ブログ

小渕小学校ブログ

研究授業

2年生の教室で、国語科の研究授業が行われました。「せつめい名人になって、1年生にもわかりやすいおもちゃの作り方図かんを作ろう!」という単元名です。教科書の言葉にこだわり、説明名人の技を見つける学習でした。元気な音読、キラキラとした瞳、集中した姿、友達との話し合い活動と、子どもたちは一生懸命でした。

教育実習終了

共栄大学から実習に来ていた2人が、本日をもって終了となりました。来た当初は、とまどったり、考えたりする場面が多かったのですが、終盤は堂々と、まるで本当の先生のようでした。今回の実習を通して、「教師になりたい」という気持ちを一層強く持ったそうです。そして、小渕っ子たちの優しさや素直さがうれしかったとも。きっと素敵な先生になってくれることでしょう。

児童朝会

今日の児童朝会は「運動会マスターになろう」です。代表委員会から、今年の運動会をクイズ形式で振り返りました。もちろん、運動会マスターは、たくさんいました。

さわやかタイム

めっきり秋らしくなりました。
校庭の桜の葉の色が変わり、落ち葉の季節が始まりました。
そんな中、小渕っ子たちは、元気に走ります。

運動会当日

本日、天候曇り。予報も一日曇りとのこと。
準備も整いました。
応援席の場所取りにも、ご協力力ありがとうございました。
今日一日、子どもたちの応援、よろしくお願いいたします。

運動会練習・高学年

高学年が組体操の練習をしています。
普段から体を鍛えている小渕っ子、高学年といえども、校庭での演技は難しいものがあります。それでも、短い期間に集中して取り組み、友達と協力して、一つ一つの技を作り上げて来ています。当日の演技、応援よろしくお願いいたします。

運動会練習・応援

 今日は、応援合戦の練習です。紅白に分かれて、各組応援団長を中心に練習をしました。赤白、どちらも元気いっぱいに練習できました。

教育実習開始

共栄大学から二人の実習生がやってきました。今日から教師になるための現場での勉強です。よろしくお願いします。

9月10日 写真の追加です。子どもたちの前で自己紹介をしました。

時間差での登校にご協力ありがとうございました。

 おかげさまで無事、子どもたちが登校することができました。ご協力ありがとうございました。
 途電柱が倒れていたり、危険のテープが張ってあったりしましたが、ご連絡をいただき対応することができました。また、登校の安全を見守っていただき、ありがとうございました。

明日9月9日(月)の登校について【3時間30分遅らせます】

 ニュースや気象情報によりますと、あすの朝まで大雨・強風に警戒が必要とのことです。つきましては、明日は登校を3時間30分遅らせ、4時間目からの授業とすることとしました。

 お子様は、11時15分を目安に、学校へ通学班で登校させてください。なお、各通学班の集合時刻は、現在の集合時刻に3時間30分をたした時刻とするようお伝えください。ご協力よろしくお願いいたします。(例 普段の集合時刻が7時15分ならば10時45分、7時30分ならば、11時集合)なお、通学班で登校できない場合や欠席の場合はこれまで通り通学班にお知らせください。不明な点は、月曜日8時以降、学校にご連絡ください。

 ご協力、よろしくお願い致します。 小渕小学校長 小沢仁志

運動会・表現練習

 早速、運動会の表現練習が始まりました。
 低学年、中学年、高学年ブロックごとに行います。小渕っ子も教員も、元気いっぱいに練習しています。


さわやかタイム(運動会練習)

 運動会の練習が始まりました。
 1年生にとっては、初めての小渕小学校での運動会です。体操の隊形から確認していきます。今年は涼しいので、練習がはかどりそうです。皆、一生懸命に練習していました。天候に気を付けながら、運動会当日を迎えたいと思います。

小中合同避難訓練(一斉下校)

 避難訓練の一つとして、中学生が小学生を連れて下校する訓練を行いました。小渕小学校に兄弟のいる東中学校の生徒が合流し、一緒に帰るという形です。初めての試みでしたが、さすが小渕小卒業の中学生です。スムーズに合流し、一緒に帰っていきました。東中学校の皆さん、ありがとうございました。





令和元年度第2学期始業式

 元気な小渕っ子の笑顔が戻ってきました。元気に登校する姿は、それだけでうれしいです。
 始業式、校長先生からは「目標を持つこと」のお話がありました。
 児童代表の言葉では、自分の経験がもととなって夢の実現のために日々努力していくという素敵な決意が語られました。
 9月の生活目標について、二人の先生から問いかけの形式でお話がありました。今月の目標は「人の集まるところでは静かにします。」です。様々な場面で、良い習慣が育つとよいなあと思っています。


本日の下校時刻

9月2日(月)は、全学年、11時35分下校予定です。
2学期が無事スタートしました。今学期もよろしくお願いいたします。

職員PC入れ替えのため、上記「お知らせ」欄の更新ができません。しばらくブログコーナーにてお知らせも載せてまいります。ご了承ください。

サマースクール最終日

長かった梅雨も明け、夏本番の暑さがやってきました。サマースクールに参加する小渕っ子達は水泳に、学習にと楽しく取り組んでいました。東中学校から参加してくれた中学生の皆さん、学習ボランティアとして参加して下さったほお者の皆さん、ありがとうございました。小渕っ子の皆さん、安全に気をつけて、楽しい夏休みにして下さい。





到着式

無事に帰校しました。たくさんのお出迎えありがとうございました。さまざまな体験をして少したくましくなった子どもたちでした。

桃狩りと試食

桃を品種改良したワッサーをもぎりました。そのあと2つ食べました。甘くて美味しかったです。

ニジマス掴み

きれいな清流でニジマスをつかまえてます。元気に跳ねるニジマスに大興奮です。

退館式

ロッヂの皆さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。全員元気です。そして快晴です。

林間学校3日目 朝食

林間学校も3日目となりました。今朝は洋食の朝食です。パンが美味しくたくさんお代わりをしていました。これから身支度を整えて、自然体験活動に向かいます。

ホタル見学

石の湯までホタル見学に行きました。天候が急回復、星空の降る中でのホタル見学となりました。沢山のホタルの光と天の川まで見える星空に感動した夜でした。
9時半消灯、子どもたちは静かに眠りにつきました。

林間学校2日目夕飯

ハイキングの疲れも見せず、全員元気です。夜はホタル見学に行く予定です。

林間学校2日目④

チームで協力してスイカ割り。雨が降ってきたので軒下での活動になりました。

林間学校2日目③

ハイキングで疲れた体もアイスでパワー全開。とっても美味しいです。

林間学校② 志賀高原 ハイキング

2日目の一番のイベントのハイキングをしました。心配された雨には降られずに、予定より早く宿に帰ってきました。全員でハイキングを無事終えることができました。さすが小渕っ子です。





林間学校2日目

6時起床。朝ごはんを美味しくいただいています。
小雨がぱらついていますが、予定通りハイキングに行く予定です。

飯盒炊爨その2

カレーライスが出来上がりました。味は最高です!




飯盒炊爨

飯盒炊爨でカレーライスを作ります。

ホテル入館式

無事にホテルに着きました。これから、小渕の代表の気持ちを持って3日間過ごせるといいと思います。志賀高原ロッヂさん、よろしくお願いします。



東館山2

山頂は少し涼しかったですが、楽しく散策できました。

東館山頂駅

ゴンドラはスリルがありました。
これから植物園の見学です。

野猿公苑

野猿公苑を見学しました。野生の猿は迫力がありました。赤ちゃんはかわいかったです。

バスレク

先程菖蒲サービスエリアを出発しました。バスレクで楽しんでいます。

1学期終業式

終業式を行いました。
校長先生からは、事故に気をつけて楽しく過ごす、家のお手伝いをする、お勉強をして「節」を作る、の3つのお話がありました。
良い夏休みをお過ごし下さい。



市民憲章についてのアンケート

春日部市市民憲章作成のためのアンケートを、5年生が行いました。
市役所政策課の方が来校され、子どもたちに説明をしながら、アンケートを行いました。
子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。この意見が市民憲章作成に役立つと聞いて、身が引き締まる思いがしました。
「子どもたちが落ち着いていて、とても素晴らしいですね」と褒めていただきました。ありがとうございました。

2年生ザリガニ釣り

2年生が生活科の勉強で、ザリガニを釣りに行きました。それぞれの竿をおろし、ザリガニにえさをはさませて釣り上げました。残念ながら釣れなかった子もいましたが、貴重な体験学習をすることができました。



校内かるた大会決勝

校内かるた大会の決勝が行われました。
これまで、47チーム+教員2チームの合計4チーム、約147名の出場する大会となりました。
第1位 ポテトサラダチーム(6年)
第2位 カニクリームコロッケチーム(6年)
第3位 通勤特急ラクらくはりまチーム(6年)
でした。




飯盒炊さん

5年生が林間学校1日目の夕飯の練習で、飯盒炊さんを行いました。加須源樹プラザから先生をお招きして、薪の組み方から点火、火の扱い方などを教わりました。5年生の子どもたちはとても上手に火興しをすることができました。また、飯盒も上手に使いこなし、おいしいご飯が炊きあがりました。カレーチームは具材を切り、火にかけ、これまたおいしく作ることができました。
とっても充実した楽しいひとときでした。
これで本番は自信をもって夕飯づくりができそうです。






音楽朝会

「すいかの名産地」の歌を、手話を交えて全校で歌いました。とてもおもしろい歌でした。子どもたちもノリノリで、楽しそうに歌っていました。
学年発表は、4年生でした。「ア・ホール・ニューワールド」、を上手に歌いました。

東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当訪問

教員の授業研究会を行いました。
今回は4年2組の授業でした。小渕小は『「確かな読み」の力を育てる指導の在り方~説明的な文章の学習を通して~』を研究テーマに、国語に力を入れて研究しております。2組の子どもたちはとても一生懸命2勉強に取り組み、観ている先生方がほめちぎるくらいでした。これからも指導力向上に全力で取り組んでいきます。