小渕小学校ブログ
桜の花のもとで
今日は進級写真を撮影しました。
今年は桜が長く咲いているので、とてもきれいな桜の花をバックにして撮影することができました。
発育測定も進めています。どのくらい成長したでしょう。この後も保健の様々な健診が行われます。
徐々に授業もスタートしています。
音楽の授業も始まり、今年度も小渕小に響く歌声が聞かれるようになりました。
来週からはさらに令和7年度の教育活動が動き出します。
今日の小渕小
今日から一年生が通学班で登校してきました。
元気なあいさつも聞かれました。
昇降口では、6年生がお手伝いしてくれていました。
給食も始まりました。
久しぶりの給食の味に、小渕っ子も笑顔で「おいしー」と言っていました。
55名の新入児が入学式を迎えました
今日は令和7年度の入学式でした。
校長先生からは、「優しくすること」「なかよく力を合わせること」「話を聞いてたくさん勉強すること」の3つのお話がありました。
期待と不安を胸に、しっかりと聞いています。
卒業生でもある、春日部市議会議員の方からメッセージもいただきました。
春日部市教育委員会からは、「先生の話をしっかり聞いて、一生懸命勉強すること」「お友達となかよく、元気に遊ぶこと」「給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくること」の3つのことを守り、楽しい学校生活にすることのお祝いの言葉をいただきました。
担任発表で、担任の先生との出会いです。
式後は明日から通う教室へと移動して、担任の自己紹介と、一人一人の呼名が行われました。
明日からは登校班で小渕小学校に通い始めます。とても楽しみですね。
式に参列いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これから教職員一同、子供たちのよりよい成長のために心と力を尽くして参ります。ご支援とご協力をお願いいたします。
夢と目標の実現を
いよいよ令和7年度がスタートしました。
子供たちが登校する前の教室には、メッセージが用意されていました。
さあ、元気な小渕っ子が登校してきました。
明後日からは1年生も加わります。
令和7年度の始業式です。式の前には、新しく小渕小学校に着任した先生方と他校へ移られた先生方の紹介がありました。
校長先生からは、笑顔と夢がいっぱいの一年にすること。夢や希望を見つめ、小学校でできる経験や挑戦、学習、運動などから「土台づくり」を進め、夢や目標の実現をすること。
先生方はその夢への一歩の手伝いをすることのお話がありました。
担任発表では、素敵な出会いをすることができました。
代表児童からは、今年の目標が発表されました。
その後の学級では、担任の先生との学級開きが進められました。
一年間、どうぞよろしくお願いします。
自己紹介をしています。
配付物の確認もしました。
令和7年度も教職員一同、小渕っ子の成長のために力を尽くしてまいります。
ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
すでに最高学年としての姿が見られました
今日は6年生の準備登校がありました。
修了式から数日しかたっていませんが、その姿はすでに頼もしさを感じさせてくれました。
靴箱の姿からもその意識の高さがうかがえます。
各教室の机といすの移動、校内の清掃作業を行いました。
各グループごとに分担、協力して進める姿は頼もしい!
新学期のスタートまではもう少しありますが、もうすでに小渕っ子の最高学年としてのたくましく頼もしい姿が見られました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
安心・安全を守るために
新年度がスタートします。
今年一年間の「安心・安全」を守るために、今日は職員研修を実施しました。
テーマは、「救命救急」「アレルギー対応」です。
まずは、養護教諭を講師にして、「心肺蘇生法」を行いました。
全員が「心肺蘇生法の実施」「AEDの使用」「救急車の要請者」の役を行いました。
「シミュレーション研修」では、実際に事故が起こった現場を想定して、「実践」と「話し合い」を繰り返しながら必要な役割とその行動の仕方について確認しました。
後半は場所を移し、「エピペン」についての研修を行いました。エピペンの使い方だけでなく、アレルギー反応が出た際の対応方法について動画を視聴し、共通理解しました。
また、「アレルギー対応食」に関する共通理解も行いました。
動画による対応方法を確認し、栄養士からの注意点を説明してもらいました。
新学期が安心して迎えられるように、しっかりと準備を整えてまいります。
春の訪れを感じます
校庭の桜が開花しました。
非常に温かな陽気で春の訪れを感じます。
いつもは子供たちで賑わっている校庭も、今のところ人っ子一人おらず、静かで穏やかな時間が流れています。
小渕っ子はみんな次の学年に向けて力を蓄えているのでしょうか?
バスケットボールのボードが新しくなりました。子供たちが使ってくれるのを待っているようです。
PTAの協力により、3階と4階の資料室入口にカーテンがつきました。
女子が着替えに使うこともあるので、これからは安心することができます。
卒業記念品が届きました
3月27日に「卒業記念品」の「6年生教室カーテン」が届き、取り付けが完了しました。
6年1組です。
6年2組です。
外からの様子です。
カーテンの色が明るくて、教室の中が非常に明るく、温かな感じに変わりました。
大切に使わせていただきます。
大変ありがとうございました。
どんな一年でしたか
本日、令和6年度の教育活動がすべて修了しました。
始めに、各学年の代表者に、「修了証」と「記念品」が校長先生より渡されました。
校長先生からは、一年間の学習や生活を修了させ、成長したこと。先日卒業式を終えた6年生も1つ1つ成長して卒業していったこと。すべては6年生に続いている道であることが伝えられました。
そのうえで、
1年生は「人を幸せにする天才」、2年生はかけ算九九を全員が合格したことで「努力の天才、3年生は「活発に発表する天才」、4年生は「対話の天才」、5年生は「人のために働く天才」
でした。
春休みの約束としては、「学習すること」「家族の一員として協力すること」「安全に過ごすこと」の3つを話されました。
そして、感謝と感動を相手に届ける1秒、笑顔のおまけをつけた挨拶ができるようにというお話もありました。
代表の1年生児童からは、「楽しかった一年生」として、「読書」からいろいろなことを知ることができるようになったこと、長縄をみんなで跳べるようになったこと、うさぎ当番では仕事を分担してできるようになったことが発表されました。
春休みの過ごし方としては、担当の先生から「はるやすみ」の回文を使って、「早寝早起き朝ごはん」「ルールを守る」「やろう学習」「進んでお手伝い」「みんな元気に会いましょう」の約束が伝えられました。
修了式後は、各教室で学級担任より通知表が手渡されました。一年間の成果と次年度に向けての励ましの言葉を添えて渡されていました。
保護者、地域の皆様には一年間小渕小学校教育活動に対して多大なるご支援とご協力をいただき感謝申し上げます。
令和7年度も教職員一同、心と力を尽くしてまいります。
令和6年度最後の朝
令和6年度最後の朝を迎えました。
各教室では、学級担任が書いたメッセージが用意されています。
この一年間、子供たちとともに数多くの思い出や成長を感じることができました。
さあ、最後の授業に向けて、小渕っ子を迎える準備は万全です。