学校の活動

学校の様子

6月28日 歯科講話

 6月28日に学校歯科医の渡辺尚久先生と娘さんで栃木県歯科医師会の歯及び口腔の健口大使、そして矢板応援大使でもある渡辺けあきさんに来て頂き、歯科講話をしていただきました。
 むし歯や歯周病の原因や歯の磨き方など、歯科衛生に関するお話をたくさんして頂き、子どもたちもこれからの自分の歯の健康について考えながら聴いていました。
 また、後半には歯に関するクイズやレクリエーションもして頂き、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。
 渡辺先生、けあきさんありがとうございました。













6月27日 読み聞かせ

 6月27日(水)に、今年度第1回目の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちも関心をもって集中して聴くことができました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

 



















5月26日 安沢小学校運動会③


前回に引き続き、平成30年度運動会の様子第3弾をお伝えします。

NO,8  1・2年生 「めざせ!東京オリンピック」










NO,10 5・6年生 「我ら、クモの巣ビルダー!」












NO,11 3~6年生 「応援綱引き」








 

5月26日(土) 安沢小学校運動会①

 5月26日(土)「走れ!おどれ!心をひとつに最後まで」をスローガンに平成30年度運動会を行いました。
 午前9時、元気で立派な態度で運動会がスタートしました。開会式の後、いよいよ競技の開始です。
 これから、運動会の様子を何回かに分けてお伝えしていきます。

開会式












児童代表 誓いの言葉



NO,1 全校生徒 「準備運動」












NO,2  3・4年生 「風になれ!」








NO,3  1・2年生 「よーい、ドン!」









NO,4  5・6年生 「赤白、どっち!」







6月6日 人権の花贈呈式

 6月6日、朝の活動の時間に大田原人権擁護委員の村上 芳江様、江面晃一様、伊藤 史展様、和氣 ちか様、そして市の総務課の飯野 瑞基様にお越しいただき、人権の花の贈呈式を行いました。
  代表の村上様から人権の花を育てる活動を通して、友達と協力することの大切さや生き物に対する思いやりの心をもつことについてのお話がありました。
 また、人権の花が贈呈され児童から御礼の言葉を伝えました。お互いの人権を大切にする生活を送らせたいと思います。
 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。


 














花丸 避難訓練のお知らせ

 避難訓練を実施します。
 日時は、平成30年6月5日(火)13:45からです。
避難訓練の際に、緊急地震速報が流れる予定です。安沢小近隣の方には、御迷惑をおかけ致しますが、御理解をお願いいたします。
                                            矢板市立安沢小学校長 

4月13日 平成30年度離任式

 4月13日 離任式を行いました。 
 今年度は、齋藤孝浩教頭先生、髙橋和香子先生、渡辺みどり先生、小森英明先生の4名の先生が異動になりました。異動された先生方には子どもたちから感謝の気持ちを込めた言葉とともに、手紙と花束が贈呈されました。
 4名の先生方、本当にありがとうございました。

















4月11日 入学式

 4月11日に平成30年度入学式を行いました。今年度の新入生は20名です。
 6年生に手を引かれて入場した元気いっぱいの新入生たちは、名前を呼ばれると大きな声で 「はいっ!」と返事をすることができました。
 毎日元気いっぱい登校することを期待します。
 




























4月9日 新任式 ・ 第1学期始業式

 4月9日、矢板市立安沢小学校の平成30年度新任式・始業式を行いました。
 今年度は児童数113名、教職員数17名でのスタートです。
 新任式では、6年生の代表児童がに着任した教職員への挨拶を行いました。続く始業式では、新たな学年を迎えるに当たっての話を聴き、子どもたちは新年度への意欲を高めることができました。













3月22日 平成29年度 修了式

 3月22日、平成29年度修了式を行いました。
 代表の児童に修了証と進級祝賞を授与しました。その後、各学年の代表者による意見発表がありました。
 代表の児童は、前向きな気持ちで来年度に臨めるよう、1年間を振り返った自分の成長や来年の目標など、全校生徒の前で堂々と発表することができました。
 
 
 
 

 
























3月16日 平成29年度卒業式

 3月16日に安沢小学校平成29年度卒業式を行いました。
 今年度は男子7名、女子12名、計19名の児童が卒業しました。
 式は厳粛な中にも温かみのある雰囲気の中、執り行いました。
 ご参列いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。そして19名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。















2月22日 感謝の集い

 2月22日の朝の活動の時間に感謝の集いを行いました。
 今年は、PTA会長様、読書ボランティアの方、給食センターの方、音楽ボランティアの方、片岡駐在所駐在員様、そして、本校用務員の2人の計7人をお招きしました。
 子どもたちからは、感謝の気持ちを込めた歌と、それぞれの学年の代表者から来賓の方々に感謝の手紙と花束の贈呈が行われました。
 来賓の皆様、一年間ありがとうございました。





















2月7日 体育集会

 2月7日、体育集会を行いました。
 今回はなわとび検定も近いので、なわとびの練習を行いました。
 1・2・3年生は前跳びと後ろ跳び、4・5・6年生はあや跳びと二重跳びの練習です。また、全員で3分間前跳びを練習しました。
 子どもたちはなわとび検定に向けて、真剣に練習に取り組んでいました。

























2月6日 大縄跳び大会

 2月6日の2校時に、校内大縄跳び大会を行いました。
 1年生から6年生までの各学年が、2分間で跳べた数の合計を競うものです。子どもたちはこの日のために、体育の時間や休み時間に練習をしてきました。
 そして大会当日には日頃の練習の成果を発揮することができ。1年生は61回、2年生は73回、3年生は63回、4年生138回、5年生が151回、そして6年生は127回跳ぶことができました。
 どの学年も2分間集中して跳ぶことができました。また、多くの保護者の方にも応援に来て頂きました。ありがとうございました。

































1月29日 4年生社会科校外学習

 1月29日、4年生の社会科校外学習で益子町に行きました。
 初めに、益子焼きの湯飲みに思い思いの絵付けをしました。次に登り窯や濱田庄司氏の生家を見学したり、陶芸家の方から益子焼きについて話を聞いたりすることができました。
 校外学習を通して、栃木県の伝統工芸の1つを学ぶことができました。

 後日、子どもたちが体験を元に川柳を作ったので、一部を掲載しておきます。

「湯のみにね 世界に一つの 絵付けする」

「がんばった 手がふるえたよ 湯飲みの絵」

「すばらしい 伝統感じる 益子焼き」























1月25日 食に関する指導

 1月25日、矢板中学校の伊藤先生から本校の4年生へ食に関する指導が行われました。
 今回のテーマは「おやつの取り方を考えよう」ということで、間食の摂り方について学習しました。普段子どもたちが食べているおやつの栄養や一日に必要な栄養、間食をする際のポイントについてクイズを交えながら指導することで子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

















1月25日 租税教室

 1月25日に租税教室を行いました。
 矢板市税務課の職員の方に来て頂き、税金の種類や使われ方についての話を聞いたり、「もし税金がなくなってしまったら」というビデオを見たりしました。
 子どもたちは税金についての理解を深めることができました











1月23日

1月23日、栃木県全域に降雪があり、本校校庭にも多くの雪が降りました。
23日は通常より2時間遅れでの登校になりましたが、子どもたちは元気に登校してくることができました。
また、高学年の子どもたちは昇降口付近の除雪の手伝いを進んで行ってくれました。











1月22日 塩谷南那須地区理科研究発表会

 1月22日、塩谷南那須地区理科研究発表会で本校の児童6名が発表を行いました。
研究発表のテーマは『大きなシャボン玉をつくろう』です。
 クラブの実験から生まれた疑問を解決するために4つの実験を行い、その結果をまとめました。
 まず、シャボン液の濃度ごとのシャボン玉の直径を計測し、シャボン玉に適切なシャボン液の濃度を確かめました。
 次に、シャボン液中の洗濯のりの量ごとにシャボン玉の直径を計測し、洗濯のりをどれだけ入れたときにより大きなシャボン玉ができあがるかを確かめることができました。
 さらに、洗濯のり以外のものをシャボン液に加えることでより大きなシャボン玉ができないかも実験し、その結果なんと「みりん」を加えるとより大きなシャボン玉ができることが判明しました。
 最後に、3つ目の実験で「みりん」を加えるとシャボン玉が大きくなることが判明したので、「みりん」の濃度ごとのシャボン玉を計測しました。
このように4つの実験からどのようなシャボン液を使えばより大きなシャボン玉をつくることができるかが分かりました。
 子どもたちは発表に向けて休み時間にも練習に打ち込みました。その結果、発表会当日には姿勢・声の大きさ・話すときの速さなど、どれを見ても素晴らしい態度で発表をすることができ、見事優良賞を獲得することができました。








1月10日 第4回パワーアップタイム

 1月10日、第4回パワーアップタイムを行いました。
 今回は、2月の大縄跳び大会に向けてクラスごとに大縄跳びの練習をしました。子どもたちは、タイミングに気をつけながら時間内にできるだけ多く跳べるように頑張っていました。























1月9日 冬休み明け集会

 1月9日、朝の活動の時間に冬休み明け集会を行いました。
 2学期後半に向けての心構えや安沢っ子のきまりを守ることの大切さを確認し、子どもたちはこれからの学校生活について意識を高めることができました。













平成30年 1月1日

 
 明けましておめでとうございます。
 日頃よりの本校の教育活動に関して深い御理解・御協力をいただき、改めて御礼を申し上げるとともに本年もよろしくお願いいたします。

平成30年 元旦

12月25日 冬休み前集会

 12月25日の朝の活動の時間に、冬休み前集会を行いました。
 まず、各種コンクールと持久走大会の表彰を行いました。次に、児童指導主任より冬休みの過ごし方について話がありました。
 また25日はお弁当の日ということで、給食の時間には仲良し班で集まって各自のお弁当をおいしくいただきました。











12月13日 読み聞かせ

 12月13日の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今回はそれぞれの学年の教室で読み聞かせをしていただきました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。























12月4日 人権講話

 12月4日、朝の活動の時間に人権集会を行いました。
 今回は、人権擁護委員会の皆様に人権講話を行って頂きました。
 普段の生活の中での言葉遣いや相手への態度など、身近なことから人権意識を高めるというお話を聴き、子どもたちも人権について考えることができました。











12月5日 持久走大会

 12月5日に持久走大会がありました。
 子どもたちは、今日のために体育の時間や休み時間などに校庭を走り、練習してきました。
 当日は霧が出ていましたが、子どもたちは今までのがんばりの成果を発揮して、最後まで走りぬきました。



























5年生 宿泊学習(4)

 宿泊学習2日目の朝は、メイン広場で太平洋から昇る朝日を見て感動しました。
 朝食の後、30分間ほどアスレチックで活動を行ってから干物作りに取りかかりました。子どもたちは、サンマを背開きにして中央広場に干しました。好天にも恵まれ、3時間ほどで飴色の干物ができあがりました。
 午後の塩作りでは、グループの中で役割分担をして協力しながら活動することができました。

































5年生 宿泊学習(3)

 住友金属鹿島製鉄所を出て、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
 入所式では、代表児童自然の家での活動に協力しながら生活していこうとする思いを伝えることができました。
 班ごとに夕食をとった後は、海の展示館や海の図書館を見学しました。様々な資料を閲覧したり、海の生物を観察して多くのことを学ぶことができました。























5年生 宿泊学習(2)

 学校を出発した後、バスの中では5年生が自分たちで企画したクイズやゲームで楽しく過ごしました。
 3時間ほどで最初の目的地、カシマサッカーミュージアムに到着し、グループごとに昼食を取りました。また、ミュージアム内で鹿島アントラーズの選手の写真やトロフィーを見学しました。グラウンドの広大さや様々な資料に児童たちは目を輝かせました。
 次に住友金属鹿島製鉄所へ行き、製鉄の過程や製鉄所の仕事について学習しました。





















11月14日 安沢菜の収穫

 11月14日の1・2校時に4年生が安沢菜の収穫をしました。
 9月に種を蒔いた安沢菜、3ヶ月足らずで青々と茂り、学校菜園を緑で覆いました。
 子どもたちは、自分で育てた安沢菜をうれしそうに収穫しました。収穫した安沢菜は、髙橋フーズさんで漬け物に生まれ変わります。



















第6学年 修学旅行(3)

 修学旅行の2日目(21日)は、8時30分に宿泊先のホテルを出発しました。キャリア教育の一環として、キッザニア東京で様々な職業について、疑似体験を行いました。
 自分の興味のある仕事や、将来したい仕事について学び、子どもたちが将来について考えるいいきっかけになりました。

































第6学年 修学旅行(2)

 第一日目の寺社見学を終えた後、第6学年の児童たちは夕食を食べるホテルへ向かいました。
 ホテルで楽しく夕食をいただいた後は、東京スカイツリーの見学です。折からの雨で視界は良好とは言えませんでしたが、子どもたちは雲の隙間から時折見える街の光を眺めたり、写真撮影をしたりして楽しんでいました。
 そして宿泊先のホテルに到着すると、それぞれの部屋で眠りにつきました。





















第6学年 修学旅行〈1〉

 10月19日から20日にかけて、第6学年の児童19名が修学旅行を行いました。
 19日の午前6時30分、保護者の皆様に見送られて出発しました。バスに乗って約4時間後、高徳院にある鎌倉大仏を見学しました。
 昼食の後、長谷寺、円覚寺、鶴岡八幡宮など歴史ある寺社を見学しました。





































第6学年 修学旅行(4)

 修学旅行2日目の後半は国会議事堂の見学です。国会の議場や廊下など、普段は入れないところを見学し、これから社会科で勉強する国会について興味と関心を高めることができました。
 その後、行きと同じようにバスで帰路につき、19名全員無事に帰ってくることができました。2日間の修学旅行で、子どもたちはたくさんのことを学び、これからの学習への高めることができました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

























10月17日 語り部の会の皆様による口承

 10月17日の朝の活動の時間に、語り部の会の皆様による口承がありました。
 矢板や安沢に伝わる民話を軽妙な語り口で話してくださる語り部の会の皆様のお話に、子どもたちも引き込まれていました。
 語り部の会の皆様、ありがとうございました。







10月12日 表彰式

 10月12日に、平成29年度青少年読書感想文の優良賞と第44回塩谷地区学校音楽祭の表彰を行いました。子どもたちは顔を輝かせながら賞状を受け取りました。



第1学期終業式

 10月6日、金曜日。今日は、平成29年度安沢小学校第1学期終業式です。
 新年度開始から約半年が経ち、子どもたちは落ち着いた様子で式に臨むことができました。
 終業式では、第1学年・第3学年・第5学年の児童が1学期の楽しかったことや2学期に頑張りたいことを堂々と意見発表することができました。
 秋休みが明ければすぐに第2学期です。子どもたちは、残りの半年間にも日々成長していくことでしょう。
 














1年生、うさぎの飼育当番

 本校では、子どもたちがうさぎの「ミルク」を当番制で飼育しており、命の大切さや生き物を愛する心を学んでいます。
 今月は1年生が飼育当番です。1年生にとって初めての飼育当番とあって、緊張しながらも笑顔で飼育小屋の清掃や給餌などをしていました。飼育委員の上級生に手伝ってもらいながら頑張ることができました。

















9月27日 塩谷地区学校音楽祭

 9月27日に第44回塩谷地区学校音楽祭がありました。
 安沢小学校は6年生8名、5年生12名、4年生7名、3年生が11名の合計38名が出場しました。      
 子どもたちは夏休み前から合唱の練習に熱心に取り組み、音楽祭当日には日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
 惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、11月19日の片岡コミュニティー祭でまた歌声を披露する予定です。















9月21日 6年生校外学習

 9月21日、6年生が『足尾銅山観光』と『日光東照宮』へ校外学習へ行きました。。
  『足尾銅山観光』では、鉱山の坑道跡に入って当時の採掘の様子や銅山の歴史について学習しました。
  『日光東照宮』では、陽明門や鳴き竜などの歴史的な文化財についてガイドの方の話を聞いて理解を深めました。
 子どもたちは、今回の校外学習で栃木の歴史について理解を深めることができました。





























9月14日 安沢菜種まき

 4年生の総合的な学習の時間『安沢菜を育てよう』において、今年度も高橋フーズさんと大島さんに御協力を頂いています。
 9月14日には、学校にお越し頂き、安沢菜の歴史についてお話をいただきました。その後、
学校菜園で、種まきを行いました。今後の生長・世話をしながら収穫を迎えたいと思います。



















第3回パワーアップタイム


9月14日にパワーアップタイムを行いました。
新体力テストの結果、投力が劣っているという結果がでたので、今回は投力向上のために紅白のまりを利用した二人組でのキャッチボールです。
子どもたちは、5mごとに引かれたラインを基準にして、できるだけ離れた距離でキャッチボールができるように投げ方を工夫して活動していました。



















9月13日 読み聞かせ

 9月13日の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今回は1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて、それぞれ1階と2階の多目的室で紙芝居を見せて頂きました。
 低学年は描いたものが本物になる筆をもらった男の子の話、高学年では魚の名前の由来を面白おかしいお話をしたいただき、子どもたちもその語り口や挿絵に引き込まれた様子で聞き入っていました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。















第4学年 宿泊学習

 9月7日から8日にかけて、4年生が1泊2日の宿泊学習に行きました。
 宿泊学習では、なす高原自然の家でふくろうの絵付けをしたり、殺生石までの那須自然研究路のハイキングをしたりしました。
 また、なす高原自然の家では、食事の片付けを分担したり、自分たちの部屋の寝具の用意や整頓をしたりするなど、みんなで協力して生活することの大切さを学びました。
 子どもたちは、たくさんのことを学んで無事に帰ってきました。



























避難訓練事前指導


 9月5日、昼休みに避難訓練の事前指導を行いました。
 今回は竜巻を想定した避難訓練の事前指導でした。実際の竜巻の映像や、竜巻によって壊れた学校の画像などから竜巻の恐ろしさを知らせ、竜巻が起きたときの対処方法について指導しました。
 子どもたちは、真剣な表情で指導を聞いていました。














1学期後半スタート

8月28日、安沢小学校の1学期後半がスタートしました。
夏休み明けの子どもたちは、久しぶりの学校へ笑顔で登校してきました。
朝の活動の時間には夏休み明けの集会があり、夏休み中の生活についてみんなで振り返ったり、1学期後半の生活についてのお話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは暑さに負けないくらい元気いっぱいです。











親子奉仕作業

8月26日土曜日、保護者の方と子どもたちによる親子奉仕作業がありました。
今回は、学級菜園や校庭の除草作業を中心に行いました。
お忙しい中、たくさんの方に参加いただきありがとうございました。おかげ様で、子どもたちは気持ちも新たに1学期後半のスタートを切れました。















「あすへのびる」親子読書の感想紹介(5)

「あすへのびる」親子読書へ寄せられた感想を紹介します(第5回)

① 読んだ作文「私の黒色のランドセル」

② 児童感想(5年生)
 
 私も、人のことを見た目や性別で決めつけてしまうときがあります。しかし、この作文を書いた人が言っているように、外見で判断をしないで他人のことを大切にできるようになりたいです。

③ 保護者感想
 
 男の子は黒、女の子は赤のランドセルというイメージをもっていました。けれどそれが偏見につながってしまうのかもしれません。私も子どもと同じように外見で判断せずに他人への思いやりの気持ちをもっていきたいと思います。

「あすへのびる」親子読書の感想紹介(4)


 「あすへのびる」親子読書へ寄せられた感想を紹介します (第4回)

① 読んだ作文「いいところさがし」

② 児童感想 (4年生)
 私は運動が苦手です。けれど、読書が得意だし、英語も少しだけ話せます。 人にはいいところと苦手なところが必ずあります。みんなでそれを教えたり、教えもらったりしていこうと思いました。
 「いいところさがしで、友達がもっと増えそうだ」というところがいいなと思いました。これからは友達のいいところを探して、友達をたくさん作りたいです。

③ 保護者感想
 子どもたちはいろいろなことに関心をもち、そして思ったことを素直に表現します。この作文の友達の何気ない一言が元気や思いやりの心を与えたように、言葉には力があると思います。
 逆に、不快な言葉を使うと友達を傷つけることになります。「一度言ってしまった言葉は取り消すことができない。」ということや、「ふわふわ言葉をたくさん使おう」ということを家族でも折りにふれて話していきたいと思います。

「あすへのびる」親子読書の感想紹介(3)

 「あすへのびる」親子読書へ寄せられた感想を御紹介します。 (第3回目)

① 読んだ作文「勝つことよりも大切なこと」

② 児童感想 (3年生)

 この作文に出てくるクラスは、勝ち負けが全てではなくて、協力して楽しめるいいクラスだな、と思いました。このクラスを手本にして、僕たちのクラスも協力し合いながら楽しめるクラスにしていきたいです。

③ 保護者感想

 遊びを通して友達の大切さが学べること、すばらしいと思いました。勝ち負けが全てでなくて、協力し合えるか、全員が楽しめるか、1人1人が相手を思いやる気持ちをもってとても大切に伝えてくれる文章でした。
 我が子もそんな思いやりのある子になってほしいです。

「あすへのびる」親子読書の感想紹介(2)

 「あすへのびる」親子読書へ寄せられた感想を御紹介します。 (第2回目)

① 読んだ作文 「おじいちゃん・おばあちゃんは名人」

② 児童感想 (2年生)
 私も「○○名人」と呼ばれたいから、このお話を選びました。どうしてかというと、私もおじいちゃんやおばあちゃんたちのようにいろいろなことを身につけたいと思ったからです。
 私は、昔のあそびの名人になりたいと思っています。私がおばあちゃんになったらがんばって昔あそびの名人になってみんなを喜ばせてあげたいと思います。

③ 保護者感想
 大人になり、あまり「人権」ということを気にすることがありませんでしたが、子どもがこの本を借りてきて一緒に読みながら考えると、2つのことが分かりました。
 まず1つ目は、おじいちゃんやおばあちゃんは、適切なアドバイスやきちんと気持ちを言葉に出して相手に伝える「名人」だということ、2つ目は、気持ちに余裕があり、おおらかであることです。
 子どもから見た大人はこうでありたいと強く思いました。

「あすへのびる」親子読書の感想紹介(1)

 夏休みが始まって約一週間がたちました。お子様達は、御家庭でいろいろなことを学んでいる最中だとおもいます。さて、7月上旬に人権作文集「あすへのびる」の親子読書ならびにその感想の提出をしていただきました。夏休み中に、皆さんから寄せられた感想を紹介します。

① 読んだ作文 平成25年度 「目の不自由な人に会った」

② 児童感想(1年生)
 黄色のぼつぼつのある道があったときは、通らないようにしようと思いました。

③ 保護者感想
 生活している中で、点字ブロックを見たことや歩いたことがあると思うんですが、この作文  を読んで、そのときにきちんと教えてあげることができていたか不安になりました。
 1年生になり、1人で歩く機会ができ、きちんとこのようなことを教えなくてはいけないなと改めて思いました。

 これからも親子読書の感想を載せていきます。よろしくお願いします。

7月19日 第2回読み聞かせ

 7月19日の朝の活動は、読み聞かせボランティアの方々が第2回読み聞かせをしてくださいました。今回も子どもたちに合わせた様々な本を読み聞かせしていただいたおかげで、子どもたちも楽しみながら聞くことができました。
 夏休みへ向けて、子どもたちの読書への意欲も高まったようです。

1年生




2 ・ 3年生




4年生




5年生




6年生



7月20日 夏休み前朝会

 本日7月20日、朝の活動の時間に夏休み前の朝会を行いました。
 まず、市の陸上大会・地区の陸上大会で入賞した児童が表彰されました。日頃のがんばりの成果が認められ、子どもたちもうれしそうに賞状を受け取り、他の子どもたちは拍手で祝福しました。
 次に、青木先生から夏休みの過ごし方の7つのポイント「いいなつやすみ」についてお話があり、夏休み中にしてほしいこと、気をつけることについて指導がありました。
 校長から最後に夢のために努力することの大切さの話があり、夏休み中も自分の目標に向けて頑張って過ごすことを伝えました。
 明日から夏休みです。児童のみなさん、安全で充実した夏休みを過ごしてください。












7月12日 親子活動 

 7月12日に1・4・5年生が親子活動を行いました。
 1年生は親子ドッジボール、4年生は車いすバスケットボールと講話、5年生は親子手話教室を行い、協力しながら様々なことを学んでいました。
 たくさんの御参加、ありがとうございました。
























7月12日 オープンスクール

 7月12日は安沢小学校のオープンスクールでした。
 1年生から6年生までのそれぞれの学年の授業の様子を、たくさんの保護者の方々が見に来てくださりました。
 たくさんの御来校、ありがとうございました。子どもたちもはりきって、普段の様子を見せることができました。






















7月6日 第3回安唱タイム

7月6日、朝の活動の時間に第3回安唱タイムを行いました。
第3回目の今日は1年生が『あいうえおであそぼう』と『おむすびころりん』、2年生が『おまつり』、『アリくん』、『言葉かくれんぼ』を暗唱しました。
どちらの学年も、大きな声で元気に発表することができました。



























7月5日 人権集会

 7月5日の朝の活動の時間、来週からの校内人権週間に合わせて人権集会を行いました。桐野先生から『人権』についてや、『あったか言葉』、『ちくちく言葉』について話がありました。
 子どもたちは、自分の生活を振り返りながら真剣に話を聞き、あったか言葉を使って友達と接する意欲がみられました。

















6月29日 第2回安唱タイム

 6月29日の朝の活動の時間に第2回安唱タイムを行いました。今日は、4年生が「ふるやのもり」、5年生が「竹取物語」を暗唱しました。
 4年生は、身振り手振りを交えながら表情豊かに暗唱することができました。5年生は現代語訳で説明を入れながらわかりやすく発表できました。























6月28日 読み聞かせ

 6月28日の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。1年生から6年生まで、それぞれの学年に合わせた本を読んでいただき、子どもたちも本への興味・関心が一層増したようです。
 ありがとうございました。



















6月26日 4年生社会科校外学習

 6月26日に4年生が社会科の校外学習で矢板市の寺山浄水場と水処理センターそして、塩谷広域環境衛生センターへ行ってきました。寺山浄水場では水を綺麗にする仕組みを、水処理センターでは、下水を浄化して川に流す仕組みを学びました。また、塩谷広域環境衛生センターでは、家庭から出たゴミが処理される工程を見学しました。
 子どもたちは真剣な様子で話を聞いたりメモを取ったりすることができました。
 寺山浄水場の皆さん、水処理センターの皆さん、塩谷広域環境衛生センターのみなさんありがとうございました。











6月22日 歯科講話

 6月22日に学校歯科医の渡辺尚久先生と娘さんで栃木県歯科医師会の歯及び口腔の健口大使渡辺けあきさんに来て頂いて歯科講話をしていただきました。
 歯の磨き方、歯の磨きにくい部分など、歯科衛生に関するお話をたくさんして頂き、子どもたちもこれからの自分の歯の磨き方について考えながら興味深げに聞いていました。
 また、後半には歯に関するクイズなどの楽しいレクリエーションもして頂きました。
 渡辺先生、けあきさんありがとうございました。



















6月21日 朝会

 6月21日の朝の活動は朝会でした。今日は、先生からの講話第2回目で教頭先生の話でした。
 教頭先生から、「夢・目標・希望」について話がありました。子どもたちは自分の目標や夢を考えながら、真剣に話を聞いていました。











6月19日 第2回パワーアップタイム

 6月19日、お昼休みの後に第2回パワーアップタイムとして、前回同様『玉入れ合戦』を行いました。二回目ということで子どもたちもスムーズに活動でき、前回よりたくさんの玉を投げることができました。
 『玉入れ合戦』終了後には、自分たちで用具を片付けることができました。























6月15日 プール開き

 6月15日の昼休み、今年度のプール開きが行われました。
 まず、教頭先生から「安心しない」、「慌てない」「侮らない」という、「みっつのあ」についての話をしました。
 次に体育主任の渡邊先生からは、「先生の指示をよく聞く」、「走らない」、「水中でふざけない」という話をしました。
 今年度も、ルールを守って、安全で楽しいプール学習を進めていきたいと思います。

















6月9日 外国語活動

 6月9日、3年生から6年生が外国語活動を行いました。3年生は、主に体の部位などの英語での表現を学びました。子どもたちは、楽しみながら外国語に親しむことができました。













6月6日 プール清掃

 6月6日、1年生~6年生でプール清掃を行いました。
 1 ・ 2年生はプールの周り3 ・ 4年生はプールサイド、そして5 ・6年生がプールの中の清掃を行いました。暑い中でも子どもたちは真剣に取り組み、とてもきれいになりました。
 プール開きが待ち遠しいです。





















6年生『大昔の暮らしと国の統一』社会科見学

 本日6月1日、6年生が社会科の学習で『なす風土記の丘資料館(湯津上館)』へ社会科見学に行きました。朝はあいにくの雨でしたが風土記の丘資料館へ到着するころには雨も止み、無事に資料館見学と侍塚古墳の見学をすることができました。
 子どもたちは、学芸員の方の話を聞きながらメモを取ったり、古墳の様子を興味深げに観察したりたくさんのことを学習して帰ってきました。



















新体力テスト

 本日5月31日、2・3校時に新体力テストを行いました。50メートル走やソフトボール投げ、反復横跳び等のいろいろな競技で、子どもたちの体力や運動技能を測定しました。子どもたちは力一杯頑張っていました。









パワーアップタイム

 5月30日、お昼休みの後に第1回パワーアップタイムを行いました。内容は『投げる』運動技能の向上を目指し、『玉投げ合戦』を行いました。子どもたちは、暑い中一生懸命取り組みました。














長さの学習

 三年生の算数で、「長さ」について学習しました。身の回りのものの長さを予想し、測るものに適した道具を使って実測を行いました。子供たちは、真剣に予想をしたり、協力して測ったりすることができました。









第一回仲良し班活動

 5月24日に第一回仲良し班活動が行われました。
 第一回目の今日は、班のみんなへの自己紹介と仲良し班のめあて、今後の活動について話し合いました。
 班長さんを中心に、話し合うことができました。

















5月24日 朝礼

 5月24日、本日の朝の活動は朝礼でした。今日は、先生からの講話で、第一回目の今日は大野先生がお話をしてくださいました。大野先生からは、「過去と未来」そして、「努力・頑張ることとその結果」についてお話がありました。子供たちは真剣に聞くことができました。







平成29年度 安沢小学校運動会

 5月20日、晴天の下に平成29年度安沢小学校運動会が行われました。子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、力一杯取り組みました。
 準備・後片付けに御協力いただいた保護者の皆様、お越し頂いた来賓の皆様、ありがとうございました。

























































運動会準備

 5月19日の6校時に5・6年生と保護者の方々による運動会の準備がありました。児童たちも暑い中、取り組みました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。















PTA奉仕作業

 本日5月14日はPTA奉仕作業の日でした。
 保護者の皆様が来週の運動会に向けてグラウンドの整備や入退場門の設置などをしてくださいました。















 保護者の皆様 ありがとうございました。

全校生よさこい練習

 5月10日、初めて全校生徒合同のよさこいソーランの練習がありました。





5 ・ 6年生は見事に揃った踊りを披露し、低学年の模範になっていました。





3 ・ 4年生も中学年として真剣に取り組みました。





1 ・ 2年生も、高学年のお手本を見ながら頑張って練習しました。

5月10日 朝会

 本日、5月10日の朝の活動の時間は朝会です。
 




 まず、校長先生から運動会についての話がありました。
 次に、応援団から応援歌の説明がありました。



1年生を迎える会

 本日の3校時、『1年生を迎える会』を行いました。
 まず、6年生代表の挨拶があり、次に各学年が考えたマルバツクイズを行いました。それぞれ、安沢小学校に関係のあるクイズが出され、みんな夢中になってクイズを解いていました。



















 その後、5年生からメダルのプレゼントがありました。1年生の皆さんは、しっかりした態度で会に臨むことができました。2~6年生の皆さんは、1年生のために準備などを頑張ることができました。







授業参観・PTA執行部会

 4月21日の5校時、授業参観が行われました。たくさんの方の参観、ありがとうございました。児童たちも普段の姿を保護者の方に見せることができました。













 また、授業後にはPTA執行部会が行われました。保護者の皆様、お世話になりました。

 まず、校長先生から学校経営方針についての話がありました。


PTA会長さんからは、PTAの活動や協力のお願いなどのお話がありました。


 学習指導主任からは、本校の児童の学習の様子やこれからの学習指導について話がありました。


児童指導主任からは、児童指導について説明がありました。


 保健主事からは、児童の成長に大切な栄養素や生活習慣についての話がありました。


最後に今年度のPTA役員のみなさんからのご挨拶がありました。



 役員の方々、保護者の皆様、今年度も安沢小学校をよろしくお願いいたします。

4月20日 避難経路確認

 4月20日、地震を想定した避難経路確認の訓練を行いました。訓練のアナウンスの後、児童のみなさんは速やかに避難を行い、約2分40秒で避難を完了することができました。











 避難完了の後、養護教諭の高橋先生から避難の時に大切な『おかしもち』についてお話がありました。児童の皆さんは、訓練に真剣に取り組んでいました。

緑の活動・全校一斉下校

 本日、緑の活動を行いました。児童の皆さんは、校庭の除草活動を真剣に行い、自分たちの学校をきれいにするためにがんばりました。









 また、本日は全校一斉下校でした。班長さんを中心に、登校班のメンバーの確認や登下校時の約束を確認してから下校しました。





4月19日 全校集会

本日の朝の活動の時間に、全校集会がありました。全校生徒で今月の歌を歌った後、校長先生から『ルールとマナー』についてのお話がありました。











 児童の皆さんはとても良い態度で話を聞き、校長先生の呼びかけにも大きな声で返事をすることができていました。最後には、入学式を飾った花を教室に持ち帰りました。

平成29年度離任式

 本日の5校時、離任式がありました。
 今年度は、君島俊之教頭先生、野中幸嗣先生、竹田哉子先生、田崎年子先生、古澤慶子事務長、柳田正子先生の6名の先生をお迎えし、お別れをしました。






 児童の皆さんも先生方への感謝の気持ちを込めて立派な態度で式に臨むことができました。6名の先生方、ありがとうございました。