高野山小ニュース
4/11(月) 令和4年度 入学式
暖かい春の日差しの中,高野山小学校に元気いっぱいの新1年生が入学してきました。
式場に堂々と入場してきた新1年生は,最後までしっかりとお話を聞くことができ,立派な姿でした。
明日から,いよいよ教室での学習が始まります。
明日の朝,1年生の元気な「おはようございます!」のあいさつが聞けることを楽しみにしています!
入学式準備
4月11日(月)の入学式に向けて、新6年生が先生方と一緒に準備をしてくれました。
かわいい1年生が入学してくることを楽しみに、限られた時間の中で、6年生はてきぱきと準備を進めてくれました。
6年生は入学式には参加できませんが、12日から1年生のお世話を頑張ってくださいね。
4/8(金)今日のひとコマ(業間休み)
久しぶりの業間休み。
みんな、待っていましたとばかりに校庭に出て楽しんでいました!
久しぶりに、みんなでたっぷり遊べましたね。
4/8(金)今日のひとコマ(6年生)
6年生の教室をのぞいてみると…
6年1組は国語の学習「自分に質問してみよう」
みんなで考えた質問カードを一枚ずつ引き、カードに書かれた質問に答えます。
引いたカードは「運が良かったこと」
「初めて〇〇ができた時のこと」
みんな真剣に質問の答えを考えて、ノートにまとめていました。
6年2組では、算数の学習をしていました。
うさぎコースとかめコース。2つのコースの長さを比べよう。
うさぎコースを調べる人と、かめコースを調べる人に分かれて計算。
それぞれの調べた長さについて、求め方と求めた長さを伝え合います。
6年3組も、同じく算数の学習をしていました。
うさぎとかめのコースの長さをそれぞれ求めてみよう。
一人で考えたり、友達と相談したり。
それぞれの考え方を、学級全体で共有し、うさぎコースとかめコースの長さの求め方を確認。
うさぎコースとかめコースどちらが長いのかな?
実は、どちらも同じ長さでした。
4/8(金)今日のひとコマ(5年生)
給食も始まり、学習も本格的にスタートしました。
5年生の教室では、国語の「わたしは木」という単元で、「連想ゲーム」を行っていました。
5年1組では…
「バナナ、黄色、レモン・・・」その続きから次々と連想するものを書き出し、
自分が連想したものを、リズムに乗せてお互いに紹介。
5年2組では、学級全体で先生に指名された人が連想をつなげていました。
つぎは、誰が指名されるのかドキドキ!
5年3組では、グループでリズムに乗って手拍子をしながら…
どのクラスも、楽しそうに「連想ゲーム」に取り組んでいました!
4/7(木) 今日のひとコマ(2年生)
新しい学年・学級での生活2日目。
昨日はちょっぴり緊張した雰囲気のあった教室も,今日はみんな和気あいあいと過ごしていました。
1つ学年が上がり,新1年生のお兄さん,お姉さんとなる2年生の教室をのぞくと・・・
算数の学習の進め方について,みんなで確認をしていました。
新しく配られた,計算ドリルに取り組んでいます。
得意なことや似顔絵などをかき,みんなに自分のことを知ってもらおう!
1年前には,6年生と一緒に行っていた掃除も,自分たちだけでしっかり行えます!
1年間で立派に成長した2年生。
来週からは,1年生のお兄さん,お姉さんとして,いろいろなところで手本を見せてくださいね。
4/6(水) 進級おめでとう!
4月6日(火),いよいよ令和4年度 第1学期の始まりです。
高野山小学校のみなさん。進級おめでとうございます!
新しい学年,新しいクラス,新しい先生,新しいお友達。
わくわく・ドキドキのスタートを迎えました。
初日の今日は,新しい教科書が配られたり,たくさんのお手紙が配られたりしてクラスでゆっくり楽しむ時間はなかったですが,早く新しい学級のお友達,先生方と仲良くなって,楽しい学校生活にしていってくださいね。
3/23(水)今日のひとコマ「さようなら教室」
3月23日(水),1年間お世話になった教室で,お楽しみ会を行なったり,心を込めて大掃除をしたりと子どもたちは様々な活動をしていました。
この1年間,思い出の教室で,友達や先生方とたくさんのことを学んできましたね。
4月からは,新しい教室で新しいお友達,新しい先生との学校生活がスタートします。
この1年間で学んだことを生かして,一つ上の学年でも頑張ってください!
2年生 「いのち こころ からだ」
平成18年度から我孫子市内の小学校では,性に関する指導『いのち・こころ・からだの学習』を各学年の発達段階をふまえて,毎年一単元実施しています。
この学習では,子どもたちに自分自身の心と体の成長をみつめ,いのちの始まり・受け継がれてきたいのちの大切さを実感させたいという思いと,自尊心(セルフエスティーム)を高め,様々な課題への適応力を身につけさせたいという願いから計画されました。
2年生では,「わたしのたんじょう」をテーマに「わたしのいのちはどのようにはじまったのだろう」という学習を行いました。
私たちの命は,お母さんのおなかから出てきた誕生日に始まったのではなく,お母さんの体の中にある「いのちのもと」の卵子とお父さんの体の中にある「いのちのもと」の精子が出会ったときに始まったのです。
命の誕生に必要な卵子は,画用紙に開けた小さな針の穴くらい小さいそうです。
みんなで,画用紙に光をあてて,卵子の大きさを確認。
精子は,もっともっと小さく目には見えないほどだそうです。
はじめは目に見えないほどの「いのちのもと」が,お母さんのおなかの中で5か月くらい育つと,25センチくらいになると聞いて,自分たちの手を使って大きさを確認。
そして,9カ月くらいになると,赤ちゃんは50センチほどになり,お母さんのおなかの中から出るための準備をはじめ,赤ちゃんはぐるっと回転して,さかさまになります。
「50センチってどれくらい?」定規をつかって確かめる姿も。
最後に,命の詩をみんなで読んで,命の大切さについて考えました。
お母さんのおなかの中で,わたしたちは約10か月間大切に守られ,この世の中に生まれてきました。
生まれてからも,多くの人たちに大切に守られ,育てられてここまで大きくなりました。
今日の学習で,学んだこと,感じたこと,不思議に思ったことなどをワークシートにまとめて,発表し合いました。
ワークシートは家に持ち帰り,おうちの方と一緒に今日の学習を振り返りました。
いよいよ,明日は卒業式♪
いよいよ,明日3月17日は,高野山小学校の卒業式です。
今日は,在校生にとっては,6年生と過ごす最後の日でした。
校舎の中は,あちこちに,卒業をお祝いするムードが溢れていました。
6年生は,担任の先生から,小学校最後の通知表を手渡されました。
その間,教室では,卒業アルバムに思い出の寄せ書きをしていました。
6年生が下校後,5年生が卒業式の会場準備を進めてくれました。
明日は,お天気にも恵まれるようです。
卒業生にとって,最高の思い出となる卒業式となりますように。
読み聞かせ 最終
読み聞かせボランティアの皆様による,朝の読み聞かせ。
「今日はどんな本を読んでくれるのだろう?」と子どもたちは,いつも楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症拡大のため,今年度は開始時期が遅くなってしまったり,途中,読み聞かせ活動を中断したりしましたが,ボランティアの皆様の御協力のもと,先週,今週の2週にわたって,全学年に読み聞かせをしていただくことができました。
久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは夢中になって耳を傾けていました。
子どもたちの発達段階に合わせて絵本を選んでくださったり,見やすいように同じ本を2冊用意してくださったり,紙芝居や,拡大投影機を活用したりと,いつも様々な工夫をしていただきありがとうございました。
来年度も,すてきな読み聞かせを楽しみにしています。
1年間,ありがとうございました!
6年生 奉仕作業
いよいよ,卒業まで残すところ3日となりました。
これまで,高野山小の最高学年として頑張ってきた6年生が,6年間を過ごした校舎を,隅々まで丁寧に磨き上げてくれました。
ここのところ,随分と暖かい日が続いていますが,朝晩はまだ冷え込みます。
寒暖差がある中の体調管理は難しいですが,体調を崩さないよう健康管理に気を付けて,無事,卒業式を迎えられることを願っています。
3/9(水) 1年生学習発表会
3月9日(水)に,1年生が体育館に集まり,自分ができるようになったことをお互いに発表し合いました。
学習発表会の手順について,先生の説明を聞く姿勢は,背筋もピンと伸びていて,1年間の成長を感じます。
それぞれが,自分の得意なことを30秒ずつ発表しました。
学習したことをクイズなどにして発表している子もいました。
小学校に入学してからの1年間,コロナ禍でのびのびと活動できないこともありましたが,友達と協力しながらいろいろなことを学んだり,経験したりして,みんなすくすくと立派に成長することができました。
4月からは,新1年生が入学してきます。
新2年生として,しっかりと1年生の面倒を見てあげてくださいね。
3/8(火) 5年生 総合学習発表会
5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「我孫子の魅力再発見!」の学習発表会を行いました。
5年生は,「竹林」「農業」「手賀沼」「歴史」の4グループに分かれて,我孫子市の魅力を探ってきました。
林間学校での体験学習をもとに,それぞれが興味をもった内容について調べ学習を進め,一人一台タブレット等を活用して発表資料をまとめてきました。
当初の計画では,「我孫子の魅力再発見!」の学習に関わってくださった方々をご招待して発表会を行う予定でしたが,まん延防止等重点措置期間となってしまったため,それぞれが調べた内容について,他のグループに紹介するという形で学年発表会を行いました。
発表は,感染症予防として密を避けるために,理科室,視聴覚室,5年1組,5年2組,5年3組の各教室の5カ所に分かれ,実施しました。
それぞれ,調べたことを拡大投影機やパワーポイント等を使ってテレビモニターに映し出して発表しました。
発表を聞いている人たちは,発表からわかったことをワークシートにまとめ,我孫子の魅力を学年全体で共有しました。
我孫子には,たくさんの魅力があることがわかり,ますます我孫子市が好きになりましたね。
6年生 卒業式練習が始まりました!
早いもので3月も2週目を迎え,6年生は卒業式の練習を始めました。
卒業式は,小学校生活最後の授業。
コロナ禍での卒業式を無事成功させるために,練習に参加する6年生の表情はどの子も真剣です。
教務主任の先生から,卒業式練習を始めるにあたり,6年生の意思確認を行いました。
突然の質問であったにも関わらず,何人もの6年生が自分から手をあげ,どんな卒業式にしたいのか思いを語りました。
一人一人がしっかりとした心構えをもって臨んだ卒業式練習。
初めての練習とは思えないくらい素晴らしい姿でした!
千葉県の「まん延防止等重点措置」が3月21日まで延長されてしまいましたが,感染症対策を十分に行ったうえで,できる限りの活動を取り入れた卒業式を実施する予定です。
自分たちの思い描いた卒業式となるよう,6年生には最後まで頑張ってほしいと思います!
2/22 今日のひとコマ(5年生)
今日は2022年2月22日,にゃんにゃんにゃんで「スーパー猫の日」だとか…。
今日は,5年生のクラスをのぞいてみました。
5年1組は,校庭で元気よくなわとびの練習をしていました。
縄跳びなのに,跳ばない「返し跳び」の練習をしています。
コツをつかむのがなかなか難しい技です。
高学年は,難しい技に挑戦しています。
あや跳び,交差跳び,二重跳び,ハヤブサ…などなど。
みんなで1級合格を目指して頑張ってくださいね。
5年2組では…
道徳の学習で,「SDG’s」について話し合っていました。
「持続可能な開発目標 17の目標」
・貧困をなくそう
・飢餓をゼロに
・質の高い教育をすべての子どもに などなど
開発目標にあげられているということは? 困っている国があるということ。
目標達成に向け,今私たちにできることは何だろうか?
これからの社会の在り方について,周りの友達と真剣に話し合う姿に頼もしさを感じました。
5年3組では…
算数の学習で,「角柱と円柱の特徴」について考えていました。
そもそも「柱」とはどんな形?
円柱と角柱は,どんな違いがあるの?
いろいろな角度から立体図形を眺めてその特徴をつかみます。
円柱や角柱の特徴について,わかったことをノートにしっかりとまとめています。
あと1か月ちょっとで最高学年となる5年生。
6年生からのバトンを引き継ぎ,高野山小を引っ張っていく存在となれるよう,一日一日を大切に5年生としてのまとめに取り組んでくださいね。
4年生 彫刻刀指導
4年生が図工の学習で彫刻刀を使った木版画に取り組みます。
初めて使う彫刻刀。
彫刻刀の特徴や,上手な彫り方のポイントを,版画家の大野隆司先生に教えていただきました。
まん延防止等重点措置が取られていなければ,各教室で子どもたちの目の前でご指導いただく予定でしたが,まん延防止等重点措置期間が,3月6日まで延長されたため,大野先生には視聴覚室からリモート指導をしていただきました。
子どもたちは,モニターに映る大野先生の手先に注目してコツを学びます。
大野先生からは,4年生の各教室の映像が見られるようになっていて,子どもたちの様子を確認しながら,説明をしてくださいました。
ご指導していただいたことを参考に,集中して彫刻刀を使って彫っています。
どんな作品に仕上がるか,楽しみですね。
大野先生から,子どもたちに,版画のカードのプレゼントがありました。
こんな風に,きれいな版画が刷り上がるといいですね。
内山春雄さん バードカービング展
2022年2月18日(金)~22日(火)に,バードカービングの第一人者として活躍し続けている内山春雄先生の「バードカービング展」があびこショッピングプラザ3階市民プラザギャラリーにて開催されました。
会場には,高野山小学校の6年生が,7月に内山先生からご指導いただき作成した作品も一緒に飾っていただきました。
我孫子市内では,現在,我孫子第一小学校と高野山小学校の2校が,内山先生からバードカービングを教えていただいています。
我孫子第一小学校の作品も展示されていました。
会場では,内山先生が取り組んでらっしゃる「アホウドリの保護活動」についての説明などを聞くことができました。
2/18(金)今日のひとコマ(4年生)
2月18日(金)4年生のクラスをのぞいてみました。
4年3組では…
どうやら,理科の学習をしているようです。
水が沸騰しているときの泡の正体は?
モニターに写したされた実験結果をもとに,あわの正体について考えます。
「水が入った空気?」「水蒸水?」「あっ,水蒸気!」
「水蒸気って何? 前に勉強したね」
みんな,一斉に教科書を開き,以前学習したことを振り返りながら,泡の正体を探っていました。
4年2組では…
何やら,水色の板にマジックで絵をかいています。
図工で,版画の学習をしているようです。
4年生は,初めて彫刻刀を使い,木版画に挑戦するそうです。
彫刻刀で彫ることをイメージして,イラストは大きめに,彫りやすいものを描きます。
鉛筆やマジックでかくのと違って,彫刻刀でカーブを彫ったり,細かいところを彫ったりするのは難しいので,ゆっくり,ていねいに,自分の手は彫らないように気を付けて,素敵な作品に仕上げてくださいね。
4年1組では…
真剣な表情で,国語のテストに取り組んでいました。
いよいよ,学年末。
どの学年も,1年間のまとめの学習に入っていきます。
学習したことをしっかりと身につけて,新しい学年への進級準備を進めましょう。
しっかり見直しをしてテストを提出した後は,自分の席で静かに読書を進めていました。
今週も,一週間よく頑張りましたね。
土日はゆっくり休んで,来週も元気に学校に来てください。
2/17(木)今日のひとコマ(3年生)
2月17日(木) 今日は,3年生の教室をのぞいてみました。
3年2組では,算数の時間「二等辺三角形」の学習をしていました。
「二等辺三角形とは,どんな三角形だろうか?」
学校をお休みしているお友達も,一人一台タブレットを使ってリモート学習で参加しています。
自分のノートに,二等辺三角形の特徴をわかりやすくしっかりまとめていました。
3年1組では…
書写の学習をしていました。
練習していた文字は「夢」
お手本をしっかりと見て,集中して毛筆に取り組む姿は「さすが3年生!」という立派な姿でした。
3年3組では…
図工の学習をしていました。
光を通すシートの上に段ボールや紙テープを使って形を作ります。
形がうまく作れたら,シートを額縁に貼り付け,色付きセロハンを貼り付けます。
後ろから光を当てるとステンドグラスのようなすてきな作品に仕上がります。
家に持って帰るのが楽しみですね。
2/16(水)今日のひとコマ(2年生)
2月16日(水),2年生の教室をのぞいてみると・・・
「なりたい自分発見!」ということで,それぞれ将来どんな自分になりたいかを書いていました。
ケーキ屋さん,恐竜の研究者,オリンピックの金メダリスト,ノーベル賞受賞者…など,など
なりたい自分を思い描き,そのために何を頑張るのか,それぞれ真剣な表情でワークシートに書き込んでいました。
おとなりの教室では・・・
「かくしたボール」をテーマに道徳の学習をしていました。
教科書を読んで,お話の内容を確認し,ぼくがどんな気持ちでボールをかくしてしまったのかを考えました。
そして,主人公のぼくが「はっとした」時の気持ちから,ぼくはどうするべきだったのかを考え,道徳ノートに自分の考えをまとめていました。
廊下に出ると,素敵な歌声が聞こえてきました。
のぞいてみると・・・
感染症対策のため,マスクをしたまま大きな声は出せませんが,美しいメロディーを響かせていました。
早く感染症が収束して,元気よくのびのびと歌える日が来ることを願います。
校庭にブランコ新設中
我孫子市内の学校の遊具が古くなり,老朽化して危険な遊具が撤去されている中,高野山小学校では「ブランコ」の設置工事が行われています。
以前,ブランコが設置されていた場所,プールと山の間の滑り台の奥に,新しいブランコが登場。
今年度中に完成予定となっていますので,6年生は卒業前に再びブランコを楽しむことができるはずです。
手前の滑り台は,ずいぶん年をとってしまったため,今年の4月に引退予定です。
滑り台も,子どもたちにとっては人気の遊具のため残念ではありますが,子どもたちの安全のために,撤去することとなりました。
2/14 今できることを頑張っています
2月13日(日)までの「まん延防止等重点措置」期間が,3月6日(日)まで延期となり,予定していた「学習参観」も残念ながら中止せざるを得なくなってしまいました。
子どもたちの学習活動にも,様々な制限が加わり不自由な学校生活ではありますが,どの学年も工夫して今できる方法で学習を進めています。
1年生は,2学期に熱心に鍵盤ハーモニカの練習に取り組んで上手に演奏できるようになりました。
今は感染症対策のため,音を出すことができませんが,鍵盤を使って運指の練習をしたり,CDの曲に合わせてリズム打ちをしたりして,音楽を楽しんでいます。
また,楽しみにしていた「6年生を送る会」も,各学年からのビデオメッセージとなってしまいました。
1年生も,入学してからたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,一人一人心を込めて準備を進めています。
どんなビデオメッセージになるのか,今から楽しみです!
1/13(木)5,6年生校内書初め大会
1月13日(木)5,6年生の書初め大会を体育館にて行いました。
高学年になると,課題がだんだん難しくなりますが,上手に筆を使いこなし,のびのびとした立派な作品を書き上げることができました。
5年生「雪わり草」
6年生「少年の志」
6年生にとっては,小学校生活最後の「校内書初め大会」。
一人一人が思いを込めて,真剣に取り組む姿は,とても凛々しく素敵でした!
日本では,古くからお正月の行事として親しまれてきた書初め。
字の上達を祈願する意味が込められている行事と言われています。
普段の生活の中でも,美しい文字を意識して,ますます字が上達することを願っています。
1/12(水) 1,2年生校内書初め大会
1,2年生は,毛筆ではなく硬筆による書初めを行いました。
各学級教室にて,静かに集中して,一文字一文字丁寧に書いていました。
冬休み中に,たくさん練習してきた成果を発揮しようと,どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
1年生「お正月」
2年生「元気な子」
フェルトペンを使って,「とめ,はね,はらい」に気を付けて,上手な文字が書けましたね。
1/12(水) 3,4年生校内書初め大会
1月12日(水),3,4年生が校内書初め大会を体育館にて行いました。
子どもたちは11月に練習をはじめ,冬休み中に自宅で練習してきた成果を存分に発揮し,のびのびと筆を運んでいました。
3年生の課題は「なの花」です。
皆,心を落ち着け,集中して筆を運んでいました。
4年生の課題は「春がすみ」です。
3年生も,4年生も一筆一筆お手本を確認しながら丁寧に書き上げていました。
子どもたちの力作は,18日からの校内書初め展にてご覧ください。
1,2,3,4年生校外学習
12月14日(火)~12月17日(金)にかけて,1~4年生が手賀の丘青少年自然の家にて,校外学習を実施しました。
1,2年生にとっては,小学校生活で初めてバスを利用した校外学習となり,行く前からワクワクと楽しみにしていました。
<12月14日(火) 2年生(アスレチック,万華鏡づくり体験)>
お天気は曇りのち雨となり,お昼前から冷たい雨が降り始めましたが,楽しみにしていたアスレチックは何とか一回りすることができました。
食堂にてゆっくりお弁当とおやつを食べた後,万華鏡づくりを楽しんできました。
一人一人個性が輝く,素敵な万華鏡をお土産に満足な表情で学校に帰ってきました。
<12月15日(水) 4年生(アスレチック,プラネタリウム,勾玉づくり体験)>
前日の雨の影響で,アスレチックのコンデションはあまりよくありませんでしたが,チームで助け合いながら,大きなけがもなく楽しみました。
その後,プラネタリウムで星の勉強をして,美味しいお弁当とおやつを中庭で食べた後,勾玉づくりに挑戦しました。
ロウ石を,自分の好きな形にやすりを使って削り上げ,つるつるの勾玉に仕上げることができました。
午前中はアスレチックでは泥で真っ黒になり,午後は勾玉づくりの粉で真っ白になり,みんな夢中で校外学習を楽しみました。
<12月16日(木) 3年生(この木何の木:公園探索,アスレチック,万華鏡づくり体験)>
お天気に恵まれ,予定通り校外学習を楽しみました。到着後,グループに分かれ「この木何の木」ということで,公園内の様々な木をさがし,その後,楽しみにしていたアスレチックに取り組みました。
午後は,万華鏡づくりにチャレンジしました。
出来上がった万華鏡を,楽しそうにのぞく姿が印象的でした。
<12月17日(金) 1年生(体育館レク:しっぽとり,猛獣狩り,パズルづくり体験)>
1年生は,朝からあいにくのお天気,雨模様のため,体育館で出発式を行いました。
手賀の丘青少年自然の家に到着後すぐに,大きな体育館に移動して「しっぽとりゲーム」と「猛獣狩りゲーム」をしました。広くてきれいな体育館に目を輝かせて,楽しそうに走り回っていました。
その後,パズルづくりに取り組みました。
真っ白いジグソーパズルに,マジックで絵をかき,オリジナルパズルの作成です。
パズルが完成するころには,朝から降っていた雨もあがりちょっぴり青空も見えてきました。
お弁当とおやつは,みんなで中庭にでて,美味しくいただきました。
おやつのあと,広い中庭でちょっと遊んで,帰りのバスに乗り込みました。
帰りのバスの中では,疲れたのかお昼寝をする子も。
小学校初めての校外学習は,あいにくの雨日程となってしまいましたが,「楽しかった!」という声がたくさん聞かれ,良かったです。
11/26(金) 1年生「昔遊び」
11月26日(金)1年生が生活科の学習で「昔遊び」に挑戦しました。
当日は,長寿大学のおじいちゃんおばあちゃんが昔遊びの先生として,たくさんいらしてくださいました。
「こま」に「けん玉」,「お手玉」,「おはじき」,「あやとり」と,私たちにとっては昔懐かしい遊びの数々ですが,子どもたちにとっては,どれも新鮮な遊びで,楽しそうに取り組んでいました!
遊びを教えてくださった長寿大学の先生に,子どもたちからお礼のお手紙と,自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。来年,アサガオの花を眺めながら,子どもたちとの昔遊びを思い出していただければ幸いです。
御協力いただきました長寿大学の皆様,子どもたちに優しく丁寧に教えていただき,ありがとうございました。
11/26(金)11/27(土)5年林間学校
11月26日(金)11月27日(土)の2日間で,5年生が林間学校に行ってきました。
今年は,「我孫子の魅力再発見!」をテーマに,手賀の丘青少年自然の家に宿泊して,手賀沼周辺の自然や文化,歴史,産業について学習してきました。
1日目は,4グループに分かれて,様々な体験活動を行いました。
1.フィッシング&ネイチャービンゴ体験
手賀沼フィッシングセンターにて,ニジマス釣りと魚さばき体験を行い,自分たちで火を起こしてじっくり炭火焼きにて釣りたての魚の味を楽しみました。
また,ネイチャービンゴでは手賀沼の自然を五感を使って見つけてきました。
2.農作業体験
「道の駅しょうなん」の直売所で売られている野菜の様子を見学し,そのあと実際の産地へ赴き,大根を自分たちで収穫から選別・出荷の準備までの作業を体験してきました。
3.里山整備体験
里山の竹林整備を行い,竹林整備後竹の灯篭「竹あかり」づくりにチャレンジしました。
4.土器修復・川巡り体験
手賀沼の周りでは約3万年前の石器や土器が発見されるなど太古の昔から人の営みがありました。
考古学者になった気分で,太古のロマンを感じてきました。
2日目は,24グループに分かれて,我孫子散策ウオークを行いました。
我孫子の先人ゆかりの地や我孫子の名所をグループで力を合わせて巡りました。
今回の林間学校は,グループ別の体験学習がメインとなったため,たくさんのボランティアの皆様のお力をお借りして実施することができました。
子どもたちは大きな事件・事故に巻き込まれることなく,二日間充実した活動を行うことができました。
保護者の皆様をはじめ,ご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。
11/16(火)11/17(水) 6年修学旅行
11月16日(火)11月17日(水)に,6年生が1泊2日で修学旅行に行ってきました。
今年は,千葉県南房総市に宿泊し,鋸山,館山城,マザー牧場を訪れ,海と山,そして歴史や伝統工芸に触れ,千葉県の魅力を満喫してきました。
当日は,お天気に恵まれ,鋸山山頂からは素晴らしい景色が見られ,みんな大喜びでした。
鋸山,大仏広場で説明を聞いて,いざ出発!
グループごとに,「近道コース」「お参りコース」「よくばりコース」を選んで頂上を目指しました。
鋸山登山は,階段が多くみんな足がくたくたになりましたが,お弁当をしっかり食べて元気回復!
続いては,館山城へ向けて出発!
お城から見下ろす景色は絶景で,お殿様の気分を味わいました。
翌日は,ホテルで南房総の伝統工芸である「房州うちわ」づくりにチャレンジ!
丁寧に作り上げた房州うちわは,大切な思い出の一品になりました。
修学旅行,最後はマザー牧場です。
たくさんの動物たちと触れ合い,楽しいひとときを過ごしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で,今年は日光に行くことができませんでしたが,実行委員を中心に千葉県の歴史や自然の素晴らしさを学ぶ修学旅行を計画し,充実した2日間を過ごすことができました。
11/13(土) 校内音楽会
11月13日(土)に高野山小学校 音楽会が開催されました。
当日は,新型コロナウイルス感染症対策のため,学年ごとに保護者の方を入れ替えての発表となりました。
音楽会スタートの際,ハプニングがありご迷惑をおかけしましたが,どの学年も日頃の音楽の学習の成果を発揮して素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
今年の音楽会のテーマは「仲間と協力して,音楽を奏でよう」でした。
どの学年も,一人一人の歌声や演奏が一つにまとまり,素晴らしい音楽を奏でていました。演奏し終わったときの,子どもたちの「やりきった!」という自信に満ちた表情が印象的でした。
1年生:「きらきら星」
2年生:「山のポルカ」「かぼちゃ」
3年生:「エーデルワイス」「にじ」
4年生:「クラッピングファンタジー」「ひとつの勇気」
5年生:「キリマンジャロ」
6年生:「BUTTER」「歩いていく」
けやき:「星に願いを」
今回の音楽会の成功に向けていろいろと準備を進めてくれた「歌声委員」のみなさんありがとうございました。
また,コロナ禍での音楽会が,安全に進められるよう感染症予防対策にご協力いただいた,我孫子高校と川村学園女子大学のボランティアの皆さん,そしてPTAの役員・委員の皆様,子どもたちの活動の充実のためにご協力いただきありがとうございました。
そして,保護者の皆様には様々な制約の中での鑑賞となりご不便をおかけいたしましたが,ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。
2年生 町はっけん
10月28日(木)に,2年生が生活科の「町はっけん」の学習で,グループごとに町たんけんを行いました。
4~5人のグループごとに学区の事業所を訪問し、町で働く人へインタビューをして,どんな仕事があるのかを理解し、様々な人のおかげで町で生活できていることを学んできました。
当日は,多くの保護者ボランティアの皆さんのご協力のもと,安全に町たんけんを行うことができました。
校庭で,出発の会を行った後,グループごとにきちんと整列して出発!
交通安全に気を付けて,目的の事業所を目指します。
各事業所の方から,お仕事の内容を詳しく教えていただいたり,普段は入れないような場所を見せていただいたりして,子どもたちは多くのことを学んで帰ってきました。
説明を聞いた後には,しっかりとお礼のあいさつをするなど,マナーや礼儀面の学習も行いました。
各事業所の皆様には,快く子どもたちを受け入れていただき,丁寧に説明をしていただき,大変充実した学習となりましたことに心より感謝申し上げます。
また,保護者ボランティアの皆様には,早朝より長時間にわたって子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。
1年算数 「かたちあそび」
1年生が算数の時間に,立体図形の学習を行っています。
身の回りの容器や様々な箱などを使った形づくりの活動を通しながら,立体図形の特徴や機能についての感覚をより豊かにしていくことをねらいにしています。
それぞれが持ち寄った容器や箱を用いて楽しそうに学習をしていました。
二人一組で,力を合わせて「かたちづくり」に挑戦!
二人で作った形は何かを,ホワイトボードに記入します。
それぞれが,作った形をクイズ形式で発表します。
「わたしたちがつくったものは,なんだとおもいますか?」
「せいかいは,きりんです」
「わたしたちがつくったものは,とうきょうタワーです」
どのチームも,容器や箱の形や重さを考えながら,バランスよく積み上げることができました。
芸術の秋 ②
全校で取り組んでいる,図工の絵画の作品が,徐々に仕上がってきています。
作品作りに取り組む子どもたちの目はキラキラと輝き,自信に満ちた表情で個性豊かな絵を描いています。
描き終わった絵には白い縁取りを付けて完成させます。
白い縁が付くと,一段と素敵な作品になりますね。
さまざまな技法を用いて,海の中の様子を表現。
立体感のある作品に仕上がりそうですね。
スパッタリングという技法を用いて,光の様子を表現しています。
金網と歯ブラシをつかって,細かい霧状の模様を付けていきます。
6年生は,紙版画に挑戦。黒と白のコントラストで表現する紙版画。
白くしたい部分をはがしたり,削ったりして質感の工夫をしています。
どんなふうに刷り上がるのか楽しみですね。
芸術の秋
10月も半ばを迎え,ようやく秋の訪れを感じる涼しさとなりました。
秋と言えば「芸術の秋」
高野山小学校でも,たくさんの芸術家たちが様々な作品を作ったり,演奏したり,温かな雰囲気で学校生活を送っています。
図工の絵画の学習では,それぞれ思いをもって個性豊かな作品作りに取り組んでいます。
細かいところまで丁寧に色を塗ったり,丁寧に切り取ったり。
どんな作品に仕上がるのか,楽しみですね!
家庭科のミシンの学習では,教室で担任とともにしつけ等を行う児童と,家庭科室で家庭科専科の教員とともにミシンを使って縫う児童とに分けて,効率よく学習を進めています。
1年生のピアニカの学習は,生活科ルームでソーシャルディスタンスを取りながら行っています。
11月の音楽発表会に向けて,頑張って練習しています。
児童会による「緑の募金運動」
10月11日(月)~10月20日(水)の間,高野山小学校児童会による「緑の募金活動」を行っています。
緑の募金は,「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく募金運動です。
10月4日(月)に,児童会から全校児童に向けて,児童会作成の動画の中で「緑の再生や整備をするための募金に協力をお願いします」と募金の呼びかけを行いました。
10月11日(月)から,毎日朝の登校時に昇降口にて児童会役員が手作りの募金箱をもって,募金の協力を呼び掛けています。
多くの子どもたちが,足を止め,募金をしてくれています。
地球環境を守るために,自分たちにできることを行おうという気持ちが素敵ですね。
読み聞かせボランティア スタート
10月6日(水)より,2学期の読み聞かせボランティアがスタートしました。
感染症対策として,1学期同様,ボランティアの皆様には検温のご協力を頂き,マスクに加えてマウスシールドも着用のうえ,読み聞かせをしていただいています。
子どもたちは,自席にてお話を聞くという形をとったため,拡大投影機を活用するなど工夫して読み聞かせを行ってくださいました。
久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは身を乗り出して夢中になってお話を聞いていました。
「読書の秋」に,読み聞かせが再開できて,本当によかったです。
ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。
来週以降の読み聞かせも,よろしくお願いいたします。
5年 「夢の教室」オンライン
10月4日(月),10月5日(火)の二日にわたり,5年生が「JFAこころのプロジェクト」による「夢の教室」オンラインの授業を受けました。
日本サッカー協会(JFA)が,2007年度よりスタートした企画で,JFAが掲げているスローガン「DREAM~夢があるから強くなる~」のもと『夢』をテーマに,サッカー界をはじめ他スポーツ多ジャンルの方々の協力を得ながら,子どもたちの心身の発達に貢献していくというプロジェクトです。
10月4日(月)は,5年1組が参加しました。
この日の「夢先生」は,千葉県出身,市立船橋高校卒,もとJリーガーの式田高義さんです。
夢先生とオンラインでつながり,お互いにジェスチャーゲームをしてアイスブレークをしたあと,「夢」について質問をしたり答えたりと楽しい時間となりました。
夢先生の「夢」のお話を聞き,自分たちの「夢シート」に自分の好きなことや夢を記入していきました。
式田先生が「Jリーガー」を目指したきっかけ,夢に向けての努力,挫折,夢の達成などの話をしてくださり,
どの子も,その話に引き込まれ夢中になって話を聞いていました。
10月5日(火)は,5年2組と5年3組が参加しました。
この日の「夢先生」は,柏レイソルにも所属していたもとJリーガーの波戸康広さんです。
波戸先生は,4年生の時にマラドーナみたいなサッカー選手になりたいと夢をもち,日々ドリブル練習やリフティング練習を行い,いつもボールと触れ合うようにしていたそうです。
波戸先生が繰り返し語っていた言葉が「努力したからといって試合に勝てるわけではないが,努力しないと勝てない」です。
夢の実現のための第一歩は,「努力」すること。
二人の夢先生は,自分の夢を実現し,見事「Jリーガー」となり,活躍しましたが,どちらの先生も決して順風満帆の人生だったわけではなかったそうです。
活躍しているが故のいじめにもあったとのことでしたが,夢をあきらめることなく,今できることに全力投球し,日々「努力」を続け,夢を勝ち取ったのだそうです。
夢先生の話を真剣なまなざしで聞く子どもたちの姿が印象的でした。
6年生 陶芸体験
9月27日 6年生が陶芸体験をしました。
緊急事態宣言下であったため,陶芸の先生に来ていただくことはできませんでしたが,
担任の指導の下,思い思いの作品を作りました。
ビデオを見て手順を確認し,自分の作りたいものをイメージします。
心を込めて作った,世界にたった一つの作品。
どんなふうに焼きあがるのか楽しみですね。
タブレットPCの活用を進めています
2学期がスタートして,はや1か月が過ぎようとしています。
緊急事態宣言が発令されている中,あわただしく始まった2学期でしたが,今月末には緊急事態宣言が解除されるということで,ようやく学校生活も落ち着きを取り戻しつつあります。
1人1台のタブレットPCは,高学年から徐々に学習の中での活用を進めています。
5,6年生は2学期初日から,早速タブレットを立ち上げて,様々な初期設定を自分たちで行いました。
6年生が最初に取り組んだ課題は,明日の予定が先生から送信され,それを自分の連絡帳に写したら,確認スタンプを押して返信。
誰が,連絡帳を書き終わったのかすぐに確認できます。
現在,全学年でタブレットPCの操作方法を身に付けるために様々な学習アプリを活用して取り組んでいるところです。
4年生は,国語の「一つの花」の学習で,「ポジショニング」という機能を使っています。
登場人物の「ゆみ子」について「かわいそう」と感じているか「かわいそうではない」と感じているか,自分の考えのポジションを表の中に〇印で示し,その理由も入力しました。
この機能を使うと,現時点でのクラスみんなの考えがどの位置に集まっているのかが一目で分かるようになります。
自分のポジションを示したら,その理由も入力します。
学習を進めていく中で,ゆみ子に対する自分の気持ちがどのように変化していくのかも記録することができます。
5年生の英語の学習をTeamsというソフトを活用しお休みしている児童にオンライン配信しました。自宅でも,クラスの友達と一緒に英語の学習に参加しています。(写真中央のタブレットPCで授業の様子を撮影しています)
同じく,6年生の家庭科もTeamsを活用してオンライン配信を行い,自宅でも,家庭科の作品作りができるようにしています。
はじめは,PCを立ち上げるためのパスワードのローマ字入力に苦戦していた子どもたちも,スムーズに入力ができるようになってきました。
1,2,3年生も,タブレットPCの操作にまずは慣れることを目指して,少しずつ取り組みを進めています。
また,タブレットPCの活用を進めるうえで重要な「情報モラル教育」も,各学年の発達段階に合わせて行っております。
今後,タブレットPCをご家庭に持ち帰り活用する際には,各ご家庭でも「情報モラル」について話題にしていただき,子どもたちがネット社会においても,安全に生活していけるようご指導いただきますようお願いいたします。
夏休み 部活動スタート!
本日より,42日間の夏休みがスタートしました。
それに伴い,陸上部と音楽部の活動も本格的にスタートしました。
暑さ対策のため,活動時間は気温が上昇する前の7時30分から9時までです。
陸上部は,パート別練習をスタート。
音楽部は,教室を分けて,お互いの距離を十分に保って練習しています。
久しぶりの発声練習。
腹筋を使って声を出す感覚を取り戻そうと頑張っています。
楽器の演奏は,それぞれ窓の方向を向いて練習しています。
感染症対策を取りながらの練習のため,子どもたちにとっては不自由な面もありますが,
子どもたちの安全・安心を守りながら部活動を進めていきたいと思います。
1学期も残すところ あと2日
7月19日(月),長かったような,短かったような1学期も,明日終業式を迎えます。
今日は,1学期のまとめということで,あちこちの教室から楽しそうな声が響いていました。
1年生が,朝から校庭に集合しています
すると,みんなで水遊びがスタート!
しっかり,着替えも用意してきたので
思う存分,水をかけあって楽しそうに遊んでいました。
今日も,朝から気温が高かったので,気持ちよさそうでした!
その他の学年は,クーラーのきいた教室で
お楽しみ会や学級レク,学習発表会などを行っていました。
一人一台タブレットを使って学習する姿も見られました。
明日は,いよいよ1学期終業式です。
暑い中ですが,あと一日頑張りましょう!
高野山小 泳ぎ納め
7月16日(金)高野山小の水泳学習が泳ぎ納めとなりました。
6月22日に5,6年生からスタートした水泳学習。
本日,1,2年生の水泳学習で泳ぎ納めとなりました。
朝から,気温も水温も高く,絶好のプール日和でした。
6月の水泳学習の際には,冷たかったシャワーが,今日は気持ちよく感じられました。
学校のプールの大きさにも慣れてきた子どもたちは,今日はみんな笑顔で楽しんでいました。
来年は,もう少し回数を増やして学習できるといいですね。
3年,6年読み聞かせ
7月15日(木)3年生と6年生への読み聞かせがありました。
久しぶりの読み聞かせはいかがでしたか?
2学期の読み聞かせでは,どんな本と出合えるのでしょう?
今から楽しみですね!
お話ボランティアの皆様,2学期も素敵な読み聞かせをよろしくお願いいたします。
水泳学習
梅雨空のお天気が続いており,水泳学習が予定どおりに実施できていませんが,
先週,無事3,4年生も水泳学習を行うことができ,今年度は全学年プールに入ることができました。
実施回数が少なく,水に慣れる程度で終わってしまった学年もありますが,水泳学習の目的の一つとなっている
「水の事故防止」の観点からは,どの学年も「水の中の危険」について学習することができました。
来年は,新型コロナウイルス感染症が収束し,たっぷり水泳学習ができることを願います。
お話ボランティアさんによる読み聞かせスタート!
高野山小 お話ボランティアの皆様による,絵本の読み聞かせが,7月13日(火)からスタートしました。
朝,8時20分から30分までの10分間の読み聞かせです。
7月13日(火),今年度の読み聞かせは4・5年生からスタートです。
7月14日(水)は1・2年生への読み聞かせです。
お話ボランティアの皆様が,子どもたちの発達段階に合わせて絵本を選んでくださり,
各学級,2名ずつで読み聞かせをしてくださいました。
4,5年生にとっては久しぶりの読み聞かせ,1,2年生にとっては初めての読み聞かせとなり,
どの子も,真剣に絵本に目を向け,お話に耳を傾け,心に栄養補給をたっぷりしていました。
ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。
七夕 笹飾り
児童会の子どもたちが,今日の七夕にちなんで,笹と短冊を用意してくれました。
昇降口をはじめとし,校内のあちこちに,みんなの願いを書いた短冊が飾られています。
今年も,あいにくの空模様で天の川を見ることはできそうにありませんが,
みんなの願いが天に届くといいですね。
6年生 バードカービング教室
7月5日(月),6日(火)に,日本バードカービング協会会長の野鳥彫刻家 内山春雄先生と,土山先生をお迎えし,6年生がバードカービングを体験しました。
事前学習として,作りたい小鳥のスケッチを作成
2日間でカービングに挑戦です。
内山先生が,一つ一つカットしてくださった鳥の形の角材を,小刀を使って削っていきます。
お手本の鳥を参考に,慎重に削ります。
内山先生の助言を受けながら
細かい部分まで丁寧に削り,自分の作りたい鳥の形に近づけていきます。
削りの後は,やすりで仕上げます
やすりをかける前(右)と後(左)
色の塗り方について説明を受け
いよいよ絵の具を使っての着色です
マジックで下書きをして絵の具で着色します
鳥の写真を参考に色を付けていきます
細かい作業なのでどの子も真剣です
思い思いに自分の鳥に色を付け
生き生きとした鳥が仕上がっていきます
二日間かけて,素敵な鳥が仕上がりました。
<6年1組の作品>
<6年2組の作品>
<6年3組の作品>
どれも,心のこもった作品ばかりで,見ているだけで心が温かく優しい気持ちになりました!
<内山春雄先生の作品>「雷鳥」
1日目に,子どもたちに見せてくださった内山先生の作品です。
間近で見ると,木彫りとは思えないくらい繊細で,まるで剥製のようでした。
高野山小学校では,毎年恒例の6年生のバードカービング教室。
普段は使わない小刀を使用し,木のぬくもりを感じ,かわいらしい作品を仕上げ,とても素敵な体験ができました。
内山先生,土山先生,二日間ありがとうございました!
水泳学習スタート!
我孫子市のまん延防止等重点措置の解除を受け,6月22日(火)予定通りプール開きを行いました。
2年ぶりの水泳学習は,6年3組と5年2組がスタートを切りました。
マスクを外しているので声は出さずに
静かに,しっかりと準備運動を行いました。
入水前に,体に水をしっかりかけて
まずは,プールサイドに腰掛け,バタ足!
プールの中央までゆっくり歩き
水慣れを行いました。
その後,短い距離を泳ぎました。
翌日は,1年生と2年生が学校のプール初体験!
昨年度は水泳学習を行わなかったため,2年生も初めて高野山小のプールに入ります。
静かに,先生のお話を聞いて
ドキドキしながらプールの中へ
思いっきり,バタ足をして
ゆっくり,プールの中に入ります。短い時間ではありましたが
安全に気を付けて,楽しく学習することができました。
来週は,3,4年生も水泳学習が始まります。
楽しみですね。
6/19 1年生引き渡し訓練
6月19日(土)15:00より1年生の引き渡し訓練を行いました。
本来であれば,この日は1日参観の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症まん延防止等措置地域に指定されている期間のため,学習参観は見送り,1年生の引き渡し訓練のみ実施させていただきました。
外は雨が降っていたため,体育館で行いました。
教室から移動してきた1年生は,間隔をあけて整列し,静かに保護者の方のお迎えを待ちます。
引き渡し訓練開始
保護者の方は,児童のわきに移動し,担任による引き渡しを待ちます。
教務主任より,訓練の趣旨説明をしました。
今回の訓練は,学区内に不審者がうろついているという想定での保護者への引き渡しになります。
この他にも,震度5弱以上の地震が発生した際や集中豪雨等による自然災害が発生しそうな場合,感染症対策としての引き渡し等が想定されます。
各担任が,事前に提出いただいている引き渡しカードに記載された引き取り人であるかを確認し,児童の引き渡しを行いました。
保護者の方への引き渡しが必要な際には,連絡メールにてお知らせしますので,まだメールの登録がお済みでない方は,登録をお願いいたします。
6/14 6年「土器っと学ぼう」
6月14日(月) 6年生が社会科の学習として,千葉県教育庁教育振興部文化財課の
「土器っと学ぼう」という出前講座を受けました。
千葉県にも,ナウマンゾウが住んでいたそうで,印旛沼周辺で化石が発見されたそうです。
理科室と家庭科室では,縄文時代に使われた土器や,矢じり,斧などについて学習しました。
体育館では,弓きり式の火おこしを体験しました。
二人一組で,弓を使って棒を素早く回転させ,摩擦熱で火種を作ります。
火種ができたら,素早く,燃えやすい繊維状のかたまりに包み,
息を吹きかけ火をおこします。
なかなか,うまくいきませんでしたが,試行錯誤を重ね,火をおこすことができました!
縄文時代の人たちの,知恵は素晴らしいですね。
6年 家庭科「クリーン大作戦」
6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」で,普段の清掃活動で手が行き届いていない場所の汚れを探し,
手作りお掃除グッズなども使い,きれいにしてくれました。
学校では,全校で毎日清掃活動をがんばっているのですが,意外といろいろな場所が汚れていました。
6年生がきれいにしてくれた学校を,きれいなまま保ちたいですね。
頑張ってくれた6年生の皆さん。
これからも,全校児童の手本となるような丁寧な清掃を実践してくださいね!
6/9 プール掃除ご協力ありがとうございました!
6月9日(水),お天気に恵まれ,気温もかなり上昇した中ではありましたが,
予定通り,保護者教職員合同プール掃除を行いました。
ご多用の中,17名の保護者の皆様にご参加いただき,
プールの底にたまった2年間分の泥を取り除いていただきました。
保護者の皆様のお力で,ご覧のとおり,ほとんどの泥が取り除かれました!
その後,授業を終えた職員も加わり,プールの床を中心にこびりついた汚れを
取り除きました。
2年ぶりに現れたプールの床は,ところどころ塗装がはがれている箇所がありましたので,
今後,業者による補修工事を行い,6月22日のプール開きに間に合わせる予定です。
我孫子市に出されている「まん延防止等重点措置」期間においては,水泳学習は実施できませんが,
解除されたのちに,速やかに水泳学習に取り組めるよう準備を進めております。
大変暑い中,子どもたちのために掃除をしてくださった保護者の皆様に,心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
6/7 1年生公園たんけん
6月7日(月)1年生が,生活科の公園たんけんで,桃山公園まで行ってきました。
公園では,先生のお話をよく聞いて,公園での過ごし方を確認しました。
ルールを守って遊具で遊んだり
お花を摘んだり
四葉のクローバーを探したりしました。
公園までの道のりは,ちょっと長かったですが,みんなきちんと整列して安全に注意して歩き
公園でもルールを守って仲良く遊び,全員無事に,元気に学校に帰ってきました。
また一つ,楽しい思い出ができましたね。
6/3 3年生手賀沼船上見学
6月3日(木)3年生が,手賀沼船上見学に行ってきました。
当日は,とてもお天気が良く見学日和でした。
船に乗る前に,水の館でトイレをお借りしました。
お仕事をしている皆さんに迷惑をかけないよう,きちんと整列して静かに移動しました。
ガイドをしてくださる手賀沼課の方にご挨拶
感染症対策として,各クラス2グループに分かれて船に乗り見学
船の中では,ガイドさんから説明を聞いたり
手賀沼の水の透明度を調べる実験をしたり
船のスクリューにびっくりして跳びあがるたくさんの魚を見たり,
その魚を食べようと船の近くに飛んできて,水の中に潜る水鳥の様子を観察したりと
とても,楽しい船上見学となりました。
船を降りた後は,水の館の資料室により,手賀沼で見られる生物などの資料を見学しました。
船で手賀沼を一周した後だったので,みんな興味津々で目を輝かせて見学していました。
5/26 1年生と5年生の交流遊び
5月26日(水)に5年生が1年生のために作ったおもちゃの紹介を体育館で行いました。
紙皿で作ったコマ回し
うまく回せるかな?
輪ゴムの力でぴょんと跳ねるおもちゃ
どれくらい高く跳ねるかな?
ぶんぶんゴマ
上手に,ぶんぶん回るかな?
紙コップに詰めた球が
ポンと勢いよく飛び出しました!
5年生に,おもちゃの遊び方を教えてもらった後,おもちゃは1年生にプレゼントされました。
5/20(木) 運動会 学団予行
昨日まで,本日の天気は雨の予報でしたが,朝はお日様の光も差し込み,
学団ごとの,運動会の予行演習が無事行えました。
それぞれの,学年が個人種目,表現種目を演じ,土曜日の運動会に向けて
最終チェックを行いました。
<1年生>「ジャンボリミッキー」
かわいい耳を付けて
学級カラーの軍手をつけて
とびっきりの笑顔で
元気いっぱい踊っています。
入学して初めての学校行事の運動会。
1年生のチームワークを見てください!
<2年生>「みんなで笑おう!~シャオイーシャオ!!~」
準備はOK!
目線もしっかり決まってます!
曲に合わせてノリノリで
2年生みんなの息がぴったり合った素晴らしいダンスです。
去年の運動会で演技できなかった分まで頑張っています!
<3年生>「高小花笠音頭」
花笠を背中で回す手さばきと
軽やかな足さばき!
腰の入った素晴らしい踊り!
練習するたびに,上達していく3年生!
華麗な花笠音頭をお楽しみに!
<4年生>「YOSAKOI~高小の舞~」
校庭いっぱいに広がって
力いっぱい演技します!
元気な掛け声をかけられない分
全身の動きと鳴子の音で,力強さを表現します!
4年生の勇ましい姿に,乞うご期待!!
<5年生>「完全燃焼!高小ソーラン~感動で君たちは一つになる~」
6年生が見守る中
素敵な衣装に身を包み
力強いソーラン節を披露!
予行ということで,いつにもまして気合の入った5年生の演技。
一つ一つの動きにメリハリを利かせ,素晴らしいソーラン節に仕上がってきました。
去年,踊れなかったソーラン節に対する5年生の熱い思いが伝わってきました!
<6年生>「君は,きっと想像以上だ」
ぽつぽつと降り始めた雨粒を
振り払うかのような,機敏なダンス
5年生が見守る中,
華麗なステップとともに,フラッグを力強く降る姿。
小学校最後の運動会。「想像以上」のダンスを披露してくれることを期待しています!
運動会に向けて頑張っています。
いよいよ,今週の土曜日に運動会を迎えます。
どの学年も,毎日一生懸命練習を重ね,日に日に成長しています。
運動会当日には,素晴らしい演技を見せてくれることと思います。
<5年生>
衣装を着けて気合十分!
動きも,のびやかにダイナミックに
決めのポーズでビシッ!
<6年生>
フラッグさばきも様になってます。
全力で走って隊形移動!
きれいな円が描けるように特訓中です。
本番の,演技をお楽しみに!
6年生は,運動会当日の係活動の準備も進めています。
校庭で,当日の動きを確認しました。
今年は,応援団も活躍します
先生方も,総出で動きを確認しました。
放送原稿の読み合わせ
今年も,コロナ禍での縮小運動会ですが,子どもたちの成長が見られる素敵な運動会となるよう,頑張っています。
運動会当日のお天気が気になるところですが,予定通り実施できることを願っています。
3年生から1年生へのプレゼント
1年生の入学をお祝いして,3年生が素敵な花飾りを作りました。
一つ一つ心を込めて作りました!
手作りのお花で1年生の廊下を飾りました。
1年生 アサガオ早くおおきくなあれ
5月の連休明けに種をまいた朝顔が,芽を出し始めました!
先生の説明を真剣に聞いて
種をまく穴を指であけて
一粒一粒,ていねいに種をまきました。
かわいい双葉が出てきました。
毎朝,忘れずにお水をあげています。
何色の花が咲くのか楽しみですね。
早くおおきくなあれ!
運動会練習 頑張っています!
5月22日(土)の運動会に向け,どの学年も連日,感染症対策を取りながら
運動会の練習に励んでいます。
<1年生>
50m走の練習です。
スタート前も,ゴールした後も,ソーシャルディスタンスを守って練習しています。
みんな,自分のコースをしっかり守って,50mを走り切りました。
<2年生>
2年生は,レク走の練習です。
初めてのレク走の練習。
先生の説明に,みんな静かに,しっかりと耳を傾けています。
1回目の練習は,競争ではなく,ゆっくりチャレンジし,危険なところはないか
みんなで点検しました。
特に,危ない場面はなく,準備完了です。
<3年生>
今年は,花笠音頭をかっこよく踊ります!
体育館で,動きをしっかりと覚え
校庭で,隊形を確認しながら練習です。
一つ一つの動きに切れがあり
とっても素敵な姿で踊っています!
<4年生>
4年生も,体育館で練習。
校庭いっぱいに広がって
元気よく鳴子を鳴らして
きめのポーズもばっちりです。
本番まで,さらに練習を重ね,かっこいいソーラン節を披露します!
<5年生>
5年生も,ソーラン節ですが,4年生とはちょっと違います。
力強いソーラン節を披露するために
練習に,気合が入ります!
水分補給のための水筒を応援席に置き
練習後のソーシャルディスタンスにも気をつけています。
<6年生>
今年は,フラッグを使った華麗なダンスを披露します。
ダンス講師の方から,直接指導を受けました。
難しい動きも,頑張って覚えました!
ソーシャルディスタンスをしっかりとって
リズムに乗って手拍子も
フラッグを使った動きは,これから練習します。
どんなダンスになるか,楽しみですね。
学校では,感染症対策と,熱中症対策に留意して,子どもたちの安全を守りながら
運動会練習をすすめています。
毎日,元気いっぱい練習に取り組んでいる子どもたちは,疲れもたまっているかと思います。
ご家庭でも,お子様の健康に留意していただき,無事運動会が迎えられるようご支援・ご協力のほど
よろしくお願いいたします。
5/12(火) 4年生から1年生へのプレゼント
5月12日(火)の朝の時間に,1年生の入学を祝って,
4年生から1年生へメダルがプレゼントされました。
今年は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,全校での歓迎会ができないため,
それぞれの学年で,工夫して1年生の入学を歓迎しています。
どんな,メダルをプレゼントしてくれるのかな
1年生へメダルがプレゼントされました。
担任の先生にも,プレゼントしました。
4年生が,心を込めて作ったメダルは,素敵な宝物になりますね。
5/10(月) 1,2年生学校たんけん
5月10日(月)の3校時に,1・2年生で学校たんけんを行いました。
2年生が優しく1年生をエスコートしながら,校内地図をもっていろいろな教室を探検していました。
「ここが,給食を作っているお部屋だよ」
「ろう下は静かに歩こうね」
「ここには,何があるのかな?」
「図工室には,いろいろな道具があります」
「上手な絵が飾ってあるね」
「この写真の場所,行ったことあるよ」
「この写真はだれ?」
校長室にも,たくさんのお友達が,たんけんに来てくれました。
2年生をお手本に,1年生もお行儀よく静かに探検していきました。
校長室に飾ってある,歴代の校長先生の写真に,みんな興味津々でした。
5/10(月) 6年租税教室
5月10日(月)に,我孫子市企画財政部収税課の職員の方3名をお迎えして,
6年生の租税教室が開かれました。
税金には、どんな種類があるのか。
子どもも払う消費税は、お店から税務署に納められ、日本銀行に預金され、
国会でその使い道が決められるということなどを学びました。
税金がない世の中はどうなってしまうのか,ビデオで疑似体験をしました。
高野山小学校のプールを作るために,約1億円の税金が使われたそうです。
「今日は,1億円をもってきました!」
「え~⁈」
実際には,見本のお金でしたが,実際に持たせていただき,1億円の重さを実感した6年生でした。
4/28(水) 1年生と6年生の交流会
4月28日(水)1年生と6年生の交流会をクラス単位で行いました。
1年生に高野山小学校のことを紹介するための「高野山小学校〇✖クイズ」やゲームを行い,
楽しいひと時を過ごしました。
交流会の終わりには,高野山小学校のことが何でもわかる
6年生お手製の「高野山小パンフレット」がプレゼントされました。
3/24(水)令和2年度修了式・辞校式
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,本年度は辞校式をとりやめ
本日修了式のあとに放送でお別れのあいさつを行うことになりました。
「令和2年度 修了式」2021.03.24
修了式での校長あいさつをのせます。
「みなさん,こんにちは。校長先生です。最初に報告です。
3月19日(金)に6年生109名が立派な態度で卒業証書を受け取り,
卒業生として本校を巣立ちました。
卒業式に関して,5年生の活躍が光りました!
在校生の代表としての思いをしっかり伝えてもらった予行演習。
前日準備では,掃除からセッティングまで本当によく頑張ってくれました。
本当にありがとう。
すでに卒業生が巣立った今,最高学年は5年生です。
どうかこの高野山小学校をよろしくお願いします。
さて,突然の休校ではじまった令和2年度も本日で終わりです。
新型コロナウイルス感染拡大防止で,マラソン大会や林間学校,
楽しみにしていた校外学習も中止となり,本当につらい思いをさせてしまいました。
現在,国はワクチンを注射する取り組みをはじめているので,
やがて,元通りの生活ができると,校長先生は信じています。
その時までいましばらく我慢です。詳しいお話は,
保健の佐々木先生からお話がありますのでしっかり聞いてよく守ってください。
最後に,みなさんが次に登校する令和3年4月6日は,
どの学年もクラス替えがあります。
新しい仲間に新しい先生。そして新しい教室がみなさんを待っています!
そこで一言アドバイス!「何事も最初が肝心」です。
登校したときは,お互いに明るくあいさつしたいですね。
あいさつは,「明るく,いつでも,自分から先に,毎日続けて」することが大切なのです!
ワクワクする令和3年度スタートの日!
どうか気持ちを新たに元気な顔を校長先生に見せてください。
さようなら高野山小学校!!
退職者,異動者の氏名を読み上げると驚きの声があがります。
その様子を卒業生の担任にお願いして撮影してもらいました。
びっくりする子どもたち。そんな雰囲気の中,お別れの言葉が放送から流れました。
勤務期間に長短はありますが,限られた時間でのお別れは胸に来るものがあります。
お別れ式のあと,下校にあたり,子どもたちと最後のお別れをしています。
中には,涙でうまく話せない子どもたちもいました。
「さようなら!お世話になりました。」少し泣いて,最後は笑顔でのお別れです。
ご退職,ご異動される先生方・職員は,
本日13時にスクールメールでお知らせしました。
3/23(火)今日のひとコマ「さようなら教室」
おおそうじとワックスがけ始まる
23日校舎内を歩いていたら,お別れ会を行っているクラスや
新年度に備えて,教室の大掃除を行い,
ワックスがけの準備をしているクラスがありました。
3/22(月)第45回卒業証書授与式を実施しました
卒業証書授与式の写真を掲載します!
卒業証書授与式の様子をお届けします。
今日22日の6年生の教室には子どもたちの姿はありません。
ああ!卒業したんだと実感できる,だれもいない教室です。
今回は,保護者2名までの参加で,しかも1週間の健康チェックをお願いし,
さらに,受付での検温と手指の消毒に加えて,要所要所を開放して,
常時換気の状態での卒業式でした。
証書を受け取るとき写真撮影をするので,返事を無くし,マスク無しでの授与でした。
式全体の時間を60分(入退場を除く)でおさえるために,式辞の内容を精選したり
式歌を国家・校歌と1曲に整理するなど,全職員で知恵を絞っての式典でした。
国歌・校歌は心の中で歌いました。
また,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で,よびかけスタイルを代表者による
思い出の投げかけに変更し,卒業の歌は,代表者によるマイクを使ったソロパートと
全員のハミングによるセッションに切り替え,しかも,ソロはマスクを工夫して臨みました。
全国各地で,様々な工夫を行い,きっと素敵な卒業式になっていると思いますが
本校でも早い段階から準備をはじめ,今日に臨みました。
式の後,6年生の学年主任から,「いきなりの休校で,卒業式を見ることができなかった
子どもたちは,写真や動画を見せながら少しずつ卒業の意味を教えた1年間でした。
写真に写る先輩の姿に,なんで着物を着ているのかという素朴な質問をする者もいました。
緊急事態宣言の中,限られた時間と空間の中で,少しでもよい思い出ができるように
子どもたちと努力しました。
部活動をはじめ,多くの行事を失った1年間でしたが,最後は素敵な思い出を胸に
巣立つことができました。」とあいさつがありました。
3/19(金)今日のひとコマ「朝の風景」
これが高野山小の出した結論です
3月19日午前10時40分 卒業証書授与式は無事に終了しました。
これまで支えていただいた,多くの関係者に感謝しています。
緊急事態宣言下での卒業式は,卒業生109名とその保護者220名に教職員で
新型コロナウイルス感染拡大防止を行いながら実施されました。
座る椅子はすべて消毒され,換気も常時行いながらの式典でした。
朝早くから換気を行い,会場設置の様子がわかるように,担当者が記録してくれました。
欠席者もなく,全員へ卒業証書がわたりました。
その様子は,後ほどお届けします!!
3/18(木)今日のひとコマ「卒業式に向けて」
明日19日は卒業証書授与式です
明日の卒業証書授与式では,卒業生は退場した後に2階を通って教室へ行きます。
その理由は,明日まで掲示しているお兄さんお姉さんの似顔絵(1年生制作)を
各自がはずして持ち帰るためです。
すでに6年生の教室には,贈られた「ありがとうパネル」が掲示してありました。
先生方への感謝の手紙
昨日17日に,6年生の代表が校長室を訪れ,感謝のお手紙を手渡してくれました。
ファイルには20名を超える子どもたちからの
心温まるメッセージが記載されていました。
わたしの魅力を表現してくれた1枚をご紹介します。
明日は雨が降らないことを祈っております!
6年生のみなさん!今日まで本当にありがとう!
3月の表彰者に伝達しました!
賞状が届きました。卒業式に間に合ってよかったです。
3/17(水)卒業証書授与式予行演習実施
予行演習無事終了しました!
3月15日(月)に,第45回卒業証書授与式の予行演習を行いました。
今回は,当日体育館の広さの問題で参加できない5年生も参加しました。
式典は,新型コロナウイルス感染拡大防止の視点で大きく見直しを行いました。
その1つは,校歌は事前に録音したものを流すということや,
卒業の歌は,マスクを着用し,ハミングとソロで構成した内容にしたこと。
式場内を常時換気するとともに,ソーシャルディスタンスをできるだけ取っていることです。
予行演習の中で,校長から次のようなメッセージを贈りました。
「例年よりも早く春の訪れを感じさせるように、桜の花の蕾もふくらみを増してきました。
ここに第四十五回卒業証書授与式予行演習を実施するにあたり、
先ほど卒業生百九名へ練習用卒業証書をお渡ししました。
新型コロナウイルス感染拡大防止につとめ、この一年間は我慢と覚悟の毎日でした。
その中、ひとり一人が立派な態度で練習に臨みここまでこられたことは、
ひとえに、みなさんの努力の他ありません。本当に頑張りました。
ランドセルを背負い学校に通うのこり3日も、体調管理をしっかりと行い、元気に登校してください。
私の卒業式の思い出は、緊張から体調が急変し倒れそうになった友人に気付いた仲間が、
そっと肩を貸して一緒に巣立っていった友の姿です。
仲間っていいなあと感じた瞬間でした。
最後に五年生の皆さん。
目の前にいる6年生の姿はどのように映ったのでしょうか?
6年生は5年生の時,突然の休校で卒業式の参加を奪われ、
今の中1の先輩とお別れの言葉を交わすこともできませんでした。
どうぞしっかりと脳裏に焼き付け、来る令和三年度最高学年としての一年に
生かしてもらえたらと思います。(校長 安田憲司)
この後,5年生の新児童会役員のみなさんが登場し,お別れの集いが行われました。
卒業証書授与式は,今週の金曜日になります。お天気が心配ですが
素敵な思い出ができるよう残りの日々を大切にしたいと思います。
3/12(金)卒業証書授与式に向けて【6年生の練習】
あと4回しかランドセルを背負わない
19日の授与式まで残り1週間です。月曜日には予行演習も控えており,
この1週間よく練習を積み上げてきました。
練習にお邪魔すると,ソーシャルディスタンスを取るので,
例年だと立てられる「カメラ席」が設定できません。
大変申し訳ありませんが,自席からの撮影となりますのでご協力ください。
例年の呼びかけは姿を消し,かわって代表児童の言葉があります。
歌は,ソロとハミングの混合でのセッション。ここにも工夫が感じられました。
保護者席のすぐ近くを歩くので,荷物の置き場所が確保できません。
申し訳ありませんが,ご理解とご協力をお願いします。
3/12(金)今日のひとコマ「そろばんと陸上部」
陸上部で記念写真撮影しました
いよいよ6年生も卒業となります!45年生が準備してお別れ会です。
最後に記念写真を撮りました。これは昇降口に掲示されます。
そろばんの授業にてパチリ!
3年1組と2組でそろばんの授業を行っていました!
いのち・こころ・からだの授業です
3の3で保健室の先生(養護教諭)が授業をしていました。
図工の作品を掲示していました!
1の2教室を通りかかったら,出来上がった作品を先生と掲示していました。
あ!校長先生。これが僕の作品なんだよ!
わたしのは,これです!ここが難しかったんだ・・・とお話してくれました。
3/11(木)今日のひとコマ「卒業式練習」
卒業証書授与式に向けて
11日4時間目に体育館にて練習する6年生にお邪魔しました。
ランドセルを背負って登下校するのもあと5回となりました。
今年は練習ができてよかったと先生方で話しました。
いただいた本立てキットを組み立てました!!
学校だよりでご紹介した本立てキットを3年2組が組み立てているという情報で
図工室を訪問しました!!
8日 けやき学級交流会実施
体育館で,レク的活動を行っているという情報を受けお邪魔しました。
3/8(月)今日のひとコマ「新児童会の取組」
本校の入学式に参加して最も1年生が目を輝かせるのは
「高野山レンジャー」による小学校紹介だと思います。
昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施できませんでした。
新児童会のメンバーは,なんとか1年生を歓迎する方法を模索。
校長室へその話し合い結果を持参し,許可を求めました!
もちろんOKです!!
〈 新児童会役員のみなさん 〉
3・11を忘れないで
1時間目校内を歩いていたら1年2組では,
東日本大震災のお話をもとに授業が行われていました。
雨でも体育でなわとびです!!
体育館では,2年2組がなわとび検定を行っていました!
給食は,2021年度から委託業者にかわります!
これまで市内最後の我孫子市直営のメンバーで調理を行っていましたが,
教育委員会から「葉隠勇進(株)」への委託調理となる旨連絡がありました。
児童からこれまで美味しい給食を作ってくれたみなさんへ
お礼の言葉が掲示されています!
あじさいの樹にも新芽が出ていました!
卒業証書授与式に向けて校内ではお花がきれいに咲いています!
2年生教室の前には,送る会で使用したボードが掲示されていました!
保健室前の掲示板も卒業式モードに変わりました
通常教室24教室に,次年度の一人1台タブレットの保管庫が入りました!
タブレットも来ましたが,現在使えるように1台ずつアップを行っています。
2021年度(令和3年度)は大きく変わる1年になります!
3/5(金)6年生を送る会(6年生の発表,先生方から)
シリーズ!6年生を送る会!
今日も送る会の模様をダイジェストでご紹介します!
今回で最終回とします!
今日は,先生方の発表と6年生からのメッセージです!
先生方「巣立つ6年生へエール」
【学年からのメッセージ】
6年生に歌でエール(応援)を送ります。6年生に愛情が届きますように!
6年生「“ありがとう”を込めて ~さようなら高野山小学校~」
【学年からのメッセージ】
今までの感謝の気持ちを込めて歌を届けます。これからの高野山小学校を任せたぞ!私たちは中学校へ旅立ちます!さようなら高野山小学校!
3/4(木)6年生を送る会(5年発表,6年間の思い出)
シリーズ!6年生を送る会!
今日も送る会の模様をダイジェストでご紹介します!
今日は,5年生を中心に発表の様子をお知らせします!
5年生「ジンギスカンとライディーンとそれからみすゞ
~みんな違ってみんないい~」
【学年からのメッセージ】
踊ろう!笑顔で!楽しもう!今を★
6年生ひとり一人への感謝と前進する力を届けます!
高野山を引き継ぐ決意を伝えます!
5年生は,各教室を訪問してダンスのレクチャーもしてくれました。
後半は,6年生のこれまでの思い出写真を音楽とともに紹介してくれました!
最後に・・・感謝の言葉をボード文字で伝えてくれました!
3/3(水)我孫子市特別支援学級合同「第40回花と太陽と希望の作品展」ポスター
先日まで保護者専用ページで公開していた
本作品展のちらし・ポスターが届きましたのでご紹介します。
今年度のポスターには,本校児童の作品が使われています!
3/3(水)6年生を送る会!(3年・4年の発表)
シリーズ!6年生を送る会!
今日も送る会の模様をダイジェストでご紹介します!
今日は,3年生と4年生の発表をお知らせします!
3年生「GO TO 思い出の2017」
【学年からのメッセージ】
3年生のころ,どんな勉強をしましたか?
どんなことがはやっていましたか?私たちが再現してみます。
思い出して楽しんでくださいね。
4年生「きつね大集合」
【学年からのメッセージ】
これまでの国語の学習で出会った「きつねさんたち」と一緒に劇をします。
どうぞお楽しみに!!
きつねの窓,ごんぎつね,それから,それから・・・覚えていますでしょうか?
3/2(火)6年生を送る会 その2
シリーズ!6年生を送る会!
6年生を送る会が無事に終わりました。
これまで6年生へわからないように練習風景等のHPへの掲載は控えておりました。
今日から送る会の模様をダイジェストでご紹介します!
1年生「お世話になりました」
【学年からのメッセージ】
6年生のおかげで,いろいろなことができるようになりました。
感謝の気持ちをこめて,ペアのお兄さんお姉さんの名前を呼びます!
1年生は,テーマ別に分かれ,ペアになっている6年生の名前を呼名してくれました。
それぞれのテーマで紹介してくれた後に,メッセージもありました!
シリーズ!6年生を送る会!
2年生「思い出とこれから~明日はきっといい天気~」
【学年からのメッセージ】
2年生の頃のこと覚えていますか?
クイズを出すので楽しく思い出してくれると嬉しいです。
これからの皆さんを応援したいという気持ちで頑張ります!
3/1(月)学校評議員会・6年生を送る会その1
第3回学校評議員会開催!
~ 学校評価と送る会 ~
3月1日(月)午前10時から今年度最終の学校評議員会が開催されました。
1月の緊急事態宣言で当初予定の1月の評議員会は見送られました。
今回も宣言中ですが,これ以降の開催が難しいため,
評議員のみなさまにご理解をいただき,
感染症対策を行いながらの開催となりました。
会の中で,校長の私から給食が市の直営から委託業者へ変更になることや
コロナ禍での教育活動の取り組み,次年度の方向性について説明しました。
教頭先生からは学校評価結果の報告。その後送る会の視聴となりました。
この視聴時間を利用して教頭先生がカメラをもって教室訪問で様子をパチリ!
最後に教務主任の先生から,我孫子市標準学力調査の結果報告と
運動会以降の校内行事を写真で説明しました。
2/25(木)今日のひとコマ「ミシンにノコギリだあ」
風がなければあたたかいのは日差しのおかげです。
気温も10度まであがっています!
今日も3の2がノコギリで製作中!
カメラをもってそってお邪魔しましたが,担任の先生の指示をよく聞いて
集中して活動していました!!
切り終わると,紙やすりで整えて,いよいよボンドでくっつけます!
ミシンは続きます!
今日は家庭科室で5の3がミシン学習です!!
こちらも集中して取り組んでいましたので,
カメラをもって入り込んでいる私には目もくれません!
ちなみに撮影者のわたしはミシンが得意です。
高学年を指導するとき,家庭科は大好きな教科でした!
明日も続くのかなあ~
またご報告いたします!!
2/24(水)今日のひとコマ「家庭科ミシン授業」
今が一番の見頃ですね!!
3年生前と体育館わきの梅の花がきれいです。
ちょうど見頃ですね。風が強いのですが,梅に誘われて思わずパチリ!
5の1がミシンの授業でした
ちょうど2時間目の終わりだったので,そろそろ片付けを始めた頃でした。
カメラに気付かないほど集中しています!
教務主任の先生や3組の先生もサポートに来てくださっていました。
昨年は保護者ボランティアをお願いしていたのにコロナウイルスで
実現できずに残念です!!
2/24(水)今日のひとコマ「ようこそ先輩!」続き
プロフェッショナルに学ぶ その2
月曜日に引き続きお届けいたします。
山の危険はクレバスであると説明がありました。
穴の上に雪が積もり隠れているとなお危険とのこと!
しかし,クレバスの中は周りを囲まれてるので強風対策にはなる良さもわかりました。
興味があったのは,どうしてこの仕事についたのかということ。
それは小学校の時のお話だそうです。
本屋で手に取った山や壁登りのことが頭から離れず,この世界に入ったそうで
その本との出会いが人生を決めたというお話がありました!
実際に7000m級の山を登る際に使用している装備を見せてもらい
触らせてもらいながら,いろいろと質問しました。
このスーツはセパレートではなくつながているので,足の熱が上まで登るということや
凍傷により指を無くさないように常に気配りしていること。
冷静に判断できるように糖質は普段からとらないようにしていること。
そのため,砂糖やお菓子類はいっさい口にしないこと。
加えてご飯やうどん,ラーメンも食べないことなど詳しく教えてもらいました!
「校長先生!わたしはお菓子を食べないなんて無理だなあ~。」
聞きながらつぶやく子どもたち。私も同感です。
「血糖値がコントロールできないと血管を傷付けてしまうので」というお話はよくわかりましたが。
「みなさんはどんな夢を思い描いていますか?もしまだ決まっていなくても構いません!」
「私のようにある日,運命の出会いをするかもしれないからです。」
子どもたちと気さくに記念写真を撮ってもらうこともできました。
高度7000m級の山に慣れている体なので,
平地では体が言うことききませんとはびっくりですが,
日本にいるときはいつでも子どもたちのために来校してくださると約束してくれましたので,
5年生以下の児童も,次年度以降聞くチャンスありです!
2/22(月)先生方の研修会「今年度のまとめ」
研究のまとめを行いました!
2月19日(金)に我孫子市教育委員会指導主事をお招きして,
今年度の算数校内研修会のまとめを行いました。
新学習指導要領になり,さまざまな変更もありましたが,
研究主任を中心にここまで取組んできました。
本日は,我孫子市学力調査を受け,本校の課題が鮮明になったことをもとに
学年別グループにて改善策等についても話し合いました。
講師の先生からいただいた助言をもとに,今後1か月の学習に生かしていきたいと思います。
2/22(月)今日のひとコマ「ようこそ先輩!」キャリア教育その1
プロフェッショナルに学ぶ(6年生キャリア教育)
今日は,我孫子中学校の大先輩であり,80歳でエベレスト登頂に挑んだ、
三浦雄一郎さんのプロジェクトにも参加している
山岳ガイドの方をお招きしての講演となりました。
この方は,子どもたちにもおなじみのテレビ番組で主役のイモトアヤコさんの
登山を助け,数々のドラマをサポートしてくださった登山家で,
子どもたちともども ワクワクしてお話をお聞きしました。
コーディネーターさんからのご紹介の後,さっそく始まりました。
番組のことを聞き,子どもたちはザワザワ・・・よく知っている方が目の前に!
でも,撮影している私もドキドキしていました!
このお話が実現したのは,なんと!新型コロナウイルスがあって
海外に出られないからだそうで,普段はほとんど外国の山にいらっしゃるとのこと。
外国の山々についてのお話は聞きごたえがありました!
凍傷にならないように気を付けていることや,テントの立てる場所など
私たちにはわからなかったことばかりでした!!
風で飛ばされないように氷で壁をつくること,トイレもそのままでは飛んでしまうので
壁を作らないといけないことなど,経験をもとにわかりやすくお話してくださいました。
この続きは,水曜にお届けします!お楽しみに!
2/19(金)今日のひとコマ「おっかなびっくり」
のこぎりを使って制作活動
先日ご紹介した図工の学習を3の1が行っていました。
ちょうど1時間目が始まったところだったので,
のこぎりの使い方を担任の先生が丁寧に指導しているとこからパチリ!
2年生の図工の授業訪問
作品作りも終盤に入っていました。どの子も自信たっぷり!!
大人が考えるよりも難しいのがコンパス操作
3の3教室の前をとおりかかると,真剣な表情でコンパスを操作していました。
算数の授業になります。出来栄えを見せてくれました!!
このお話の主人公は先生自身です!
5時間目に,5の3で道徳科の授業研究会が行われました。
今回は,担任の先生が不撓不屈をテーマに自作資料を作成しての授業でした。
資料作りの中で,主人公の葛藤をどのように表現していくかが課題となりました。
担任は投げかけます。主人公はどうしてこう考えたんだろう?
主人公のように,夢をもっている人は,ワークシートに記入して,
その夢の実現のためにどんなことをしたいかをたずねられました。
「実は,この主人公は先生自身です!」と告白されたときの子どもたちの反応。
がんばったけど,うまくいかない主人公へ「あきらめてもいいのではないか」と
つぶやきながらも,こんなに努力したのに・・・と揺れる子どもたち。
若い先生のストレートな思いは,5年3組の子どもたちに夢を考えるきっかけと
何があっても最後まで努力する心と葛藤を45分の中でプレゼントしていました。
2/18(木)今日のひとコマ「3年教室前の梅の花」
日中はあたたかいのに,夕方になると冷えてきます。
梅の花が春の訪れを教えてくれています
卒業式に向けて,担当の先生が準備してくださっています。
3月19日までに緊急事態宣言が取れて,思い出に残る式になればよいのですが!
あたたかい日差しの中縄跳びで体育!
1時間目校舎内を歩いていると,校庭で2の1が縄跳びに挑戦していました。
図工室でのこぎりを使って制作活動!
だれも撮影に気付きません。真剣な表情で取り組んでいました。3の3児童です!
第1校舎の1階に生き物たちがいます
ウーパールーパーたちです。ご覧になったことありますか?飼育委員会で管理しています。
落とし物コーナー
子どもたちのものです。名前がなく持ち主に返せません。
お分かりでしたら早めにお子さんに伝えてください。
2/16(火)今日のひとコマ「クラブ見学の続き」
クラブ見学シリーズ その2
最初は家庭科室を見ていた3年生です。
次はボードゲーム!将棋をやっていました!
おとなりでは,折り紙づくりです!
ダンスダンス!!軽快な音楽で踊っていました!!
お隣では,パソコンに夢中でした!
1階の視聴覚室では,なわとびチャレンジでした!ちょうど3年生もいました。
また校舎にもどると,漫画作品を制作しているグループに出会いました。
雨でできないクラブはビデオで研究をしていました!
それにしても高野山は縄跳びがうまいなあ~
図書室では読書活動の真っ最中!
その前の教室では「ボッチャ」を行っていました!
選手は3年生に見られていたのでドキドキしながら行っていました。
先ほど将棋を行っていた教室では,オセロにかわっていました!
また,雨でできないチームは,ここでもビデオで研究でした。
2/15(月)今日のひとコマ「梅が咲き,クラブ見学実施」
梅の花が咲きました
今日は湿気がすごいので廊下を掃除して乾かしています!
6年生お掃除隊登場!
卒業を前に,家庭科の勉強も兼ねてお掃除ボランティアを行ってくれています。
第2回クラブ活動で3年生の
クラブ見学を実施しました
あいにくの天候で,外で行うものは室内でできる活動を行いました。
今日と明日に分けてその模様をお届けします。
最初に訪問したのは手作りで作品を作っていた家庭科室です。
次の場所では,漫画の模写を行っていました。そのとき3年生隊と遭遇!!
3年生隊は,体育館の活動を見学した後でした!
体育館では,バドミントンに卓球が行われていました。
みんな楽しそうです!コロナさえなければ,もっと活動できたのに本当に残念です。
この続きは明日掲載させていただきます。
2/12(金)今日のひとコマ「道徳の授業研究」
相手の立場に立って
~ 親切,思いやり ~
千葉県教育委員会作成の道徳教育映像教材の「思いやりの花がさくとき」を
活用して,5年生で授業研究会が2時間目に行われました。
〈自分が主人公だったらどうするか・・・真剣に考える子どもたち〉
主人公が下級生の思いをくんで決断した姿から相手の立場を考えたり,
相手の気持ちを思いやったりすることや,
自分自身が相手に対してどのように接し,
どのように対処することが相手のためなのかを考え
思いやりの心とそれが伴った親切な行為を意識して生活しようとする心を
はぐくむねらいがあります。
1 思いやりについて考える ~アンケートの結果から~
2 教材の人物を確認してビデオ教材を視聴する
何気なく見るのではなく,きちんと視点を定めて視聴していました。
3 自分の最初の考えを決めて意思の数直線へ示す
自分ならどうするか・・・担任の先生から投げかけられたとき教室はざわめきました。
「自分の考えにに素直になってみて!」先生の問いかけにうなずく子どもたち。
自分の立場を明確にすることで,その後の話し合いが成立しました。
考え議論する道徳の始まりです!
4 各自の立場を理由付けしながら検証する
ファシリテータとして,先生は立場ごとに理由付けを確認していきます。
「何が正しいかはわかりません。自分の意見をしっかりと表現していこう」
担任の先生が問いかけるとたくさん意見が出ました。
このクラスはすごい!どの子もしっかりと意見をもち討論に参加しています。
考えにブレがなく,また遠慮もしません。あくまでも自分の意見。
5 意見を交換した後,考えを見直す
先生はちょっとしたつぶやきも聞き逃しません。
するどい会話をキャッチして前で再現してもらいました。この会話がクラスを深めました。
6 本時をふりかえる
道徳の時間に自分の考えをしっかりもち議論できるクラス。
日ごろから子どもたちと向き合い,
真剣に意見交換を行ってきたからこそ成立する授業だと思いました。
最後の意思決定は感想シートの中に書いてありました。
「周りの意見を聞き,なるほどと思い考えを変えました。」
それがいいかどうかはわかりません。大事なのは,そのことに真剣に向き合うこと。
45分間のドラマは,こうして幕を閉じました。
2/10(水)今日のひとコマ「給食の時間」
給食の時間に教室訪問!
「こんにちは。お昼の放送です!」今日も放送委員の皆さんに加えて
給食委員会の担当から放送がありました。
放送室は窓と扉が解放され,換気はバッチリでした!
非常に落ち着いた口調で,5年生の先生方のクイズを出してくれました。
「3組の先生は何色が好きでしょう?」
取材をもとに楽しい時間を全校にプレゼント!
各教室の様子を紹介します
1階と2階を訪問しました。ちょうどおかわりの時間だったので
先生方が希望者に配っていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
先生方も子どもたちと同じ向きで食べていました。
また,マスクを外しているので誰もしゃべりません。
目で「校長先生こんにちは」とあいさつしてくれました。
2/9(火)今日のひとコマ「デビューです」
今日は寒いですね。三寒四温とはいいますが,春はもうそこまで来ていると思うと・・・。
確かに梅の花はそろそろ咲きそうですから。
6年2組考案の給食でした!
3年生の理科室デビュー!
理科専科の先生と担任の先生でコラボ授業。
テーマは「重さ」です。
デビューすると聞いたのでさっそくお邪魔しました。
「あ!校長先生!」と言いながらも電子天秤に夢中です。
青空に子どもたちの縄跳び
高野山小の子どもたちは,本当に縄跳びが上手です。
音楽や指示に合わせて上手に跳びます!
あ!鉄棒名人もいました!!見事な後方支持回転です!
お互いに刺激し合って跳んでいる姿は素晴らしいです。
また,輪になって見合いながら跳んでいるグループもいました。
2/8(月)今日のひとコマ「いよいよ」
「6年生を送る会」体育館練習始まる
6年生を送る会が来月行われます。
そこに向けての学年練習が体育館・視聴覚室・地域交流室等で始まります。
各学年ですでに練習は開始しています。
毎日校舎内を巡視しながらその様子を見ていますが,内密事項なので
写真の撮影を遠慮しています。
自宅でお子様からお聞きください。
音楽の授業はコロナでかわる!
音楽室にお邪魔して写真をパチリ!みんな真剣に取り組んでいるから気付きません。
図工室の様子から
整頓されていると気持ちいいですね。ちょっとしたことですが大切です。
やっつけたい!自分の中の鬼は?
1年生の鬼を紹介してきましたが最終回は1組です。
2/5(金)今日のひとコマ「春がもうそこまで!」
春はもうそこまで来ているよ
あたたかい日差しに誘われて,梅の花が咲きそうです
4年生は版画に取り組んでいます
校舎を歩いていると,真剣な表情で取り組んでいる子どもたち。
思わず1組の様子をパチリと撮影しました。
持ち主を探しています!
第1校舎1階の落とし物コーナー。担当の先生方が放送で呼びかけています。
持ち主が早く気付くとよいのですが。
高野山の子どもたちはきちんと靴を揃えます
みんな夢中になって取り組んでいました
2年2組をのぞいたら作品制作の真っ最中でした。先生に助けてほしい人は
自分から進んで担任の先生の所へ集まってました。
2/4(木)今日のひとコマ「1年生がやってきた!」
先生方へのインタビューをしよう!
1時間目,校舎内を巡視していると1年生の教室から「先生方へのインタビューについて」
という話が聞こえてきました。
そうです。毎年この時期は,国語の学習でインタビュー活動があるのです。
業間活動の時間,各クラスの代表が校長室へ来てくれました!
児童「校長先生の好きな場所はどこですか?」
校長「実はみなさんのいる教室です。だからいつもこっそりのぞきに行っています。」
*みんなのぞきに来ていることを知っていました!
児童「校長先生の好きなフルーツはなんですか?」
校長「実はスイカがとても好きです。果物ではないのですがね。」
児童「校長先生の好きな食べ物はなんですか?」
校長「高野山の皆さんは知っていると思うけど,実はカレーライスです!」
児童「高野山小学校はいつできたのですか?」
校長「職員室前に紹介コーナーがあるよ。案内するね」
専門家が松の樹を少し切りました
樹木の専門家の方々に見ていただき,職員室前の松の樹を少し切りました。
この松は,葉がとても長く珍しいです。大きな松ぼっくりも付けます。
気温も高く,ちょうど子どもたちが体育で縄跳びをしていました。
休み時間は児童の安全確保をしっかり行い,作業をしていただきました。
高野山の木々は古いものも多く,定期的にケアが必要だと教えてくれました。
5年生の学年掲示板がかわりました!
2/3(水)今日のひとコマ「立春」
今日は立春です!!
お昼休み,気温10度!
子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。
縄跳びが主流のようです。
今日は立春です。これは、二十四節気において春の始まりとされる日となります。
昨日ご紹介した「節分」の翌日にあたります。2021年の立春は、2月3日。
この36年間ずっと2月4日だったのですが、2021年は「1分差」で3日です。
昨日は1年2組をご紹介しましたが,今日は1年3組の作品を紹介します。
ポートフォリオ学習
「小さいときはかわいかったなあ」と2年1組の子どもたち。
生活科で学習した資料を基に振り返り活動をしていました。
6年生を送る会に向けて
4年生が活動しています
配役にしたがい,こつこつと活動を行っていました。
ふと立ち寄った体育館。いつ見てもきちんと整理整頓されています。
うれしくなって思わずパチリ!!
防災トイレの工事は続いています!
2/2(火)今日のひとコマ「節分」
「節分は季節を分ける日で,みんなが健康で幸せに過ごせるように願って,悪いものを追い出す日」
節分は「立春(暦の上で春が始まる季節のこと)」の前日にあたります。
つまり,節分は冬の終わりの日で,翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。
そのため,邪気や悪いものを落として,新しい年に幸運を呼び込むことを目的に,
節分という行事が日本各地で行われてきたのです。
節分に豆まきを行うのは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,
節分の翌日から始まる新しい年に福を呼びこむためだといわれています。
また,豆まきに「豆」が使われるのには,「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じている
とも言われています。
節分には,いわしの頭を玄関先に飾る風習もあります。
これは「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と呼ばれ,主に西日本で行われている風習だそうです。
昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,
焼くとニオイが強くなるいわしで鬼を寄せ付けないという意味があるのです。
また,ヒイラギにあるトゲが鬼の目を刺すとも言われ,これも厄除けになると考えられています。
柊鰯を飾る時期は,節分の日だけのところや,
1月15日の小正月の翌日から節分の日まで2週間近く飾る場合など,地域によってさまざまです。
七福にちなんで7種類の具を入れた太巻き寿司が,みなさんおなじみの「恵方巻き」。
商売繁盛や厄払いの意味を込めて,その年の吉方である「恵方」の方角を向いて
一気に食べるのが基本だそうです。ちなみに2021年の恵方は,「南南東」です。
2/1(月)今日のひとコマ「全校朝礼,引継ぎ式」
「2月の全校朝礼」実施しました
今月も放送で行いました。朝礼の中で、生徒指導主任からコロナ関係で
気をつけなくてはいけないことが再確認されました。
令和3年度は新児童会役員のみなさんで!
全校朝礼のあと、引継ぎ式が行われ、各教室でその様子を視聴しました。
式に先だって、児童会長から全校放送がありました。これによって全クラスが準備します。
はじめに、現在の役員から全校へメッセージを発信しました。
児童会長は、職員室でその様子を視聴しました。続いて次年度の新役員です。
なかよく すすんで げんきよく!のめあてのもと、
どの役員もすてきなメッセージが発信されました。
そして、本校伝統の引継ぎです。
無事に放映も終わり、ほっとした児童会長。最後に全校に呼びかけました。
現役員のみなさん!コロナ禍で苦しい運営でしたが、本当によくやってくれました。
1/29(金)今日のひとコマ「校内授業研究会」5の2算数
1番お得になるお店はどこだろうか?
校内研修で5年2組が会場で算数の授業が行われました。
割合の学習を踏まえて生活に生かす算数学習を目指して取り組みました。
架空のお店が4店舗あり,それぞれの情報が示されました。
A:全商品10%引き
B:パン・おにぎり・お茶・ジュース は 2割引き
C:からあげ・コロッケ・肉まん は 70円引き
D:お菓子全品 半額!
各自以下の①~④4種類の中から一つずつ買い物をします。
① おにぎり または パン
② からあげ または コロッケ または 肉まん
③ ジュース または お茶
④ グミ または ポテトチップス または チョコレート
各自,買い物計画を立てる前に,どこのお店にするか予想しました。
そのあと,計算をして確かめました。
計算してみると わかることがあります。各自気付き始めます!
そこで意見交換。わたしはC店がお得だと思ったけど,あなたはD店???
あ!こんな考え方もあるよ!! サッと手が上がりました。
「値引額を考えると,どこのお店が安くなるかわかる!」
「高額商品のほうがお得感が出る!」
さまざまな意見が出され,生活に生かすことのできる算数科の学習が終わりました。
校長室をお掃除させていただきます!
6年生が,卒業への取り組み(家庭科とのコラボ)で掃除をしてくれるそうです。
代表の6年生が校長室へ来てくれました。
さてさて,どこをどのようにお願いしましょうか・・・