ブログ

小渕小学校ブログ

元気な歌声が響きました

今朝は、今学期最後の音楽朝会がありました。

発表学年は2年生です。「カッコー」と「カエルの合唱」を合唱と鍵盤ハーモニカによる合奏を披露しました。

「カエルの合唱」では、輪唱と手話が交わっていてとても楽しげでした。

今月の歌、「青い空に絵を描こう」では、初めに2年生だけが合唱し、その後に小渕っ子全員で合唱しました。

参観と大きな拍手をいただいた2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

梅雨入り

関東も梅雨入りしました。

今日は朝から雨模様のため、小渕っ子は室内での生活が中心です。

外に出られなくて残念がっているかと思いきや、昼休みの様子を観察してみると、図書館で読書する子がたくさん見られました。

教室では、タブレットを使ってドリル学習したり、調べたものを絵に描いたりするクラス、オルガンの音に合わせてイス取りゲームをしているクラス、怖い話をしているクラス、残っている課題を進める子など様々でしたが、雨の日を安全に過ごしていました。

これから今日のような日が続くと思いますが、このあとも健康で安全な生活を続けてほしいです。

異学年でも仲良く

今日は昼休みの時間を使って「なかよし集会」を行いました。

6年生が中心となって縦割りのグループを作り、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、計画した遊びをそれぞれに行いました。

上級生が下学年に対して優しく接する場面があり、微笑ましい様子でした。

学年がk異なっても楽しく関わり合える小渕っ子、最高です。

第2回学校運営協議会

本日2回目の学校運営協議会を開催しました。

協議では、①1学期前半の教育活動について②授業参観による児童・教職員の様子、施設設備について③今後の教育活動や地域学校協働活動について協議しました。

委員の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。その内容は、学校運営協議会の報告欄にて後日ご案内いたします。

 

下校の安全をしっかり守ります

今日は一斉下校でした。

下校の際、班ごとに「こどもかけこみ110番の家」を確認しました。

見守りのみなさん、いつもありがとうございます。

最近、下校時のマナーが少し心配です。友達とふざけあって、横に広がったり走ったりしていて、危険があります。

また、先般、下校後の生活について気をつけてほしいことを、こども達へ話しました。

その内容は次のとおりです。

1 自転車の安全な乗り方・・・飛び出ししない、ヘルメットをかぶる

2 安全な歩行・・・一時停止する、自転車一緒にかけたり併走したりしない

3 外出時の持ち物・・・貴重品を持って遊びに行かない、安易に貸したり借りたりしない、お金の使い方

4 学校や公園で遊ぶ際、お菓子類のゴミは持ち帰る

ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生 社会科見学速報⑤

お昼のお弁当のあとは、科学技術館で楽しく体験活動をしています。残り時間もわずか、でも、仲良く班行動している姿がほほえましい。多くの学校が来ていますが、マナーを守って活動していて見ていて嬉しいです。

 

 

水しぶきが輝いています

今週火曜日にプール開きを行い、水泳学習が進んでいます。

水泳学習は、陸上での運動とは違った状況下で体力を向上するのに有効な活動です。

しかし、反面、危険も伴うため、「いのち」を考えるうえでも重要な学習の機会です。

今日も天候に恵まれ、水泳学習では、こども達が楽しげに水に親しみ、歓声とともに上がる水しぶきも輝いています。「安心・安全」に学習が進められるように努めてまいります。

ご家庭でも、毎日のリーバーによる連絡を確実にご協力ください。

地域の中の学校

今朝は、愛校活動がありました。

全員で草取りや石拾いをしましたが、本日は、「小渕小応援クラブ」の方々にもご協力いただきました。

「小渕小応援クラブ」は今年度新たに立ち上げたボランティアのシステムです。

地域の中の学校として、たくさんの方に登録していただいています。ぜひ関心ある方は小渕小学校までお問い合わせください。

プール開き

 本校では今日からプール学習を行います。

 体育朝会では、代表児童が目標を発表したり、プール使用上のきまりを確認したりしました。

 保護者の皆様、リーバーへの入力にご協力よろしくお願いします。

初めてのタブレット

1年生が初めてタブレットに触れました。

使用時の約束を確認したら、電源の入れ方、ログインの仕方から練習しました。

ログインに悪戦苦闘する場面もありましたが、算数の問題に楽しく取り組みました。

これからも大切に使ってください。

市内陸上大会

本日は、陸上大会が牛島小学校で行われました。出発前、選手には「小渕プライドを発揮して」とエールを送りました。全力·挨拶·仲間への声援、全てが立派な態度でした。

一学期も折り返し地点です

6月に入り、1学期も折り返し地点となりました。

今朝はお話朝会がありました。

校長先生の話は、小渕っ子の登校時のあいさつがとてもよく、1年生は元気な声が、高学年は会釈や笑顔で感じがとくによかったという内容から始まりました。

6月にある記念日の中から、「むし歯予防デー」と「時の記念日」に触れて、むし歯をそのままにしておくとよくない3つのことがあること、時間を大切にすることの話がありました。

また、7月3日に20年ぶりに改刷される新紙幣にちなみ、日本の偉人、文化、技術に関するお話もありました。

今月の生活目標の重点は、「廊下歩行」です。

登下校時や帰宅後の歩行にもつながる大切な目標ですので、お家でも話題にして下さい。

一字一字 真剣に書きあげました

今日は全校で硬筆競書会を行いました。

どの学年も真剣に取り組み、最高の作品にしようという意気込みが伝わって来ました。

特に5、6年生の集中力はさすがでした。

硬筆の学習を生かして、これからも普段の生活の中で使う文字を、正しく丁寧に書き続けてほしいです。

 

小渕プライドで全力を出し切ってきてください

今日は市内陸上大会に向けた壮行会が、児童会が中心となって開かれました。

種目ごとの選手発表ののち、選手代表から力強い決意表明がありました。

校長先生からは、3つの「小渕プライド」を持って力を発揮することというお話がありました。

市内陸上大会の日は、これまでの練習の成果を、全力で出し切ってきてください。小渕小みんなで後押しします。

 

1年 そら豆さやむき体験

 食育の一環として、給食で食べるそら豆のさやむきを、1年生に体験してもらいました。

 事前にそら豆の名前の由来やむき方などについて学習し、身支度をしっかり整えて行いました。

 1年生とたんぽぽ・ひまわりのみんなで心をこめて、一つ一つていねいにむいてくれました。

 給食が楽しみです。

 

はを ぴかぴかに しよう

1年生が、正しい歯みがきの仕方を学習するために、教育実習生の授業で教えてもらいました。

自分の歯みがきの習慣を振り返った後、染磨き残し磨き残しが起こる部分をチェックしました。

ワークシートに自分の磨き残しがどんなところにあるのかを色を塗って確かめます。

先生に歯ブラシの正しい使い方を教わり、改めて歯みがきにチャレンジ。

正しい磨き方で歯をぴかぴかにする大切さを学ぶことができました。

歌声響く小渕小学校

今朝は今年度2回目となる音楽朝会がありました。

今月の発表は、6年生でした。「ペガサス」を美しいハーモニーで披露しました。他の学年のみんなも聞き入っていました。

 

今月の歌「世界がひとつになるまで」を6年生が歌った後に、全校でも一緒に歌いました。

小渕小学校の体育館いっぱいに、小渕っ子の歌声が響き渡りました。

次回の発表は、2年生です。

あげぱんおいしい

給食のメニューにあった揚げパンをみんな笑顔で食べていました。

「おいしすぎて、いつのまにか食べ終わってた!」「今日の給食は全部おいしい!!」などといった声が聞かれました。

でもやっぱり、昨日の愛情たっぷり弁当には負けるようでした。

 

全校お弁当の日

保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

こども達は、満面の笑顔で、おいしそうに食べていました。

雨にも負けず

小渕っ子達は活動しています。

週初めの今日は、欠席が多めでした。

中でも胃腸炎の症状が多かっため、「手洗い」「うがい」と「消毒」の徹底を呼びかけました。特に、胃腸炎はトイレの後の手洗いが非常に重要です。お家でも予防に努めてほしいです。

週末も元気です

朝から元気にマラソンに取り組みました。

天気もよく、観察や新体力テストも進みました。

午後も精一杯学習に取り組みました。

来週も元気に会いましょう。

なかよし集会

今日の昼休みは、1~6年生でグループ活動をする「なかよし集会」でした。

1回目の今日は、グループの自己紹介と、今後5回の活動内容を決めることを行いました。

 

 

6年生が司会・リーダーになって、しっかりと話合いを進めてくれました。今後の活動が楽しみです。

今日の小渕っ子

1年生は、国語の時間に、濁音のつく言葉を学習しました。算数の時間には、「まえから〇人」と「まえから〇人め」の学習をしました。

 

2年生が初めて英語の学習を行いました。1年生の時の学習を思いだしながら、「英語でジャンケン」をして楽しみました。

6年生は、「なかよし集会」に向けての練習最中です。

 

 

 

はだしの活動を支える大事な作業です

今朝は、愛校活動がありました。

全校で小石や草取りをして、安全にはだしで活動できるように環境を整備しました。

たいへんな作業ですが、はだしの活動を支えるために一人ひとりが目的意識を持って、取り組んでいました。

貴重な体験ができました

2年2組が、学区探検の中で、校区内にある工場を見学させていただきました。

工場内の見学や製造過程の話を聞くなど、とても貴重な体験をさせていただきました。

帰りには、何とお土産までいただきました。

お家に帰ってから、家族と一緒に見学の話をしながらいただいたお土産を楽しんでください。

工場の皆様、ありがとうございました。次は、2年1組が見学さ世ていただきます。

交通安全を守って 事故にあいません

1、3年生が、春日部警察署、春日部市役所、交通指導員の方々を指導者として、「交通安全教室」を実施しました。

1年生は、「安全な歩行の仕方」、3年生は、「安全な自転車の乗り方」を教えていただきました。

「とまる、まつ、みる、たしかめる」を忘れずに。

「右よし、左よし、右よし、さあ渡ろう」のかけ声を。横断歩道を渡るときは手を挙げて。

自転車に乗る前は、「ブタベルサハラ」で安全点検をしてから。

DVDの視聴では、ヘルメットを着用することの大切さを学びました。「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう」というお話も再度ありました。

3年生は今日から一人で自転車に乗れますが、まだまだ安全には気をつけて、保護者の方の監督のもとで乗ってほしいです。

指導者のみなさん、ありがとうございました。しっかりと教わったことを守って、交通事故にあわないようにします。

お願いしますの会

今日は、一斉下校の前に、安全ボランティアの方への「お願いしますの会」を行いました。

雨天のため、体育館で実施しました。

全員で「お願いします」の気持ちを伝えることができました。感謝の気持ちを登下校の行動からも伝えられるようにしたいです。

安全ボランティアの皆様、一年間どうぞよろしくお願い致します。

グリーンピースのさやむき

学校栄養士の先生に、グリンピースの話を聞き、2年生がさやむきをしました。

箱の中には、たくさんのグリンピース。グループごとに配られた後は、

いよいよさやむき開始です。

「7個入っていたよ」「まるーい」「キョウトウ先生の顔が出てきた」などと話しながら、楽しく進めていました。

2年生が向いてくれたグリンピースは、今日の給食の「グリンピースわかめご飯」になって登場しました。

普段は野菜を苦手としているこども達も、自分でむいたからか、残さずに食べていました。

今日の小渕小

外国語の学習の様子です。食べものが登場する歌に合わせて、言葉に触れます。わかる言葉に対しては、「イエス!」「ノー!」とジェスチャーを交えながら歌っていました。

 

先般、「かかとそろえウィーク」で取り組んだ成果もあって、みんなクツがそろっています。学習や生活の規律を意識するために大切なことです。

2年生は野菜の苗を

1年生はアサガオの種を観察して、スケッチしました。

2年生はそのあと、苗を植えました。

生長が楽しみです。

今日はPTA総会もあり、無事可決されました。

新しい役員さんと教職員との顔合わせも行いました。

これから一年間、どうぞよろしくお願いします。

 

 

真偽を見定め、正しく使う力を持とう

5、6年生が、講師の方を招き、ICTサポーターの協力のもとで「情報モラル教室」を実施しました。

講師の方からの授業は3年目となります。導入では「フェイク情報」を使ってネット上の情報を正しく受け取り、正しく使うことの大切さやそのための「見方」「考え方」を教えていただきました。

ネット上の情報、SNSを正しく使うことができれば、そして正確に受け取ることができれば、ネット情報は人命をも救うことができるというお話からは、使い方によっては危険なものとなりえるネット情報に対して、使う人みんなにとって有益なものにするために大切なことを考えることができました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。

講師の先生、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

本日、今年度の第1回学校運営協議会を開催し、学校運営の基本方針や今年度の計画立案などの協議を行いました。

詳細は、「学校運営協議会議事録」にてお知らせいたします。

委員の皆様、一年間よろしくお願い致します。

お一人お一人へ春日部市教育委員会からの任命書をお渡ししました。

学校やこども達の様子を参観いただきました。

委員の方からは、「真剣に学んでいる」「こども達が生き生きしている」「学校の中にこども達が入ると魂が入ったようになる」「学習していた内容から、地域全体での見守りの必要性を感じた」などの感想をいただきました。

ホタル放流

 6年生が、昨年度から育ててきたホタルの幼虫を、トトロの森に放流しました。

 夏に成長して光るホタルが見られるといいですね。

今日の小渕っ子

5年生が家庭科の時間に、「クッキング はじめの一歩」として、ガスコンロでお湯を沸かし、お茶を煎れました。やかんのお湯が沸いたかどうか心配したり、やけどをしないようにお湯を注いだりしながら活動しました。

始めは、「お茶は苦いからなぁ」と言っている子が多い中、自分で煎れたお茶を飲むと、口々に「おいしい」という声が聞かれました。

1年生は、学校探検をしました。

職員室や校長室では、キョロキョロしながら見学していました。

教室とは違う部屋の様子に、興味津々でした。

学習の定着度を確かめます

今日は4年生以上が、「埼玉県学力学習状況調査」を実施しました。

Chromebookを使って初めての実施でしたが、前年度までの学習内容がどのくらい定着していか、また、どのくらい伸びたかを確かめるために皆一生懸命問題に取り組んでいました。

雨なんて吹き飛ばせ

今朝はさわやかタイムの日です。

あいにくの雨で、外での運動ができませんでしたが、小渕っ子はそんなことにくじけません。

各教室で、「ダンス」による体つくりの運動を行いました。

曲にあわせて体を動かすので、なかなかの負荷がありますが、小渕っ子達は笑顔全開で運動していました。

教室へはChromebookの「キャスト」機能を使って配信しました。

 

まずはしっかり準備運動から

さあいよいよ始まりです

駆け足の動作は激しいけれども最後まで頑張ります

ダンスの後は、しっかりストレッチして終わります

歌声響く小渕小学校

今日は古年度最初の音楽朝会を行いました。

始めに歌の準備体操をして、その後全員で校歌を歌いました。

小渕小学校の校歌は、1から4年生と5、6年生による2部合唱になっていて、響きが美しい曲になっています。

一人一人の歌声が響き合い、とても素敵な歌声が朝から響き渡りました。

その後、2年生以上で「離任式の歌」を練習しました。

26日には離任式が予定されています。当日も素敵な歌を先生方にお聴かせできることでしょう。

いざという時のための訓練です

今日は、避難訓練からの引き渡し訓練を実施しました。

災害は時と場所を選びません。いざという時にどのような行動を取ったらよいか、避難の仕方を確認しました。

小渕っ子は、このことをよく理解しているため、真剣な表情で訓練に臨んでいました。

校長先生からは、「非常災害を想定した安全な引き渡しの確認」「リーバー配信の正常な機能確認」「家族で考える機会」という引き渡し訓練の3つの目的を伝えました。

引き渡し訓練では、その一つ目の目的である、保護者や引取人となっている方への引き渡し方法を確認しました。

ご多用の中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

本日の小渕っ子

18日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に臨みました。これまでの学習の定着を確かめるために、問題と向き合っていました。

朝の活動では、「ステップアップタイム」として、1、2年生は、漢字ドリルなどを使って基礎学習を、3年生から5年生は、来週に実施予定の「埼玉県学力・学習状況調査」に向けての学習をクロームブックを使って進めました。

3年生は、「リコーダー講習会」で、初めて学習するリコーダーことや吹き方を講師の方に教えていただきました。替え歌を使ったリコーダーの持ち方を教わったり、正確に音を出すために必要な指使いのコツを教わったりして、子供たちは早く演奏したそうにしていました。

1年生は、生活の時間に学校の中をクラスごとに探検しました。来週には、「学校探検」などをして、小渕小のことをもっとよく知るそうです。

体育の決まりを確認しました

今年度初めての体育朝会を実施しました。

服装、整列の仕方や集団行動の確認、小渕っ子体操を行いました。

一年生も体育着に着替えて、見学しました。

腕がビシッと伸びていて、しっかりと整列できています。

一年生も体育着に着替えて見学です。

気をつけの姿勢も凜々しいです。

一年生も小渕っ子体操を早く覚えてね。

 

ようこそ小渕小へ

今日は、「一年生を迎える会」を開き、小渕っ子全297人が一堂に会しました。

5年生が作ったアーチの道を6年生と一緒に手をつないで入場したのち、2,3年生からは歓迎の言葉、4年生からは校歌がプレゼントされました。

1年生からは、元気いっぱいのお礼の言葉がありました。

ようこそ小渕小学校へ。これからみんなで、小渕小学校を「自分いっぱい 知恵いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい」のうれしい学校にしていきましょう。

第2週目です

新学期の第2週目の始まりです。先週から「元気いっぱい100%」まで後もう少しのところなのですが、たどり着くことが難しいです。今日もあと2学級のところでした。お休みしている小渕っ子、しっかり元気になってから登校してくる日を待ってます。

 

さて、朝の活動の「小渕っ子タイム」では、フッ化物洗口を行いました。虫歯を作らないために、歯の質を強くすることを目的として取り組んでいます。

業間休みには、元気いっぱいに体を動かしていました。56年生は、1,000m走に取り組んでいます。

一年生は、今日から給食がスタートしました。「おいしいっ!」を言いながら食べていました。お家では苦手な野菜も食べることができたみたいです。

今日の小渕っ子

俳句を作るため、Chromebookを使って季語を調べています。素敵な俳句ができるか楽しみです。

 

体育の時間も元気いっぱいです。

一年生も学校に慣れてきたでしょうか?先生を取り囲んでいます。

外国語の授業では、ペアになって会話をしています。

春の生き物を探して、観察しています。動物よりも植物の方が見つけやすいようです。

学習活動が進んでいます

一年生は学校生活の仕方を学習します。

社会を学習中のクラスでは、日本地図で先生の出身地の県の場所を確かめていました。

落ち着きのある雰囲気で学習を進めていました。

ノートも丁寧な字で書いています。

校庭では、一年生が個人写真の撮影をしたり、元気いっぱい、体育にも取り組んだりしました。

音楽の時間には、歌詞の意味を想像し、歌声に乗せていました。

ならし給食

今日から一年生の「ならし給食」が始まりました。

今日のメニューは、「牛乳」でした。

「冷たくておいしー」「おうちの牛乳と味が違う!」と話しながら飲んでいました。

明日も、「ならし給食」の日です。どんなメニューか楽しみです。