ブログ

小渕小学校ブログ

今年度最初の体育朝会

服装や整列の仕方、ハンドサインなど、運動時の約束を確認しました。

1年生は初めての参加だったので、今日は見学です。次回からは一緒に活動します。

 

5年生までの学習内容を確認します

今日は6年生が、「全国学力学習状況調査」に取り組みました。

全国の小学6年生が同時に実施している学力調査です。

5年生までの学習内容がどのくらい身に付いているのかを確認する意味合いを持っています。

小渕小の6年生も、普段とは違った形式の問題に苦戦しながらも最後までやり抜きました。

一緒に楽しんでいきましょう

今朝は「1年生迎える会」が行われました。

6年生と手をつなぎ、5年生が用意してくれたアーチをくぐって入場しました。

代表児童からは、「小渕小学校での生活を一緒に楽しんでいきましょう」という温かな言葉がありました。

3、4年生からは、1年生に向けて力強いメッセージとエールが送られました。

2年生からは、アサガオの種が送られました。

1年生からも、元気なお礼の言葉をもらいました。

最後に校長先生からは、「元気に登校していてうれしいです。学校は楽しいですか?2年生以上のみなさんは、優しい気持ちでお手伝いしてください。」というお話がありました。

会を企画・運営した計画委員会の皆さん、ありがとうございました。

とても温かな雰囲気で1年生を迎えることができました。

はじめての「いただきます」

今日から一年生の給食が始まりました。

給食着に着替え、準備の仕方を確認した後、いよいよ配膳です。

こぼさないように、ドキドキです。

いよいよいただきますの瞬間が近づいてきました。

牛乳をこぼさないようにストローをさして、「いただきます。」

牛乳も、カレーライスも、野菜も、「おいしー!!」笑顔いっぱいでした。

丈夫な歯をつくるために

小渕小学校では、毎週月曜日に朝の活動の際、「小渕っ子タイム」として読書と「フッ化物洗口」を実施してます。

これにより、「虫歯をつくらないこと」を目指しています。

授業も本格的にスタートしています。「一年生を迎える会」の準備も進んでいます。

3年生の教室では、代表者を決めるオーディションが行われていました。

6年生は、コース別の算数授業が進められています。

2年生は、チューリップの観察をしていました。花が枯れた後の様子を見て、一生懸命に記録をしていました。

桜の花のもとで

今日は進級写真を撮影しました。

今年は桜が長く咲いているので、とてもきれいな桜の花をバックにして撮影することができました。

発育測定も進めています。どのくらい成長したでしょう。この後も保健の様々な健診が行われます。

 

徐々に授業もスタートしています。

音楽の授業も始まり、今年度も小渕小に響く歌声が聞かれるようになりました。

来週からはさらに令和7年度の教育活動が動き出します。

 

今日の小渕小

今日から一年生が通学班で登校してきました。

元気なあいさつも聞かれました。

昇降口では、6年生がお手伝いしてくれていました。

給食も始まりました。

久しぶりの給食の味に、小渕っ子も笑顔で「おいしー」と言っていました。

 

55名の新入児が入学式を迎えました

今日は令和7年度の入学式でした。

校長先生からは、「優しくすること」「なかよく力を合わせること」「話を聞いてたくさん勉強すること」の3つのお話がありました。

期待と不安を胸に、しっかりと聞いています。

卒業生でもある、春日部市議会議員の方からメッセージもいただきました。

春日部市教育委員会からは、「先生の話をしっかり聞いて、一生懸命勉強すること」「お友達となかよく、元気に遊ぶこと」「給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくること」の3つのことを守り、楽しい学校生活にすることのお祝いの言葉をいただきました。

担任発表で、担任の先生との出会いです。

式後は明日から通う教室へと移動して、担任の自己紹介と、一人一人の呼名が行われました。

明日からは登校班で小渕小学校に通い始めます。とても楽しみですね。

式に参列いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これから教職員一同、子供たちのよりよい成長のために心と力を尽くして参ります。ご支援とご協力をお願いいたします。

夢と目標の実現を

いよいよ令和7年度がスタートしました。

子供たちが登校する前の教室には、メッセージが用意されていました。

さあ、元気な小渕っ子が登校してきました。

明後日からは1年生も加わります。

令和7年度の始業式です。式の前には、新しく小渕小学校に着任した先生方と他校へ移られた先生方の紹介がありました。

校長先生からは、笑顔と夢がいっぱいの一年にすること。夢や希望を見つめ、小学校でできる経験や挑戦、学習、運動などから「土台づくり」を進め、夢や目標の実現をすること。

先生方はその夢への一歩の手伝いをすることのお話がありました。

担任発表では、素敵な出会いをすることができました。

代表児童からは、今年の目標が発表されました。

 その後の学級では、担任の先生との学級開きが進められました。

一年間、どうぞよろしくお願いします。

自己紹介をしています。

配付物の確認もしました。

令和7年度も教職員一同、小渕っ子の成長のために力を尽くしてまいります。

ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。