学校の活動

学校の様子

新任式・1学期始業式

 進級おめでとうございます。本日から、平成29年度1学期がスタートしました。
 今年度は、齋藤孝浩教頭先生・上杉秀美先生・髙尾弘章先生・赤羽かずみ先生・主事の田代怜子先生・東泰子先生・学校相談員の小森英明先生の七名が異動していらっしゃいました。


児童の皆さんは、とても良い態度で話を聞くことができていました。
今年度も良いスタートを切ることができました。一年間、よろしくお願いします。



修了式

             平成28年度 修了式
 校長先生からは、この1年間で一人一人安沢小学校の児童全員が、「頑張ったこと」、「伸びていること」等について講話がありました。そして、「継続して」「あきらめず」次の目標をもって取り組んでいこうという、来年度に「笑顔で」「希望をもち」進んでいくためのお話がありました。
    1年生 修了証書授与           2
年生 修了証書授与
 
     3年生 修了証書授与           4
年生 修了証書授与
 
      5年生 修了証書授与          進級祝 学校賞
 
       進級祝 PTA祝い賞           1年生 意見発表
 
        2年生 意見発表
             3年生 意見発表
 
        4年生 意見発表
             5年生 意見発表
 
        校長先生の講話           講話を聴く児童の様子
 

卒業式

             平成28年度卒業式
 卒業生はもちろんのこと、在校生の態度もとてもすばらしかったです。卒業生の一人ひとりの涙が、何よりの演出で、感動的で、今の安沢小学校を象徴していました。

 
 

朝会・講話

 本日の朝会の講話は、野中先生が担当でした。
 片腕で全国大会に出場し、現在中学校の教師になった剣士の話から、「弱点を強味に変えること」と「あきらめずに努力すること」を伝えました。子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。
 「片腕でもできる」ではなく「片腕だからできる」という見方を変えることで
可能性を広げていったことを、安沢小学校の児童も、これからに生かしてくれることと思います。
 


朝会

 本年度1~6年生(全校生)での最後の朝会を行いました。
        今日も、目を見てしっかりとあいさつができました。


   下野教育美術展の表彰とちぎ     元気キッズ学校奨励賞

  (金賞、銀賞、奨励賞等)      (体力向上に向けた独自の取組)
 
 

3.9 朝会

         高橋養護教諭講話 3月9日(木)
 養護教諭として「体・心の健康」についての講話でした。今年の6年生の身長は、入学当初からでは、「35cm以上」伸びていることを知らせると共に、成長には「栄養」「運動」「睡眠」が必要であること、午後10時から11時の間に「成長ホルモン」がたくさん出ていることを話してくれました。また、心の健康のためには友だちのよい所を探すこと、さらに「いいね」の言葉かけを行っていくことが大切であることを話してくれました。
 
 
             6年生 セレクト給食
 矢板中学校、伊藤栄養教諭と学習してきた食育の学習をもとにセレクト給食を実施しました。
 事前にカロリー計算をして考えた「主食」「主菜」「副菜」「汁物・デザート」を数種類の中から、それぞれセレクトしました。普段、教室で食べるみんなと同じものではなく、自分で選んだメニューを先生方と一緒においしく頂きました。
 
 

朝会

 
 本日の朝会では、校長先生の講話、朝の歌「卒業式式歌」、各種表彰が行われました。
 校長先生の講話では、安沢小学校の教育目標、特に「進んで学ぶ子」について、児童一人一人の頑張りを確認し、賞賛し、「笑顔で」次の学年に繋げていこうという内容の話がありました。
    朝の歌「さよなら友よ」             多 読 賞
 
    塩谷地区書初展                なわとび検定
 
  校内なわとび大会(大縄跳び)    片岡公民館 絵手紙作品展
 
              校長先生の講話
 

6年生を送る会

6年生を送る会
 4,5年生を中心に6年生を送る会が企画されて、3月1日に行われました。スタンプラリーや全体での歌の出し物など、とても楽しく、そして感謝の気持ちがこもった感動的な時間を子どもたちは過ごしていました。
 
 
 
 
 

感謝の集い

 本日は、児童会が中心となって「感謝の集い」が行われました。
 全校児童が、歌の贈りものをしたり、手紙や花を贈ったりして、日頃お世話になっている方々に、感謝の気持ちを表しました。
 
 
 
 

読み聞かせ

 今年度(28年度)最後の本校読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。
 どの学年も、本の世界に吸い込まれるように、聞き入っていました。 
 特に、6年生にとっては、「この場所で、このメンバーで」聞く最後の読み聞かせで、話し手のボランティアの方が込めた「思い」を感じながら、しっかりとした態度で、聞き入っていました。
     6年生 小学校生活最後の「読み聞かせ」
 
        5年生               4年生
 
        3年生               1,2年生
 


集会活動

 本日の集会活動は、環境委員会でした。クイズを取り入れて、環境についての発表がありました。
 また、学年ごとに、「環境に良い取組」を考え、これから実践していこうという活動もありました。
 環境委員により、一番多くトレーや卵パックなどを持ってきてくれて、リサイクルに貢献した学年が表彰され、これからの励みになりました。
       環境クイズ              環境委員会からの表彰

 
      1年生の話し合い             3年生の話し合い
 
       6年生の話し合い             2年生の話し合い
 
       4年生の話し合い              5年生の話し合い
 
             各学年の「環境に良い取組」の発表
 

授業参観・学年末PTA

       授業参観と学年末PTAが行われました。
 授業参観では、子供たちのこの1年間の学習の成果が、様々な形で、たくさん表れていました。
 PTA総会・学年懇談会も、多くの保護者の方々の参加がありました。 御協力を頂き、それぞれ無事に終了することができました。
 心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
      1年生                2年生

       3年生               4年生

       5年生               6年生

       PTA総会          旧役員あいさつ

     新役員あいさつ   学校経営計画における努力点と具体策の説明


朝会・表彰

 本日の朝会は、大貫先生の講話でした。「読書をすることが、脳や心にどのような良い影響をもたらすのか」という内容の話を、子どもたちに分かりやすく伝えました。
 目を合わせ、元気に、あいさつ    「ごはん・お米とわたし」作文コンクール表彰
 
  姿勢もよく、美しい歌声          「読書」についての講話
 
 すばらしい態度で聞いています。   一ヶ月に4冊で、12ヶ月で48冊を目標に!
 

矢板っ子輝き大賞

 
「矢板っ子輝き大賞」表彰式
 矢板市立小中学校、児童生徒の優れた個性や能力、努力点を見出して表彰し、児童生徒に自身と誇りを持たせ、健全な心身の発達を助長することを目的として、「矢板っ子輝き大賞」本校児童の表彰式が行われました。村上教育長から直接13名一人一人の児童に表彰状が手渡されました。表彰された児童は、元気に返事をして堂々とした態度で表彰状を頂いていました。
               表  彰  式
 
       村上教育長さんからの話を聞く様子
 
        校長先生からの話を聞く様子
 



朝会

 本日の朝会は、渡邊雄太先生の講話でした。運動をすると、どのように体や心の状態が良い方向に向かうのかを、分かりやすく話していました。
 また、昨日の大縄跳び大会で、どの学年も頑張っていたことを褒め称え、心をひとつにして一致団結することの大切さについても、子供たちに分かりやすく話していました。

 いつもの、元気なあいさつから     一生懸命で美しい歌声 「朝の歌」

 
         とても良い姿勢で、話を聞いています。
      

      「運動と体や心とのつながり」に関する講話 
 


大縄跳び大会

  毎年恒例の学年対抗大縄跳び大会が行われました。最高記録は、179回でした。どの学年も、互いに応援し合っていて感動的でした。
 また、縄にかかってしまっても、必ず「ドンマイ」と声をかけ合っていて、学級の一体感が現れていました。
 きっと、これからどの学年も、心をひとつにして力を合わせてがんばってきたことを、必ず学校生活の様々な場面に広げてくれると思っています。
      開 会 式            開式の言葉
 
     校長先生の話          開会式の様子
 
     競技の説明            閉式の言葉
 
      準備体操              2年生
 
       2年生                5年生
 
      5年生                1年生  
 
      4年生                 4年生
 
              1年生                                        6年生
 
      3年生                 3年生
 
      6年生             結果発表を聞く様子
 

朝会

   今日から2月になり、朝会がありました。
 今日も、しっかり挨拶ができました。   朝の歌も、元気に歌いました。
 
 学習指導、児童指導の担当から2月のめあてについて話がありました。
 
         塩谷南那須地区理科研究展覧会の表彰
 
 校長先生からの講話では、節分を向かえ節目の季節になり、これからそれぞれまとめの時期を大切に、互いに協力して頑張っていきましょうというお話がありました。
 

朝会

  今日も元気に、「朝のあいさつ」     朝の歌「切手のないおくりもの」
 
 本日の朝会の講話は、田崎先生でした。みんなが、仲良く気持ちよく生活するための、「人権」についての話でした。子供たちが考えた。人権標語や「あったかことば・ちくちくことば」などから、わかりやすく人権の大切さを伝えていました。子供たちは、熱心に聞いていました。
 
 
 

琴の体験教室

 
 6年生が琴の体験教室を行いました。みんな、先生のうっとりする琴の音色とアドバイスを真剣に聞いて、「さくら」の演奏に取り組んでいました。
 
 
  
 

1月19日・朝会

              1月19日 朝会
 
       朝 の 挨 拶           朝の歌(切手のない贈り物)
 
 本日の朝会の講話は、竹田先生でした。掃除することの大切さと基本的な掃除の仕方等を、絵を使い、クイズを取り入れるなどわかりやすく話しました。子供たちも、集中して聞いていました。今日からの清掃の時間や学習・生活にも生かされることでしょう。
 
 
 

読み聞かせ

 本校読み聞かせボランティアの方々によって、「2017」年最初の読み聞かせが行われました。今年の干支は「酉」であるように、本校読み聞かせボランティアの方々の真心がこもったお話の世界に吸い込まれて、「とりこ」になっていました。
 
  
 

冬休み明け・朝会

         冬休み明け 朝
 朝会で、新年の挨拶を全校生で行い、校長先生の講話を聞きました。干支の話から挨拶や新年の抱負についての話がありました。長期休み明けにもかかわらず、児童全員が集中して聞くことができました。そういった意味でも、良いスタートが切れました。                                             
 
 
 本日の講話担当は、桐野先生でした。音楽主任ということで、歌をより上手に歌うための話がありました。実際に「スイカの名産地」を歌って、指導されたことを実践することで、子供たちは姿勢・表情・気持ちなどの大切さを実感していました。
 
 

冬休み前・朝会

      冬休み前 朝会
 校長先生から、来年(平成29年)を、今年よりさらによい年にするために、今年の目標は、達成できたか等、今年1年を振り返ってみようという講話がありました。
 頑張ったこと、嬉しかったこと、褒められたことは何だったか振り返り、もう少し頑張ればよかったこと等は反省し、来年に繋げ、平成29年をさらに良い年にしようという内容でした。
 
 教頭先生から、①元気な声で、②相手の目を見て、③気持ちのこもった快い、この3つがそろって挨拶が良くできた登校班の発表があり、全校生の前で賞賛し認め合いました。
 
 児童指導主任の先生からは、冬休み中の、健康的で事故に遭わない安全な過ごし方について、話がありました。
 
             表彰の様子
              校内持久走大会

 
  交通事故防止に関する作文          下野教育書道展
 

栃木日光バックス夢授業

 栃木日光アイスバックスの地域密着活動の一環として、本校5,6年児童を対象にした夢授業「ゆめゆめ夢中組」を実施しました。アイスバックスの選手たちが「いかにして自分の夢を叶えたか」という内容の授業です。
 講師は、今年春先まで現役選手だった、栃木日光アイスバックス行政担当の飯村 喜則 氏 です。
 子供たちは、夢をもち続けることと、それに向かって、今日そして明日、3年後、5年後、10年後の自分に向かって努力を積み重ねていくことの大切さを学ぶことができました。
 
 
 
 

朝会

 
 本日の朝会は、校長先生から安沢小学校の人権週間とあわせて、「言葉は心」という、言葉の大切さ、一言の言葉が相手の気持ちをかえることの重要性についての講話がありました。
「行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」

 
   
 

持久走大会

 持久走大会 みんながんばりました。
 どの学年の児童も、それぞれの目標に向かって、一生懸命にがんばりました。応援している時も、思いやりの心がたくさん表れていました。
 



朝会

 
 本日、朝会で各種表彰が行われました。
     歯と口の健康週刊における作品コンクール「優秀賞」
 
     歯と口の健康週刊における作品コンクール「優良賞」
 
  本日の講話は、青木先生の「みんな、なかよくしよう。」というお話でした。
 「しんせつな ともだち」という童話を読み聞かせて、「相手の気持ちを考えて」というこを、子供たちにわかりやすく伝えました。
 
 

5年生・校外学習・日産

 
 5年生が、社会科校外学習で上三川町の日産栃木工場に行ってきました。自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて実際の見学を通して学習することができました。また、栃木工場で生産されている世界最速の男「ウサイン・ボルト」が乗っている世界最速の車「GTR」に子どもたちも乗ることができ、よい記念になったことと思います。
 
 
 
 


  

みんなの発表会

 みんなの発表会が行われ、総合的な学習・生活科・音楽・音声言語・その他の教科等、日頃の学習の成果を各学年の子どもたちが生き生きと、楽しく、しっかりとした態度で表現することができました。
            1年生の様子
  
 
            2年生の様子
 
 
            3年生の様子
 
 
            4年生の様子
 
 
            5年生の様子
 
 
            6年生の様子
 
 

安唱タイム

 本日の安唱タイムは、1年生と4年生が発表しました。1年生は、「ひらがな50音」「カタカナ」「漢字」等、小学校に入学してこれまでに学習したことを大きな声で元気よく発表することができました。4年生は「ごんぎつね」の最後の場面を、登場人物の気持ちを想像しながら発表することができました。どちらの学年も自分たちの思いを聞き手に届けようと頑張っていました。

 朝のあいさつ、いつでも元気です。  朝の歌、しかりと歌っています。

 
    1年生の発表         手をつなぎ、全員で思いを届けます。
 
      4年生の発表          「登場人物」の気持ちを届けます。
 

安唱タイム


 本日の「安唱タイム」は、2年生と5年生の発表でした。2年生は、「お手紙」を登場人物の気持ちを考えて、それになりきって、元気よく発表できました。5年生は、漢詩「偶成」を言葉の意味を考えて、わかりやすい速さと口調で伝えることができました。
   校長先生と朝のあいさつ           全校合唱・朝の歌
 
                   2年生の発表
 
                    5年生の発表
 

避難訓練(不審者侵入)

 
 不審者の侵入を想定して、避難訓練が行われました。不審者には、本校の警備をしている東亜警備保障の方になって頂きました。不審者は、4年生教室に侵入したという想定でした。子どもたちは、真剣に、そして静かに避難することができました。
 
 
 その後1階多目的室で、矢板警察署スクールサポーターの方や片岡駐在さんの話を聞いたり、東亜警備保障の方から腕を捕まれたときや背後から抱きつかれたときの逃げ方等を教えて頂いたりしました。「あきらめないこと」「決して戦わず逃げること」等、子どもたち自身が命を守ることを指導して頂きました。



語り部の会による「矢板に伝わる語り」

 

 本日の朝の活動で、4,5,6年生のそれぞれの教室で、やいた語り部の会の方々による矢板にまつわる「語り」がありました。
 「語り部の会」の皆様の、クオリティーの高い語りに、子どもたちは魅了されながら、話の世界へ吸い込まれるように聞き入っていました。
  
 

 

 

安沢菜収穫

            安沢菜 収穫体験
 本校4年生が、高橋フーズさんや地元生産者の大島さんのボランティアの皆様の御指導御協力のもと、今年も4年生が安沢菜の収穫体験を行いました。子どもたちは、生き生きと収穫を体験していました。漬け物になるのが楽しみですね。この活動が、11/15日付け下野新聞の記事に掲載されました。
                       
 
 
 

高齢者との交流会

 
 高齢者との交流会が行われました。
 各種目とも、楽しく地域の高齢者とふれあっていました。毎年この行事ができるのは、地域の高齢者の方とお手伝いをして頂いたPTAの研修部の方々のお陰であると、安沢の地域と保護者に心から感謝です。
      開 会 式                   まんじゅう作り
  
     マスコット作り                   ペタンク

    グラウンドゴルフ                 あみもの

  お手玉、あやとり、おはじき            閉 会 式

オープンスクール

 本日は、1日オープンスクールでした。安沢小の子どもたちは、今日も生き生きと「笑顔」を見せて、過ごしていました。
      午前中の各学年の様子
 
 
 
 
 
       午後の各学年の様子
 
 
 

11/9朝会

 11月9日(水)朝会が行われました。校長先生の話と各種表彰がありました。
  「子ども人権絵画コンテスト」 優秀賞
 
「青少年読書感想文 塩谷地区審査会」 優良賞 
 
合唱 「塩谷地区審査会」 優秀賞   「栃木県中央祭」  優秀賞
 
 市小学校サッカー大会 Bブロック 優勝     塩谷地区口腔衛生審査会 優良賞
  
          校長先生の講話
 本日は、私たちの「ふるさと」矢板市について、様々な貴重なお話がありました。子どもたちの郷土愛につながる話でした。

 


安唱タイム2回目

 11月8日(火)の「安唱」タイムで、6年生と3年生の発表が行われました。
 3年生は、リズムよく間のとり方を考えながら発表しました。
 6年生は、言葉の意味を考え、それを伝えようと思いをもちながら、発表していました。
 
 
 

市内小学校 球技大会


 11月2日(水)に、市内小学校球技大会が行われました。
本校のサッカー部(男子)、バスケットボール部(女子)共に、全力を尽くして頑張りました。
 サッカー部(男子)は、ブロック優勝をすることができ、バスケットボール部(女子)は、ブロック4位という結果でした。
 
 どちらも、全員が試合に出場して、精一杯頑張りました。
 
 
 

 

合同読み聞かせ

 第2回合同読み聞かせが行われました。本校読み聞かせボランティアの皆様の、華麗なる語りのテクニックに、子どもたちは今日も静かに、話の中に吸い込まれるように聞き入っていました。
 
 
 

遠足

 遠足 パート2   3年生
 ツインリンク茂木へ行ってきました。天候もよく楽しい1日を過ごしました。
 
 
 
 
 
 

朝会

 
 
 本日から2週間、教育実習生が本校で教育実習を行います。朝会で自己紹介をして頂きました。若い先生に、子どもたちの目もキラキラしていました。
 
 本日の講話は、野中(先生)の「片腕のメジャーリーガー ピートグレイ」の話でした。
「A winner neve quits」勝利者は常にあきらめない。自分に負けず、つらいことがあっても自分を信じて、夢を叶えてほしいという願いを伝えました。
 
 

2学期始業式

 
 安沢小学校! 2学期のスタートです。
 児童の元気な笑顔と共に、2学期がスタートしました。校長先生から、目標に向かって小さなことからこつこつ日々の積み重ねと努力が大切であるというお話がありました。
  
 
 
 2,4,6年生の代表児童が2学期の目標等をしっかりと発表しました。

1学期終業式


 1校時に、第1学期終業式を行いました。
 1,3,5年生の代表児童から、1学期頑張ったことや達成できたことなどの意見発表がありました。3人ともわかりやすい口調で、元気に立派な態度で発表することができました。聞く側の児童の態度も立派でした。
 
  校長先生からは、学校生活や学習、行事等で安沢小の子どもたちが頑張ったことを、具体的に話して頂きました。一人一人が自分たちの頑張りに対して再確認して、2学期の頑張りに繋げていけると思います。また、自分なりの目標をもって、継続していくことが力となっていくということを伝えて頂きました。
 
 
  
 
 

集会活動

 
     図書委員会による集会活動が行われました。
 本を読むことの大切さについて、クイズなどを取り入れて、全校生にわかりやすく伝えていました。
 
 
 
 

朝会


 本日の朝会は、教頭先生の講話でした。
  山女魚の「縄張り」の話でした。負け続けた山女魚が一発逆転巨大な「桜鱒」になり、以前に負けた「縄張り」の所まで、産卵のために戻ってくる話です。
 でも、かつて自分を負かした山女魚をいじめることはしない。
 負け続けても、あきらめないことと、本当に強くなるということは、どういうことなのか、と考えさせられる話でした。
 子どもたちも、興味深く真剣に聞き入っていました。
 
 
 
 
 

地区学校音楽祭

 
 
安沢小合唱部 県音楽祭出場決定
おめでとうございます!
 
 
《祝 合唱部のみなさん》
3年連続 県中央祭出場おめでとうございます。
10月24日(月) 栃木県教育会館でお会いしましょう!
               さくら市立南小学校長 宇野昌男



 

パワーアップタイム


 子どもたちの体力向上を目指して、安沢小学校委ではパワーアップタイムを行っています。本年度からは、水曜日になかよし班活動・みどりの時間・委員会の発表等と共に集会の時間を使って行います。
 今回は、「投げる力」の向上を目指して、 「投」を含んだ運動遊びの「紙飛行機リング」を行いました。残念ながら雨天だったので、外ではできませんでしたが、各クラスごとに楽しく 「投」を含んだ運動遊びを行う姿が見られました。
 
 
 

交通安全教室

 市内の小学校3年生が集まり、交通安全教室が行われました。
 安沢小学校の3年生児童も、体験を通して交通安全に対する知識を広げて、実践力を向上させることができました。

 
 
 

合唱部壮行会


 来る、9月28日(水)に矢板市文化会館大ホールで行われる塩谷地区学校音楽祭に出場する本校合唱部の壮行会を行いました。美しい天使の歌声に全校生・本校職員共に胸が熱くなりました。
     ガンバレ! 
        ”安沢小学校合唱部”
 
 

朝会

 これから朝会で、安沢小学校の先生方一人一人が講話を行うことになりました。
 本日は、大野先生の講話を聞きました。「言葉遣い」と相手を思いやる「心遣い」について話がありました。
 聞き手の子どもたちに合わせた間のとり方と落ち着いた語り口に、みんな静かに聞き入っていました。
 
 
 

避難訓練・竜巻

昼休みに、「竜巻の発生を想定した」避難訓練を行いました。じょうずに、ダンゴムシポーズができました。
その後、竜巻発生時の身を守る行動について、保健主事より指導をしました。


 
 
 

合同読み聞かせ

 本校読み聞かせボランティアの皆様による合同読み聞かせが行われました。
 子どもたちは、本当に静かに聞き入っていました。 これも、聞かせボランティアの皆様がお忙しい中、子どもたちのために何度も、打ち合わせや練習を行って準備をして頂いたからと感謝しています。
  
 
 
  
 
 
 

6年生・日光足尾校外学習


 6年生が、社会科の校外学習で、世界遺産の日光東照宮とこれから世界遺産を目指している足尾銅山観光へ行ってきました。日光では、世界の国々の方や修学旅行生などたくさんの観光客で賑わっていました。本校の6年生は、その中でもマナーをしっかり守り、メモをとりながらガイドさんの説明を聞いて、すばらしい態度で学習していました。
 
 
 
 
 
  
 

臨時休業


 明日8/30(火)は、台風10号接近・通過が予測されているため、臨時休業となります。
 尚、一斉メール及び児童に持たせました手紙をよくお読みになり、安全に過ごすことができるように、御協力・御指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 

親子奉仕作業

 親子奉仕作業・保健部トイレ掃除、降雨の中、大変お世話になりました。子どもたちもとても頑張りました。本当に、ありがとうございました。
 
 
 

夏休み明け・初日


「夏休み明け全校朝会」が行われました。
子どもたちの元気な「えがお」に会えて、エネルギーをもらいました。

        登校の様子と元気なあいさつ
 
                   夏休み明け 朝会
 
 
 
              各 学 年 の 様 子
 
 
 

     

夏休み・登校日


暑中お見舞い申し上げます。
登校日
 子どもたちの元気な「笑顔」から、活力をもらいました。
後半も、安全に有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
 

夏休み前朝会

 明日から夏休みが始まるので、夏休み前の朝会が行われました。
元気な朝の歌で、スタートしました。先日行われた市内及び地区陸上大会の表彰も行われました。表彰された児童は、礼儀正しく賞状を受け取ることができました。また、全校生から大きな拍手もあり、温かく快い表彰となりました。

 学習、生活、健康についてそれぞれの担当の先生から話があり、最後に校長先生から「だれでも長所がある」そこをどんどん伸ばしていけるようにと、温かい期待と希望を込めたお話がありました。
  
 
 

読み聞かせ


朝の活動で、第2回読み聞かせが行われました。
 本校の保護者と地域の方を中心に構成されている、読み聞かせボランティアの方々のテクニックにより、どの学年の子どもたちも本の世界に吸い込まれるように、集中して聞き入っていました。

 
 
 

PTA教育講演会

24時間テレビの車いすトライアスロンに挑戦し完走した御経験をもつ、大貫学人先生をお迎えして、PTA主催の教育講演会が行われました。
今年度は、5,6年児童も一緒に参加させて頂きました。
演題は「生きる」で、大貫先生の経験に基づくお話から、あきらめずに前向きに生きること、自分自身に負けずに継続していくことの大切さを、児童、保護者、教職員、すべての参加者が学ばせて頂くことができました。
  
 

オープンスクール


夏休み前のオープンスクールが行われ、各学年とも子どもたちが意欲的に取り組む姿が見られました。保護者の方々の熱心さや温かさもたくさん伝わってきました。
 
 
 

歯科衛生指導

6月30日(木)5校時に、本校体育館で全校生対象に、歯科衛生指導が行われました。
本校の学校歯科医である渡辺セントラル歯科医院長の渡辺先生とプロボーラーで声優でもある娘さんによる司会進行で、歯の衛生に関することや、歯の大切さ等についてクイズ形式で、子どもたちに、わかりやすく様々なことを教えて頂きました。子どもたちは、とても楽しく学ぶことができました。
 
 
 

「読み聞かせ」スタート

朝の活動における「読み聞かせ」が、本校「読み聞かせボランティア」の方々の御協力によって、今年度もスタートしました。
どのクラスの子どもたちも、真剣な眼差しで、本の世界に吸い込まれるように聞き入っていました。
これも、、本校「読み聞かせボランティア」の方々のクオリティーの高さであると、心から感謝しています。
 
 
 

救命救急講習

 
 

 矢板消防署の方々を講師に迎え、安沢小学校PTA会員の希望者と職員による救命救急講習を行いました。胸骨圧迫の仕方、AEDやエピペンの使い方など救急法について、体験しながら実際の場面に生かせることを目標に学ぶことができました。
 
 
 

矢板市小学校陸上大会

6/8(水)に矢板市小学校陸上大会が、行われました。安沢小が一つのチームとして、選手・補助役員・応援とそれぞれの立場で、5,6年生一人一人が、すばらしい態度と心構えで、精一杯頑張ることができました。6/22(水)に行われる地区陸上大会には、16名の児童が行くことになりました。そこには、大きな声で精一杯の応援をしていた仲間、補助役員として暑い中1日中競技の手伝いをしていた仲間、練習の時に自分は選手でなくても、マットやハードルなど用具の準備や後片付けを一生懸命していた仲間など、たくさんの支えと、協力があったということを忘れずに、地区陸上大会では安沢小学校の代表として、誇りをもって臨んでほしいと願っています。安沢小の5,6年生すべての児童が、表彰に値する活躍ができたと思っています。
 
 
  
 
 
 

6年生・社会科校外学習


6年生が、風土記の丘湯津上館と上侍塚古墳群の見学に行ってきました。みんな真剣に学習していました。説明して頂いた、館長さんから、子どもたちの関心意欲の高さを褒めて頂きました。
 
 
 

プール清掃


プール清掃、全校生が様々な形で関わって、とても頑張り、きれいになりました。水張りも開始して、プール開きに向けて順調に進んでいます。子どもたちの頑張りに、心から感謝です。
 
   
            

第2回避難訓練

 5月30日(月)に、地震による火災発生という想定で、第2回避難訓練を行いました。

子どもたちは、指示をよく聴きながら、しっかりとした態度で取り組んでいました。
 
起震車体験及び消火訓練も、行いました。
 

PTA奉仕作業


 PTA奉仕作業、朝早くから大変お世話になりました。
 
 
保健部のトイレ掃除も行われました。大変お世話になりました。
 
※この他にも、執行部の会議や研修部のベルマーク集計が行われました。いくつもの行事や集まりを兼ねている方もいらして、大変忙しい中、本当にお世話になりました。
 また、何より安沢小学校PTAの方々のすばらしいところは、奉仕作業や保健部のトイレ掃除に当日来られないと、前もって時間をつくり学校に来て、作業を行う誠実な姿勢です。
 この姿勢が、安沢小の子どもたちの姿に表れていると、職員一同感じていて、感謝感謝です。

1年生を迎える会


1年生を迎える会が、3校時に行われました。1年生へのインタビューやプレゼント、○×クイズなど、楽しく温かい雰囲気でした。1年生は、安沢小の上級生にさらにとけ込んでいくことと思います。
 

 
 

交通安全教室


交通安全教室で、1,2年生は、安全な歩行の仕方を体験学習しました。
 

 

3~6年生は、安全な自転車の乗り方について、体験学習をしました。
 

 

授業参観・年度始めPTA


授業参観と年度始めPTAが行われました。授業参観では、子どもたちが生き生きと活動する姿が、どの学年でも見られました。
 
 

 

                                

 

陸上練習開始


今日から、6月8日に行われる,市内陸上大会に向けての練習が始まりました。本日は雨だったので、体育館で基礎練習をしました。5,6年生全員が、真剣に取り組んでいました。一人一人の目標に向かって、輝いてくれることと思います。
 
 

避難訓練

今年度、初めての避難訓練を行いました。みんな無事避難できました。その後も、校長先生、担当の先生、児童指導の先生の話に、真剣に耳を傾けていました。短い中にも、命を守るために大切なことを、体験を基に、学び考えることができた貴重な時間となりました。

 

離任式


 離任される3名の先生を、お迎えして、お別れをしました。涙、涙の感動的な離任式でした。
 
 
 
 
宇野校長先生 碓氷先生 坂本先生 たくさんの思い出と感動を、本当にありがとうございました。

平成28年度 入学式


 15名の新入児童を迎え、入学式が行われました。新1年生も在校生も、すばらしい態度でした。安沢丸に全員が乗船して、とても安定した快い船出ができました。
 

新任式・1学期始業式

進級おめでとうございます。1学期がスタートしました。
 
大貫校長先生と大野先生の2名の先生をお迎えしました。
 
児童のみなさんは、とてもよい態度で真剣に話を聞いていました。
 
始業式も素晴らしい態度で、いいスタートが切れました。

3月26日(土)「別れの季節」

 お世話になりました!

 今年度の教職員定期人事異動で、二人が転出となりました。     
   宇野昌男校長  さくら市立南小学校へ
   碓氷 勉 教諭  高根沢町立東小学校教頭へ
 チーム安沢Ⅱで学んだことを、今度の勤務校で発揮していきたいと思います。
「一年間 大変お世話になりました。ありがとうございました。」


3月24日(木)修了式

とうとう2学期最後の日です

 今朝は修了式を行いました。まず始めに代表児童による意見発表。
 
 
今年度を振り返り、バージョンアップできたことを発表していました。
5年生は、来年度は6年生としてがんばることをしっかりとした態度で発表しました。

その後は、校長先生から修了証書を代表児童に手渡されました。
 
 

続いて、学校とPTAから進級祝いが手渡されました。代表児童も立派な態度です。
 
最後に校長先生から、春休みと来年度のめあてを考えることなどお話をいただきました。

明日から春休みです。事故なく、ケガなく、規則正しい生活を送ってほしいです。

3月18日(金)卒業式

式の様子は厳かな雰囲気のなかで行われました。
 
見送りの時には、涙なしにはいられないほど感動的な別れになりました。
 
 
 
卒業おめでとうございます

3月17日(木)卒業式前日

今日の朝、6年生が昇降口をきれいに掃除をしていました。
朝から感動してしまいました。
 

いよいよ明日は卒業式です。4・5年生が一生懸命に準備をしてくれました。
明日で今の6年生が卒業すると考えると、寂しい気持ちです。
 
とても良い式になることでしょう。

3月16日(水)「表彰」

    「とちぎ元気きっず」学校奨励賞

 2年連続で、「栃木県教育委員会」から表彰を受けました。矢板市では、安沢小学校のみの受賞です。来年度、三連覇を狙います。

3月15日(火)5年生ミシンボランティア

エプロン完成しました!

 ミシンを使った家庭科の実習も、本日で3回目。今回は、ポケット付けを行いました。このポケット付けを通して、布にしるしをつける方法やまち針の付け方を確認することもできました。その際、ボランティアの皆さんには細かくやり方を教えていただき、大変助かりました。
 子どもたちも、さすがにミシン操作に慣れて、スイスイと作業を進め、出来上がった子は、うれしそうに試着していました。終わらない子もあとひといきです。春休みには、ご家庭で使えるようにしたいと思います。
 ボランティアにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。お世話になりました。

 
 
 

3月15日(火)卒業式練習

卒業式の練習が毎日行われています

 今週の金曜日がいよいよ卒業式です。式に向けて歌や呼びかけの練習が進んでいます。練習をすればするほどさらに上手になってきました。先週の金曜日には卒業式の予行が行われましたが、より感動的な式になるでしょう。6年生と一緒に生活する日数も少なくなりました。残りの日々も大切に過ごしてほしいものです。
 
 
※写真は、今までの練習の風景です。