ブログ

小渕小学校ブログ

3つの耳と3つの幸せ

今朝はお話朝会でした。

校長先生からは、「3つの耳と3つの幸せ」のテーマでお話がありました。

「3つの耳」とは、「てっぽう耳」「ザル耳」「おさふ耳」のことで、話をしっかり聞き留める「おさいふ耳」になってほしいです。

また、「3つの幸せ」とは、「してもらう幸せ」「できるようになるなる幸せ」「してあげる幸せ」のことで、自分の心を幸せにする一日一日にしてほしいです。

という内容でした。

3月の生活目標は、「掃除用具を正しく使い、すみずみまできれいにします。です。「もくもく」「すみずみ」「てきぱき」を合言葉に取り組んでほしいです。

桃の節句とは言えども

今日は「ひな祭り」、桃の節句です。給食もちなんだ献立となっていました。

給食委の時間には、給食委員会の児童が献立紹介をしてくれました。

とはいえ、昨日の気温とは打って変わり、朝から雨模様でした。その雨もやがて雪に変わり、「桃の節句」とはいえ、午後には雪景色に包まれました。

明日は通常通りですが、道路状況によっては、「安全を最優先した」登校をお願いします。詳細はリーバーにて配信しましたので、ご確認ください。

今週は降雪が予想される日があります。日課や教育活動の変更が生じる場合にはリーバー等によりお知らせしますので、配信内容にご注意ください。

こんな日でも6年生は、5時間目jに「(プレ)チャレンジテスト」に取り組んでいました。さすがです。

 

今日の小渕小

今朝は今年度最後の音楽朝会がありました。

発表学年は4年生。「喜びの花」の合奏と今月の歌「花は咲く」の合唱を披露しました。

息の合った演奏と心温まる歌声で体育館を素敵な空気でいっぱいにしてくれました。

「花は咲く」では、器楽クラブの伴奏により曲の世界へとさらにいざなってくれました。

最後の全校で「花は咲く」を歌い、体育館が温かな雰囲気に包まれました。

4年生と器楽クラブのみなさん、ありがとうございました。

給食の時間には、「2月生まれお誕生日ランチ」が開かれました。

同じ誕生月のお友達と一緒に特別なランチでお祝いしました。

2月生まれのみなさん、おめでとうございます。

 

 

 

第5回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が開かれました。

今回は、学校教育アンケートをもとに、「学校関係者評価」を実施して、今年度の教育活動について評価していただきました。また、一年間の学校運営についてのご意見やご示唆もいただきました。次年度の教育計画や学校経営に関しても説明を行い、承認をいただきました。

本校体育館の進められている、「避難所空調設備工事」に関する案内がありました。

授業を参観していただきました。

ランチルームでは、様々なご意見やご示唆をいただきました。

 

節分献立で心も体も強くなろう

今日の給食の献立は、給食委員会の5年生が考えたメニューでした。

 

大豆をふんだんに使ったメニューで、調理員さんたちも腕によりをかけてくださいました。

おにの顔の入ったなるとも使われて、かわいい感じがこどもたちに人気でした。

「鬼退治汁」はたくさんの具が入って、栄養も満点でした。

今日は、学校運営協議会が開かれていたので、委員の方々にも食べていただきました。

「小渕に福を!」もたらす節分献立を考えてくれた5年生の給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

ところで、「鬼の顔」はすぐに浮かびますが、「福の顔」って、どんななのでしょうね。

地域の方々に見守られて

今日は、「民生委員・児童委員連絡協議会」と「地域安全協議会」を実施しました。

「民生委員・児童委員連絡協議会」では、地区を担当されている民生委員・児童委員・保護司のみなさんから、本校のこどもたちの様子について情報共有しました。

「地域安全協議会」では、こどもたちの登下校を見守ってくださっている方々と通学路やこどもたちの安全に関する情報交換を行いました。

協議や情報交換では、小渕っ子の挨拶についてお褒めの言葉をいただいた半面、道路の歩き方に関する課題や見守りボランティアの人材確保の課題について話題になりました。ほかにも、PTA校外委員会が進めていくれている朝の登校指導に関する話題も出されました。

一番は小渕っ子の安全です。ボランティアの方々も保護者の方々も同じ「地域の一員」として、小渕っ子の安全を見守っていただけるとありがたいと思いました。

民生委員・児童委員・保護司、見守りに関わる皆様、ご多用の中、小渕小学校のために足をお運びいただき、協議に参加いただきありがとうございました。

 

【給食委員6年生が考えた献立】「冬のいろどり献立~小渕っ子☺スマイル パワフル パラダイス~」

今日の給食の献立は、給食委員会の6年生が考えました。

なんといっても今回の主役は「夢の揚げパン」です。

給食調理員さんたちが一つ一つ揚げたパンに4色の味付けをしてくれた力作です。チョコといちごの2色とシュガーと

きな粉の2色で手間もかかっています。

教室では6年生の給食委員さんが作った献立の説明動画を視聴しながら食べました。

 

「どれもおいしぃー」たくさんのこどもたちが笑顔で話しながら食べていました。

やっぱり揚げパンのおかわり争奪戦はどのクラスでも起きていました。

栄養もあって、楽しい給食の献立を考えてくれた給食委員会の6年生のみなさん、「夢の献立」を実現してくれた調理員のみなさん、ありがとうございました。

一年間の成長した姿を

今日は4、5、6年生の学習参観と懇談会がありました。

どのクラスでも、一年間の学習の成果を発表する内容のものが多く見られました。

こどもたちの成長した姿を見ていただくことができたと思います。

保護者の方にはご多用の中足を運んでいただきありがとうございました。

今年度も残り1カ月です。引き続きご支援とご協力をお願いします。

 

歯の健康を守るために

今日は保健委員会のみなさんが低学年の教室を訪問し、「歯の健康」に関する本の読み聞かせを行いました。その後、「歯ブラシチェック」で使っている歯ブラシのチェックを受けました。

読み聞かせでは、真剣なまなざしで聞き入っていました。

よい歯ブラシで正しく磨き、歯の健康を守り続けてほしいです。

 

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

今日の小渕小

今朝は代表委員会が企画した「児童集会」がありました。内容は「伝言ゲーム」です。出されたお題を次の人の手のひらか背中に書いて伝えていきます。出されたお題を3問、組み合わせてできた言葉は「は」「だ」「し」でした。

代表委員会のみなさん、ありがとうございました。

2時間目には、1,2年生とたんひま学級で「おはなし会」がありました。ろうそくを灯した「おはなしの部屋」で楽しいおはなしの世界に浸りました。

6時間目には、3年生がクラブ見学をしました。4年生になってどのクラブに入るかワクワクしながら見学していました。