ブログ

小渕小学校ブログ

キラキラの「一秒の言葉」であふれる小渕小に

小渕っ子の明るい笑顔が教室に戻ってきました。3学期のスタートです。

教室では担任の先生からのメッセージがこどもたちを迎えていました。

 

始業式では、校長先生から「脱皮を繰り返す蛇のように成長を続け、うれしい、楽しい思い出を作りましょう」という話から始まりました。そのためには、「言葉」が大切であり、「一秒の言葉」という詩を紹介されました。

3学期はまとめの学期でもあります。一秒一秒を大切にしながら、キラキラの「一秒の言葉」であふれる学校にしましょうというお話がありました。

代表児童の発表では、2年生のお友達が3学期の目標である「九九」と「長縄」そして「あいさつと返事」について発表し、最後に「気持ちのよいあいさつをしたい」と力強い決意を述べました。

今月の生活目標は〈廊下歩行〉です。3年生のお友達が協力してくれて、「静かに」「右がわを」「歩きます」のキーワードを印象付けてくれました。

その後の教室では、冬休みの課題を確認したり、2学期の目標を立てたり係の仕事を決めたりして、3学期のスタートを進めていました。

 

3学期は短い期間ですが、次の学年に向けてまとめと準備をする大切な期間になります。

教職員一同全力で力を尽くしていきます。ご支援とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

新しい年の始まり

あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。

こどもたちにとっては一年のまとめとなる3学期が始まります。

1学期と2学期で充実させてきた力を定着させる3学期にできるように教職員一同力を尽くしてまいります。

保護者や地域のみなさまには、引き続きお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

新しい年に また元気な姿で そろいましょう

2学期最終日になりました。

終業式では、校長先生から4つの感動したことのお話がありました。

1つ目は「持久走大会」。練習の成果を発揮して、感動を伝える姿がありました。

2つ目は「歌声」。歌声や楽器の演奏から心に歌を持っていました。

3つ目は「学級会」。3年生のある児童が楽しかった学習に「体育」と「学級会」を挙げていました。

4つ目は「大人の力」。ボランティアやおやじの会、PTAのみなさんの偉大さを感じました。

最後に、これまでお世話になった方へ感謝の気持ちを言葉で伝えることの大切さにも触れられました。

代表の児童からは、2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことの発表がありました。

冬休みの生活に関しては、「4つの車と2つのトラブル」について指導がありました。

「4つの車」とは、赤い車(火を使って遊ばない 火に近づかない)白い車(交通ルールを守る 規則正しい生活をする)白と黒の車(いけないと思いうことは絶対にしない)??の車(知らない車に近づかない 乗らない)ということです。

「2つのトラブル」とは、お金の貸し借りやおごるおごられることの禁止とゲーム・スマホの時間を決めた使い方です。どちらもおうちの人と使い方やルールを話し合うことも大切です。ぜひ冬休みの機会に話し合ってみてください。

 

長い2学期、保護者や地域の方には大変お世話になりました。

3学期は新しい年を迎えてとなります。全員が元気な姿でそろえるよう、引き続きご支援くださいますようお願いいたします。

 

朝は黒板に書かれた様々なメッセージが迎えました。

終業式

代表児童の発表

冬休みの過ごし方

通知表をもらいました。2学期の成果を振り返り、3学期の目標を立てる記録としてください。

冬休みを前に

いよいよ2学期も残りあと2日となりました。

学級では大掃除やお楽しみ会などの活動が行われました。

学期末になり、小渕小ではSNSトラブルに関する相談等が何件か寄せられています。

幸い大きな事件などに発展するには至っていませんが、それでも危険性の高い内容ばかりです。

冬休みを迎えるにあたりこどもたちへも指導しましたが、以下の資料をもとに、ご家庭でも話し合ってみてください。

 

 

また、「闇バイト」に関する注意喚起の広告についてもご確認ください。

 

 

 

星に願いを

今日は2学期最後の給食でした。

メニューもそうですが、今日は「セレクト献立」のため、自分が選んだデザートがついたことで、いつも以上に楽しみにしていた給食です。

どの学年でも笑顔で食べる姿が見られました。

デザートを食べている顔もニコニコでした。

3学期の給食も楽しみです。

 

 

2学期もあとわずか

 本日を含め、2学期登校するのもあと3日となりました。

 各クラスでは学習のまとめをしたり、学期末のイベントの準備をしたり、実際にイベントを行ったり、様々な姿がうかがえました。

     

一筆入魂

今日は5、6年生が合同で書きぞめ競書会を体育館にて行いました。

これまで練習してきた成果を発揮しようと、一人一人が集中しながら一筆一筆筆を走らせていました。

6年生は小学校最後の書きぞめ競書会でした。終わった後には全員やグループで集合写真を撮りました。

これからも自分の書く文字を正しく丁寧に、そして美しくしていって欲しいものです。

校内書きぞめ競書会1~4年

1・2年生は各教室で、3・4年生は合同で体育館で行いました。

11月からの練習の成果を発揮して、心をこめてていねいに書きました。

 

 

これからも正しく、美しく書くことを心がけましょう。

明日は、5・6年生が行います。

科学の不思議(社会科見学③)

午後は川口市立科学館を見学しました。

結晶を取り出す実験の体験や振り子を使った実験、様々な実験装置での体験をしました。

これまで学習したことが確かめられたり、見学して驚いたり発見したりすることができました。