ブログ

2024年6月の記事一覧

異学年でも仲良く

今日は昼休みの時間を使って「なかよし集会」を行いました。

6年生が中心となって縦割りのグループを作り、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、計画した遊びをそれぞれに行いました。

上級生が下学年に対して優しく接する場面があり、微笑ましい様子でした。

学年が違っても楽しく関わっていくことのできる小渕っ子、最高です。

第2回学校運営協議会

本日2回目の学校運営協議会を開催しました。

協議では、①1学期前半の教育活動について②授業参観による児童・教職員の様子、施設設備について③今後の教育活動や地域学校協働活動について協議しました。

委員の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。その内容は、学校運営協議会の報告欄にて後日ご案内いたします。

 

下校の安全をしっかり守ります

今日は一斉下校でした。

下校の際、班ごとに「こどもかけこみ110番の家」を確認しました。

見守りのみなさん、いつもありがとうございます。

最近、下校時のマナーが少し心配です。友達とふざけあって、横に広がったり走ったりしていて、危険があります。

また、先般、下校後の生活について気をつけてほしいことを、こども達へ話しました。

その内容は次のとおりです。

1 自転車の安全な乗り方・・・飛び出ししない、ヘルメットをかぶる

2 安全な歩行・・・一時停止する、自転車一緒にかけたり併走したりしない

3 外出時の持ち物・・・貴重品を持って遊びに行かない、安易に貸したり借りたりしない、お金の使い方

4 学校や公園で遊ぶ際、お菓子類のゴミは持ち帰る

ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生 社会科見学速報⑤

お昼のお弁当のあとは、科学技術館で楽しく体験活動をしています。残り時間もわずか、でも、仲良く班行動している姿がほほえましい。多くの学校が来ていますが、マナーを守って活動していて見ていて嬉しいです。

 

 

水しぶきが輝いています

今週火曜日にプール開きを行い、水泳学習が進んでいます。

水泳学習は、陸上での運動とは違った状況下で体力を向上するのに有効な活動です。

しかし、反面、危険も伴うため、「いのち」を考えるうえでも重要な学習の機会です。

今日も天候に恵まれ、水泳学習では、こども達が楽しげに水に親しみ、歓声とともに上がる水しぶきも輝いています。「安心・安全」に学習が進められるように努めてまいります。

ご家庭でも、毎日のリーバーによる連絡を確実にご協力ください。