしい成績を収めた6年生児童の作品が紹介されました。
コツコツと努力してきた成果の結晶です。みなさん、おめでとうございました。
もうすぐこの味ともお別れ
今日は6年1組が「卒業おめでとうバイキング給食」でした。
たくさんのメニューが並ぶ中、子供たちは嬉しそうに配膳を進めていました。
いただきますのあとは、みんな笑顔で食べていました。小渕小での給食もあと数回。名残惜しそうな様子も見られました。
「ありがとう」の気持ちを込めて
今日は「6年生を送る会」が行われました。
1年生からは、ダンスが披露されました。途中組体操を挑戦する場面がありましたが、6年生に応援を求めると、すぐに6年生が技を披露してくれました。可愛らしいダンスに6年生も笑顔いっぱいでした。
2年生からは、エールが送られ、元気いっぱいの姿で6年生の卒業を応援しました。応援歌も披露し、さらに6年生の背中を押してくれました。
3年生からは、リコーダーでパフが披露されました。ほかにもなわとびや跳び箱などを披露し、最後には6年生へのメッセージを送りました。
4年生からは、「小渕っ子ヒストリー」として6年生が1年生のころをクイズにして出題しました。その他にも、「365日の紙飛行機」を、手話を交えて合掌し、6年生にエールを送りました。
5年生からは、「6年生のいいところ」をテーマにダンスと替え歌にして披露しました。
6年生からは、運動やダンスなど力強いパフォーマンスのほか、最高学年らしい合唱が披露されました。
最後に5年生へは、「あいさつ」「いっしょうけんめいな心」「思いやりの心」の「3つのバトン」が受け渡されました。
どの学年からも、力強く元気いっぱいの発表で、6年生への「ありがとう」の気持ちの込められたものとなっていました。
みんなの気持ちが一つになり、とても心温まる素敵な時間となりました。
3つの耳と3つの幸せ
今朝はお話朝会でした。
校長先生からは、「3つの耳と3つの幸せ」のテーマでお話がありました。
「3つの耳」とは、「てっぽう耳」「ザル耳」「おさふ耳」のことで、話をしっかり聞き留める「おさいふ耳」になってほしいです。
また、「3つの幸せ」とは、「してもらう幸せ」「できるようになるなる幸せ」「してあげる幸せ」のことで、自分の心を幸せにする一日一日にしてほしいです。
という内容でした。
3月の生活目標は、「掃除用具を正しく使い、すみずみまできれいにします。です。「もくもく」「すみずみ」「てきぱき」を合言葉に取り組んでほしいです。
桃の節句とは言えども
今日は「ひな祭り」、桃の節句です。給食もちなんだ献立となっていました。
給食委の時間には、給食委員会の児童が献立紹介をしてくれました。
とはいえ、昨日の気温とは打って変わり、朝から雨模様でした。その雨もやがて雪に変わり、「桃の節句」とはいえ、午後には雪景色に包まれました。
明日は通常通りですが、道路状況によっては、「安全を最優先した」登校をお願いします。詳細はリーバーにて配信しましたので、ご確認ください。
今週は降雪が予想される日があります。日課や教育活動の変更が生じる場合にはリーバー等によりお知らせしますので、配信内容にご注意ください。
こんな日でも6年生は、5時間目jに「(プレ)チャレンジテスト」に取り組んでいました。さすがです。
今日の小渕小
今朝は今年度最後の音楽朝会がありました。
発表学年は4年生。「喜びの花」の合奏と今月の歌「花は咲く」の合唱を披露しました。
息の合った演奏と心温まる歌声で体育館を素敵な空気でいっぱいにしてくれました。
「花は咲く」では、器楽クラブの伴奏により曲の世界へとさらにいざなってくれました。
最後の全校で「花は咲く」を歌い、体育館が温かな雰囲気に包まれました。
4年生と器楽クラブのみなさん、ありがとうございました。
給食の時間には、「2月生まれお誕生日ランチ」が開かれました。
同じ誕生月のお友達と一緒に特別なランチでお祝いしました。
2月生まれのみなさん、おめでとうございます。
第5回学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が開かれました。
今回は、学校教育アンケートをもとに、「学校関係者評価」を実施して、今年度の教育活動について評価していただきました。また、一年間の学校運営についてのご意見やご示唆もいただきました。次年度の教育計画や学校経営に関しても説明を行い、承認をいただきました。
本校体育館の進められている、「避難所空調設備工事」に関する案内がありました。
授業を参観していただきました。
ランチルームでは、様々なご意見やご示唆をいただきました。
節分献立で心も体も強くなろう
今日の給食の献立は、給食委員会の5年生が考えたメニューでした。
大豆をふんだんに使ったメニューで、調理員さんたちも腕によりをかけてくださいました。
おにの顔の入ったなるとも使われて、かわいい感じがこどもたちに人気でした。
「鬼退治汁」はたくさんの具が入って、栄養も満点でした。
今日は、学校運営協議会が開かれていたので、委員の方々にも食べていただきました。
「小渕に福を!」もたらす節分献立を考えてくれた5年生の給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
ところで、「鬼の顔」はすぐに浮かびますが、「福の顔」って、どんななのでしょうね。
地域の方々に見守られて
今日は、「民生委員・児童委員連絡協議会」と「地域安全協議会」を実施しました。
「民生委員・児童委員連絡協議会」では、地区を担当されている民生委員・児童委員・保護司のみなさんから、本校のこどもたちの様子について情報共有しました。
「地域安全協議会」では、こどもたちの登下校を見守ってくださっている方々と通学路やこどもたちの安全に関する情報交換を行いました。
協議や情報交換では、小渕っ子の挨拶についてお褒めの言葉をいただいた半面、道路の歩き方に関する課題や見守りボランティアの人材確保の課題について話題になりました。ほかにも、PTA校外委員会が進めていくれている朝の登校指導に関する話題も出されました。
一番は小渕っ子の安全です。ボランティアの方々も保護者の方々も同じ「地域の一員」として、小渕っ子の安全を見守っていただけるとありがたいと思いました。
民生委員・児童委員・保護司、見守りに関わる皆様、ご多用の中、小渕小学校のために足をお運びいただき、協議に参加いただきありがとうございました。
【給食委員6年生が考えた献立】「冬のいろどり献立~小渕っ子☺スマイル パワフル パラダイス~」
今日の給食の献立は、給食委員会の6年生が考えました。
なんといっても今回の主役は「夢の揚げパン」です。
給食調理員さんたちが一つ一つ揚げたパンに4色の味付けをしてくれた力作です。チョコといちごの2色とシュガーと
きな粉の2色で手間もかかっています。
教室では6年生の給食委員さんが作った献立の説明動画を視聴しながら食べました。
「どれもおいしぃー」たくさんのこどもたちが笑顔で話しながら食べていました。
やっぱり揚げパンのおかわり争奪戦はどのクラスでも起きていました。
栄養もあって、楽しい給食の献立を考えてくれた給食委員会の6年生のみなさん、「夢の献立」を実現してくれた調理員のみなさん、ありがとうございました。
一年間の成長した姿を
今日は4、5、6年生の学習参観と懇談会がありました。
どのクラスでも、一年間の学習の成果を発表する内容のものが多く見られました。
こどもたちの成長した姿を見ていただくことができたと思います。
保護者の方にはご多用の中足を運んでいただきありがとうございました。
今年度も残り1カ月です。引き続きご支援とご協力をお願いします。
歯の健康を守るために
今日は保健委員会のみなさんが低学年の教室を訪問し、「歯の健康」に関する本の読み聞かせを行いました。その後、「歯ブラシチェック」で使っている歯ブラシのチェックを受けました。
読み聞かせでは、真剣なまなざしで聞き入っていました。
よい歯ブラシで正しく磨き、歯の健康を守り続けてほしいです。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日の小渕小
今朝は代表委員会が企画した「児童集会」がありました。内容は「伝言ゲーム」です。出されたお題を次の人の手のひらか背中に書いて伝えていきます。出されたお題を3問、組み合わせてできた言葉は「は」「だ」「し」でした。
代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
2時間目には、1,2年生とたんひま学級で「おはなし会」がありました。ろうそくを灯した「おはなしの部屋」で楽しいおはなしの世界に浸りました。
6時間目には、3年生がクラブ見学をしました。4年生になってどのクラブに入るかワクワクしながら見学していました。
小渕っ子の安全を守るヒーローです
今日は「一斉下校」の際に、一年間小渕っ子の安全を見守ってくださっている安全ボランティアのみなさんへ感謝の気持ちを伝えるために、「お礼の会」を開きました。
風の強い中でしたが、普段より小渕っ子の安全を守ってくださっている「ヒーロー」に、感謝の気持ちを伝えることができました。
3学期最後までの期間、引き続き「あいさつ」と「安全な登下校」で感謝の気持ちを表していきます。
安全ボランティアのみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
授業研究会
小渕小学校を会場に「埼葛特別活動授業研究会」がありました。
2年生と5年生の学級会の授業をたくさんの先生方に見ていただき、協議を行いました。
活発な意見が飛び交い、とても素晴らしい話合い活動になっていました。
幼稚園との交流会
今日は風の強い一日でした。
1年生が学区内にある幼稚園との交流会を行いました。
事前に作成していたペンダントをプレゼントしたのち、教室へ案内しました。
教室では園児へ机やランドセルを見せたり、校内を案内したりしました。
体育館に戻った後は、歌のプレゼントと一緒に「じゃんけん列車」を行いました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
強風の中、小渕小に来てくれた園児のみなさん、ありがとうございました。最後はアーチを作って見送りました。
入学説明会
今日は来年度入学予定者の説明会を実施しました。
学校の概要や入学前に準備してほしいこと、PTAの活動についてお伝えさせていただき、学用品の販売も行いました。これからお子さんと一緒に準備を進めてほしいです。
入学までの間、ご不明なことなどがありましたら、お気軽に小渕小までお問い合わせください。
本日は長時間ありがとうございました。4月の入学を教職員一同楽しみにしています。
今日の小渕小
今朝は体育朝会で、「校内ながなわ大会」が開かれました。これまで毎日、休み時間を使って練習してきた成果を発揮しようと、どの学級も目標に向かって精一杯取り組み、最後の一秒まで一回でも多く跳ぼうと心をひとつにしていました。
結果は、さすがの6年生が1位と2位の結果でしたが、なんと3位は1年2組で、小渕小学校の1年生記録を更新しました。
3年生は、総合的な学習の時間の学習として、「ちいちゃんの時代にタイムスリップ」をテーマに、春日部市郷土資料館の「でばりぃ資料館」の講座を受けました。
戦争のころの生活の様子や道具などの話を聞いて、現在との様子や道具の形状の違いに驚いていました。
6年生は、東中学校区で実施した「地域学校保健委員会」にオンラインで参加しました。講師の先生から、耳に関する健康の話を聞き、自らの健康について深く考えることができました。
かしこい小渕っ子に
今朝はお話朝会がありました。
校長先生からは、「きき方名人になろう」というテーマでお話がありました。
上手な聞き方をするには、「心の中で疑問を持ちながら聞くこと」「考えながら聞くこと」「聞いたことを誰かに教えるつもりで聞くこと」が大切です。
そして、学校運営協議会委員の方や春日部市教育委員会の方に教えていただいた、小渕小学校の学区内にある「小渕砂丘」のお話もありました。こどもたちが帰ったら、ぜひおうちで内容を聞いてみてください。
今月の生活目標の話でも、「目」と「耳」と「心」を使って話を聞きましょうという「聞き方」に関する内容がありました。
「聞く」ことは、学びを深めるとともに適切なコミュニケーションを図るために大切なことです。ぜひ、「聞き方名人」になって、「かしこい小渕っ子」を目指してほしいです。