ブログ

校長ブログ

校長ブログNo112 正しく使おう情報機器

夏休みが始まり1週間が経ちます。今日は、夏休み前に行われた「情報モラル教育」をお伝えします。

7月18日(木)、PTAの家庭教育学級と共同開催で、「情報モラル教育」(インターネットをはじめとする情報機器の適正な利用の仕方について)を開催しました。千葉県環境生活部県民生活課より講師にお招きし、本校児童4~6年生と参観希望の保護者、教職員を対象にご指導いただきました。

情報機器の急速な普及に伴い、インターネットやSNSを利用することに伴って起きる、ネット依存、ネットいじめ、情報の拡散、誘い出し、なりすまし、個人情報、ネット詐欺、著作権・肖像権などの項目について大人だけでなく子供たちに迫る危険の実態を正しく知り、トラブルを未然に防ぐことを学びました。

グループ 参観者からの主な感想グループ

【保護者】具体的な内容を知ることができわかりやすかった。改めて子供とスマートフォンの使い方や約束事を確認したいと思った。

【児童】SNSに投稿した画像には個人情報や場所が特定されるなどさまざまな危険な情報が映りこんでいる危険を感じた。インターネットは楽しいけれど危険だということを感じた。正しく使用することの大切さを感じ、気持ちよく使おうと感じた。

 重要情報機器を使用することで実際に起きた事例重要

【ネットの偽情報の例】

1月に起きた能登半島地震でSNS上で倒壊家屋の中で動けず救助を求める虚偽の投稿や実在しない地名への救助要請が発信され、警察や消防を混乱させた。また、東日本大震災の被災状況の動画を加工した映像をあたかも能登半島地震の被害であるかのように発信された。

【ネットいじめの例】

インターネット上の掲示板やSNS等を利用して、特定の児童生徒に対する誹謗・中傷が行われる「ネット上のいじめ」は、他のいじめと同様に決して許されるものではありません。個人への誹謗・中傷により被害者が尊い命を絶つ例もあります。

情報処理・パソコン【千葉県が行うネットパトロール】情報処理・パソコン

青少年がインターネットを利用して様々なトラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。千葉県では、ネットパトロールを継続し、子どもたちを見守りながら、関係機関と連携・協力し、指導や保護につなげています。 

お知らせ【関連リンク】インターネット、携帯電話の安全で安心な使い方について

https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/internet.html

校長ブログNo111 給食白衣の洗濯と保管

7月18日(木)1学期最後の給食終了後、各学級から回収した白衣を用務員さんが翌日から2日間かけて洗濯しました。ご家庭の負担軽減と、管理の面から学校で一括回収し、2学期の給食開始まで保管します。夏休みに入り子供たちが家庭へ帰り、静まり返った校舎の中で洗濯され干している白衣を見ていると、にぎやかだった子供たちの声が聞こえてきそうでなんだかさみしい感じがします。

7月22日(月)は暦の上では二十四節気の「大暑」。1年の中で暑さがいちばん厳しくなる頃です。また、7月24日(水)は土用の丑の日です。(8月5日(月)も土用の丑の日)記録的な猛暑が続きますが、健康に十分気をつけて元気に夏休みを過ごしてください。丑の日は「鰻(うなぎ)」を食べるとよいと言われますが、鰻以外にも「う」のつく食べ物がよいと言われています。

「う」のつく食べ物

うなぎ・・・胃腸を養い体力をつける。「ぢ」を防ぐ。

うどん・・・消化促進。 おなかをあたためる。

うめぼし・・・食欲増進。のどの渇きに。解毒に。

うし・・・胃腸を養い体力をつける。

うり・・・体の中の余分な熱や水分を追い出す。

 

 

校長ブログNo110 防災無線の時報メロディに思うこと

今日は少し学校の話から離れます。過去ブログで花壇で作業していたら3階の音楽室から音楽科の学習で歌う文部省唱歌「まきばの朝」の歌声が聞こえてきた話を書きました。あれから1か月が経ち、朝から高温多湿の日が続きます。「今日も暑いですね。」が挨拶代わりです。1か月前は、朝は涼しい空気が漂い「まきばの朝」にぴったりでしたが、もし今聞いたとしても6月ほどではないでしょう。さて、「まきばの朝」といえば横芝光町では防災無線から流れるメロディを連想させます。防災無線は時報代わりになっており、地区によりチャイムやメロディなど様々です。今から30年前の昔、教師になりたての頃、山の中に学校があり、夜9時に「ウゥ~」とサイレンが遠くから聞こえ、遅くまで仕事をして退勤するときに真っ暗な中で聞くときほど怖かったことはありません。その年のうちに騒音になるからという理由でなくなり、内心ホッとしたことを覚えています。現在でも、時報代わりに防災無線でチャイムやメロディを流しているところもあるようですが、全国では農村地区を中心に早朝や夜間の時報チャイムが残っているところもあるようです。

先月末のある日のこと。給食の検食中に「恋はみずいろ」の音楽が遠くから聞こえてきます。はて?音楽室では「まきばの朝」だったし、子供の歌声でも鑑賞用CDの音楽でもない。何度聞いても「恋はみずいろ」で「なぜ???」と戸惑いました。本ブログ記事を書くにあたり調べたら謎が解けました。隣の山武市蓮沼・成東・松尾地区では5月~8月に「恋はみずいろ」が流れているとのことでした。はるか遠くから栗山川を隔てて本校まで聞こえてきたのでしょう。この日の天気は雨が降る前の曇天。雨の日は遠くの音が伝わりやすいことが理由だったのです。(参考:日本気象協会HP)

Q:遠くのチャイムが聴こえてくるのは

A:ふだんは地表付近よりも上空の方が気温が低いので、音は上に流れます。 けれども、低気圧が近づくと上空に暖かい空気が流れ込んで地表付近の方が気温が低くなることも。 すると、音は上に行かず水平方向に広がるので、ふだんは聴こえない遠くの音が聴こえるのだそうです。)

白浜小学校での勤務も3か月が経ち、防災無線の時報メロディにも慣れ、時刻の感覚もつかめてきました。

音楽横芝光町防災無線の時報メロディ音楽

音楽午前6時「まきばの朝」(小学校4年生音楽科教科書掲載の文部省唱歌)

音楽正午「歓喜の歌」(ベートーヴェンの名曲中の名曲。この音楽を聴くともう少しで授業が終わり、給食だと児童が少し落ち着かなくなる。学校現場あるある。)

音楽午後3時「恋はみずいろ」

原題は仏語でL'amour est bleu ラムール・エ・ブル。私が生まれる前にヒットしたポピュラー音楽。日本人歌手によりカバーされている。)

音楽午後6時「家路」(今日もお疲れ様です。この曲を聴くと誰に言われなくても自然と家へ急いで帰らなければという気持ちになる。)

私の中でのヒットは音楽午後3時の「恋はみずいろ」です。理由はなんといっても曲がいい。この時季にぴったり。もう一つの理由が児童の下校時刻と近いため、今日1日も終わりに近づく、静けさを取り戻した校舎にどことなく寂しさを感じセンチメンタルになるからです。

 

校長ブログNo109‐1 夏季休業中のブログ更新について

いつも校長ブログをご覧いただきありがとうございます。

これまで毎日更新してまいりましたが、夏季休業中のブログ更新はペースダウンして不定期で更新させていただきます。よろしくお願いいたします。

昨日、第1学期終業式を行い、児童は44日間の夏休みに入りました。健康で安全な夏休みを過ごせるよう、全体でそして学級でそれぞれ指導をしました。9月2日(月)第2学期始業式で再び元気に会えることを楽しみにしています。

▼ 梅雨明けしたナツゾラ(7月19日 朝 本校屋上より太平洋方向を望む)

今年の夏休みは特別な夏です。それは、7月26日から8月11日まで夏季オリンピックパリ2024大会が開催。また、8月28日から9月8日までパリ2024パラリンピック大会が開催されるからです。

前回の夏季オリンピック東京大会は1年延期開催。あれから3年があっという間に過ぎたという感じがします。(東京大会は2020年(令和2年)開催予定が新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で1年延期して2021年(令和3年)に開催された。)競技はもちろんのこと、多様化の時代、様々な視点でオリンピック、パラリンピックを楽しめることと思います。

 

校長ブログNo108 第1学期終業式

 今日で1年生は69日間、2~6年生は71日間の3か月にわたる1学期が終了します。

4月、ホトトギスの美しい鳴き声がこだまする中で迎えた始業式、入学式に合わせたかのように咲いた満開の桜などを思い出すと、梅雨明け到来とともに潮騒がより近くで鳴り響く今、季節の移り変わりを感じます。今日の終業式において校長の話として1学期をふりかえります。また、健康や安全に気を付けて夏休みを無事故、無事件で過ごすこと。つまり、自分の命を大切にすることについて話をする予定です。

1学期の間、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には教育活動にご理解とご支援賜りましてたいへんお世話になりました。ありがとうございました。夏休みは44日間という非常に長い期間の休みとなりますが、ゆっくりと身体を休め、それぞれのご家庭での時間を大切にお過ごしください。

 ▼ 写真は毎朝登校後すぐに三旗(国旗・町旗・校旗)を揚げてくれた児童会のメンバー

 ▼ 1学期、どの学年も一生懸命学習に生活に取り組みました。

 


 

 

 

 

 

 

校長ブログNo107 ごちそうさまでした。給食終了(1学期)

明日で1学期最後の給食になります。横芝光町学校給食センターの皆様、毎日とってもおいしい給食をありがとうございました。

給食センターよりメッセージが届きましたのでお伝えします。

1学期の給食は明日で終わりです。好き嫌いしないで毎日楽しく給食を食べることができましたか?あさって20日(土)から長い夏休みが始まります。学校があるときとは違う生活になるので、生活リズムが乱れがちです。今日は夏休みも元気に過ごすためのポイントを話します。

1 夜ふかししない。

2 朝、起きる時刻を決め、毎日、朝ご飯を食べる。

3 涼しい部屋の中でだらだらせず、積極的にお手伝いをする。

4 おやつは決められた時間と量を守る。

5 こまめに水分補給をする。(水や麦茶、牛乳など甘くないものにする)

この5つのことを意識して栄養バランスのとれた食事をしっかり食べ、夏休みを元気に過ごしましょう。

では、今週の献立紹介です。

▼ 7月16日(火)の献立

ご飯 キャベツのいためもの ポークケチャップ わかめスープ レモンソーダゼリー 牛乳

▼ 7月17日(水)の献立 

冷やしきつねうどん 鶏天 小松菜ホットサラダ スイカ 牛乳

▼ 7月18日(木)

麦ご飯 夏野菜カレー 野菜のマリネ プリンタルト 牛乳

 

校長ブログNo106 水分補給のススメ

蒸し暑い日が続きます。養護教諭が保健室前に「熱中症危険Lv(レベル)」の掲示板(活用例)を設置しました。過去ブログでもお伝えしたとおり、熱中症予防のため、本校教職員も毎日の天気予報を確認し、養護教諭が毎日熱中症警戒指数の測定機器を設置し測定しています。毎日校内放送で測定の結果と、外遊びが可能かどうかの判断や、水分補給・汗の始末・エアコンの活用など注意を促しています。

放送で知らされたときは「気をつけよう」と意識が働くのですが、その後時間が経つと忘れてしまいがちです。そこで、「できるだけ目で見ても分かりやすいように、保健室前に設置してはどうでしょうか。」と養護教諭が提案して掲示物を作成してみました。保健室前は昇降口から階段へと向かう場所にあたり、職員や児童の目にもつきやすい場所です。早速、気づいた児童が「ここに掲示してある。」と会話をしていました。一人一人の意識が高まることはとてもいいことですね。

児童が熱中症等で倒れることがないよう、私たちも最善を尽くしています。幸い、海風が吹くこの白浜地区は厳重警戒でも運動制限になることは数回程度で済んでいます。しかし、あくまでも測定値であり、実際の体感は子供も大人も人により感じ方は異なります。そのため最近では、今日は無理せず室内で過ごすようにしようとか、外遊びの時間は短めにしておこうなど児童も自分たちで判断することができるようになってきました。

梅雨も終わりに近づき、予報では今週末から全国各地続々と梅雨明けの発表がされるとのことです。猛暑が再びやってきますが、体調には十分気をつけていきましょう。

笑う水分補給のススメ了解笑う

こんな動画もあります。

NHKforSchool 子ども!安全リアルストーリー「熱中症」

みなさんにも起こるかもしれない“危険”について、この番組を見て、いっしょに考えてみませんか?

https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005170662_00000

 

 

 

校長ブログNo105 気持ちよく夏休みを迎えるために

いよいよ1学期最後の週になりました。児童に関わる学期末の予定についてお知らせします。

1 今週の給食当番の白衣について

7月18日(木)で1学期の学校給食が終了となります。今週の給食当番の白衣について、当番の児童は家に持ち帰りません。ご家庭の負担軽減と保管上の観点から、18日(木)の給食終了後に学校で一括して回収し、学校で洗濯乾燥し2学期まで保管します。 


 

 

 

 

 

2 図書の貸し出しについて

夏季休業中の読書用の図書を図書室から1人3冊まで借りることができます。16日(火)~18日(木)に学級ごとに図書室に借りる予定です。みんなで使う大切な図書ですので、汚したり、破損や紛失したりすることのないようお気をつけください。

3 夏季休業中の生徒指導上の注意事項

夏季休業中、安全に過ごすための留意点について19日(金)終業式の日にスクリレで配信予定です。また、各学年、お子様を通じてお渡しする「夏休みのしおり」に具体的な内容を記載しました。お子さまと一緒にご確認をお願いします。

4 「夏休みのしおり」をお子さまとご確認ください

40日近い長い夏休みです。一人一人が有意義な夏休みを過ごすことができるよう「夏休みのしおり」をもとに、児童に夏季休業中の学習・生活について事前指導を行います。お子さまに聞いてもご不明な点は、19日(金)までに担任へご連絡ください。特に、夏休みが始まってから、宿題やしおりが見当たらない。しおりをなくした。ということがないようお気をつけください。 夏季休業中になりますと、私たち教職員も学校以外の場所を会場とする出張や研修等に参加し、在校しない日が多くなります。ご理解とご協力をお願いします。

校長ブログNo104 海に寄せる想い

童謡「海」(林柳波作詞、井上武士作曲)(1941年(昭和16年)発表)

うみはひろいな おおきいな つきはのぼるし ひはしずむ

うみはおおなみ あおいなみ ゆれてどこまで つづくやら 

うみにおふねを うかばせて いってみたいな よそのくに

この童謡は2007年(平成19年)に日本の歌100選にも選出されている曲です。

海をテーマにした歌は、このほかにも文部省唱歌の「海」や「われは海の子」などがあります。

▼ 写真は尾垂浜

夏の海 心開けば あたたかい

本校の3年生児童による俳句です。「夏といっても海は冷たいのに、どうして「温かい」なのか考えたくなります。きっと海に入った瞬間は冷たくても、遊んで心が開いてくると、温かく感じるほど楽しいということなのかもしれません」と指導した教員が評しています。

今日7月15日(月)は、祝日 海の日です。

鉛筆祝日 海の日鉛筆(参考資料:ウィキペディア)

国民の祝日に関する法律では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」としている。海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。日化される前は「海の記念日」と呼ばれていた。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方に巡幸した史実を記念して、1941年(昭和16年)に制定された。このとき使用した船は「明治丸」と呼ばれ、現在でも東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

▼ 写真は屋形海岸の夕波千鳥

さて、冒頭の俳句のほかにも、本校の児童(5・6年生)はこんな短歌や俳句を詠んでいます。

たのしみは ゴーグルつけて 海に行き 砂浜かけて 落ちていくとき

たのしみは 晴天の日に 海に向かってわくわくしながら 走っているとき

砂浜に 黒と緑の風船だ

ダイビング ジンベイザメと 海の旅 

子供らしくのびのびとしたエネルギーを感じる作品です。海のある地域に生まれ育った子供たちでなければ詠むことのできない短歌や俳句が生まれました。

校長ブログNo103 個人面談ありがとうございました。

7月11日(木)・12日(金)に行われた個人面談では、お忙しいなかご来校くださりありがとうございました。特に、3・4年生の保護者の皆様には、2階の空調設備が故障中で点検と修理を依頼したものの、1学期中に修理が見込めないとのことで、仮教室で面談を実施することになりたいへんご迷惑をおかけいたしました。おひとりあたりの時間が短く、全ての保護者の方に十分な時間とはいえなかったと思いますが、廊下から面談が行われている教室の様子をうかがうと、保護者の方が熱心に担任と面談されている様子や、話の流れからでしょうか、ときには笑い声が聞こえてくるなど、学校とご家庭の様子を共有できたことは私たち教職員にとっても大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。面談のお席で出たご質問やご要望については教職員で検討し、改善できることは改善に努めてまいります。今後も引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

また、個人面談の時間帯にあいにく大雨が降る中、一部の学年では保護者の方に夏休み中に持ち帰る道具や生活科学習で栽培している植物をお持ち帰りいただくことになり、大変だったことと思います。ご協力ありがとうございました。来週は夏休み前の最後の1週間となります。担任が児童と共に計画的に机やロッカーの中を整理整頓し、児童が学習や生活用具を持ち帰りますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月19日(金)は1学期終業式です。

終業式では校歌を歌います。校歌の歌詞は1番から4番までありますが、1学期の学校行事では時間の都合上、全てを通して歌う機会がありませんでした。(着任式・始業式・入学式では1番のみ、運動会では2番までなど。)しかし、終業式では1番から4番まで通して歌います。過去の校長ブログでもご紹介したとおり、「校歌」はわたしたちの学校の歌です。白浜地区の美しい四季折々の自然と子供への願いが込められています。その気持ちを大切に歌いたいと思います。

明日15日(月)は祝日「海の日」です。

▼ 写真は木戸浜

注意昨日13日(土)海開きとなった屋形海水浴場の遊泳注意情報が横芝光町のホームページに「本日の遊泳情報」として更新されています。学校近くの木戸浜海水浴場をはじめ、隣接する堀川浜、飯岡海水浴場などは海難事故防止のため、今季海水浴場を開設しておりません。遊泳禁止となりますので十分ご注意ください。注意

 

校長ブログNo102 夏を乗り切る食材のヒミツ(その2)

本日7月13日(土)海開きが行われる屋形海水浴場のポスター

http://yokoshibahikari-kankou.com/%e6%b5%b7%e6%b0%b4%e6%b5%b4%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%92%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/

梅雨が明ければ猛暑が再びやってきます。今日は前回に引き続き夏を乗り切る食材のヒミツ(その2)です。

▼ 7月11日(木)の献立

ご飯 ブロッコリーおかかあえ 鶏肉の西京焼き カボチャそぼろ煮 牛乳

 

カボチャといえば、秋のハロウィンやカボチャの煮付けなどイメージされる方も多いと思います。しかし、実は夏の野菜なのです。(カボチャの旬は6月下旬から7月上旬)写真のように鮮やかな色味のカボチャは見るからに栄養がたっぷりつまっています。ビタミンEやβカロテンをはじめ、ビタミンCやカリウム、食物繊維がたっぷりです。甘い味のするカボチャは料理からスイーツまで幅広く使用される人気の野菜です。

また、ブロッコリーは山武市でも栽培がさかんな野菜です。

教えて千葉の恵み(野菜 旬鮮図鑑「ブロッコリー」)のサイトはこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/yasai/broccoli.html 

▼ 7月12日(金)の献立

キムチチャーハン コールスローサラダ いか照り焼き サイダーポンチ 牛乳

【千産千消 きゅうり】

きゅうりの95%は水分です。水分補給になる夏野菜です。山武郡市内では山武市や九十九里町、大網白里市で多く栽培されています。

教えて千葉の恵み(野菜 旬鮮図鑑「きゅうり」)のサイトはこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/yasai/kyuri.html

地元の特産物を扱う「海の駅 九十九里」のサイトはこちらから

https://uminoeki99.com/product/cucumber/

校長ブログNo101 夏を乗り切る食材のヒミツ(その1)

▼ 7月8日(月)の献立

ご飯 青のりポテト ハンバーグハワイアンソース ABCスープ 牛乳

ABCスープ(マカロニがアルファベットになっています)

 ▼ 7月9日(火)の献立

ご飯 チンジャオロース(青椒肉絲)鯖(さば)の塩こうじ焼き コーンかきたまスープ 牛乳

7月9日(木)給食ひとくちメモより

【夏野菜】今日の献立の「チンジャオロース」にふんだんに使われています。夏野菜とは、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマト、ズッキーニなど夏に多く収穫される野菜です。夏野菜はカラフルなものが多く、見た目も楽しいのが特徴です。このカラフルな色の役目は、夏の強力な太陽の光(紫外線)から、野菜自身が身を守るためだと考えられています。また、夏野菜には水分が多く、体を冷やす働きがあります。水分だけでなく、ビタミンやミネラルもたくさん含んでいます。ビタミンやミネラルは、汗と一緒に体から出てしまうので、汗をかくこの季節には特にしっかりと摂りたい栄養素です。 

▼ 7月給食献立表より

 ▼ 7月10日(水)の献立

ココアトースト 海藻サラダ たれつき肉団子 米粉のシチュー 牛乳

ココアと聞くと、冬をイメージする方も多いと思いますが、最近では、アイスココアも入手しやすく私たちの生活にも浸透してきました。ココアの原料はチョコレートと同じくカカオ豆です。実は、このココアは夏バテを予防してくれる成分がたっぷり含まれているのです。ミネラルやポリフェノールが豊富に含まれています。汗と流れ出るミネラルの補給にはもってこいなのです。年齢に関係なく、夏バテの原因は、自律神経の乱れが影響するといわれています。今の時期は温度差による自律神経の乱れが大きいと思われます。暑さによって体力が消耗すると、消化器官の機能低下が起きます。このことが影響し、疲労感、倦怠感、食欲不振などの症状が起こりやすくなります。 

校長ブログNo100 学校図書館と読書のススメ

学校図書館(図書室)の入口には・・・

「あめの日もたのしいね。」雨の日は静かな図書室で落ち着いて読書。そんな時間もいいよね。毎週火曜日に勤務してくださる町の読書指導員の方が作って掲示してくださったものです。

「本をかりて読んで、読書の木に花をさかせよう!」

図書室の本は1週間につき1人2冊まで借りられます。夏休みなどの長期休業前は3冊まで借りられます。1週間本を借りるとレシートが発行されます。そのレシートを個人の用紙に貼って保管し、火曜日に来校する読書指導員さんのところへ持って行くと、「読書賞」をいただけます。

図書室の本を借りて10冊になったら、2階の階段を上りきった正面の壁にある「読書賞のおおきな木」に花を飾ります。下の写真のように、冊数によって花の色が異なります。今年度すでに1学期で50冊以上読んだ児童が2名、20冊以上が3名、10冊以上が27名です。

梅雨が明ければ夏休みが始まります。

夏休み、いつもより時間をとって読書に親しむのもいいですね書店では各出版社が夏のキャンペーンを実施しています。

【参考】

 今年で70回目を迎える青少年読書感想文全国コンクールについては以下のリンクから

夏の課題図書の紹介や、感想文の書き方Q&Aのコーナーなどが掲載されています。

課題図書については、書店の店頭に並んでいますし、ネットでの購入や横芝光町図書館でも借りることができます。

https://www.dokusyokansoubun.jp/

また、横芝光町図書館の読書感想文課題図書検索資料のリンクはこちらから

https://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/list/kadai/kadai2024.html

 

校長ブログNo99 身につけよう 交通ルールと ヘルメット

今日7月10日(水)は交通安全の日(アクション10)です。

そして本日から7月19日(金)まで夏の交通安全運動です。

【スローガン】

~身につけよう 交通ルールと ヘルメット~

実施要項はこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/kenminundou/r6/documents/r6natsuyoko.pdf

【目的】

夏休みを迎えるこの時期は、行楽客等による交通量・交通流の変化や、暑さによる集中力の低下などから、重大交通事故の発生が懸念されます。運動期間中に、交通安全教育や広報啓発活動を集中的に展開することにより、県民一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践し、交通事故の防止を図ることを目的に実施します。特に、本校が位置する場所は、県内でも有数の観光スポットで夏場は特に込み合います。また、地理に慣れていないため、いっそう気を付ける必要があります。

【運動重点項目】

1 自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守
2 飲酒運転の根絶 ~飲酒運転ゼロを目指して~
3 歩行者の安全確保と安全運転の励行
4 全ての座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底

 

特定の時期に限らず、交通安全には十分気をつけましょう。近年、児童の交通死傷事故が起きていることは胸が痛みます。運転する大人の立場としても、歩行者には十分気をつけて安全運転したいです。

本校でも、安全担当が校内放送で注意を呼びかけました。道路を渡る合言葉「止まる(とまる)・待つ(まつ)・見る(みる)」急に飛び出すことのないよう、左右後方の安全を十分に確認してから渡りましょう。(横断歩道、踏切、交差点、店舗の駐車場等が事故が起きやすい場所です。)

千葉県交通安全対策推進委員会発行の「思いやり交通ちば」

校長ブログNo98 夏 鮮やかに咲く花

1学期も残すところ2週間となりました。(1学期終業式は7月19日(金))学校に到着する頃には「晴れ暑い、暑い汗・焦る」と言いながら到着する子供たちですが、通学途中で道端に咲くピンクや紫色の花を見たり、南側の通用門を入ると花壇に咲く鮮やかな花を見ると暑さを忘れ、花の美しさに思わず足をとめてしまいます。1年生が1人1鉢ずつ育てているアサガオも毎日色とりどりの花が咲き、とても美しいです。また、各学年の花壇(南門側)にマリーゴールドとサルビア(植えてから2週間が経ちます。)、ヒマワリ(こちらも種から育て植えてから2週間が経ちましたが花が咲くまではまだまだかかります。正門側職員玄関となりの花壇はぐんぐん成長しています。)などを植えました。ご来校されたときにでもぜひご覧ください。

さて、7月11日(木)・12日(金)の午後、2日間にわたって個人面談が行われます。面談時間は短いですが、1学期の学校での生活の様子と、ご家庭での生活の様子を保護者の方と担任が面談形式でお話をさせていただきます。その話をふまえて、夏季休業中の過ごし方や2学期の学習・生活に向けて学校とご家庭で共にお子様を育む方向性を共有したいと思います。お忙しいなかではありますが、有意義な面談となるよう皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ご来校をお待ちしております。

 

校長ブログNo97 あいさつの言葉

校内の廊下にある掲示物です。児童会が作成したもので、昨年から掲示されています。

 「あり」の「お・す・し」「さおこ」ちゃん

りがとう はようございます みません つれいします ようなら ねがいします んにちは 

児童会は、6月に「あいさつ運動」を実施しました。登校してくる児童に「おはようございます。」と相手の方向を見て、元気な声で呼びかけていました。本校に着任したとき、笑顔で気持ちのよい挨拶ができる児童が多いということはどの職員も感じたことです。しかし、いつも挨拶ができているかというとそうではありません。慣れてくると緊張感が薄れ、こちらが挨拶をしても「・・・(無言)」と挨拶がない(つまり停滞する)ときもあります。児童会はそのことを課題に感じて「あいさつ運動」を実施したのです。挨拶は相手がいることや場面に応じて初めて成立するものです。私たち教師も率先して挨拶をし、児童と挨拶をする大切さを感じることができるようにしています。

 

 これまでを振り返り、私が「やはり挨拶はいいな。」と感じ、「(子供たちが)自然に挨拶ができているな。」と心に残るエピソードをいくつか紹介します。

【エピソード1】

校内で私と児童がすれちがうとき、きちんと目を見て「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」と挨拶ができる児童。中には、きちんと立ち止まって頭を下げて挨拶できる児童。

【エピソード2】

教室から出てきた児童が、廊下にあるロッカーに道具の準備や片付けを終えて向きを変えたときに私の姿を見て「おはようございます。」「こんにちは。」と挨拶ができる児童。

【エピソード3】

職員室へ用事があり用件を伝える場面の他、清掃のときに借りた鍵を返しにきたときに「ありがとう。おつかれさま。」と私が受け取ると「ありがとうございます。」とお礼の挨拶ができる児童。

【エピソード4】

職員玄関前のウェルカムボードの絵を見て「校長先生が描いたんですか?」と感想を言ってくれた後に、「がんばってください。」と励ましの言葉を返してくれる児童。

【エピソード5】

私が担任へ急ぎの連絡をとりたいときに教室へインターホンをしたときのこと。「はい、〇年 〇〇〇〇(自分の名前)です。」と自分の名をきちんと名乗ることができる児童。そして、担任が不在で探してくれたあとに「どうもありがとう」とお礼を言うと、「大丈夫です。」と言葉を返してくれる児童。

【エピソード6】

教室で授業中、児童の持ち物と思われるものを拾い、「これ〇〇さんの?」と渡すと「ありがとうございます。」や会釈でお礼ができる児童。

【エピソード7】

交通安全ボランティアの方へ「おはようございます。」「行ってきます。」の挨拶、ゲストティーチャーなどの来校者と廊下ですれ違ったときに「おはようございます。」「こんにちは。」などの挨拶ができる児童。

などなど、他にも挨拶したときに心がぽかぽかとあたたまり自然と笑顔になる場面がたくさんありました。保護者の皆様とも電話やスクリレでの連絡時や送迎時にお会いしたときに「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」「ご連絡いただきありがとうございます。」など丁寧に挨拶をいただくことも多く、学校以外に、家庭や地域の皆様に見守られながら子供たちが育っているんだなと改めて感じます。

これからも挨拶の習慣を大切にしていきたいと思います。 

校長ブログNo96 小暑(しょうしょ)

昨日7月6日(土)は二十四節気の小暑でした。

「小暑(しょうしょ)」梅雨が終わりに近づく。この日から暑中(夏の暑さが盛んな時期)に入り、暑さが増してくる。(小学校6年国語科教科書(光村図書より引用))

7月4日(木)は朝から熱中症警戒アラートが発令され、横芝光町の最高気温は32度と今年一番の暑さでした。「小暑」があるということは大もあるということで「大暑(たいしょ)」(7月22日)は1年のうちで最も暑く感じる時季となります。ですからこれくらいの暑さはまだ序の口ということです(泣)。

梅雨入りしたものの、雨がなかなか降りません。ちょっと不満げなカエルがぴょこぴょこ花壇や草むらに現れます。なんと!カニも涼を求めて外から職員玄関や廊下など校内に入ってきます!!(みなさんは当たり前?!のように思っているようですが…)

雨が降らない日でも湿度が高く、朝から蒸し暑いどころか、前日が熱帯夜のため子供たちもよく眠れず、疲れた表情で登校してくる姿や、学校まで徒歩30分以上かかる児童もおり、朝からかなりの体力を消耗しているのが実態です。先週は連日のように熱中症警戒アラートが発令され、体調を心配しました。

幸い、本校は海風が吹き渡るため、ガイドラインに従い外での活動が中止となる基準以下だったため、外遊びが中止になったのは2日(火)の1回だけでした。海風に助けられている部分もありますが、1日の気温と湿度の変化に要注意です。朝の段階でグラウンドで測定した数値が厳重警戒(指数の数値が28以上)になると、養護教諭が校内放送で教師と児童に注意を促し、適度な休憩と水分補給、汗の始末について呼びかけています。

校長ブログNo95 おいしい学校給食

▼ 7月1日(月)の献立

ご飯 キャベツサラダ 豚肉香味焼き かぼちゃの味噌汁 マスカットゼリー 牛

▼ 7月2日(火)の献立

ご飯 のりあえ いわしあげだまフライ カレー肉じゃが グレープフルーツ 牛乳

 

▼ 7月3日(水)の献立 (画像なし)

中華麺(味噌ラーメンの具付) 切り干し大根のサラダ 肉団子もち米蒸し 豆乳ブラマンジェ 牛乳

ひとくちメモ【切り干し大根】

今日のサラダに入っている切り干し大根は、かみ応えのある食材です。みずみずしい大根を長く保存させるために考え出されたものが切り干し大根です。日光に当てて干すことで、生の大根よりもカルシウムや鉄分の量が多くなります。カルシウムは骨や歯を丈夫にしてくれ、鉄分は血液を作る大切な働きをする栄養素です。さらにおなかの調子を整える食物繊維も豊富です。 

▼ 7月4日(木)の献立

玄米ご飯 とうもろこし 春雨サラダ 麻婆なす 牛乳

▼ 7月5日(金)の献立

ご飯 ひじき煮 鶏肉の唐揚げ 味噌汁 牛乳

 

校長ブログNo94 七夕を前にして

♪ 笹の葉 さらさら 軒端(のきば)に揺れる お星さま きらきら 金銀 砂子

用務員さんが自宅の裏山にあった笹を持ってきてくれ、七夕飾りをつけてくれました。不思議なものです。笹を飾ったとたん、歌のメロディが聞こえてくる感じがします。

1年生教室の廊下には図画工作科の授業で作った七夕飾りがあります。折り紙の切り紙風に工夫して作りました。いろいろな形できれいな飾りに仕上がりました。

そして2年生の廊下にもステンドグラス風の工作が。夜空に浮かぶ星のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級の廊下にもすてきな七夕飾りが掲示されています。

七夕(たなばた)

短冊や飾り物を笹竹につるして願い事をする行事。七夕(しちせき)の節句とも呼ばれる。1年に1度だけ会うことを許された織姫(織女星)と彦星(牽牛星)の伝説が有名。日本には今から約1300年前の奈良時代に中国から伝わったそうです。7月の異名月「文月(ふづき)」の名は、短冊に詩歌をしたため書の上達を祈る七夕に由来すると言われる。 

また、職員作成の校門前の掲示板も7月に模様替えしました。

 

校長ブログNo93 歯磨き教室(全学年)

「歯を見せて 笑える今を 未来にも」過去ブログでもお伝えしたことのある、今年度の歯と口の衛生週間(6月4日~6月10日)の標語です。児童にも職員にも意識してもらいたい大切なことなので、期間が過ぎても校内にはポスターを常時掲示しています。

講師用ご案内掲示板には、横芝光町のゆるキャラ「よこぴー」のイラストを入れて。コップと歯ブラシを持ち、ピカピカな歯をめざす「よこぴー」です。

7月1日(月)全学年が横芝光町健康こども課の保健士さんによるブラッシング指導を受けました。

専用の染め出し液(歯垢染色剤)を使い、みがき残しがないか鏡を見ながらチェックしています。

赤く残った部分を赤鉛筆で塗ってみるとこのようになりました。

正しい歯磨きの仕方を実際に歯ブラシを使って確認していきます。前歯は歯ブラシをたてに使って1本1本丁寧に磨くようにすることや、となりの歯との境や奥歯、歯のみぞなども丁寧に磨いていきます。

正しく磨くことができましたね。保健士さんが一人一人確認をしてほめてくれました。

私たちの体は食べたものの栄養でできています。健康に大きく成長するために栄養バランスを考え、よくかんで食べることが大切です。よくかむことで食べ物を消化しやすくなり、栄養も体内に吸収されやすいからです。歯周病や歯肉炎の予防にも気をつけていきましょう。奥歯から順番に1本ずつ丁寧に磨くことで汚れ(歯垢)が落ち、丈夫な歯を育てることにつながります。

歯磨き教室で改めて自分の歯を大切にすることと、正しい歯磨きの仕方について確認することができました。これからも丁寧に1本ずつ磨き、みがき残しがないように気を付けていきたいと思います。ありがとうございました。

 

校長ブログNo91 合言葉は「UITEMATE(ういてまて)」

7月になりニュースでも山開き、川開き、そして海開きと夏休みの訪れと共にレジャーを楽しむ人たちの映像が流れるようになりました。先日、今年の夏、千葉県内で開設されない海水浴場が報じられました。残念ながら、本校学区にある木戸浜海水浴場や近隣の堀川浜や飯岡海水浴場など5か所が該当していました。10年以上前から九十九里浜の砂浜が侵食されている危機的状況ということが理由の1つだということです。

すでに先週末の6月29日(土)・30日(日)には今週6日(土)のオープンを前に近隣の大型レジャープールがプレオープンし、多くの人でにぎわったようです。また、隣の学区にある屋形海水浴場も来週13日(土)に海開きとなり、本格的なシーズンを迎えます。暑くなる時期、プールをはじめ、川・池・沼・用水路・海など水辺に行く機会が多くなります。もうすぐ夏休み。レジャー施設をはじめ、海や川などへ出かけることを楽しみにしている児童も多いようです。

さて、4年生教室では座学による水泳学習が行われていました。画像のスライド資料は教師の自作教材です。「もし用水路に落ちてしまったらどうする?」担任が児童に問いかけます。小学生の頃ザリガニをつかまえたくて用水路に入り目の前にいるザリガニに手を伸ばしたとたん、突然深みにはまってしまった体験談を聞き、児童も緊迫した様子で話を聞きます。

水泳学習も残すところあと1回となりました。水泳学習の中で、いざというときのための水難事故対応として、自分の身を自分で守る意識を高めるための学習を行います。

水泳学習において常時確認するのがバディシステムです。

鉛筆バディシステム鉛筆(文科省『水泳指導と安全』より)

バディシステム バディシステムは、2人1組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせる方法で、事故防止のみならず、 学習効果を高めるための手段としても効果的です。 例えば、教師の笛の合図と「バディ」という号令があったとき、互いに片手をつなぎ合わせて挙げさせ点 呼をとる方法があります。

水泳学習は命に関わる危険性があるため、特に安全指導には気を付けて児童が自覚できるよう指導をしています。(プールサイドを走らない、プールに飛び込まない、必ず準備運動を行う、適切な休憩時間と水分補給を心がけるなど)

万が一、海や川、用水路で事故が起きてしまったら。毎年水難事故で取り上げられる「離岸流(りがんりゅう)」についても触れました。海に近い本校は地元以外の人もたくさん訪れます。過去ブログでもお伝えしたように、夏になりサーフィンを楽しんでいる人も増えてきました。

合言葉は「ういてまて」

服を着たまま水に落ちたとき、いかに呼吸できる姿勢を確保し、救助に結びつけるかと考えられたのが「浮いて待て」という方法。 災害の多い日本で起きやすい津波や洪水などの体験から獲得した対処法で、「UITEMATE(ういてまて)」という言葉はそのまま世界でも広がっています。

参考:一般社団法人水難学会HP「UITEMATE(浮いて待て)」のサイトはこちらから

https://uitemate.jp/

 

 

校長ブログNo90 めあて達成!充実した宿泊学習

5年生は1泊2日の行程で千葉県立東金青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

到着後入所式を終え、ウォークラリーに出かけました。みんなで力を合わせてコマ図を解読して挑みます。途中苦戦したところもありましたが、無事ゴールできました。

ゴール後、子供たちの手によりピザ生地にトッピングし、専用のピザ窯で所員の方が焼いてくださいました。ご覧のような特大ピザの焼き上がり!格別の味でした!!ペロッと平らげ、午後も楽しく活動が続きました。

一人一人がめあてを達成できたことで順調に活動が進み、予定にはなかった室内でのモルックも楽しむことができました。

2日目の朝、出勤前に子供たちの様子を見に立ち寄ったときは、「昨日はとても楽しかった。今日の活動も楽しみ!!」と元気な様子で安心しました。ごらんのとおり、朝食前に自分たちが使った寝具や使用した場所の清掃や道具の整理整頓、片付けを静かに行っていました。キャンプ用テントのたたみかたもきれいで上手です。

 

残念ながら2日目は朝から雨だったため、カヌー体験は中止となりました。施設の体育館にてチャレンジランキング。めいっぱい体を動かして競っていました。

 1人の力ではできないことも、みんなと協力することで達成できたこと、学校ではできない体験にチャレンジして充実した宿泊学習になりました。東金青少年自然の家の所員の皆さま2日間大変お世話になりありがとうございました。また、保護者の皆様には宿泊学習に際し、準備やお子さまの健康管理等お世話になりありがとうございました。

最後に残念なお知らせです。長いこと千葉県民の皆さんや学校関係に親しまれてきたこの「千葉県立東金青少年自然の家」(1972年4月設置)開所してからすでに52年の歳月が経過しました。そのため、来年度いっぱい(2026年(令和8年)3月)をもって廃所される予定です。私も過去の勤務校も含め子供たちと楽しい思い出がつまった大変お世話になった施設なので残念です。今の4年生の宿泊学習については先日予約を済ませ、東金青少年自然の家で実施の予定ですので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

校長ブログNo89 学校給食メニューの深イイ話(6月27日・28日)

7月に入りました。先月下旬、天皇皇后両陛下が訪英され、イギリス国王が晩さん会において日本文化についてユーモアたっぷりにスピーチされた場面が紹介されました。現地では日本人俳優が「千と千尋の神隠し」を公演しており連日大盛況とのこと。また、舞台版「となりのトトロ」についても鑑賞されたことが話題になっていました。昔描いた「となりのトトロ」のワンシーンから。

トトロといえば子供にも大人にも人気の歌「さんぽ」が4月の今月の歌でした。トトロの森のモデルになったのは埼玉県に広がる狭山丘陵だそうですが、過去ブログでも触れたように、ここ白浜小でも2か月の間に、歌に登場するキツネ以外の動物や昆虫に全て出会ったんだよなあと、本当にお話の世界に入って生活していたような感じがします。それだけ恵まれた自然に囲まれているということです。イラストのようなシーンを思い出させるような激しい雨が金曜日から土曜日の朝にかけて降りました。

通勤で白浜小を出ると、九十九里平野に広がる青々とした水田の中を進むのですが、内陸に進むにつれ、前方に立ち込める暗雲にざわざわしていました。方角的に避けることができません。どんどん近づき暗雲が立ち込めるエリアへ入るとバケツをひっくり返したような台風並みの激しい雨でした。ワイパーもきかず、畑からあふれ出た土で路面は茶色に染まった川と化しています。自然とハンドルに力が入ります。数分でくぐりぬけると雨は急に小やみに。明るい景色になりホッとしました。

さて、気持ちを切り替えて今日の本題「学校給食メニューの深イイ話」です。

▼ 6月27日(木)の献立

 ご飯 ブロッコリーおかか和え メンチカツ なめこじる 牛乳

▼ 6月28日(金)の献立

 麦ごはん にんじんシリシリ あじのチーズパン粉焼き ひよこまめのスープ ドーナツ 牛乳

鉛筆にんじんシリシリ鉛筆

「にんじんシリシリ」とは沖縄の郷土料理です。「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言。 県内では、専用の“シリシリ器”という大きなおろし金のような道具を使い、ニンジンをおろして使うがシリシリー器がない場合は千切りにする。 シリシリ器は、ほとんどの家庭の台所にあると言われている。(農林水産省HPより引用)

詳しくはこちらから(外部リンク 農林水産省「うちの郷土料理」のサイトへ)

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/47_13_okinawa.html

 タコライスを紹介した過去ブログでもお伝えしたとおり、6月23日は沖縄慰霊の日でした。第二次世界大戦末期、日本で唯一の地上戦となった沖縄において旧日本軍の組織的な戦争が終わった日とされています。巻き添えとなった一般住民約94,000人が亡くなったとされています。6月の給食献立は、パイナップルやタコライス、にんじんシリシリなど沖縄県とゆかりのあるメニューでもありました。献立表にはあえて紹介されていませんでしたが、おそらく栄養士さんは考えていらっしゃることと思います。

もう1つ沖縄の話題を。沖縄といえば国指定重要文化財や世界遺産として登録されている首里城が有名ですが、残念ながら2019年(令和元年)火災により焼失してしまいました。焼失した首里城そのものは1992年(平成4年)に再建されたものです。琉球王国(1429年~1879年)が1500年代半ばに建立した首里城をはじめとする建物は、この沖縄戦において焼失してしまったのです。首里城近くにあった守礼門は1958年(昭和33年)に再建されていますが、この守礼門と今年の大河ドラマの主人公である紫式部が書いた「源氏物語」が2000年(平成12年)に沖縄サミットが開催されたことを記念に発行された二千円札のデザインとなっています。平和への誓いと日本が誇る文学作品が意匠となっている美しいデザインです。現在はなかなか目にすることがありませんが流通しているとのことです。さて、いよいよ明後日7月3日には一万円札、五千円札、千円札と新しいデザインのお札が発行されます。五千円札の肖像は千葉県とゆかりのある「津田梅子」がデザインされています。

校長ブログNo88 水無月

紫陽花に 雫集めて 朝日かな (あじさいに しずくあつめて あさひかな) 

       加賀千代女(かがのちよじょ)(1703~1775 江戸時代の俳人)

アジサイの花に水滴がたくさん集まっている。花や葉の雫に差し込んだ朝日が差し込み光り輝いている。

梅雨入り後、職員玄関にあるウェルカムボードの掲示を更新しました。これまで白浜小で出会ったトカゲ、カタツムリ、カニも登場しています。

6月30日(日)今日で6月も終わりです。1年の半分が過ぎたことになります。「過ぎた」のか、「過ぎてしまった」のかは人により感じ方は異なりますが、皆さんはいかがでしょうか。例年より遅い梅雨入りとなりやっと6月らしくなってきたと思ったらもう明日から7月となんとも早いものです。

はじめに、先日このブログでもお伝えした坂田城址の梅「白加賀」が「天空の梅」として横芝駅前情報交流館「ヨリドコロ」にて好評販売中です。

駅前にはこんな立派な梅の木もあります。

読んでいるだけでも口の中が甘酸っぱくなってきたところで...6月の異名月の呼び名としてよく知られているのが「水無月(みなづき)」です。梅雨の時期なのに「水が無い月?」と不思議に感じます。実は、「無」は古い日本語の文法で助詞で「の」にあたる意味があったそうです。つまり「水の月」ということになるわけです。

6月といえばやっぱり雨。なつかしの絵かき歌を描いてみました。

子供たちは絵かき歌を知っているのかな?

さて、これまで半年分のけがれを祓い清め、残りの半年の無病息災を願う「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日でもあります。この日は神社などで、大きな茅の輪をくぐりお祓いをする「茅の輪くぐり」を設置し、「夏越しの祓(なごしのはらえ)」や「水無月祓(みなづきばらえ)」と呼ばれる神事が行われます。

もう一つ、私は最近知ったのですが「水無月(みなづき)」というなんとも雅な和菓子があります。京都を中心に関西では、本格的な夏の暑さが到来する前の暑気払いとして、昔から親しまれてきた和菓子だそうで、今では関東でも出回り食べられる機会が増えたそうです。暑気払いの氷をイメージした三角形の形をしており、外郎(ういろう)生地に悪魔払いをすると言われる小豆をのせた見た目も音の響きも涼しげな和菓子です。ぜひ機会があれば賞味してみたいものです。

校長ブログNo87  おいしい学校給食

▼ 6月21日(金)の献立

 麦ご飯 ひじきのサラダ とうふナゲット カレー 牛乳

▼ 6月24日(月)の献立

 ご飯 ピリットサラダ さばのごまだれがけ おろしじる アセロラゼリー 牛乳

 

▼ 6月25日(火)の献立

 ご飯 きゅうりの中華漬け シューマイ 酢豚 牛乳

 

▼ 6月26日(水)の献立

 シュガートースト 野菜のマリネ たれつき肉団子 米粉のシチュー メロン 牛乳

 

【給食レシピ】野菜のマリネ(7月献立表裏面に掲載されています。)

材料4人分

ロースハム30g 人参40g キャベツ135g キュウリ75g オリーブオイル4g 酢7g 食塩1.5g こしょう0.1g

砂糖7g

<作り方>

1 ロースハムは色紙切りにする。

2 人参は千切りにする。

3 キュウリは輪切りにする。

4 キャベツはスライスにする。

5 切った野菜はゆでて冷やしておく。

6 オリーブオイル、酢、食塩、こしょう、砂糖を混ぜておく。

7 野菜と6を混ぜて完成!! 

 

【6月の千産千消】メロン(6月献立表裏面より)

千葉県は高級温室メロンの生産県です。今の時季はタカミメロンやナイルメロンが多く出回ります。山武市や横芝光町で多く生産されています。

そういえば先日、千葉駅の駅の改札をすぐ出たところにある青果販売店に横芝光町の「ナイルメロン」(幻のメロンといわれる)が並んでおり、おもわず足をとめてしまいました。九十九里平野でも栽培がさかんなメロンは、一部の市町においては、ふるさと納税の返礼品の1つにもなっているそうです。

 

 

 

校長ブログNo86 はじまりはひとつのことば

1年生の国語科の学習では、ひらがなやカタカナ、漢字などの「文字を覚える」活動があります。また、もう一つの学習に「文を作って書く」活動があります。1年生の国語科の教科書の最初のページはしばらくの間、絵だけが掲載されています。大人にとって文を書くことは当たり前でも、1年生の児童にとっては広い世界の入口に立っているような気持ちです。

1年生は絵を見たり、自分で絵を描いたりすることが大好きです。休み時間や自由時間など、自由帳にお絵かきをする子供たちには子供たちならではの世界があり、のびのびといろいろな絵を描いています。絵を言葉に置き換えたとき、子供たちには子供たちならではの世界があり、のびのびと自分が思ったことを書くことにつながります。

学習のねらいは「〇〇が(または「は」)△△する。」という型にあてはめ、書きたいことの内容が正しく書くことができることですが、言葉という広い世界の入口に立っている児童が、学習や経験を通して「文を書く」ことに抵抗を感じることなく、のびのびと書くことができることに期待したいです。はじまりはひとつのことばを使って最初は、短い1文(「。」(句点)で終わる)を書くことができるようになります。慣れてくると2文、3文と文章が増え、文字を書く量が増えてくれば、子供たちの言葉の世界が広がっていきます。

校長ブログNo85 ルールを守って 二度と悲惨な事故が起こらないように

明日6月28日(金)は、2021年(令和3年)飲酒運転のトラックに八街市内の小学校児童5名がはねられ、児童2名が亡くなり、3名が重傷を負った交通死傷事故が起きた日です。あの日から3年が経ちます。尊い命は二度と戻って来ません。

 

事故の直接的な原因は運転手による飲酒運転でした。また、通学路の安全対策が十分とられていないことも指摘され、この事故をきっかけに県内では通学路の整備が急ピッチで進められてきました。本校学区内でも、歩道が設置できない場所は、グリーンベルトを設置し、自動車等の通行車両に通学路であることを視覚的に注意を促したり、ゾーン30を設置したりするなどして対策が進められてきました。しかし、過去ブログの写真にもあるように、グリーンベルトは人が1人やっと通れるくらいの幅しかありません。子供が歩いている脇を身長よりもはるかに大きなダンプカーやトラック、バスなどの大型車が通るときは怖いです。事故後の調査によると、対策必要か所は全国で76,404か所あり,このうち,教育委員会・学校による対策必要箇所については37,862か所ありました。

児童も登校班の班長を中心に下学年の様子を見ながら登下校しています。また、交通安全協会やスクールガードの方たちの見守りにより安全な登下校ができるようご協力をいただいています。しかし、依然として改善されないのが運転する側のマナーです。制限速度を上回るスピードで走ったり、信号機のない横断歩道で横断しようとする意志があるのに一時停止しなかったりと歩行者が危険を感じることが多々あります。交通安全指導の街頭指導で往復していると、歩道に明らかに車の車両の一部と思われる破損した部品があったり、ガードレールが衝突の影響で破損していたりと危険を感じる光景を見てきました。子供たちをはじめ地域の歩行者は危険と隣り合わせのため、非常に神経を使いながら歩行していることと思います。また、飲酒運転で検挙される人が依然としているということは、子供たちの手本となるはずの大人がルールを守れないことはとても恥ずかしいことであり残念なことです。千葉県でも条例を定めたり、千葉県警察を中心に取り締まりを強化しています。

関連リンク「飲酒運転根絶の取組」はこちら

https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/inshu/torikumi.html

r5-inshu.pdf

 

 

校長ブログNo84 宿泊学習に向けて

5年生は、いよいよ明日27日(木)・28日(金)1泊2日の宿泊学習を東金青少年自然の家で行います。昨日は体育館でキャンドルファイヤーの練習を行い最終確認をしました。

5年生の宿泊学習は、学習指導要領の特別活動における学校行事の「遠足・宿泊的行事」として実施されます。その内容は次のとおりです。

「自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行う。」

5年生も宿泊学習のめあてをつぎのように立てました。

◎ 集団生活や野外活動などの体験を通して、主体的に行動することができる。

◎ 美しい自然や雄大な自然の中で、友達のよさに気付き、友達と協力することの大切さを学ぶことができる。

◎ 仲間と一緒に助け合い、話力を深め、良い思い出をつくことができる。

 

2日間、学校ではできない、わくわくした活動が予定されています。

 1日目は現地到着後、ウォークラリー(雨天時はデコパージュ:手芸工作)、ピザづくり、テント設営、グラウンドゴルフ(雨天時はモルック:フィンランドの伝統的なゲーム)、キャンドルファイヤー

2日目はテント撤収後、現地を出発し、栗山川にてカヌー体験(雨天時は現地にてチャレンジランキング)学校到着後給食をいただきます。

「あなたが主役 自然の中へ 時間を守って 清潔・安全に」有意義な学習となるよう一人一人めあてをもって頑張ります!!

 

校長ブログNo83 いろいろな経験を通して

6月5日(水)の陸上競技大会が終わり、6月11日(火)から2つ(体操部と音楽部)の新たな課外活動が始まりました。4・5・6年生の希望者による活動で原則火・水・金曜日放課後の時間に活動しています。

体操部は10月26日(土)の山武郡市体操競技大会に向けて。(今年度で最後の競技会となります。) まずは基礎となる倒立を中心に。

音楽部は11月上旬に行われる予定の校内音楽集会での発表に向けて。今年は合唱と合奏の2つに取り組みたいとのことです。今日はリコーダー練習。リズムが難しい曲ですが、友達と教え合いながら一生懸命練習していました。

練習は始まったばかりですが、昨年度まで活動していた児童も多く久しぶりの活動でも昨年までの積み重ねを感じます。今年も活動を楽しみに参加を希望したとのことです。様々な活動を通して成長していってほしいです。今後も機会をとらえて活動の様子をお伝えします。

さて、5年生は明日27日(木)~28日(金)1泊2日で県立東金青少年自然の家へ宿泊学習を実施します。

 

校長ブログNo82 学びを深める

2年生が生活科学習で育てている野菜の苗(ミニトマト・ナス・ピーマン・シシトウなど)を観察していました。順調に育っていて早くも実がなっている様子にうれしそうでした。

観察学習は生活科の学習ですが、国語科でも「かんさつ名人になろう」という学習単元で、観察したことを記録する文章を書く活動を行います。2年生の国語科では、経験したことから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりする力や自分の書きたいことに合う言葉を探して文の中で使う力の育成を目指します。今回の学習では、観察記録を書くことにより、何が起きていたのか、どのような変化があったのかを確かめることや、そのときに気付いたことや自分がどんなことを感じたのか思い出すことができます。観察記録文を書く力はさまざまな学習にも生かすことができます。このように教科相互を関連づけ、横断的に合科的に学習し学びを深めていきます。

子供たちが思いをもって育てている野菜です。おいしい夏野菜の収穫が楽しみですね。

 

 

 

 

校長ブログNo81 雨のちハレルヤ

22日(土)は午前中は晴れましたが午後から雲が多くなり、満月「ストロベリームーン」は残念ながら見ることがかないませんでした。写真は、前日21日(金)22時頃に撮影した月です。日中大雨でしたが、夕方から急速に天気が回復し、日中の大雨が嘘のように静かな夜空に月が煌々と輝いていました。

21日(金)午後。外は大雨ですが、高学年はB&G光海洋センターで水泳学習(2回目)です。写真は6月14日(金)1回目の水泳学習の様子。 

泳力別に3つのコースに分かれ、本校の教員が指導を行います。水泳学習は水の事故を起こすことのないよう、安全に十分配慮して水泳指導計画を立てます。過去ブログでも掲載した救急法研修の他、緊急連絡体制も確認し、各コースにおいて教師が工夫しながら学習を進めます。私もプールに入り各コースを見ながら補助にあたります。児童が笑顔で一生懸命練習に取り組んでいることをうれしく思います。あっという間に1時間30分が過ぎます。

白浜小学校にもかつてプールがありました。(過去ブログ4月30日参照。現在は駐車場となっています。)近年テレビや新聞等で報道されることも多く、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ここ数年の間に全国的に学校の水泳学習を民間の施設で行う、あるいは委託する市区町村が急増しています。私も担任だったころは、プール清掃に始まり、水泳学習期間中は薬剤投入による衛生管理の他、水温と気温による実施の判断、水泳指導とシーズン中は大忙しでしたが、時代と共に民間の施設での水泳学習へと移行する様子を見てきました。横芝光町もこんなにすばらしい公共施設で水泳学習ができることは恵まれています。衛生環境もよく、温かく泳ぎやすい。プールサイドには温風が流れ冷えた体を温めてくれる配慮もあります。今から30年前は、正課体育以外に、地区の水泳競技大会や夏休みの水泳学習等がありました。学校プールで忘れられないのは、なんといっても入る前にあの冷たい「地獄のシャワー」を突破しなければならなかったこと。コース別の泳法学習の他に、波のプールや流れるプールを始め、みんなで協力しなければできない楽しみもありました。今でも学習の最後に自由時間が10分くらいありますが、友達同士、児童と教師で鬼ごっこなど楽しそうな声で盛り上がります。外は雨でもみんなの笑顔を見ているとハレルヤです。そんな様子を見ながら、かつての学校プールでの学習を懐かしく思い出しました。

校長ブログNo80 梅雨入り

昨日、家の玄関先で見つけたカマキリの子供です。「カマキリ」と聞いて浮かぶのは、体が大きく鋭い鎌でシャーッと獲物を捕らえ、スズメバチでさえ食べてしまうという肉食の昆虫です。最初はカマキリの子供だと思ったものの、見れば見るほどあまりに小さく細く、本当にカマキリか?と何度も疑うほどでした。カマの部分や三角形の顔と特徴のある目を見るとやはりカマキリですね。

すでに過ぎていますが、七十二候では6月5日~6月9日を「カマキリ生ず(螳螂生)」といいます。秋の終わりごろに産みつけた卵からは200匹以上の赤ちゃんが生まれますが、成虫して生き延びるのはわずか数匹とのことです。このカマキリはこれから無事成虫になれるのかと思いながら写真に収めました。小さい頃はアリに食べられてしまうほど弱いカマキリですが、農作物を育てるにあたっては、アブラムシやダニなどの害虫を食べてくれる益虫です。

さて、6月21日(金)関東甲信越地方が梅雨入りしたものと見られると気象庁が発表しました。朝から降る雨でグラウンドは一気に池と化す。疲れる・フラフラ

さらに、前日6月20日(木)は沖縄が梅雨明けしたものと見られるとのことで(沖縄地方は5月21日に梅雨入り)南北に延びる日本列島は1か月の開きがあります。それにしても遅い梅雨入りでした。翌6月22日(土)に東海・北陸地方が梅雨入りし、東北を除くエリアが梅雨入りしたことになります。

これから傘の出番の日が増えます。花丸各学年の傘立ては整理されて置かれ、すっきりとしています花丸。よい習慣は続けたいものです。暦の上では梅雨に入ることを入梅(にゅうばい)と言います。このブログでよく使う二十四節気や七十二候は中国から伝わった暦の考え方ですが、このほかに日本独自に季節の変化をつかむための目安としてつくられた暦に「雑節」という考え方があります。彼岸、八十八夜、土用などといった言葉は皆さんも聞いたことがあるでしょう。「入梅」も雑節の1つです。梅雨」の字に「梅」が含まれるとおり、青かった梅がこの時季に熟し、カビが発生しやすくなることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれたという説もあります。雨の日が続くのはうんざりですが、農作物にとっては恵みをもたらす大切な雨です。

 6月6日付の千葉日報では横芝光町の坂田城跡で梅の実が収穫のシーズンを迎えていることが紹介されていました。「県内の梅林では最大級の約1000本の梅の木が生える坂田城跡。町観光まちづくり協会は、梅林保全に取り組む「梅の里事業部」メンバーら約10名が大粒の品種「白加賀」の実をもぎとった。同協会は坂田城跡で約130本の梅の木を管理し、例年およそ3トンの実を収穫する。今年は受粉を十分にできなかったことなどが影響して全国的に梅の実は不作傾向というが、坂田城跡での収穫は大きな実がケースいっぱいに埋まった。(中略)収穫された梅はこの後、勝浦市の酒蔵「吉野酒造」に梅酒の材料として出荷。また、後日の作業で取った実は天日干しして梅干しにも加工し、JR横芝駅前にある観光案内所「ヨリドコロ」に並ぶ。」(「千葉日報6月6日付朝刊」より引用)

関連リンクはこちらから

一般社団法人 横芝光町観光まちづくり協会HP

 http://yokoshibahikari-kankou.com/souvernir/

 

 

校長ブログNo79  4年生校外学習(清掃工場見学)

6月18日(火)4年生社会科学習で山武市松尾町金尾の「山武郡市環境衛生組合」を見学しました。(1995年(平成7年)竣工)

環境衛生組合でのごみ処理の仕組みについて映像で説明をしていただきました。

ゴミを焼却することで生まれた灰です。

灰を固めたものは敷地内にある最終処分場で埋め立てます。

実際の作業服を着させてもらいました。

 あいにく雨でしたが、環境衛生組合の方のお話の後、清掃工場でどのようなものが処理されているのか施設を見学をしました。

4年生全員(約20人)が計量器に乗ると920㎏です。ペットボトル、アルミ缶、スチール缶をはじめ、様々な種類ごとにごみを分別し処理します。分別作業は機械を使用するものもあれば、人の手によって行われるものもあります。

地方のごみ処理場は住宅街から離れたくぼみのある山間部に作られることが多いそうです。周囲の自然環境に配慮して有害物質を取り除く工程がいくつもあり、煙突から出る白いものは煙ではなく水蒸気です。最終処分場はあと10年でいっぱいになってしまうとのことです。3R( Reduce(リデュース)Reuse(リユース)Recycle(リサイクル)の3つのRの総称)ゴミの減量化を進めるとともに、リサイクル(再利用)していくことの大切さを学びました。また、わたしたちのくらしのために清掃工場で実際にどのように作業をされているのか、一部見学することができ、貴重な学習となりました。

校長ブログNo78 夏至

今日、6月21日は夏至(げし)です。6年国語科の教科書(光村図書)には「1年の中で、日が最も長く、夜が最も短い日、昔の暦では夏の真ん中とされた。」とあり、併せて次の俳句も紹介されています。

短夜(みじかよ)や あすの教科書 揃(そろ)へ寝る  日野草城

日野草城(ひのそうじょう)(俳人。東京都出身。1901年(明治34年)~1956年(昭和31年))

夏至は、二十四節気のひとつで、6月21日~7月6日までの約2週間を指します。横芝光町の日の出は午前4時22分、日の入りは午後6時57分。正確には夏至の数日後が昼の長さがもっとも長いと言われています。今日はあいにく雨の予報ですが、日照時間は14時間35分にも及びます。夏至を境に冬至(今年は12月21日(土))に向かって日照時間は日ごとに短くなっていきます。ちなみに冬至の日照時間は9時間45分と夏至と比較してなんと約5時間も差があります。大きいですね!

まだ朝夕は涼しかった先週のこと、1校時、外の花壇を耕していたら音楽室から4年生が歌う文部省唱歌「まきばの朝」の歌声が聞こえてきました。なんとも心地よいものです。(「まきばの朝」は横芝光町の防災無線で朝6時に流れるメロディでもあります。今年の6年生のTDS校外学習と陸上大会当日の朝に聴く機会がありました。防災無線は校舎屋上に設置されています。)

今週は大雨と真夏の陽気とメリハリのある1週間でした。18日(火)は大雨。一夜明けた19日(水)は厳しい暑さの1日に。このまま梅雨入りが遅れ真夏のような晴天が続くのだろうかと思いきや、関東地方もここに来て今日明日あたりにようやく梅雨入りが予想されています。

前日の大雨から一夜が明けた朝の木戸浜です。早朝からハマグリ漁の人やサーファーでにぎわっていました。朝日を浴びたハマヒルガオの淡いピンクも鮮やかでした。

白浜小学校校歌2番にも歌われる「雲の峰 白く輝き 九十九里の 夏の潮」

目の前に絶景が広がります。「おお友よ 競いつつ 育とうよ 怒涛に負けぬ身体に そうだ 白浜小に 学ぶ子は たくましい 海のしぶきに」

海を離れれば、いつもの1日がスタートです。朝の交通街頭指導を終え、最後の登校班の児童と共に学校へ向かう途中で小さなアオガエルを見つけました。子供たちがキャッキャと叫びます。西門から入った体育館前でなんと今度はカニを見つけました。再び子供たちとワーッと盛り上がります。以前、職員から「カニもいるんですよ。」教えてもらったことを思い出し、あわててカメラを取り出すと私の足元の周りを行ったり来たり...どうやら私の足元がちょうど日かげになっていて、まぶしい太陽を避けていたようです。やっと写真がとれました。(ハサミを振り上げエイッと威嚇しているようですが、最後はカメラ目線でポーズをキメてくれました。芸能モデルになれますね。)

前日の雨の影響でしょうか。普段見かけることのない生き物が朝から登場し、この1時間後には低学年教室の前庭でヘビにも出くわしたものですから、児童や職員に危険が及んでは大変!と追い払うのに必死でした(汗)泣く

さて、昇降口前では、児童会の児童が登校してくるみんなに向かって元気よく「あいさつ運動」(白浜っ子の活動の様子でも紹介済み)をしています。さわやかに1日がスタートしました笑う

さて、19日(水)はロング昼休み。たてわり班で決めた遊びを行いました。体育館とグラウンドに分かれ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、おにごっこなどなど楽しく活動しました。(20日(木)は児童の提案で初の全校遊び「こおりおに」を業間に実施。)

子供たちの元気な声が外に響き渡り、私たちも元気が出ます。あわせいっぱい ンドセルにつめて つらつと っすぐに」今日も充実した1日が終わります。

最後に...明日22日(土)は6月の満月「ストロベリームーン」が見られるとのことです。月の出は午後7時37分。月の入り午前3時54分。天気次第ですが、休日の夜にゆっくりと楽しみたいものです。

「2024年6月の満月「ストロベリームーン」名前の由来と意味は?」(日本気象協会HPより)へのリンクはこちらから

https://tenki.jp/suppl/satoko_o/2024/06/19/32430.html 

校長ブログNo77 旬の味覚 学校給食

もろこしの 畑を透かして 里の家

 5年生児童が詠んだ俳句です。おばあちゃんが育てたトウモロコシがとってもおいしかったそうです。横芝光町周辺でも早くもトウモロコシの収穫が始まり、早朝から畑ではトウモロコシを収穫している農家もあります。道路沿いの直売所に「おいしいトウモロコシあります」といった手書きの看板も立ち始め旬の味を楽しんでいる人も多いようです。

 そして、一昨日の大雨から一転して真夏のような厳しい暑さとなった昨日のメニューは・・・

▼ 6月19日(水)の献立

冷やし中華(中華麺、冷やし中華の具)キャベツの炒め物 トウモロコシ 牛乳

 トウモロコシは千産千消です。

トウモロコシの先にあるひげの部分に花粉が付くと実ができます。そのため、「粒」と「ひげ」は同じ数になります。(6月献立表裏面より)

さて、6月18日(火)梅雨前線が北上し、東海から関東にかけて警報級の大雨が降り続く1日となりました。気温は23度と低かったですが、湿度が高く蒸し暑く感じました。翌日は一転真夏を思わせる晴れで気温も29度まで上がりました。蒸し暑い日が続き、千葉県では食中毒注意報を6月1日~9月30日の期間発令し、注意を呼びかけています。今年度5月末日現在、千葉県ではすでに4件の食中毒が発生しています。

県民の皆様へ(令和6年5月31日 健康福祉部衛生指導課発表)

気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生する季節です。特に、肉の生食、加熱不足によるカンピロバクター、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O157等の食中毒に注意が必要です。そこで、県は、食中毒の予防対策を徹底するよう注意喚起するため、「食中毒警報等発令要領」に基づき6月1日から「食中毒注意報」を発令します。

食中毒予防の三原則は「細菌を付けない・細菌を増やさない・細菌をやっつける」です。過去ブログでもお伝えしたとおり、学校給食の検食の実施の他、配膳についても一人一人が食事の前に手洗いをし、ランチョンマットをひくなど衛生面に心がけています。給食当番については年間を通して毎日衛生チェックを実施しています。

学校給食献立の紹介です。

▼ 6月17日(月)の献立

麦ご飯 キムチいため 鶏肉チーズ焼き 春雨スープ さくらんぼゼリー 牛乳 

▼ 6月18日(火)の献立

ご飯 もやしのごま酢あえ ホキフライ(ソース付) 豚バラ大根 牛乳

 夏の旬は他にもこんなにあります。

旬の食べ物はただ目新しいだけではありません。旬のものは太陽と大地から最高の恵みを受けて育っているため、生命力が強く、安価で、新鮮で栄養価も高く、免疫力を高めたり、抵抗力をつけたりと丈夫な体づくりにつながっていきます。現代では流通が昔に比べ便利になったことや、栽培技術の発達で旬に限らず年間を通して食べられるようになることが増えました。しかし、やはり忘れたくないのは 、その土地で取れる季節の食材を知り、料理に上手に取り入れながら、自然の恵みをしっかり受け、四季の変化を楽しむことです。今日の給食も感謝の気持ちをこめていただきました。

明日6月21日は夏至です。

校長ブログNo76  アジサイのいろどり

昨日は前線の動きが活発で1日雨となりました。今日は再び真夏の日差し。気象庁は全国を12のエリアに分け、梅雨入り・梅雨明けの発表をしています。昨日の時点で梅雨入りしているエリアは沖縄~四国地方。関東地方はまだまだ時間がかかりそうで、記録的な遅さになりそうだとか。

ひまわり学級の教室前の廊下掲示は色とりどりのカタツムリとアジサイでにぎやかです。

▼ 横芝光町図書館のアジサイ

アジサイの花の色はさまざまで曇天の中でとても映える色でありながらも、どことなく落ち着いた色合いで心が潤います。アジサイは土壌の質により花の色が異なります。また、咲き始めの頃と色が徐々に変化していくのも楽しみの1つです。土壌の質とは、土の酸性度(PH度)のことをいいます。小学校の理科の学習を思い出してみてください。酸性=青、中性=紫、アルカリ性=赤と変化します。土の中に含まれるアルミニウムがアジサイの根に吸収され、花の中に含まれる色素と結合して色が変化するのだそうです。日本は火山が多い国であることから、酸性の土壌が多く、青色のアジサイを多く見かけます。一方、フランスの土壌はアルカリ性のため、ピンクの花色のあじさいが主流とのことです。

▼ 白浜小学校のアジサイ

▼ フードショップいちはら様 駐車場のアジサイ

花言葉は国によって異なりますが、アジサイの花の色が変化することからでしょうか、日本での花言葉は、「移り気」「強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」などなど。そういえば、アジサイの花はいくつもの花が寄り添いながらさいています。蕾はまるで子供のよう。アジサイの花を家族と見るとまたちがった趣で楽しめます。それにしてもこのまま梅雨入りが遅れるとアジサイの花も色がだんだんとあせてきそうな感じがして残念です。過去ブログでも何度か登場した白浜小のカタツムリも、今、植え込みに潜んでじっと眠って待っていることでしょう。たくさんのカタツムリとアジサイの競演が楽しみです。

 

校長ブログNo75 「租税教室」大切な私たちの税について考える

「消費税」(1989年(平成元年)4月1日導入導入当時は3%、現在は標準税率10%、軽減税率8%))私たちの生活の中で一番身近で児童もよく知っている税金の1つです。正直、商品を購入するときに「消費税」がかかることはとても気になりますね。しかし、「税金」はなぜ必要なのでしょうか。「税金」は何のためにあるのでしょうか。そんなことを考えるために日本の国の政治について学習する6年生を対象に今年も「租税教室」が開かれました。(6月11日(火))

税金を納めることは日本国憲法で定められ「納税の義務」(第30条)にあたり、「教育を受けさせる義務」(第26条)「勤労の義務」(第27条)と並び、国民の3大義務の1つです。

私たちが納めた税金は、国民の「健康で豊かな生活」を実現するために、国や地方公共団体が行う活動の財源となるのです。私たちは1人では生きていけません。税は、私たちが社会で生活していくための、いわば「会費」といえるでしょう。(国税庁ホームページ「税の学習コーナー」より引用)

租税教室の前半は、税の仕組みについてわかりやすく理解できるような映像教材を視聴しました。

国公立における小学校や中学校は憲法で保障された義務教育で無償(授業料を徴収しない)です。また、義務教育で使用される教科書の裏表紙を見てみると、次のように記されています。この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」改めてありがたさを感じたようです。

次に、わかりやすく具体例をあげていきました。公共施設で使用される例として、体育館の建設に約5億円。水泳学習で利用しているプールの改修工事に約1億円。と税金が使用されていることに、「へ~ぇッ」と驚きの声が上がりました。実際に使用している施設だからこそ、身近に感じたのでしょう。これはかなりグッときました。大切に使いたいですね。

最後に、実際の1億円はお札ではどれくらいの量になるのでしょうか。重いアタッシュケースを持ってきてくださった職員の方がふたを開けるとさらに盛り上がりました。

税金が私たちの生活を豊かにするために考えられて使われていること。税金を納めることの大切さに気付くこと。大きく2つのことを学習しました。

大切なお話をしてくださった横芝光町税務課の皆様ありがとうございました。

 

校長ブログNo74 旬のメニューをいただく

大雨梅雨入りしないことを不思議に思いながらも、今が旬の入梅イワシ(にゅうばいいわし)を墨で描いてみました。

6月~7月の「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるイワシは1年の中で最も脂が乗っておいしいと言われています。千葉県銚子港はイワシの主要な水揚げ港として知られています。南からの黒潮と北からの親潮がぶつかり、利根川からの淡水も加わり年間を通じてエサとなるプランクトンが豊富に発生する好漁場となっています。

九十九里地域沿岸や国道126号線を車で走ると、道路沿いに「刺身」「なめろう」「かばやき」などの看板を目にする機会が増えました。正直お腹が空いているときはツライ汗・焦るです(笑)。イワシ料理はバリエーションに富み、さまざまな調理法があります。煮ても焼いても美味しい「入梅イワシ」。今回の学校給食献立ではどのように提供されたのでしょうか。まずはこちらから。

▼6月14日(金)の献立

古代米ご飯(ごま塩付) 小松菜サラダ ミニトマト いわしのかばやき風 豚汁 牛乳

▼6月11日(火)の献立

ご飯 ツナとわかめのサラダ 豚肉の生姜焼き じゃがいもの味噌汁 パイン 牛乳

▼6月12日(水)の献立

まるパン ボイル野菜 ハンバーグてりやきソース ポトフ 牛乳

▼6月13日(木)の献立

ご飯 タコライスの具 コールスローサラダ チーズ オレンジ 牛乳

タコライスはこんな感じになります。スライスチーズも出ました。スライスチーズは単品で食べてもいいのですが、チーズを細かく切ってのせて食べるチーズタコライスにするとよりコクが出て美味です。

最後に、「タコライス」はメキシコ料理かなと思っていました。しかし、調べてみたらなんと沖縄で誕生した料理だそうです。(へぇ~(驚)) 沖縄には米軍基地があります。1980年代、米軍の兵士を相手に商売をしていた飲食店の店主が、「米兵たちが安価でお腹一杯食べられるように」と当時沖縄に持ち込まれていたメキシコ料理の「タコス」をアレンジしてご飯と一緒に食べられる新メニューとして誕生したといわれています。(諸説あり)

6月23日は忘れてはならない「沖縄慰霊の日」です。第二次世界大戦中、79年前の1945年6月23日、沖縄戦において旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされています。

 

 

 

校長ブログNo73 3年生社会科学習「横芝光町を知ろう」

6月、3年生社会科学習で「わたしたちの町」について学習しました。わたしたちが暮らす横芝光町の地形や土地利用、交通、主な公共施設や古くから残る建造物などの分布に着目し、実際に自分たちの目で見て確かめる校外学習です。

 

町のマスコットキャラクター とってもかわいい「よこぴー」のイラストがついた町バスに乗り学習のスタートです。

最初に訪れた町の中央部には、役場、体育館、町民会館、図書館の公共施設が集まっていました。3年生のみんなもときどき利用するために家族と訪れるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栗山川を渡り、JR総武本線「横芝駅」にやってきました。唯一の鉄道が通っており、横芝光町の玄関です。横芝駅は1897年(明治30年)に鉄道が開通したころから現存する最も古い駅舎とのことで、風格がありました。私たちの暮らす町の文化遺産を大切にしたいですね。駅のロータリーには観光案内所「ヨリドコロ」もあります。駅前には商店街もありずいぶん景色が変わってきたことに気づきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道126号線とJR総武本線、銚子連絡道路と大きな交通網を目にしながら進んでいくと、目の前には丘陵が広がり、坂道を進んでいくことで土地の高さがだんだんと高くなっていることに気付きました。南条地区を抜け、町の北部、日吉地区にやってきました。「ひかり工業団地」には有名な大企業の工場いくつもあり、大きな建物に目を見張っていました。その中に、緑豊かな自然を生かした「光スポーツ公園」があり、野球をやっている子供は立派な野球場を目の前に興奮していました。ここで少し小休憩、緑の草原が広がる公園でのびのびかけ回りました。

 

 

 

 

 

再びバスに乗車し、北部から海岸のある南部へと一気に進みます。役場から海岸まではスクールラインの道をまっすぐ下ります。水田やネギ、麦、トウモロコシなどの畑が広がり農業がさかんであることがよくわかりました。最後に、過去のブログでも紹介した尾垂浜にある「成田山不動明王上陸之地」に到着。迫力ある不動明王像に、初詣などで訪れたことのある成田山新勝寺とゆかりがあることを知り驚いている児童が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の生活科学習では、学校周囲のたんけんでしたが、3年生の社会科学習では、白浜小の周りの様子との違いをとらえわたしたちの町全体の特徴をとらえることが学習となります。4年生では視野を広げ、わたしたちの県(千葉県)について学習をします。

町探検を終え、後日、ゲストティーチャーとして町役場でわたしたちのくらしのために働いている方をお招きして、どのような仕事をしているのか、映像や〇✖クイズなどを織り交ぜながらお話ししていただきました。町役場や町民会館でお仕事をされている姿を目にしていたので、とても興味深くお話を聞いたり、初めて知ったこともあったりと今まで以上に関心をもつことができたようです。最後に配られた町の広報紙「よこしばひかり」もページをめくりながら、内容は難しいですが、豊富な写真を手がかりに、大切に目を通していました。お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。

 

校長ブログNo72  不審者対応訓練

予期せぬことに備える。本当に恐ろしい世の中になったものです。想像を絶する惨事が学校で起きてもおかしくない時代です。

鉛筆大阪教育大学附属池田小事件鉛筆

今から23年前の2001年(平成13年)6月8日午前、大阪教育大学附属池田小学校に男性の不審者が凶器を持って侵入し、児童や教師を次々と襲った。1、2年生計8人が死亡、他の児童13人と教師2人が重軽傷を負った。

この事件の概要を児童に話したら、「エ~ッ?!」と驚いた様子でした。それもそのはず、普段は落ち着いた環境のなか、学校生活を送っているからです。

いざというときに備えて、不審者対応の避難訓練を多くの学校で実施しています。本校でも、毎年、警察署の協力をいただきながら、教職員と児童の対応訓練を実施しています。

今年度の訓練の想定は以下のとおりです。

「児童昇降口から忘れ物を届けに来たという保護者のふりをした不審者が、職員の問いかけにも答えず、押しきり、児童の教室のある方向へ侵入していく。異変に気付いた職員が職員室へ報告し、すぐさま校内放送と110番通報を行い、警察が到着するまでの間、教職員が児童の安全を確保しつつ、役割に従って不審者と対峙する。」

110番通報を受けた警察の方が現場へと急行するのに最低でも8分~10分はかかるとのことです。これは、過去のブログでもお伝えした救急法のときの救急車が現場へ到着する時間と同じです。

不審者の侵入を伝えた教職員は、すぐさま身に付けている笛を吹き、周囲に危険を知らせます。2階へと侵入した不審者の情報は、校内放送で暗号で伝わっているので、放送を聞いた職員が、防犯グッズの「さすまた」を手に取り現場へと向かいます。犯人は凶器を持っていました。児童の質問でなぜ不審者は凶器を持っているのか?という問いがありましたが、不審者自身も相手に恐怖を感じさせるため、自分の行為が悪いと分かっていてもそれを正当化し、相手を脅すために持っていると思われると警察署の方もおっしゃっていました。

1階からも2階からもさすまたを持った職員がかけつけると興奮状態になった不審者はさらにもう1本凶器を取り出しました。2本の凶器に驚きましたが、複数でさすまたで不審者が弱点(ウィークポイント)と感じる体の部分を抑えると、身動きができなくなり、こう着状態になりました。その後、ようやく警察署の方が到着し、不審者が確保されました。

不審者確保の情報が校内放送により周知されると、教室で身を潜めて避難していた児童が体育館へ全員集合し、人数の確認をし、安全を確認するという流れをとります

警察署の方から今回の訓練の振り返りと学校で想定される事件、児童からの質問等に丁寧に答えていただきました。今回の訓練で学んだことを生かして、日頃の防犯意識を高めていきたいと思います。防犯グッズのさすまたの効果的な使い方について教職員にご指導いただきました。ありがとうございました。

 

 

本校では、防犯のため、課業中は、正門(東門)及び体育館側の西門を閉めています。また、昇降口の扉も閉める習慣をつけています。皆様もご来校されたときはぜひご理解とご協力をお願いいたします。わたしたちは、今後も防犯意識をもちながら取り組んでまいります。

校長ブログNo71 歯を見せて 笑える今を 未来にも

6月4日~6月10日 歯と口の健康週間でした。

よくかんで食べることは体に良い働きがあります。6日のグミ、7日の黒豆、10日のスルメ、ごぼう、白玉などかむことをより意識できるようなメニューが提供されました。

▼ 6月6日(木)の学校給食

ご飯 きすチリソースフライ マーボー春雨 コーンかきたまスープ グミ 牛乳

▼ 6月7日(金)の学校給食

ご飯 のりあえ 鶏肉のごまだれがけ 肉じゃがに 黒豆 牛乳

 

▼ 6月10日(月)の学校給食

するめご飯 ごぼうサラダ 厚焼き玉子 白玉ポンチ 牛乳

 

 

 

 

 

校長ブログNo70 明日は千葉県民の日

やあ、みんな おひさしぶり~♪ 

キンキンキラキラ金曜日!今週も今日が最後。とても暑くなるそうだけれど1日元気に過ごそう!! 今日は高学年が水泳学習だね。忘れ物がないように気をつけようね。

ところで、5月に行われた白浜小学校運動会では1・2・3年生のみんなの「ち~ばダンス」とってもステキだったよ興奮・ヤッター!当日は遠くからみんなのことを応援していたよ。

さて、明日ドドドド土曜日 6月15日(土)は千葉県民の日だよ。

毎日、町の防災無線でもお知らせしてくれているけれど、白浜小学校からすぐ近くの木戸浜がある九十九里浜で、「千葉県誕生150周年記念事業フィナーレイベント」が行われるよ!

九十九里浜はちょうど僕の背中にあたるよ。夏の日差しを受けてピカピカ輝く美しい白浜を取り戻そう!!

校長ブログNo69 毎日の家庭学習の習慣を(第1回全校テスト実施)

今年度第1回目の全校テストを実施しました。 

基礎基本の学習内容がどの程度定着できているかを確認するテストです。内容は国語は漢字の読み書き各10問ずつの合計20問。算数は計算と文章題の混合問題で合計20問です。今年度第1回目のテストは、4月・5月に宿題や授業で取り組んだ問題の範囲を担任が指定し、その中から校長が選択して出題しました。ここに出題された内容はしっかりと理解してほしいものばかりです。今回のテストを機会に、基礎学力がどの程度身についているか自分で把握し、できなかった部分については十分に復習して弱点を克服できるようにしましょう。

できたときの喜び、わかったときのうれしさを味わえるように、学校でも毎日の授業での指導を大切にしてまいります。今年度から家庭学習カードの提出はなくなりましたが、引き続きご家庭で、お子さんがどのような宿題や家庭学習に取り組んでいるか確認し、励ましの声をかけていただければ、子供たちはさらにやる気が高まることでしょう。毎日コツコツと取り組むことが力を身に付けることにつながります。家庭学習の習慣と、特に復習を大切に、継続してがんばって取り組んでいきましょう。次回の実施は7月中旬を予定しています。

校長ブログNo68 会食形式で食べる楽しい学校給食

令和2年度からの3年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、給食における会食が長いこと制限されていました。しかし、昨年5月に新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられたことを受けて、コロナ前のような給食の会食形式が可能となりました。

しかし、本校では特に会食形式に戻さず、隣の座席の児童と間隔をとり、全員が同一方向を向いて給食を食べていました。そのことも影響しているのでしょうか。きちんとした姿勢で落ち着いて給食を食べている児童が多く、4月に着任した時にその姿を見て感心しました。

しかし、私は、本来の学校給食の目的(「給食指導」と「食に関する指導」)をふまえ、早く戻す必要があると考え、5月からコロナ前と同様の会食形式に戻しました。長いこと制限を受けてきた子供たちは、「本当に久しぶりだ。」「楽しい」「給食もおいしい。」と笑顔で感想を話していました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の外では、6年生が昨年度の宿泊学習における会食や、今年の東京ディズニーシーファンタジースプリングスプレビューの際、対面での会食形式で食事をする機会がありました。さらに今月下旬には、5年生の宿泊学習で会食形式による食事の時間があります。また、今後、校外学習で昼食をとるときはグループごとに食事をとることも想定されます。

感染症予防のためすでに習慣となった食事前の手洗い・うがい・必要に応じた消毒等を心がけながら、今後も学校給食における会食の時間を大切にしていきたいと思います。

校長ブログNo67 最近の授業風景

運動会に続き、陸上競技大会を終え、校内では、落ち着いた態度で学習に一生懸命取り組んでいます。今日は全学年の授業風景をお届けします。教室の学習では、どの学年もご覧のとおり、黒板の他に電子黒板を活用しています。ICT機器の活用ということで、デジタル教科書を使用しながら児童が使用している教科書と照らし合わせてより見やすくしたり、考え方や解答をタッチペンで書き込みながら確認したりすることができ便利です。

【1年生】算数科のようす 10になる数の組み合わせを学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】算数科 たし算とひき算の筆算について学習しています。

 

 

 

 

 

 

【3年生】外国語活動 英語講師による指導です。1~20の数の言い方について学び、2人~3人組でゲームを通して英語講師が発音した数字を正確に聞き取り、早い者勝ちで答える活動を行いながら定着を図っています。

 

 

 

 

 

 

 【4年生】図形 角の大きさ 分度器を使って角度を正確に測ったり、三角形を作図したりしています。

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】体育館でボール運動「バスケットボール」ドリブルやシュートの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo66 6月・7月の目標

過去のブログでもお伝えしましたが、代表委員会で話し合われた4・5月の目標についての反省がまとまり、児童会から校内放送で発表がありました。

3段階評価(星(★)の数で評価します。)で一番評価の高い「キラリン」でした。評価は、高い方から「キラリン」「二コリン」「チャラリン」と名前がついています。下のニコちゃんの顔をご覧ください。)

3段階評価について・・・毎月職員で行う生徒指導委員会において、隔月の生徒指導目標に対して、学級の成果と課題について出し合い、反省を行います。それをもとに、学級で反省を行い、各月末のキラキラ度を決定します。(児童に3段階で評価させ、学級の平均をその学級の★の数として児童会に報告しとりまとめます。)

さて、6・7月の目標は... 勉強と運動に関する目標です。

「全校テストに向けて勉強をがんばり、運動もする。」です。

全校テストは13日(木)に1年生を除く2~6年生を対象に実施予定です。4月から5月にかけて各学年で学習した漢字(読み・書き)、算数の問題を校長が作成し、どれくらい学力がついたか自分の到達度を測ることができます。すでに学級担任から出題範囲については児童に伝えてあります。

続いて委員会からのお知らせとお願いです。

1学期も折り返しです。一人一人がめあてを意識し、落ち着いた生活態度で学校生活を送り、よりよい学校を創っていきましょう。

校長ブログNo65 本日、創立記念日

今日6月10日は白浜小学校の創立記念日です。

お祝い135回目のお誕生日です。おめでとうございますお祝い

1889年(明治22年)6月10日、町村制の実施により尾垂惣領村と木戸村が合併し白浜村が誕生しました。同時に、尾垂学校(1876年(明治9年)11月21日開校)木戸小学校(1877年(明治10年)5月1日開校)2つの小学校が統合し、白濱尋常小学校となりました。時代の変遷と共に校名も変更を重ねながら現在に至っています。

▼ 尾垂学校跡地(「創立百年誌」(1989年発行)より転載)

▼ 木戸小学校跡地(「創立百年誌」(1989年発行)より転載)

▼ 現在の白浜小学校正門風景

正門にある学校名の表示プレートです。 

正門を入ると正面にある掲示板には本校職員が毎月替わりで作成する案内掲示があります。(写真は6月の掲示)

エントランスをくぐり

玄関に入ると案内板があります。

ふだんは「ようこそ白浜小学校へ」を掲示してありますが、来校者がある場合は来客名や会議名などを表示してお迎えします。

さて、写真の下にある木製の「白浜小学校」の表示板にご注目ください。4月の頃は、もう少し奥まった、各種表彰の盾やトロフィーなどが置かれるショーケースの前に置かれていました。ショーケースに近づくにはこの看板のような木を移動させなければいけません。これがけっこう重いのです。それに、そのたびにこの看板を移動するのも申し訳ない気持ちで気になっていました。いったいこれはいつごろのものなのだろうか。ひょっとしたら以前過去ブログで記事にした昭和の時代に学校のどこかに掲げられていたものなのだろか。日に日に深まる疑問も限界になり、思い切って聞いてみました。 

 10年くらい前の白浜小学校を知っている職員に聞いたところ、当時本校に勤務していた方が制作したということがわかりました。

次のようなエピソードがあります。当時、学校の正門(現在の校門ができる前)をくぐると来校者にとって玄関の場所がわかりにくかったとのことです。そこで、玄関に入りここが白浜小学校ですよということが分かりやすいように、作られたものだということです。

でもこの木、いったい何の木でできているのでしょう。

実はこれは昔、白浜小学校にあった松の木なんです。

特別棟のある第二校舎と本校舎の間に当時、中庭がありました。そこにあった松の木が朽ちてしまい、その松の木を有効活用したとのことです。今流行しているDIYというのでしょうか。モノづくりが大得意な方だということで職員室にあるモノが現在も活用されています。すばらしいですね~!!

また、当時、100m走路はグラウンド東側(フードショップいちはら様~旧体育館側)に位置していました。その後、第二校舎を解体するとともに、本校舎との接続部分であった児童昇降口にあった渡り廊下をふさぎ、グラウンド西側(旧プール側~本校舎側)にまっすぐ100m走路を作り直し現在に至っています。

この他にも、玄関に入ると正面の掲示板には畳1枚(1畳)ほどの大きさの掲示板があり、ウェルカムボードとして活用しています。ここには校長が描いた校舎のイラストを季節に応じて張り替えています。以下、これまでに掲示したものです。

▼4月に掲示したウエルカムボード(カラー)と原画(鉛筆によるスケッチ)

 

 

 

 

 

 

▼5月のウエルカムボード。こいのぼりバージョン と 運動会バージョン(2種)(1つはこいのぼりと大玉送りの組み合わせ。もう1つはツバメと大玉送りの組み合わせ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月以降も季節を感じられるような掲示物を作成していきますのでお楽しみに。

完成したらまたこのブログと写真&スケッチコーナーに掲載します。

校長ブログNo64 力いっぱい取り組んだ山武郡市小学校陸上競技大会

6月5日(水)令和6年度山武郡市小学校陸上競技大会が行われました。

本大会は、山武地区(大網白里市・山武市・東金市・山武郡九十九里町・芝山町・横芝光町)の小学校35校が参加します。長い歴史があり、かつては、地元の横芝光町坂田池公園陸上競技場で行われていたこともありました。その後2年は東金、成東で開催し、今年度は大改修を終え、タータントラックと青々とした芝のあるすばらしい環境の東金アリーナ陸上競技場で開催しました。

真っ青なユニフォームを着て、すばらしい会場で競技できることを楽しみに笑顔で臨む選手たち。返事や挨拶も大きい声で会場に響きました。

 

午前は予選が行われ、午後は決勝種目が行われました。

夏空に映えるタータントラックの競技場で、目標をもって挑んだ5・6年生21名の選手たち。走・跳・投と体全体を使って精一杯力を発揮していました。また、他校の同級生と一緒に競技することで刺激を受け、また、競技の様子を観戦しながら友達を応援するなど、大会ならでは感じるものがたくさんあり、充実した1日になりました。この陸上大会に向けた学校での練習は、4月下旬から始まり、途中、運動会練習で一時中断し、合計10回程度でしたが、本校職員の全員による指導のもと、一つ一つ課題に向き合いながら練習を進め、個々の運動能力を高めることができました。これまで、ご家庭の皆様のあたたかい励まし、練習へのご理解とご協力いただいたことや、当日、多くの方が会場へ応援にご来場し、熱い声援を送ってくださりありがとうございました。

競技の結果、入賞はつぎの3種目です。

◆6年女子走り幅跳び 7位

◆5年男子1500m走 5位

◆5年男子4×100mリレー 8位

5年生にとっては来年度の陸上大会において、さらに白浜魂を抱きつつ、思う存分力を発揮することを楽しみにしているようです。これからも体育科の授業を始め、日々の外遊びや体力づくり等に励み、健やかな身体を育んでまいりたいと思います。

▼ 大会を終え、やりきった表情の選手たち。記念写真を撮りました。

 

 

 

 

校長ブログNo63 学校給食(6月5日)給食レシピの紹介

▼ 6月5日(水)の学校給食

うどん 肉みそ ポテトリヨネーズ たこてん みかんゼリー 牛乳

▼袋に入っていたうどんに具の肉みそをのせて「肉みそうどん」にしてみました。

 どうです? 〇〇製麺?!に行った気分(笑)

さて、紹介するのは、今月の献立表でも紹介されていた給食レシピ「ポテトリヨネーズ」です。

鉛筆ポテトリヨネーズとは鉛筆

 うす切りにしたジャガイモと玉ねぎを炒めあわせた料理。をポテトリヨネーズといい、ジャガイモは生から炒める、ゆでてから炒める、油で揚げるといろいろ。フランスのリヨン地方の料理で、リヨネーズとはリヨン風という意味。(デジタル大辞泉より引用)

ポテトの濃い黄色がなんとも魅力的で、その他の食材の色を引き立てています。一口食べるとしっとりとしたポテトの口当たりがやわらかく、バターの風味がなんともいえないまろやかさを醸し出します。また、タマネギの甘味、ベーコンの旨味と塩味、パセリの風味が合わさり、口の中にふわっと広がります。気分はフランス(行ったことはないのですが)のマルシェで買い物を楽しんでいるような気分です。(伝わるといいですが…)ついつい今回も食リポ風に書いてしまいました。(笑)

最後にお待たせしました。定番の「給食レシピ」(6月献立表裏面に掲載)です。

<材料(4人分)>

じゃがいも240g ベーコン短冊切り35g サラダ油16g パセリ1.5g

有塩バター2g 中華味1.5g たまねぎ130g 食塩0.3g

<作り方>

1 タマネギはスライス切り。

2 じゃがいもは短冊に切って揚げる。

3 フライパンにバターを入れ軽く溶けたらベーコンを炒める。

4 タマネギを加えて透き通るまで炒める。

5 揚げたジャガイモを加えて炒め、中華味と塩で味を整える。

6 パセリを散らして完成!!

校長ブログNo62 ホスピタリティを学ぶ

東京ティズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」が一昨日(6月6日(木))オープンしました。少し前の出来事になります。5月15日(水)快晴。6年生は東京ディズニーシーの新しいパーク「ファンタジースプリングス」へ校外学習へ行きました。これは、本校が昨年2月の報道発表を受け、学校として応募し、厳正なる抽選の結果招待されたことを受け実施したものです。

 

 

 

 

「千葉県が昨年締結した千葉県と(株)オリエンタルランドの包括連携協定に基づき、県内の小学6年生、約6,000人をオープン前の「プレビュー」として招待する事業です。オリエンタルランド様からチケット・昼食等ご用意いただき、県からは往復のバス経費を負担していただきました。今回の校外学習の目的は事前に教材を提供いただき「ホスピタリティ(心からのおもてなし)」について学習し、実地で子供たちが学ぶものです。(千葉県知事Xより) 

  

 

プレビュー体験を通して、テーマパークにおける「ホスピタリティ」を学ぶなど、学校では体験できない学習をすることができ、とても有意義な一日になりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

子供たちは、最初はディズニーリゾートへ行けると大喜びでしたが、遊びに行くのではなく、「ホスピタリティ」について学ぶという今回の校外学習の目的をよく理解していました。事前に活動計画を立て、2つのグループに分かれて落ち着いた態度で学習に臨むことができました。

事前にプレビューについての報道を視聴した児童も多く関心が高いことがうかがえました。パークに入ると想像以上にスケールが大きいことに感動し、素直に「これはすごい」「思っていた以上に広い。大きい。」「想像していたよりもずっと楽しい。」「本当に夢の世界のようですね。」「キャストのおもてなしがすばらしい。」などなど口々に感想を言葉にしていました。

子供たちが現地で出会ったキャストにインタビューして「ホスピタリティ」についての考えを聞いたり、交流を深めたりすることができました。さらに、パークへ誘導する方、工事関係者の方、モノレールの乗務員等全てディズニーリゾートの運営に関わっている方が笑顔と心のこもった挨拶にホスピタリティを肌で感じることができました。このような貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo61 しっとりと始まる6月の朝

早いもので1年の折り返しである6月を迎えています。校門の掲示板も模様替えしました。

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」

「芒(のぎ)」とは、いねや麦などのからにある、はりの形をした毛のこと。「芒」のある穀物の種をまく時期である。(小学6年 国語科教科書P83(光村図書)より)

これから梅雨の季節を迎えますが、15日後の次の二十四節気は早くも「夏至(げし)」(6月21日ごろ)です。

運動会や陸上大会と大きな行事を終え、次は5年生の宿泊学習を控えています。その間、ちょっとした落ち着いて学習できる時期です。

朝の学校は、登校後各教室で8時から活動が始まりますが、静かに1日のスタートをきっています。毎月第1・第3火曜日は読み聞かせボランティアさんによる各教室での読み聞かせの時間で、しっとりとした1日が始まります。

6月4日(火)読み聞かせでは、先日の読み聞かせボランティア応募のチラシをご覧になって新しいメンバーの方が来てくださいました。随時応募を受け付けております。興味のある方はぜひ申し込みをされてみてはいかがでしょうか。子供たちもたいへん楽しみにしている読み聞かせの時間です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo60 学校図書館での授業

毎週火曜日は本校の図書館に、図書指導員として横芝光町図書館から司書さんが来てくださいます。

1年生が初めて学校の図書館を利用するので、今日は2名の司書さんが説明会を開いてくださいました。図書室の使い方、図書室の本の並び方、図書の扱い方について1つ1つ説明を受けて学習しました。

読み聞かせもしてくださいました。

お話の世界に引き込まれていきます。

図書館や図書室の本は分類表にしたがって整理されています。

さっそく図書室にある本を本棚から探して読み始めます。

気に入った本は貸し出しもしてくれます。 1週間に1人2冊まで(夏休みなど長期休業は3冊まで)借りることができます。

学校での貸し出し業務は、月~水、金の昼休み図書委員が中心となって行います。また、学級での読書の時間にも担任が貸し出し業務を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本の借り方について教えていただき、1人ずつ本を借りました。図書カードのバーコードを読み取ってもらいます。1週間後に読み終わって返却するときは再び図書カードのバーコードを読み取ってもらい返却処理後、自分で元の棚の位置へ返します。図書の整理番号の読み方についても教えていただきました。

学校の図書室の使い方はわかりましたか。これからもたくさん本を読んで読書に親しんでもらいたいです。また本を借りに来てくださいね。

校長ブログNo59 学校給食(6月3日・4日)

6月3日(月)の学校給食

 ご飯 セルフビビンバの具 ショーロンポー わかめスープ 牛乳

本日は国際理解給食の「韓国料理」です。セルフビビンバとは、ビビンバ(韓国語で混ぜご飯を意味する)の具(にんじん、もやし、ほうれんそう、にら、豚肉、錦糸卵)を自分で好きなようにご飯と混ぜ合わせて作ります。食事のときの楽しみが1つ増えますね。ショーロンポーも肉汁じゅわーっとジューシーでした。 

6月は「食育月間」です。「食育」とは食を通じて丈夫な体と心を育むことです。食生活の大切さを考える機会としましょう。

6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。歯と口の健康を守ることは食事をする上でとても大切なことです。よくかんで食べることは体によい働きがたくさんあります。食後に歯を磨いたり、かみごたえのあるものを食べて歯を大切にしましょう。

▼ 6月4日(火)の学校給食

玄米ご飯 根菜ソテー くきわかめカツ 切り干し大根の味噌汁 グミ 牛乳

 

校長ブログNo58 サツマイモの苗植えと豊作祈願

5月30日(水)晴れ。この日、1・2年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えを行いました。植えた場所は正門右側付近です。ちょうど来客対応をしていた時間だったので、写真が撮れたのは植え終わって片付けに入る頃でした。雰囲気が伝わる写真が撮れずに残念汗・焦る

▼ 等間隔に芋の苗を植える1・2年生

▼ 最後に水をたっぷりあげて苗植えを終えました。大きく育てサツマイモ。

5月30日。この日は台風1号がやってくる前の貴重な晴れの日でした晴れ。翌5月31日、関東地方に最接近した台風1号による大雨雨の中、私は電車で千葉市幕張にある研修センターへ研修を受けに行きました。朝の通勤時間帯は傘をさしていても風が強く吹き込む激しい雨で、スーツもかばんもびしょ濡れ困るでしたが、午後には雨が上がりました。夕方、研修を終えた私が幕張駅から電車に乗る前に立ち寄った場所があります。それは、サツマイモの神様をまつってある神社です。

さて幕張と聞くとどんな光景を思い浮かべるでしょうか?多くの方が幕張メッセやマリンスタジアムだと思います。私が研修を受けた場所は同じ幕張でも、みなさんがよくご存知の1970年代~80年代に海を埋め立ててできたた幕張新都心の一画にあります。しかし、神社がある場所は、京成千葉線の幕張駅付近に位置し、駅がある場所は海と陸の境であった国道14号線よりも内側に位置する昔からの幕張です。

ときは江戸時代にさかのぼります。当時の技術では日照りにより思うように稲の栽培ができず、たびたびの飢饉(ききん)に見舞われ大勢の人々が亡くなりました。そこで、蘭学者である青木昆陽(あおきこんよう)(1698〜1769)は、日照りにも強い農作物であるサツマイモの栽培をこの幕張の地で試作し、成功をおさめ、栽培することを江戸幕府に進言したのです。その後全国各地でサツマイモの栽培が普及したことにより食料を確保でき、多くの人々を救った功績が讃えられ、ご祭神として祀られたのです。「昆陽(こんよう)神社」と呼ばれます。

社殿につきました。さっそく願い事を...

「どうか1・2年生が昨日植えたサツマイモの苗が順調に育ち、おいしいサツマイモがたくさんとれますように!!花丸」途中1・2年生の笑顔が次から次へと浮かんできたので、きっと願い事が通じ、大豊作は間違いなし!!興奮・ヤッター!

空はまだ怪しい雲が立ち込めていましたが、朝の激しい雨はすっかりやみ、神社へのご祈祷も終えすがすがしい気持ちで後にしたのですが、JR幕張駅へ向かう道の途中でなんとまたおもしろい名前の保育園を発見しました。「幕張いもっこ保育園」です。仕事を終えてあわただしくお子さんを迎えに来る保護者の方と一緒にホッとした表情で帰る園児を目にしながら駅へと向かいました。さらに駅舎の中にツバメの巣があり、電車を待つ間、ひなにエサをしきりに運ぶ親鳥が飛び交う様子を見ていました。やがて夏が終わるころにはひなも独り立ちし親鳥と一緒にあたたかい国へと旅立つことでしょう。それから数か月したら1・2年生が植えたサツマイモもものすごい大きさに育ち収穫の時期を迎えることでしょう。1・2年生はびっくりして大喜びだろうなあ~♪ そんなことを思いながら帰路につきました。ほっこりほっこり♪

▼ 昆陽神社の由緒の説明板

かつてこの京成幕張駅の隣には大踏切が平成半ばまで存在しました。その後、区画整理により立体交差化され大踏切はなくなり、神社も移転して2つ並んでいます。京成幕張駅からは徒歩5分。JR幕張駅からは徒歩9分。

▼ 秋葉神社(左)と昆陽神社(右)の社殿

▼ 神社の向こうにはJR総武線と京成千葉線の電車が通る。

もう一つの神社は人類の歴史的転換となった「火の神」を祀る「秋葉(あきば)神社」です。

▼ 秋葉神社の鳥居と由緒の説明板

 

 

校長ブログNo57‐2春すぎて夏来にけらし…衣替え(その2)

「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ころもほすてふ 天香具山 」百人一首にも選ばれた有名な持統天皇(645-703)の和歌です。(春が過ぎ去り、どうやら夏の季節がやってきたらしい。夏になると衣を干すという天の香具山に、真っ白な衣が干してあるよ。)といった意味です。今日は、前号に続き衣替えの話です。6月の衣替えに合わせて衣服を入れ替えた方も多いと思いますが、これも大変で正直面倒くさいなと思う方も多いと思います。特に衣服の調節は大人はもちろんのこと、子供はなおさら難しい。朝、支度に時間がかかってしまうこともあるのでは。少し肌寒い朝、大人は「あと1枚着ていけば?」と子供に声をかけても「大丈夫!」と元気よくTシャツ1枚で家を出ることもあるかと思います。これは、気温に対する大人と子供の体感が異なることが影響しているでしょう。朝肌寒いと暖かい服を着せてしまいがちです。しかし、日中気温が上がっても上着を着たまま活動している子も少なくありません。体育の時間は体操服に着替え、再び私服へ着替えるので問題はないのですが、普段の業間や昼などの休み時間に元気いっぱい外遊びをして汗をたくさんかくことが多くなります。厚手の服を着ていると、動きにくく汗もかきます。そして汗が蒸発するとき体を冷やします。

そこで大切になるのが「衣服の調節」です。はじめは自分ですることが難しくても、周囲の大人が声をかけていく中で意識し、次第に自分で衣服の調節ができるようになってきます。汗を吸い取る 下着・元気に動ける薄手の服・そして暖かい上着それらを 上手に着替えながら元気に過ごしていきたいですね。

 

時代と共に変遷した「衣替え」

中国から伝わった衣替え

「衣替え」は「更衣」ともいい、もともと中国の風習でした。日本に伝来したのは平安時代の頃で、中国と同様に年2回、夏と冬の装束を入れ替える貴族の間だけの行事でした。現在でも着替えをする部屋のことを「更衣室(こういしつ)」と呼ぶのは着物の文化の名残です。

また、現在放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/でも平安貴族たちが十二単(じゅうにひとえ)をはじめとする装束を着ており、夏服と冬服の場面を見ることができます。千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館第2展示室にもジオラマが展示されていますが、きちんと衣替えをしているのです。(今年は5月28日に夏服に衣替えを実施)https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/room2/ 

江戸時代は年4回も!

江戸時代になると、衣替えは年4回に増え、江戸幕府によって制度化されました。といっても着物を何着ももつことは経済的にも負担です。そのため、秋から冬にかけては「綿入れ」をし、冬から春にかけては「綿ぬき」をして着回していたそうです。大変だったんですね。

明治時代になり今のスタイルに

明治時代、文明開化と共に西洋文化が入り、太陽暦が採用され、洋装化が浸透したことにより、制服を着る官公庁を中心に、平成時代半ばまで続いた6月1日~9月30日は夏服、10月1日~5月31日までは冬服というように変遷したのです。そして今は地球温暖化の環境面や熱中症予防などの健康意識の面からクールビズが提唱されるようになったのです。このように時代の変遷はありますが、根本的に変わっていないのが、四季に寄り添いながら生活してきた日本人の文化でしょう。

校長ブログNo57‐1クールビズ 衣替え(その1)

5月31日、今年初めての台風1号が千葉県沖合を通過し、大荒れの月末となりました。台風一過で始まる6月かと思われましたが、梅雨入り間近ですっきりしない空模様の休日でした。気象庁によると東京都心では10日連続の夏日(最高気温25℃以上)となり、5月としては過去最長記録だったそうです。近年、夏の高温化による熱中症のリスクを回避するため9月に実施していた秋運動会を5月の春運動会へ移行する学校が急増しましたが、本校も同様、春運動会を実施しています。今年もおかげさまで無事実施することができました。ただし、今年は雨の日と晴れの日がはっきりしており、日によって寒暖差がはっきりしており、お子さんに今日は何を着せたらよいか判断に迷う日が多かったことと思います。

今回は「衣服と季節」に関して2回に分けてお話ししたいと思います 。

6月1日は衣替え

6月1日といえば昭和時代に中学を過ごした私にとって「今日から夏服」(関東圏では夏服の時期は6月1日~9月30日が一般的)といった「衣替え」を思い出します。(※日本は南北の気候の違いにより、衣替えの時期は異なる。)上着着用の冬服からワイシャツだけの夏服へと軽やかに。今のようにエアコンがない時代です。校内も黒色から白色へとオセロのように転換し、視覚的にも涼やに感じられる季節の区切りのある衣替えは「生徒手帳」にも明記された「校則」の1つであり、儀式のような感覚でもありました。 

教職員の服装もクールビズ対応で

2005年(平成17年)から地球温温暖化防止会議の京都議定書の発効を受け、クールビズ運動が我が国で始まりました。今ではすっかり定着し、官公庁を始め、学校をはじめとする教育関係機関でも環境省の推進運動により、クールビズ(5月1日~10月31日)期間中はノーネクタイ、ノージャケットで対応しています。

【参考:クールビズ】

https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/coolbiz/

脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動として「デコ活」も展開しています。

【参考:デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)】 

https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/

 次回は時代と共に変遷した「衣替え」の歴史についてです。

校長ブログNo56 整理整頓 気持ちすっきり♪

 各学年の廊下にある表示です。

整理整頓(せいりせいとん)

よく使われる四字熟語ですね。「整理」「整頓」一見同じ意味のようですが、それぞれに意味があります。

「整理」とは「乱れた状態にあるものを整え、秩序正しくすること。」

「整頓」とは「よく整った状態にすること。 きちんと片付けること。」

                              (広辞苑より)

さらに、「頓(とん)」は「落ち着く」や「整える」という意味があります。無着(むとんちゃく:全く気にかけない平気なこと)や挫(とんざ:計画が行きづまって進まなくなること。途中でくじけること。)といった言葉の使い方をしますね。

 さて、言葉の意味はこれくらいにして...

きちんとできているか?(あっ、よく使ってしまうこの「きちんと」という言葉。この「きちんと」も、「正確」にとか「乱れないで」とか「整って」という意味があります。)そうです。できていることが大切なのです。一緒にぐるっと校舎を回ってみましょう。

掲示物、雑巾かけ、廊下のロッカー(ランドセル)、教室の棚、水筒を入れるかご、昇降口の傘立て、作品の並べ方、靴箱など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  外の体育倉庫や用具倉庫の中も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紹介したのはほんの一部ですが、写真を見ているだけでも気持ちがいいですね。全校児童が共同生活をする学校では、見た目はもちろんですが、大切なことは、自分以外の人が使うときにより使いやすくすること。整理整頓することで持ち物を間違えることを防ぐこと。使いたいときにすぐ使え、時間の短縮になること。などメリットはたくさんあります。逆だととんでもないことになってしまいますね。

そして、何よりもみんなが安全に安心して学校生活を送ることにもつながります。

とはいっても、毎日共同生活を送っていると、たまには乱れるときもあります。校内を巡回しながら、気づいたことはその都度児童や職員にも声をかけ、一人一人が意識して整理整頓を習慣化することができるようにしています。 

 

校長ブログNo55 5月31日は「世界禁煙デー」

5月31日は、WHO(世界保健機関)により定められた「世界禁煙デー」です。また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日までを「禁煙週間」と定めています。喫煙は、自分自身の健康を損なうだけではなく、たばこを吸う際に出る煙で、喫煙習慣がない、周囲の人に健康被害が及ぶこともあります。

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/27257.png

すでにご存じのとおり、2019年(令和元年)7月1日に「健康増進法の一部を改正する法律」が施行されました。望まない受動喫煙の防止を図るため、学校敷地内は全面禁煙となっています。法律が施行されてからこれまでも行事等で学校を訪問したり、地域行事や社会体育等で学校を使用したりする場合も学校敷地内は全面禁煙であることをご理解いただきご協力いただいてまいりました。今後も引き続きご協力をお願いします。

横芝光町健康子ども課では、小学校の喫煙防止教育に取り組んでいます。町としての課題をもとに以下の4点を重点項目に取り組んでいます。

1 将来、子どもたちが喫煙をしないよう周囲の環境を整えましょう。

2  たばこについての正しい知識を理解し、妊婦さんや子どもの受動喫煙を防ぎましょう。

3 禁煙に取り組みましょう。

4  喫煙を他人に勧めないようにしましょう。

昨年度、6年生を対象に「喫煙防止教室」を授業参観日に実施した記事が、令和5年度「白浜っ子の活動の様子」(令和6年1月18日)に掲載されています。

https://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/32/6aee41119da3a4de563652f3a123cddb?frame_id=50

 

 

校長ブログNo54 日本酪農発祥の地 千葉県

▼ 5月23日(木)学校給食

ご飯 にんじんナムル いかてりやき コーンかきたまスープ チョコクレープ 牛乳 

 

さて、給食で提供される牛乳パックには、児童の絵画コンクール「知事賞」が掲載されています。

 

『令和5年度おいしい牛乳をありがとう絵手紙コンクール』

本コンクールは、県内の小学生を対象に、牛、酪農家、乳業関係者等への気持ちを絵手紙にした作品を募集します。絵手紙の制作を通じて、小学生の牛乳及び酪農業への理解を深めるとともに、小学生からの絵手紙により酪農家等が元気をもらうことを目的に実施しています。

↓ 詳細は外部リンク(千葉県ホームページへ)

https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/milk/etegami2023.html

 千葉県は酪農発祥の地

季節は夏へ向かい、これから暑い日が増えます。そんなときには給食で提供される牛乳がちょっとしたクールダウンで、暑い日にはより冷たくおいしく感じます。

ところで千葉県は日本の酪農発祥の地であることをご存知でしょうか?

↓ 詳細は外部リンク(千葉県HPへ)

https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/rakunounosato/index.html

江戸時代8代将軍徳川吉宗公がインド産と言われる白牛(セブ―種)を嶺岡牧(みねおかまき:現・千葉県南房総市・鴨川市)で飼育し、白牛の乳から「白牛酪」という乳製品を作ったことが、日本酪農の発祥の地と言われています。「千葉県酪農のさと」は、県民が酪農に親しみ、その歴史について学ぶ機会を提供することにより、県民の酪農その他の畜産に対する理解を深めることを目的に日本酪農発祥の地に建設したものです。

↓ 詳細は外部リンク(「千葉県酪農のさと」HPへ)

https://www.e-makiba.jp/

わたしたちの住む千葉県は太平洋を流れる黒潮の影響で温暖な気候に恵まれ自然豊かな立地を生かし、農業や水産業がさかんです。また、生産量も全国でトップクラスを誇ります。学校給食で牛乳がなぜ提供されるのかについては、過去ログでも紹介しました。これからもわたしたちのふるさと千葉の自然の恵みに感謝して給食をいただきたいですね

6月1日(土)「牛乳の日」・2日(日)酪農や乳製品に親しんでもらうイベント「ミルクフェスティバル」が千葉ポートパーク円形芝生広場で開かれました。

https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/milk/documents/milk2024flyer.pdf

 

 

 

校長ブログNo53 麦秋の季節

二十四節気では5月21日~6月4日の期間を「小満(しょうまん)」といいます。

小学6年生国語科教科書(光村図書)P82には「小満」について「立夏から15日目にあたる。陽気がさかんとなり草木が成長して満ちてくる」という意味。と記載されています。太陽の光が降り注ぎ、生命力があふれあらゆる生命が満ちていく時期です。

その中の七十二候では、5月31日~6月4日を「麦秋至(むぎのときいたる・ばくしゅういたる)」といいます。横芝光町でも麦が収穫の時期を迎えています。

▼ 収穫を待つ小麦畑(上堺にて撮影)

秋にまいた種が成長し、新緑の緑あふれる今の季節に麦が順調に成長していることに満足する気持ちからも「小満」という言葉が生まれたとも言われています。田植えも終わり、早苗が順調に成長し水を張った水田が一面緑で覆われる景色や、青々とした「ひかりねぎ」、里山の緑など緑といっても明るい緑から深緑色がかった濃い緑色などが重なり合っています。空気が潤うこの季節、そよ風が吹き渡り、窓を開けながら車を運転すると爽快です。1か月前は黄緑色だった小麦の穂も、連休明けから徐々に黄色く色づき、今の季節、緑色の景色の中に突如現れる黄金色の景色は目をひきます。この写真はそんな美しさに心が動かされ車を止めて撮影したものです。車から降り立つと、不思議なことにあたり一面静かでここだけ時間がゆったりと流れているような気がしました。まもなく6月。梅雨入りを前に収穫を迎えるのももうすぐです。

校長ブログNo52 もうすぐ5月も終わり

もうすぐ5月が終わりを迎えようとしています。早いもので1年の半分が過ぎようとしています。今日は、春から初夏の学校周辺の自然風景を掲載します。ホームページ右欄のメニュー表示「校長ブログ」の「写真&スケッチ」にも他の写真やスケッチ等掲載してありますのでご紹介させていただきます。

 ▼ ハスとメダカ(白浜小学校)

▼ 観察池のハス(白浜小学校)

▼ 朝陽に輝く春の白浜(木戸浜海岸)

▼ 陽光に輝く白浜(尾垂浜)

▼ ツツジの咲く頃(尾垂浜 成田山上陸之地)

▼ 静かに暮れる初夏の夕焼け(木戸浜海岸)

▼ 風紋(屋形海岸)

▼ 夕凪(屋形海岸)

▼ 展望 ぐるっと一回り(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

▼ わたしは今ここにいます(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

▼ シルエット 今日も1日ありがとう(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

▼ 夕波千鳥(屋形海岸)

▼ ハマヒルガオが咲く頃(屋形海岸)

▼ 初夏の風を受けて(屋形海岸)

▼ 句碑※と九十九里浜(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

※横芝光町(旧横芝町)出身の俳人伊藤白潮(1926年~2008年)

▼ 長旅を終えてまもなく太平洋へ(栗山川木戸大橋の展望)

 

 

 

校長ブログNo51 運動会ありがとうございました。

5月25日(土)運動会開催。たくさんのご来場ありがとうございました。

朝から曇り空でやや強めの風が吹く白浜地区。じっとしていると肌寒いくらいの陽気で少し心配でした。(最高気温22℃ 最低気温17℃ 風速4m/s(1秒間に4m進む速さ))開式前の職員打合せで、児童の体調を考え、開閉会式及び待機中は上着着用とし、競技は体操服で臨むことにしました。前日の真夏のような暑さではなかったので、熱中症の心配はなくなりましたが、当初の計画どおり休憩時間中の水分補給の時間を確保しました。開式後まもなく掲揚台の三旗は強風のためいったん降ろしましたが、児童は強い向かい風にも負けず、力いっぱい取り組み、児童の熱気があふれ、盛大に運動会を行うことができました。

総合得点 【赤組】190点 【白組】171点

総合優勝 赤組

応援賞  白組

紅白リレー優勝 白組

皆様への御礼

開催中、駐車場整理や会場警備では白浜地区交通安全協会、防犯協会の皆様にたいへんお世話になりました。おかげさまで滞りなく会を催行できました。

ご来賓の皆様にはご多用の中ご来場いただき、ご挨拶、あたたかい声援と励ましのお言葉をありがとうございました。

保護者の皆様には、運動会練習中・当日も含めてお子様の体調管理、体操服の洗濯、お子さまの励ましと応援ご協力ありがとうございました。写真・動画撮影されながら応援されていた方が多かったと思いますが、思い出に残る一コマを撮ることができたでしょうか?また、運動会終了後の後片付けではご協力いただきありがとうございました。おかげさまでたいへん速やかに片付けることができ、正午からの引き渡し訓練も時間どおり進めることができました。昼になり日差しが熱くなる中、外でお待ちいただきましたが、引き渡し訓練も無事行うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(今回の運動会(引き渡し訓練も含め)のご感想やご意見をスクリレで個別配信しました。ご確認ください。)

運動会閉会式における校長講評

1年生 入学して1か月とは思えないくらいしっかりした競技と演技でした。がんばりましたね。とてもすばらしかったです。

2年生 生き生きと楽しそうに競技しました。チャンス走「柱稽古」では、わたしもお館さま(お面と衣装は職員による制作)で登場し、じゃんけんする機会がありましたが、とてもいい表情でまっしぐっらに駆け込んでくる子供たちと競技を楽しむことができました。ありがとう。

3年生 「ちーばダンス」で自分らしく表現し、明るく楽しそうにダンスしていました。低学年の部での最高学年としてすばらしかったです。

4年生 高学年の仲間入り。初めての運動会係を責任もってがんばりました。走りもかっこよかったです。

5年生 徒競走・チャンス走で力いっぱい最後まで走りぬく姿。ソーラン節のパフォーマンス等力強く頼もしかったです。来年が期待でき楽しみです。

6年生 小学校最後の運動会。さすが最高学年として一人一人がとても輝いていました。練習では、全校児童のお世話をしながら毎日休み時間も係打合せや練習等で大忙しだったと思います。当日も、競技や演技や係活動において1年生から5年生に思いやりをもって接していました。みんなきっと勇気づけられたことでしょう。親子競技「#親子活(おしかつ)」は親子の絆が垣間見れた競技でした。親にとっての推しは君たち一人一人です。これからもずっとステキな親子でいてください。

児童会のみなさんによるスローガン決定を始め、応援団、紅白リレーの選手など、全校児童が参加する応援合戦、競技中同じ組を励ます応援、代表児童の俊足は会場を沸かせました。どうもありがとう。

めあてを達成した大成功の運動会

スローガンにある「白浜魂」は団結・協力はもちろんのこと、力いっぱい最後まで取り組むこと、学年をこえた友達への思いやり、励まし、温かさがたくさん見られたことだと思います。みんなで創り上げた運動会大成功です。

明日27日(月)は振替休業日です。ゆっくりと身体を休めてまた火曜日に元気に登校しましょう。

 

校長ブログNo49 学校給食 「なっとうあえ」と「おまめのチーズケーキ」

▼ 5月21日(火)学校給食

麦ご飯 なっとうあえ カツオ漁師揚げ 切り干し大根味噌汁 キウイフルーツ 牛乳

過去ログで掲載した待望の「なっとうあえ」が今年度初めて給食で提供されました。

2年生の子供たちが「とってもおいしいんだよ。」と教えてくれた日からず~っとこの日を待ち望んでいたのです。

一口味わったところで、かつおの風味も加わり、とてもこくがあり、やみつきになりそうです。たくさんの野菜のうまみも一緒に味わうことができ、自然とごはんも進みます。(食リポ風にお伝えしました(笑))

にんじん、ほうれん草、ひきわり納豆、かつお節 ・・・子供たちが好きな食材がふんだんに入っており、人気メニューである理由がわかったような気がします。ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

 

食べながら思い出したことがあります。過去の勤務校での出来事です。全国的に落花生の産地で有名な地域で、「ピーナッツあえ」というメニューがありました。長年勤務すると献立表はほとんど気にせず、提供された給食を見て「おいしそう!」とか、食べ始めてから「このメニューは何?」「食材は何?」と改めて献立表で確認することが多くなります。さて、いつものように大勢の職員とみんなで給食を食べ始めたときのこと。パッと見で「ピーナッツあえ」だと思い込み、おかずにはしをつけた途端、納豆特有の粘り気とにおいで、ピーナッツではなく、ひきわり納豆であることに気づいたのです。誰もが思いこみで「ピーナッツ」だと思っていたのが実は「納豆」だったと、一瞬驚きで斬新なメニューにその場が盛り上がりました。実際に「なっとうあえ」をネットで調べると、学校給食の人気メニューとして、県内でも南房総市や船橋市、印西市等でも取り入れられているようです。栄養士さんたちも私たちのためにいろいろと研究しながら献立を立ててくださっているのですね。感謝!!

 ▼ 5月22日(水)

スパゲティ クリームソース 野菜のマリネ おまめのチーズケーキ 牛乳

クリームスパゲティはこんな感じになります。

【給食レシピ「お豆のチーズケーキ」】の紹介

材料(4個分)

たまごSサイズ1個、小麦粉10g、砂糖30g、クリームチーズ100g、ヨーグルト60g、白いんげんまめペースト50g

<作り方>

1 クリームチーズは常温に戻し、卵は割りほぐしておく。

2 クリームチーズ、卵、砂糖、ヨーグルト、白いんげんまめペーストを混ぜ合わせる。

3 2に小麦粉を加えてさらに混ぜ合わせる。

4 3をカップに流し、オーブンを180℃程度に予熱し、約15分焼く。

千産千消の食材「さやいんげん」について

さやいんげんは、熟す前のインゲン豆をさやごと食べる野菜です。千葉県は収穫量が全国1位です。

 

 

 

校長ブログNo48 校歌 大切にしたい私たちの学校の歌

前回の「校章」につづき今回は「校歌」です。これまでも入学式の式辞の冒頭や過去ブログでも校歌を紹介する機会がありました。

「校歌額」体育館

校歌の歴史

校歌が制定されたのは1956年(昭和31年)3月です。意外に新しいことに驚きました。

作詞 伊橋虎雄 作曲 高梨佳二 

教室掲示

学校には開校の頃から保管されている「沿革史」があります。

沿革史とは一言で言うと学校の「歴史書」にみたいなものです。

昭和31年3月7日の記事には次のように記録が残されていました。

「2月14日伊橋虎雄先生の作詞寄贈により校歌出来し 作曲者高梨桂二先生(千葉市立坂月小校長)を招聘し指導を仰ぐ

当日スケジュール

1 指導授業(5年合唱曲)

2 校歌発表並指導

3 音楽を聴く会」

 

校長室には作詞された伊橋虎雄先生のお写真が飾られています

白浜小学校への着任が決まり、3月末に引継ぎで来校したときに「学校要覧」(学校のことを紹介したリーフレット)校歌が掲載されており、作詞者と作曲者のお名前が書かれていました。どのような方かぜひ知りたかったので事前に少し調べていました。伊橋虎雄先生は本校の卒業生(1923年(大正12年)卒業)でもあり、おふたりとも他校の校歌の作詞や作曲をされている方ということがわかりました。そして4月に着任して校長室の書架や掲示物を一通り見ていたところ、伊橋虎雄先生の写真が飾られているのを見つけたときは喜びと共に、代々の校長先生方が大切にされていることを改めて感じました。せっかくですので、私は先生のお写真の隣に楽譜を額に入れて一緒に飾らせていただきました。伊橋先生は、南条小学校(令和2年閉校、東陽小学校と合併し、光小学校となる。)の校歌も作詞されています。また、職員玄関には伊橋虎雄先生が揮毫した校歌の歌詞の書が掲げられています。

▼ 校歌額(職員玄関)

▼ 校歌楽譜(歌唱用)

 

白浜小学校「創立百年誌」には伊橋虎雄先生の寄稿文がありました。

「辱しいやら懐かしいやら」(長塚 伊橋虎雄 大正12年卒)

尋常小学校ノ教科ヲ卒業セシコトヲ證ス という片仮名混じり文の証書が、私にとって大事な白浜小学校卒業のしるしである。(中略)日付は大正12年3月23日。この年は、9月1日に未曽有の関東大震災に襲われ、世情不安を惹起、戒厳令が布かれ軍隊の力によって治安が回復したという年であったから(中略)それでも私は師範学校に入学できた。これは校地の西隅に彰徳碑となって祀られている伊藤廣之助校長先生のお力添えがあったればこそである。(中略)後年、私は多くの方々から受けたご恩の万分の一にもと考えていた矢先、校歌の作詞を依頼され、喜んで拙作を高梨佳二先生に曲をつけて頂いて献じた。以後、代々歌ってくださっている白浜小関係の皆さん方に心から感謝申し上げる毎日である。と同時に校歌の作者は人間の道を踏み外しては歌ってはもらえぬと自省を怠らぬよう努めている。

▼ 文中に登場する伊藤廣之助校長先生の彰徳碑

本校正門を出て、敷地西側に存在します。

このような校歌作詞のエピソードが、「創立百年誌」に、ご本人の文章として残されていることに感慨をおぼえます。運動会の開会式では1番の春と2番の夏の部分のみを斉唱します。自分たちの学校の歌であることはもちろんのこと、美しい白浜の四季を歌詞に織り交ぜて作られた校歌です。これからも大切に歌い継がれていくことでしょう。

校長ブログNo47 運動会練習⑤ 試そう 自分の力を チームの力を

5月23日(木)運動会予行練習(9時25分~11時55分(途中休憩あり))

 

 

 

 

いよいよあさって25日(土)は運動会です。蒸し暑かった朝ですが、徐々にそよ風が吹き始め、予行練習が始まると、子供たちの熱い気持ちと共にとても心地よい空気が漂いました。

わたしたち教職員もチーム白浜の一員として運動会を子供たちと盛り上げていきます。本校職員が業者と何度も打合せをしながらデザインを考えて、今年の教職員用のポロシャツが完成しましたので紹介させていただきます。(デザインは絵コンテ風とネオン風の2パターン。ポロシャツの色はよりどりみどりです。)

試着するとこんな感じになります。(左:バック 右:フロント) 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、予行での子供たちは、とてもいい表情で全力で取り組んでいました。子供たちの笑顔、真剣に取り組む姿、学年をこえた思いやる姿を本番でもぜひご覧いただきたく思います。予行実施後、当日の「プログラム」を配付しましたのでご確認ください。各学年の種目の詳細(種目説明、レースの順番、会場見取図など)についても担任よりスクリレで配信いたしましたのでご確認をお願いします。さらに、運動会終了後、引き渡し訓練を実施します。災害時の緊急対応となる訓練です。運動会のような大きな行事の日に皆様がご来校される機会をとらえて実施をさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

放課後、本日の予行練習について職員で振り返りをしました。最高の運動会をめざして子供たちと共に創り上げてまいります。当日はどんな競技が繰り広げられることでしょう。保護者や地域のみなさんの声援でさらにパワーアップしそうです。皆様のご来場を心待ちにしております。

運動会に際し、ご家庭での毎日の健康観察、水筒の準備、洗濯、食事等さまざまな面でのご理解とご協力をいただきありがとうございます。当日まであともう少し。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo46 校章の由来

三旗(3つの旗)

空にはためく3つの旗。

小学校の校庭には掲揚台があります。学校にもよりますが、白浜小学校は3基のポールがあり、国旗、町旗、校旗の3つの旗を掲げています。旗を掲げるのは児童会の当番が行います。

この3つの旗は掲げる並び順があります。3つのポールのうち、一番高い真ん中に国旗、向かって左が町旗、向かって右が校旗とそれぞれ旗の位の順番により掲げられるのです。これは、日本の伝統的な慣習で「左上右下(さじょううげ)」の考え方に基づいています。

運動会では開閉会式で三旗の掲揚と降納があります。(オリンピックや国民体育大会でもおなじみの光景ですね。)帽子をとって敬意を表します。

校章の由来

白浜小学校の校章についてひもときます。

白浜小学校の校章は、当時の校長であった伊藤 貫氏が、1941年(昭和16年)に紀元2600年を祝し、自ら考案して制定したものです。白浜小学校の「白」に片仮名で「ハマ」を図案化したもので、白浜小学校の「強く・たくましく・明るい」児童を象徴としたものです。

第5代校長 伊藤 貫 氏(在職期間1930年(昭和5年)~1941年(昭和16年))

校舎正面玄関の建物壁面にも掲げられています。

儀式的行事等で掲げられる校旗

2019年(令和元年)創立130周年を記念して撮影した航空写真 にも

1989年(平成元年)創立100周年を記念して撮影した航空写真にも

白浜小学校の歴史と共に歩んできました。

そして...こんなところにもありました!!

グラウンドにあるボールを投げるための遊具「投擲版(とうてきばん)」(1979年(昭和54年)設置)の裏側にも!!

太平洋の潮(うしお)を受けてたくましく育つ白浜っ子を象徴するかのように静かに置かれていました。 

▼ 投てき板の裏側

 投てき板の表側(ペイントは平成24年度卒業生一同のデザインとなっている。)

大切にしたい私たちの校章

校章の由来を調べる中で、心にしみることがありました。発案者の伊藤校長が思いを込めた「強く・たくましく・明るい」は当時の日本が戦争の渦中であり、大変な時代の中で時代の思想を正面から受けたことも考えられます。時代は異なっても、今の平和な時代、私が今年掲げた合言葉「しあわせいっぱい ランドセルにつめて はつらつと まっすぐに」の「はつらつ」が「明るい」にあたり、「まっすぐに」が「清く・正しく・誠実に」と、いつの時代でも児童が自分らしく誇りをもって幸せに生きていくことを願う気持ちと通じるものがあります。校章を見るにつけ、私たちの学校の校章にこめられた願いを大切にしたいと感じます。

 

校長ブログNo45 委員会活動 学校をよりよくするために

めあてをもって取り組む児童

児童昇降口正面に児童を対象としたお知らせ掲示板があります。この掲示板には、今月の目標と委員会からのお知らせも掲示されています。

まずは今月の目標(写真参照)から

 今年度から委員会活動が2か月に1回になり、今月の目標も2か月ごとに変わります。

4・5月の目標は「ルールを守り、聞こえる声であいさつ返事をする。」です。

代表委員会で話し合って決めた目標です。

(代表委員会とは、児童会と4年生以上の学級代表、各専門委員会の代表がメンバー)

【児童会】の主な活動

     代表委員会の運営。月目標の啓発。キラキラ度の集計と掲示。

     壮行会や学校行事の計画運営。全校に関わる募金や標語

     児童集会の運営。三旗掲揚。朝の放送。

 

委員会活動とは

小学校の教育課程は、文部科学省が定める「学習指導要領」に基づき行われています。児童会活動は「特別活動」にあたります。委員会活動は特別活動における児童会活動の1つとして行われています。

鉛筆学習指導要領「特別活動」について鉛筆

【目標】望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

【内容】児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。

(1) 児童会の計画や運営(2) 異年齢集団による交流(3) 学校行事への協力

委員会(原則毎月第1月曜日6校時)には担当教師がつき、指導にあたります。児童会(6名)と4つの専門委員会があります。4・5・6年生児童により構成され、1つの委員会はだいたい12~15人くらいで構成されています。大切にしたいのは、児童の自発的,自治的な活動が効果的に行われることです。白浜小学校がさらによくなるように、児童による話合い活動や自分たちできまりをつくって守る活動,人間関係を形成する力を養う活動など充実するよう工夫しています。

では、実際に各専門委員会からのお知らせを見ていきましょう。

体育・スポーツ【体育委員会の仕事】運動場・体育館の運動用具の管理と整頓、遊具・グラウンドの管理と整備、体育的行事(運動会・マラソン大会・なわとび大会)の運営

にっこり今月の目標:運動会を成功させるためにグラウンド整備やラジオ体操をする。

ひらめきお願い:ラジオ体操を練習してください。

本【図書委員会の仕事】図書室の本の整理整頓、図書の貸し出し・返却、新刊図書の紹介・本の修理を図書指導員さんと連携して行う。

にっこり今月の目標:図書委員会に初めて入る人がいるのでわかりやすく教えて仕事を覚える。

ひらめきお願い:図書室では走らず、静かに座って本を読みましょう。

給食・食事【給食委員会の仕事】献立発表、給食センターからのお知らせ、給食中の放送(CD)、配膳室の後始末補助、教室の配膳台掃除

にっこり今月の目標:食事のマナーを守り給食を食べる。

ひらめきお願い:給食中は静かに食べましょう。

キラキラ【保健美化委員会の仕事】健康観察ファイルの配付。トイレ、換気、石鹸、ハンカチ・ティッシュ点検、学校内外の美化活動。清掃用具の点検。花壇の水やり

にっこり今月の目標:生活リズムを整えて体調管理をしっかりする。

ひらめきお願い:手洗いうがいをしましょう。

どの目標やお願いも児童が学校生活を見通してしっかりと考えて書かれておりいいですね。(写真では文字が鮮明に見えないため、本ブログでは私が文字に起こしてお伝えしました。)実際には 以下のような感じで掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも高学年児童を中心に、自分たちの学校をよりよくしていこうという気持ちが高まり、全校児童に広がりさらに活性化することを期待しています。

 

 

校長ブログNo44 学校給食 よい姿勢でおいしくいただきましょう!!

姿勢を正して食事をする習慣をつけましょう。

学習における正しい姿勢と同じで「グー・ペタッ・ピン・サッ」です。

Q1 良い姿勢で食べることどんなことがいいの?

A 内臓の働きが正常になり、消化吸収のはたらきがよくなります。食べ物をかんで、のみ込む動作にも大きく関係します。また、食事のマナーとしても大切です。

Q2 悪い姿勢で食べるとどんな影響があるの?

A 悪い姿勢とは、猫背やお腹の突き出た姿勢のことを指します。悪い姿勢で食事をする習慣をつけてしまうと、食べ物をかんだり飲み込む動作がうまくできず、虫歯や歯周病の発症リスクが高くなってしまいます。また、猫背の状態は、口が開いたままになることが多く、口呼吸の機会が増加します。

▼ 4月献立表(裏面)から

 

▼ 5月16日 学校給食

麦ごはん たくあんあえ 鶏肉のごまだれがけ 肉じゃが煮 オレンジ 牛乳 

▼ 5月20日(月)

ご飯 春雨サラダ 焼き餃子 マーボー豆腐 牛乳

暑さが続く中での運動会練習でいつもよりも体力を消耗します。しっかり食べて健康な体をつくりましょう。

 

 

 

校長ブログNo43 運動会練習④マスコットキャラクター

令和6年度白浜小学校の運動会紅白マスコットキャラクターに3名の児童が応募しました。

児童の投票により1つだけ決定となるのですが、どれもとても丁寧でデザインもよくとても迷ってしまいます。

投票の結果、今年のマスコットキャラクターはこのデザインに決定しました。 

考えてくれた児童にインタビューしました。

昨年も応募して、今年も応募して選ばれたなぁと思っていたそうです。5月の休日に2日間かけて考えて描きました。

運動会は自分のチームが絶対に勝つぞ!!という強い気持ちがあるそうです。

その思いをこのキャラクターに込めて描きました。難しかったところは羽の部分のギザギザを表現するところです。

今回、マスコットキャラクターを一生懸命考えて応募した3名の児童のみなさん、どうもありがとう!!私は作品を見させていただいたとき、今にもマスコットが動きそうな感じがしてわくわくしました!!それぞれの作品に思いが込められており、みんなの気持ちが一致団結し、運動会を盛り上げていこう!!という気迫が伝わってきました。自分がこういう運動会にしたいという気持ちをマスコットに表現できることがすばらしいです。みんなで力を合わせて盛り上げていきましょうね!!赤組 白組ともにマスコットキャラクターがみんなのがんばりを応援して見守ってくれますよ!!当日は一緒に楽しみましょう!!

校長ブログNo42 運動会練習③ 全体練習

5月ですが沖縄・奄美地方は梅雨入りの発表がありました。平年より9日~11日ほど遅いとのことです。

今日はようやく晴れました。気温24℃、心地よい風が吹いています。

このブログで晴れの日の全体練習を掲載できるのは今回が初めてです。

あさって23日(木)の運動会予行を控え、練習も佳境に入ってまいりました。

今日は、全体練習での様子を写真でお届けします。

朝、まだ練習が始まる前のグラウンドです。小倉ガソリンスタンド様のご協力により空気をいれていただいた赤白の大玉もやる気いっぱいで待ちかまえています。

グラウンドの隅では6年生がテントの準備にとりかかってくれています。

低学年ダンス「ゆめみるチーバくん」もヒップホップの軽快なリズムに合わせてぐんぐん上達しています。

家でもYouTubeで自主練習をしているお子さんもいるとのことですばらしいダンスが楽しみです。

やはり外で見る優勝トロフィーはかっこいい!!輝いていますキラキラキラキラ

全体練習開始。応援団参上!!

お知らせ優勝するのは赤組だ~!!

お知らせ優勝するのは白組だ~!!

各教室の廊下には運動会に向けて児童のめあてが掲示されています。

子供たちが自分のめあてに向かって力いっぱい取り組みみんなで創りあげる運動会

皆さんの声援が力となることでしょう。ご協力よろしくお願いいたします。

校長ブログNo41 運動会練習② 応援練習ゴーゴーゴー

学校中に子供たちの元気な声が響きわたります。

朝の時間を利用して、応援団が1年生から4年生までの教室で応援指導をしています。

 

 教室での練習が終わり、練習の振り返りと応援担当職員からアドバイスを聞きます

 

雨の日に行われた体育館での応援練習の様子です。

赤白が対面し、力強い応援合戦が繰り広げられました。

晴れた日の外での応援練習が楽しみです。

お知らせ赤赤赤ゴーゴーゴー お知らせゴーゴーゴー白白白

校長ブログNo40 新年度こんなことがんばります(5年生)

5年生の目標は「七転八起(しちてんはっき)」(ななころびやおきとも読みます)

何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力することという意味です。

担任の思いはつぎのとおりです。

高学年の仲間入りをし、新しい学習も始まり世界が広がる時期です。ドキドキ、わくわくすることがたくさんあることだと思いますが、その中でたくさんのことに挑戦し、失敗を繰り返したとしてもあきらめず、何度も立ち上がって努力して欲しいという思いを込めています。

 

こんな5年生になりたい

〇〇な5年生という〇〇に当てはまる部分にはつぎようなことが書かれています。

やさしい 元気いっぱい あいさついっぱい 何でもチャレンジする たくさん挑戦する 4年生以下の手本となれるような あいさつ名人 人やすべてのものに優しくできる 大きく成長する 6年生を支えていけるような 縁の下の力持ちになれる

 

5年生は授業時数も多く、学校行事も多くたくさんのことを経験します。挑戦を恐れず、がんばってください。

教室環境もユニバーサルデザインに基づき、すっきりとしています。例えば...

学習の流れがわかる板書

見通しをもつことのできる予定表

固定掲示の日課表以外に、1日の予定をホワイトボードでも示し、見通しをもてるようにしています。忙しい5年生にはとても助かります。

教室後方にはおたよりの他、学校全体に関わるお知らせや委員会活動などのメンバー表もあります。

今年から始まった朝のモジュール学習(15分間)では、ワークテストでつまずきの多かった問題を取り上げて解説し、習熟を図っていました。高学年の学習は復習がとても大切です。繰り返し取り組むことで基礎基本の定着を図ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo39 運動会練習①「スローガン」決定!!

過去ブログNo34で紹介した体育館ギャラリーの「謎の掲示物」について、謎解きをすると、こんな字が浮かび上がってきました。

 


 

お知らせ 今年の運動会スローガンのお披露目です!! キラキラキラキラキラキラ

6年生が考えたスローガンです。(4・5・6年生各学年が考えたスローガンの中から投票により決まりました。)

各教室でも決定したスローガンが掲示されています。

これだけ大きければ学校前の道路からも見えます。

一昨年までは、昇降口上のガラス窓に掲示していましたが、テントを張ると見えにくいとのことで、今年から体育館ギャラリーの窓を利用しました。

でも、こんな巨大な掲示はどのように作成されたのでしょうか?まだまだリサーチは続きます。

見つけました。会議室にそれらしきものが置かれています。するとここでスクールサポートスタッフさんが登場。

鉛筆スクールサポートスタッフ鉛筆

【業務内容】児童生徒に配付するプリントのコピーなどの授業準備、校内掲示物の作成、行事や会議の準備・片付け、調査統計のデータ入力等、各学校長が指定した内容 ※ただし、児童生徒への指導支援を行うことはできません。(千葉県教育委員会HPより引用)

1つの文字はカラープリンターでポスター印刷をした9枚の紙をつなぎ合わせて作る職人技です。(看板を作成するようなカラーポスタープリンターは高額のためなかなか学校備品としてはないのです。)

スクールサポートスタッフさんにインタビュー

「毎年このようにスローガンを作っています。すき間のないよう、いかに美しく仕上げるかこだわりをもって作成するので、想像以上にエネルギーを必要とする作業です。現在は、白浜小伝統の運動会「紅白マスコット」のお披露目に向けて鋭意作成中とのことでした。児童に感動を与えたい気持ちから、サプライズ感を大切にということで、人目に触れない場所で着々と進めています。」

できあがりがとても楽しみですね笑う。いやぁそれにしても大変な作業をありがとうございます!!

一人一人のめあても大切に

スローガンは全体のめあてですが、児童一人一人が個人のめあてをたてて運動会に臨みます。一人一人の意欲を大切に練習に取り組み、運動会を盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

熱中症予防をしながら取り組みます。

さて、この日は前日の強風も収まり、朝から運動会の練習日和。気温27℃ 湿度33% 暑いですがカラッとした空気です。熱中症予防のため、先週から暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature) 測定器を用いて屋外で測定を開始しました。(写真では見えにくいですが)この日の暑さ指数は「21.3」一番下の段階の「注意」を指しています。外での活動は通常どおりできることになります。(「注意」は積極的水分補給。「警戒」は積極的休憩。「厳重警戒」および「危険」を指した場合は「活動中止」とします。)

グラウンドでは低学年(1・2・3年生)のチャンス走(アイデア走)の練習が始まりました。

昇降口には水分補給用の水筒を学年ごとにまとめて置き、途中、水分補給と休憩を取り入れながら児童の表情を気をつけて健康観察しながら練習を進めていきます。

 

 

 

 

 

コース上には人気アニメのイラストが描かれたブラックボックスが置かれていました。競技内容やコースの確認など、教師の説明をよく聞き、時おり歓声をあげながら練習に取り組んでいました。本番はどんな競技が繰り広げられるのでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo38-2  子供の心の変化に気をつけて(後編)

前編No38-1 の続きから

「五月病」という言葉を聞かれた方も多いと思います。この「五月病」、最初の症例の発表は1960年代初めのアメリカの精神科医が入学後1か月経過した大学生に見られる無気力や無関心などの軽いうつ症状を報告したことによります。日本では、1960年代半ばの受験戦争時代に受験を終えた後の虚脱感や抑うつ気分を指し、1968年(昭和43年)には流行語となり、一般的に知られるようになりました。(参考資料:読売新聞「はじまり考」、ウィキペディア)

最近では、四月病や六月病もあるとされ学生に限らず幅広い世代に見られると言われています。主な症状として抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが主な症状で、夜眠れない、だるい、食欲不振、やる気が出ない、人と会うのがおっくうなどが挙げられます。

 「教育相談月間」

すでに「学校だより2号」、生徒指導だより「白浜っ子」、校長ブログNo17 (5月3日号)でお伝えしたように、児童に事前にアンケートをとり、担任と教育相談面接を行っています。全国的に見て、入学・進級から1か月が過ぎ、ゴールデンウィークも明けた今の時期、心身の不調や登校への不安を訴える児童生徒が増加する傾向にあります。

小さな変化を見落とさずに

学校では、朝の会で教師が一人一人の児童の名前を呼び、児童の表情を見ながら今日の体調を確認する「健康観察」を行っています。本校では、1日の始まりである朝の会のこの時間を大切にしています。ご家庭でも、お子様の表情をよく見ていただき、朝、学校に送り出してくださるようお願いします。小さな変化でも構いません。不安な点、気になる点などがございましたらどうぞ遠慮なさらず担任までお伝えいただければと思います。(スクリレの欠席フォームでも体調のことについて具体的に記入が可能ですのでご活用ください。)

校長ブログNo38- 1 子供の心の変化に気を付けて(前編)

 

「こころをうつすまほうのかがみです。いまのじぶんがどんなかおをしているかな?じぶんのこころをみつめてみよう!」これは、校舎2階「ことばの教室」の入口にある「こころをうつすまほうのかがみ」です。

「鏡よ鏡よ鏡さん 世界中で一番美しいのはだあれ?」の台詞は白雪姫の物語に登場する女王(魔女)の言葉として有名ですが、白浜小学校の「魔法の鏡」は、児童・教職員・来校者の方の心をきれいに映し出す鏡です。

校舎を巡回中、この「かがみ」の前に立つと、一瞬にして改まった気持ちになり、姿勢もシャンとして鏡の中の自分を見てみようという気持ちになります。

本校の教育目標をもとにした合言葉「しあわせいっぱい ランドセルにつめて はつらつと まっすぐに」の「まっすぐに」には、「清く・正しく・誠実に」白浜小の子供たちが育ってほしいと願いをこめています。「めざす学校像」の3本柱である「あいさつ・歌声・花いっぱい」も清らかな心でなければ達成できません。子供たちが「しあわせいっぱい」に生きてほしいものです。

今日は、本校の教育相談の取組についてご紹介します。(2回に分けてご紹介します。)

教育相談箱「心の箱」

1階、昇降口から1・2年生教室へ向かうとき、保健室前に教育相談箱「心の箱」があります。「あなたがふだん悩んでいること。学校のこと。お勉強のこと。お友達のこと。家族のこと。自分自身のこと…もやもやしている気持ちがあったら、そ~っとこの箱に入れてみてください。悩んでいるあなたの力になりたいと思います。」毎日、教育相談箱の中を養護教諭が確認をし、関係職員及び管理職に報告をしています。

スクールカウンセラー

また、毎月1~2回程度、スクールカウンセラーさんが本校に勤務しています。各教室に、本校にはスクールカウンセラーさんがいらっしゃる日を児童が見てわかるようにしています。スクールカウンセラーさんはカウンセリング予約が入っていない時間は、教室を回り児童の授業の様子や教育活動の様子を見ています。また、業間や昼休みなど、児童が相談室(「ことばの教室」を使用)に気軽に訪れることができるよう呼びかけてくださっています。保護者の方もお子さまのことでご相談されたいことがありましたら、ぜひ担任または教頭を通してカウンセリングの予約をお気軽にご相談ください。

また、スクリレでは以下の内容で配信しました。再度ご確認いただければ幸いです。

4月12日 各種相談窓口について(お知らせ)校内の各種教育相談担当紹介、外部機関の紹介

4月19日 令和6年度白浜小学校生徒指導だより「いきいき白浜っ子」

5月 2日 学校だより2号 スクールカウンセラー紹介と「SOSの出し方教育」

校長ブログNo38-2「子供の心の変化に気を付けて(後編)」では、GW明けの今の時期気を付けていきたいことについてお伝えします。

 

 

 

 

校長ブログNo37 6年理科「ものの燃え方」の学習(実験)

 今日は理科室(本校は、体育館の棟に特別教室が存在します。同じ並びに図工室、家庭科室がある。)に来ています。6年生理科「ものの燃え方」の学習で、ものを燃やす前と後で酸素や二酸化炭素の量の割合がどのように変化するのか実験をして確かめました。

「ものが燃える前と後で空気はどのような変化があるだろうか」

予想 上の方に酸素が行ってしまい酸素が使われ二酸化炭素ができる

二酸化炭素ができていることを確かめるなら、「気体検知管」を用いて空気の成分を調べればよい。また、石灰水で調べればよい。など見通しをもち 実験を進めることにしました。(今回は2時間扱いの1時間目だったため、ものを燃やす前の空気の成分を「気体検知管」を用いて調べました。)

まずは教師が気体検知管の使い方を説明し、やり方を全体で確認します。

ガラス管のため、目を保護する安全ゴーグルと、軍手を使用して早速班ごとに実験を開始します。

児童が理解しやすいよう、パソコンとプロジェクターなどのICT機器を活用し、黒板に映像を映し出し、理解しやすくする工夫をしています。

 

気体検知管の扱い方や目盛りの読み方など確認しながら正確に実験を進めています。

どのグループも安全に実験を進めることができたようです。はたして予想はあっているのか、次回は実際にものを燃焼させてみて空気の成分の割合を調べてみたいと思います。

 

 

校長ブログNo36 木戸浜海岸で「千葉県誕生150周年フィナーレイベント(九十九里会場)」

千葉県誕生150周年記念事業は、昨年6月から1年間かけて、「県誕生から150年を振り返り、続いていく未来に思いを馳せる」をテーマに、県内各地で記念事業が開催され、本県の多様な魅力を発信するとともに、150周年を契機に、官民や民間同士による様々な連携が生まれ、新たな取組を展開してきましたが、いよいよグランドフィナーレを迎えます。白浜小学校区の木戸浜海岸もイベント会場に含まれています。6月15日(土曜日)県民の日、16日(日曜日)の2日間にわたり、九十九里浜と勝浦市を舞台に、本県の大きな魅力の1つである海をテーマに、未来を考え、ふるさと千葉への愛着や誇りを育み、次の100年につなぐ、参加・体験型のフィナーレイベントを開催します。

応募締め切り5月24日(金)まで

『九十九里浜ビーチクリーン&手つなぎ~チーバくんのせなかピカピカ大作戦~』

【九十九里浜会場】

<日時>
令和6年6月15日(土曜日)県民の日 午前9時から正午まで(予定)

<会場>
九十九里浜【エリア:白里海岸(大網白里市)~木戸浜海岸(横芝光町)】

<内容>

九十九里浜でビーチクリーンを実施するとともに、参加者全員で人文字を作成し、撮影します。

 また、【九十九里有料道路会場】では、九十九里有料道路【エリア:片貝~白里IC付近】で参加者が手をつなぎ、ギネス世界記録(TM)町おこしニッポン「手首をつないだ人の最も長い列(Longest chain of people clasping wrists)」(現在の最高記録4,222人)の更新を目指します。また、記録挑戦の様子を撮影します。

詳しくはこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/chiba150th/event/documents/finchirashi.pdf

 

もう1点は千葉県教育委員会からのお知らせです。

「学校の先生大募集」5月25日(土)第1回説明会開催

現在、千葉県教育庁東上総(ひがしかずさ)教育事務所では、講師(臨時的任用職員又は会計年度職員・養護教諭・事務職員・栄養職員)として学校職員を希望している方を随時募集しております。

詳しくはこちらから

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hkazusa/kanrika/documents/r6dai1kaiposuta-.pdf

校長ブログNo35  季節の言葉どおり「生き物」とこんにちは

今週は週の後半にかけてぐんぐん気温が上がり暑かったですね。暦どおり、立夏(5月5日)を過ぎ、晴れの日は夏を思わせるような陽気の中で、子供たちも運動会練習に励んでいます。

昨日は雨のためグラウンドコンディションが悪く体育館での全体練習になりました。今日は朝から晴れる予報で、気温も上がります。業間~3校時にかけてグラウンドでの全体練習を行う予定です。熱中症警戒指数を確認し、水分補給と休憩をとりながら練習を進めます。

 

季節は夏に向かっています

さて、過去ブログ記事で紹介した「二十四節気」は小学校6年生の国語科の教科書(光村図書)でも取り扱われ学習します。例えば「夏の季節」については...

 

 

自然豊かな白浜だからこそ出会える季節の生き物

 昼休み、花壇で作業をしていたらグラウンドで遊び始めた子供たちが「ミミズがいる!!」と声をあげていました。七十二候では、第二十候「蚯蚓出 (みみずいずる)」(5月10日~5月14日)です。春まで冬眠していたミミズがようやく土の中から出て活動する季節になったのです。ミミズが通った通り道に空気や水分の通り道となり植物の成長を促します。そして落ち葉や微生物を食べるミミズの糞は豊富な栄養素が含まれ、土が肥えます。「ミミズがいる土はよい土だ」と言われるゆえんです。ちなみに英語では「earth worm = 地球の虫」というそうです。

11日のPTA奉仕作業で草刈りをしていたらカタツムリ(参照:過去ブログNo5で写真紹介したカタツムリ)のほかにミミズを見つけました。また、月曜日は花壇の草取りをしていたら、大きなミミズが何匹か出てきました。本当にいるんですねぇ。季節を感じる昔の人の心はすごいなあ。と改めて思いました。

草取り中に大きなミミズがこんにちは。私の足のサイズ(27㎝)と比べてみました。

晴れテントウムシもいましたよ晴れ

さらにこの後、取った草を捨て、一輪車を片付けに行ったら、蛙(カエル)にも会いました。蛙は第十九候「蛙(かわず)始めて鳴く」(5月5日~5月9日)です。

旬の食べ物を味わう

さて、5月15日~5月19日は第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」です。今日15日(金)の学校給食献立は「たけのこ味噌汁」でした。まさに旬の食べ物です。といっても「タケノコってもう1か月前に食べているけれど。」という方もいるのでは?それは、中国原産の孟宗竹で3月中旬から最も多く市場に出回るからです。日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。先日、テレビでタケノコ掘りの達人を特集した番組を見ました。まだ地上に顔を出さないタケノコを掘り当て、日にあたっていないため真っ白で柔らかくとっても美味であるので、料亭などに卸されているとのことでした。食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われます。時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので極力早いうちに調理することがおすすめです。また、「上旬・中旬・下旬」と月を10日間に分けるのも、「筍」の「旬」の部分からからきているそうです。もう一つ驚くのはタケノコの成長の早さです。わずか数か月で20mもの高さになりますが、ピーク時には1日に1mも伸びるといわれています。 

谷川俊太郎さんの詩「ことこ」にはタケノコが登場します。冒頭部分に合わせて描いたイラストです。遠くの景色にタケノコの産地で有名な千葉県の大多喜城も描いてみました。

校長ブログNo34 着々と準備中

5月15日(水)児童下校後の白浜小学校に何か動きがあったようです!!体育館のギャラリーの大きなガラス窓の高いところに複数の人影が?!何やら白浜小の先生方が集まって次々と何かを貼っているようです。

状況を確認しに現地に駆けつけたところ、時すでに遅し汗・焦る

すでに人影は消えていました。しかし、そこにはメッセージが残されていたのです!!

謎解きかぁ(ため息)ムムム... 難しい~ 反対から読むしかない汗・焦る 

まずは...「走」?

これは「勝利」か?

そして「白浜」?だ。

 これは何を意味するのか???

翌日、体育館に全校児童と教師が集合していました。グラウンドがぬかるんでいて使用できずやむを得ず体育館に集合した様子です。

ラジオ体操をしています。なかなかそろっていて上手だなあ!

赤白ごとに応援団が中心となり、応援合戦が繰り広げられました。

体育館のテーブルの上にひときわ輝く何かが...

これは...優勝カップではないか!!! 誰もが手に入れたい黄金のカップがここに...

ということは... もうお気づきになったかたもいらっしゃることでしょう。

そうです、今年も運動会の季節がやってきました。

お知らせフレー フレー あ・か・ぐ・み フレッ フレッ 赤組 フレッ フレッ 赤組~

お知らせフレー フレー し・ろ・ぐ・み フレッ フレッ 白組 フレッ フレッ 白組~

元気な歓声が体育館中に響き渡ります!!

いよいよ来週5月25日(土)は運動会です。今週から本格的に練習が始まりました。児童が話し合って考えたスローガンや、児童が考えた赤白のキャラクターなども決定し、朝の時間帯に応援練習も始まっており、着々と準備が進んでいるようです。

後日、また練習の経過をお伝えします。乞うご期待!!!!

 

 

校長ブログNo33 「おはなし聞かせて」白浜小読み聞かせボランティアの皆さんの紹介

おはようございます。ここは白浜小学校図書室です。朝7時45分の昇降口解錠に合わせて登校した児童が教室へ上がり、少し落ち着いた時間です。その頃「白浜小学校読み聞かせボランティア」の皆さんが、ぞくぞくと2階の図書室へ集まってきました。今日5月14日(火)は今年度の「読み聞かせ」(月1~2回 第1・3火曜日を中心として活動)第1回目です。長いコロナ禍によりしばらく活動を休止していましたが、昨年度再開して2年目になります。

みなさん朝早くから子供たちのためにありがとうございます。始まりの時間までまだ少しありますので、その間に集合写真を視聴覚

読み聞かせが始まるまでの間、簡単ですが読み聞かせボランティアの活動について紹介させていただきます。

「白浜小学校読み聞かせボランティア」は長年にわたるボランティア活動で、11年前の2013年(平成25年)に町から表彰されています。(表彰状は図書室に飾られています。)すごいですね!!ボランティアのメンバーは、現在在学しているお子様の保護者や、卒業生の保護者、そして、メンバー募集中のチラシを見て、ぜひ一緒に活動したい!子供たちの喜ぶ顔を見たい!などの理由から、なんと町外からもぜひ読み聞かせをやりたいという熱い思いをもってお話会のメンバーに入られた方もいらっしゃるとのことです。

ただいまメンバー大募集中(先日チラシとスクリレでも配信しました。)ご希望される方はドシドシ学校までご連絡ください。

紹介している間に...♬ キンコンカンコーン 午前8時です。それでは、ボランティアさんよろしくお願いいたします。今年度の「お話読み聞かせ」♬はじまり はじまり~~~♬

6年生『ふるやのもり』

5年生『くものす おやぶん とりものちょう』 

4年生『いくら なんでも いくらくん』

 3年生『スーフと白い馬』

2年生『ろくべえまってろよ』

1年生『すごいぜ ほんのちからって モーリスのおうちはライブラリー』

どの学年もお話の世界に引き込まれて真剣な表情で聞いていましたね。次回も楽しみにしています。白浜小読み聞かせボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

校長ブログNo32 学校給食の歴史と役割

昨日の給食委員によるクイズ「牛乳は、給食で出されることが法律で決められている。YesかNoか」。答えは「Yes!」毎日飲んでいると当たり前になってしまいますが「学校給食法」で定められているのです。(学校給食における「学校給食摂取基準」では、カルシウムの摂取量を一日に必要な量の50%を基準値としており、牛乳(200ml)は1度でカルシウムを多く含み吸収率も高い栄養がとれるからです。)今日は、いつもの献立の紹介のほかに、学校給食の歴史と役割についても触れたいと思います。では、まず最近の献立の紹介から。

▼5月13日(月)学校給食

ご飯 大根サラダ 豚肉の生姜焼き 豆腐とわかめの味噌汁 パインアップル 牛乳 

日本の学校給食の歴史は、なんと!白浜小学校創立の年と同じ1889年(明治22年)にさかのぼります。当時の日本は貧しく、おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食が山形県内の小学校で無料で提供されたことに始まります。さらに、第二次世界大戦後、日本は食糧不足で栄養失調により餓死する子供がたくさんいました。アメリカをはじめとする諸外国から小麦を、国連児童基金(Unicef ユニセフ)から脱脂粉乳の援助を受け、やがて全国に給食が広まりました。1954年(昭和29年)には「学校給食法」が制定され、児童に必要な栄養が摂取できるよう基準が定められました。さらに驚くことに、主食(パンまたは米飯)・おかず・牛乳が3つ完全にそろって提供される「完全給食」は唯一千葉県だけとのことですから、とても恵まれていますね。(文部科学省調べ)

▼5月14日(火)学校給食

ひじきご飯 もやしのごま酢和え ほっけ一夜干し フルーツヨーグルト 牛乳

 過去のブログでお伝えしたとおり、本校の給食は横芝光町学校給食センターから届くと用務員さんが1人で配食します。

4月下旬ある日、朝から職員室で献立表を見ながら何かを書いていました。いったい何を書いているのでしょうか? 

その日の献立名と盛りつけ方を書いていました。さらに赤・黄・緑のペンで色分けしています。しかし用務員さんが好きな色で塗っているのではなさそうです。「3色分類法」という栄養の種類ごとに色分けしていました。

【赤】体をつくるもとになる( 肉、魚、卵、大豆、牛乳・乳製品など)
【黄】エネルギーのもとになる (米、パン、めん類、いも、砂糖、油脂類など)
【緑】体の調子を整えるもとになる( 野菜、きのこ類、果物など)

完成するとこんなふうに1階配膳室前に掲示します。朝、登校した児童が教室へ行く前に必ず通る場所でもあり、「今日の給食は何?」と楽しみに見ているそうです。

  最後に、今日水曜日とあさって金曜日は出張のため、残念ながら給食の写真紹介ができません。先日紹介した「千産千消」の食材「新タマネギ」は、今日の「たれつき肉団子」の食材として使用されます。(5月は21回中15回も新タマネギが食材として使用されます。先日5月12日(日)白子町で「たまねぎ祭り」が行われ、九十九里浜の潮風を浴び、甘くみずみずしい大玉の新タマネギがずらりと並んだ様子がテレビや新聞で報じられました)金曜日は「たけのこの味噌汁」です。今、旬の「タケノコ」(漢字で書くと竹の子または筍(「たけかんむり」に「旬」と書きます。おもしろいですね。)が使用されます。筍は21回中6回使用されます。

「新タマネギ」と「たけのこ」は、どちらも3色分類では「緑色」(体の調子を整えるもとになるもの)に分類されます。「食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであるということについての理解を深め、生命及び自然を尊重する」ことも「学校給食法」の7つある目標のうちの1つとして掲げられています。旬の味覚を味わいつつ、毎日提供される栄養満点の学校給食を感謝していただきたいですね。

校長ブログNo31 新学年こんなことをがんばります(3・4年生)

3年生の学級目標

1年間一生懸命やりたいこと(廊下掲示)を紹介します。

【全体として】ドッジボール、野球などのスポーツをがんばる。友達みんなと話す時間を大切にしたいそうです。

【学習】特に算数と新しく学習が始まる書写(毛筆)を頑張りたい児童が多いです。

算数科の授業では、2年生で学習した「かけ算」を応用して、「わり算」について学習しています。2年生で一生懸命学習した「かけざん九九」は今でもすらすら唱えることができるかな?覚えにくいかけ算の段は、もう一度家で復習してみましょう。おうちでも、ちょっとした時間に「はい、6の段を言ってみよう!」などぜひ聞いてみてください。書写の授業は用具の使い方を学習し、毛筆の学習が始まりました。

3年生の授業風景

外国語活動(英語)の授業の様子です。日本人による外国語指導の先生と担任の2人で指導にあたっています。先生の英語をよく聞き、内容を理解して答えていました。

3年生になり始まった総合的な学習では「横芝光町の観光大使になろう」と称して、わたしたちの住む町のことをタブレットを使って一生懸命調べていました。

つづいて4年生です。

4年生の学級目標 

4年生のがんばりたいことを見てみましょう。

【学習】国語(漢字)や算数(計算)を頑張るが最も多い。理科や体育などの教科も。ノートをきれいに書く。家に帰ったらすぐに勉強する。宿題や家庭学習の時間を増やし、毎日やると具体的な目標も見られます。

【生活】早寝早起きが最も多い。挨拶、歯磨き、風呂に入る、時間を守るなど基本的生活習慣をしっかりと身につける大切さを感じています。

【家庭では】ごみ捨て、洗濯やそうじ、洗い物などの手伝い、習い事、スポーツの練習を頑張りたい。

【その他】持ち物を確認して忘れ物をしない、ペットの世話、整理整頓など頑張りたいことが書いてありました。

4年生も3年生と同じく自立心がより強くなり、学校では高学年の仲間入りを意識していることがうかがえます。

4年生の教室にはこんな掲示もありました。「正範語録(せいはんごろく)」私は初めて知りました。調べてみると、作者不詳と言われていますが、戦国武将である武田信玄が遺した言葉ともいわれています。子供たちが自立して生きていく上で大切なことが書かれています。当たり前を当たり前にやることは簡単なようで実に難しいものです。人間が自立して社会を営んでいく上で大切なことが書かれていますね。担任の願いがこめられているのでしょう。

4年生は、運動会の「めあて」を書いていました。担任が確認後、色塗りをしました。

 

【3・4年生の発達段階の特徴】学校生活にもすっかり慣れ、心身ともに成長する大切な時期です。自我が確立され始めます。色々なことに興味をもち好奇心旺盛になります。自立に向けて1歩踏み出し、「自分でやってみる」「1人でもできる」という言葉も増えてきます。成功体験を積み、本人が自信をもって取り組めるよう学校でも支援していきます。4年生になると本人の自主性に任せる場面も増えてきます。学習では3年生までの基礎的な知識を基盤にして4年生からはこれまでの基礎基本を活用した応用的な学習の内容も入り高度になってきます。友達との関わりが増え、集団で行動することも多くなります。人とのかかわりの中でこれまでとは違った価値観に出会い、色々な経験が自分の糧となり成長する時期です。

校長ブログNo30 響け歌声! 入学・進級から1か月

 1年生が入学して1か月。好奇心旺盛でいろいろなことに興味をもち、教室に立ち寄るといつも挨拶や声をかけてくれる笑顔いっぱい、元気いっぱいの1年生です。学校生活に1日でも早く慣れたい気持ちが体中にみなぎっています。

「広報よこしばひかり5月号」表紙に、入学式(退場の光景)が写真掲載されました。

↓ 表紙はこちらから。(広報5月号前ページは町ホームページへ)

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/27123.pdf

さて、入学式の入場曲「1年生になったら」(作詞:まど・みちお 作曲:山本直純)について。(作詞のまど・みちおさん(1909-2014)は童謡「ぞうさん」で知らる。作曲の山本直純さん(1932-2002)は童謡「こぶたぬきつねこ」で知られる。)

私も、校長式辞の中で冒頭部分を歌い紹介しましたが、歌詞に「1年生になったら 友達100人できるかな」とあります。今年度23名の1年生を迎えて全校児童が104人、教職員も合わせると127人になります。まさにこの歌がピッタリです。よく知られた歌ですが、絵本もあるのです。壁谷 芙扶(かべやふよう)さんのすてきな絵とともに繰り広げられる歌詞の世界にわくわくします。友達100人でやりたいことがこの曲では出てくるのですが、

1番 100人でおにぎりを富士山の上でぱっくんぱっくんぱっくんと食べたい。

2番 100人で日本中をひとまわり どっしんどっしんどっしんとかけたい。

3番 100人で世界中をふるわせて ワッハハ ワッハハ ワッハッハと笑いたい

 みなさんだったら100人でどんなことをしたいですか。 

富士山でおにぎり? 日本中をかける? ワッハッハ~と笑う?どれもやりたい!ですが、私は全校児童と教職員で歌いたいです。本校が掲げる「あいさつ・歌声・花いっぱい」白浜小の素直な子供らしさが「歌声」に表れるといいなと思います。5月の歌は「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」(作詞:花岡恵 作曲:橋本祥路)。子供たちにも人気の曲です。赤白に分かれて自分のチームはもちろんのこと、赤白共にかけあう応援合戦が繰り広げられます。響け歌声! 

入学後の1年生の様子をご覧ください。

 今日13日(月)は、あいにく「5月の嵐(メイストーム)」が荒れ狂うスタートとなってしまいました。ツバメたちも嵐の中でびしょ濡れになりながら羽を休め、空を見つめるばかりでどうすることもできません。

一昨日の奉仕作業を終えたグラウンドはすっきりしていますが、池です。

傘は雨の中登校したご主人様(子供)を傘立てで体を乾かしながら静かに待ちます。

児童の登下校の安全確保のため、昨夜、スクリレで気象情報と安全第一の登校についてお知らせしました。急にもかかわらず、本日の登下校へのご協力ありがとうございました。徒歩の方もお車で送迎の方もどうぞ交通安全には十分お気をつけください。明日は天気が回復し、晴れの予報。日中は気温も上がりそうです。児童が元気に学校で過ごせるよう、朝の会における健康観察で確認をして1日をスタートしたいと思います。ご家庭でも引き続きご協力よろしくお願いいたします。

校長ブログNo29  新じゃがいも「千産千消」の学校給食(その2)

▼ 5月9日(木)の学校給食

ごはん アスパラソテー あじフライ おろし汁 牛乳 

 ▼ 5月10日(金)の学校給食

古代米(こだいまい)ごはん にんじんサラダ カレー バナナ蒸しパン 牛乳

※カレーの食材に千産千消の「新じゃがいも」が含まれています。

 「新じゃかいも」小ぶりでみずみずしく、皮が薄いのが特徴です。ビタミン類が豊富で、やわらかく火の通りが早いため、調理しやすいです。

また「古代米」とは、現代において栽培される稲の品種のうち「古代から栽培していた品種」「古代の野生種の形質を残した品種」をいいます。近年の健康意識の高まりにより注目を集めています。現代の白米と比較し、たんぱく質・ビタミンB1・B2、ナイアシン、鉄、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

学校給食での主食として「ごはん」が多く提供されます。4月の献立表(裏面)にあるイラストです。

今から25年前(1990年代後半)のこと。当時の子供たちがよくこんなことを言っていました。「おじいちゃんやおばあちゃんに、ご飯粒を残したら目がつぶれるぞ!って言われるから残さないように気をつけている。」と。友達同士、お互いにご飯粒のこしていない?など食器の中身を確かめている旧光町の子供たちとの忘れられない給食の光景です。また、当時は米どころであるので、現在のようなパンの提供がなく、毎日おいしい白米または麦ごはんが提供されていました。

農耕民族の日本人の伝統的な言い伝えですが、ご飯茶碗にご飯粒を残さないことは、農村地帯でなくても一般的な家庭でのしつけの1つです。つまり、「食べ物を無駄にしないで感謝の気持ちをもちましょう。」という日本文化の良さが今でも引き継がれている表れでしょう。

 

 

 

校長ブログNo28 白浜パワー全開 PTA奉仕作業

5月11日(土)午前8時~10時PTA奉仕作業が行われました。

本ブログでも児童教職員による全校除草作業の様子を何回か伝えてきました。今日のPTA奉仕作業の目的は、暖かくなり伸び放題だった草を刈り取り、運動会や陸上練習の行事を始め、体育の授業や休み時間など子供たちが安全に学校で生活できるように環境整備を進めることです。この日まで子供たちも短い時間の中で一生懸命草取りを進めてきました。また、私たち教職員も空き時間や会議や研修の合間を縫って進めてきましたが、草の成長にはかないません。そこで、毎年保護者の方々にご協力いただき奉仕作業を実施しています。今日も、休日で中にはご予定がある方もいらっしゃるにもかかわらず、白浜魂を結集しパワー全開で除草作業を行いました。晴れ気温がぐんぐん上がり、日焼け止めも効かないような強い日差し晴れの中で「星星星汗・焦る」の3拍子急ぎがそろった奉仕作業となりましたが、作業が終了した後は、晴れ快晴の青空のように気持ちが晴れ晴れ苦笑いするような美しい環境に大変身ピース休むことなく刈払機で草と闘ってくださったお父さま、鎌と箕と熊手と一輪車を巧みに操り何往復も巡回してくださったお母さま、大人に負けないくらい作業の手伝いをしてくれた子供たち、君たちの「おはようございます!」「こんにちは!」「手伝います!!」という言葉に作業中の疲れも吹っ飛び白浜パワー全開の奉仕作業を進めることができました。花丸皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。花丸アルバムで大変貌ぶりをお楽しみくださいお辞儀

 

 

気持ちよく月曜日から学校生活学校をスタートできることに感謝の気持ちでいっぱいです!!月曜日から本格的に運動会練習が始まります。最高気温が25℃以上の日が続くことが予想されます。規則正しい生活(十分な睡眠時間・栄養のある食事・適度な休憩と水分補給)、ご家庭での親子のコミュニケーション興奮・ヤッター!を通して健康観察のご協力をよろしくお願いいたします。

校長ブログNo27 スペシャルゲストはみんなの人気者!!

長らくお待たせしました。校長ブログNo25の最後に登場したスペシャルゲストを紹介します。

お知らせどうぞ~!! (・・・) 

あれ?出てきませんね。今日はみなさんに紹介するからはずかしいのかな? 

もう一回呼んでみましょう。 

お知らせどうぞ~~!! (・・・) あっ、ちょっと見えました。

うわあ 大きな目玉かな? あっ 下にも見えますね。 

まあるい足がかわいいですね。

あっ またまた見えました。なんだかさっきから赤一色ですね。

これはひょっとして?

え~っ??? まさか?!

興奮・ヤッター!キャーッッ チーバくんだ興奮・ヤッター!

みんな おはちば~ 今日はPTA奉仕作業のド・ド・ド・ド土曜日だけれど、ここは5月9日(木)ご飯モグモグ木曜日 白浜小学校体育館だよ。

そうなんです。5月25日(土)運動会で1・2・3年生が「ゆめみるチーバくんダンス」をぜひ踊りたい!という熱い思いから、なんと!チーバくんとダンスを教えてくださるキャラバン隊のみなさんが白浜小学校に駆けつけてくれたのです!!!

さっそくダンスレッスン開始!

お知らせAre you ready?    Music start (♬ヒップホップ系の曲が流れる)

花丸最後はみんなでポーズ。きまったネ!花丸

ダンスをがんばって練習した後はキャラバン隊の人とチーバくんと交流したよ。

チーバくんから白浜小のみんなにカードをいただきました。

みんな~ チーバくんのことや千葉県のことをもっともっと知ってね~

今日教えていただいたダンスをこれからいっぱい練習して運動会当日はおうちの人や会場のみんなにぜひ見ていただけるよう練習をがんばります!!

チーバくんとキャラバン隊のみなさん、白浜小学校にきてレッスンしてくださりどうもありがとうございました。チーバくんもキャラバン隊のみなさんも運動会当日は遠くから応援していてくださいね!!

チーバくんが体育館に来ていることを知らされた4・5・6年生も体育館に集合して最後に全校で記念写真を撮りました。

校長ブログNo26 交通安全を願い続けて60年

1年生を対象に入学式で配付した交通安全の黄色いワッペン。保護者のみなさんも、もしかしたらこのブログをお読みになっているおじいちゃんもおばあちゃんも小学生の頃つけていた方がいらっしゃるかもしれませんね。

ではここで問題です。「みなさんおなじみの黄色いワッペンですが、今年はスペシャルでいつもと違うことがあります。それは何でしょうか?」

我慢Let’s Thinking Time(ちょっと考えてみてくださいね。)我慢

(答えは後ほど)

この黄色いワッペンが誕生して今年で60年目を迎えるとのことです。60年前といえば1964年(昭和39年)東京オリンピック1964当時、目覚ましい経済成長を遂げていた日本では、自動車が急速に普及。と同時に交通事故による年間の死者が1万人を超える年が続き(ピーク時は1970年(昭和45年)の1万6765人)、「交通戦争」といわれました。子供たちを事故から守ろうという多くの人たちの努力や思いから企業がドライバーの目に付くよう、最初は「黄色い腕章」でしたが、その後ワッペンに変わりました。現在では4社の企業が共同で事業を実施しています。ワッペンに記載してあるとおり傷害保険(保険期間は1年間)がついています。事故がないことを願うばかりですが、万が一、新1年生が登下校中に事故に遭った場合、保険金が支払われる仕組みになっています。(大切に扱いましょう。)

さて、冒頭の問題の答えは...(1年生のみなさんや保護者の方には簡単だったかな?)

ワッペンの裏側にありました!

 

正解は...「ピカチュウ」でした!!  ピッカピカチュウ(花丸大正解!!花丸

60回目となる今年は、記念事業として、「ポケモン」の人気キャラクター「ピカチュウ」がデザインされているのです。全国の新1年生104万人に配られました。交通事故による死者数は減少傾向ですが、年間2000人以下を目標としています。重要5月9日(木)現在、千葉県の交通事故による死者数は、48人。愛知県の49人に次いで全国第2位。(第3位は東京都の47人。)警察庁によると、令和5年の小学1年生の交通事故による死傷者は1612人(内訳:死者4人。重傷107人、軽傷1501人)令和5年の千葉県内の交通事故死者数は127人。全国ワースト5位でした。重要

交通事故はいつどこで遭遇するかわかりません。学校でも繰り返し安全指導を行っていますが、ご家庭や地域の皆さんの見守りのご協力をいただきながら、児童が痛ましい交通事故に遭遇することのないよう願うばかりです。注意警察庁のデータによると5月・6月は小学生が交通事故に遭いやすいとのことです。ちょうど慣れてきた頃に事故が起きやすいからだと言われています。気をつけたいですね。注意

黄色い安全帽子や黄色いワッペンは遠くからでも目立つ色です。お守り代わりになる大切なものです。高学年になると黄色い帽子が恥ずかしいと思い、かぶらなくなる傾向もありますこれからも自分の身を守る黄色い安全帽子(1年生は黄色いワッペンも)の意味を考えて安全意識を高めていけるよう学校でも指導してまいります。ご家庭でもぜひお話をしていただければと思います。

車毎月10日は「交通安全の日」アクション10(アクション・テン)車交通安全協会の方が街頭指導をしてくださいます。朝の道路は、通勤する車がスピードを出して通り過ぎるので左右の確認をしっかりして渡りましょう。

スクールガード(交通安全ボランティア)のみなさん、いつもありがとうございます。毎日、子供が安全に登校できるよう、学校まで一緒に付き添って子供たちの安全を見守ってくださいます。列から離れると危ないので「間をあけないように気をつけようね笑う」「あともう少しだからがんばって歩こうね笑う」など優しく励ましの声をかけてくださいます。

 

校長ブログNo25 学校関係者評価委員会を開催しました。

5月9日(木)午前、今年度第1回目の学校関係者評価委員会を開催しました。学校関係者評価委員会とは、学校評議員会議にあたるものです。学校運営上の様々な課題について、地域の有識者や関係する団体の代表などから幅広く意見を聞き、特色ある教育活動を展開するとともに、開かれた学校づくりを目指すため、学校関係者評価委員の方を委嘱し、お招きして開催します。今年度は年間4回予定しています。

※ 今日は、学校経営の説明と授業参観を中心に行いました。委員の皆様をご案内する都合上、参観の様子についての写真はありません。(ふだんの授業の写真を代用したイメージ写真になります。)

.校長より今年度の学校経営説明を行いました。学校経営の概要についてはこちらです。

R6白浜小学校グランドデザイン.pdf

(本ホームページメニューの「教育目標」にも添付してありますのでご参照ください。)

授業参観では,、いつもどおりの授業を展開し、教師と児童の関係性や学習の様子をご覧いただけたと思います。ICT機器(電子黒板、デジタル教科書、実物投影機など)を活用して授業を進める様子をご覧になり、情報化社会における学校教育が大きな変革期を迎えていることを改めて感じていました。本校を取り巻く環境を熟知された評価委員会の皆様方からは、次のようなご意見やご感想をいただきました。

・児童が元気に活動していることに安心した。

・小規模校のよさを生かしつつ、これからも充実した教育活動を期待している。

・授業では、学年が上がるにつれて集中して授業を受けていた。

・教師による学習指導の丁寧さや、個に応じた学習支援がきめ細かくなされている。

・今後は、児童がより活発に発言する場面や、教師とのやりとり、児童がタブレットを実際に活用している様子なども見てみたいなど、的確であたたかなご指導をいただきました。今日のご指導を受けて今後さらなる教師力の向上と授業改善に努め、学校全体の活性化を図ってまいります。

学校関係者評価委員の皆様、本日はご多用のなかご来校くださり、貴重なご意見やご感想をいただきありがとうございました。

さて、この会議の最中、今日はもう一人スペシャルゲストが来校しました。評価委員の皆様もお会いになりました。スペシャルャルゲストのヒントをご覧になり、考えてみてください。

恥ずかしがり屋さんなので、今日はちょっとだけお見せします。どなたかわかりますか?

 

【ヒント】

1 子供から大人まで幅広い世代の方が知っている人気者です。

2 私は人間ではありません。動物や植物でもありません。

3 もうすぐフィナーレを迎える千葉県誕生150周年記念事業でたくさんのイベントに参加しています。

誰だかおわかりになりましたか?答えは後日お知らせします。

 

校長ブログNo24 5月11日(土)PTA奉仕作業を前に…

ブォ~~ン車車のエンジン音が近づいたり遠ざかったりと外から聞こえてきます。学校周辺の畑からでしょうか?いや、違うようです。どこから聞こえてくるのでしょう?

発見! なんとグラウンドからでした!

本校教師がグラウンドで乗用型の草刈り機で作業しているところでした。

 以前ブログでお伝えしたとおり、児童と教職員で除草作業を業間や清掃の時間に少しずつ進めてきました。5月からは、保護者の皆様の負担を減らし作業の効率化を図ろうと空き時間や児童下校後の時間を使って除草作業を進めています。この日は町役場から借用した乗用型草刈り機による作業を行いました。それにしてもすごい威力です。ありがたいです。連休が明けた途端、雨模様が続き気持ちが焦っていました。今日は雨の降らない時間帯をねらい、今のうちに草刈りをどんどん進めてしまおうと大急ぎで作業を進めていたのです。放課後は職員総出で、時折ポツポツと雨が降る中、除草作業を集中的に行いました。

刈払い機で草を刈る人、草を集める人と効率よく作業を進めています。

刈り取った草はこんなにこんもりとしています。そのまま干してかさを減らします。

 5月11日(土)の奉仕作業は、PTA会員の皆様のご協力のもと実施する予定です(小雨決行。荒天の場合は翌日に順延)。これから行われる運動会や陸上大会に向けて、グラウンド及び外回りの除草作業を行います。たいへんお忙しいなか申し訳ございません。ご都合のつく方はどうぞご協力よろしくお願いいたします。

 

校長ブログNo23  「千産千消(ちさんちしょう)」旬の味覚を味わえる幸せ

「地産地消」はよく知られていますが、千葉県では「千産千消」という言葉もよく使われます。(地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」を、千葉県の千に掛けて千葉県では「千産千消」とよぶ。) また、「千産全消」という言葉もある。(千葉県でと れたものを全国で消費していただく意味。)(千葉県ホームページより)

さて、5月の学校給食の献立では、「新たまねぎ」「新じゃがいも」「さやいんげん」が食材として使われています。(5月の給食献立表裏面より)

▼5月7日(火)の学校給食

ごはん ごぼうサラダ チキンカツ(ソース付) みそ汁 牛乳

★みそ汁の食材に「新たまねぎ」が使われています。

5月の献立表より「新たまねぎ」

みずみずしくて、やわらかく、辛みが少ないのが特徴です。生でもおいしく食べられます。白子町や大網白里市が有名な産地です。

今の時期、新たまねぎが旬で、店頭に多く出回っています。

▼5月8日(水)の学校給食

中華麺 ツナとわかめのサラダ はなシューマイ 塩ラーメンスープ 麦芽(ばくが)ゼリー 牛乳

昨日、茂原へ出張でした。学校へ戻る道中、白子町の畑では新たまねぎの収穫真っ最中。畑で作業する姿や、ネットにギッシリとつめられた大玉の新たまねぎを目にしました。旬の味覚を味わえるのは最高です。幸せをかみしめながら今日も学校給食をおいしくいただきました。感謝。

 

 

校長ブログNo22 5年算数科「立体の体積を工夫して求めよう」

最近の授業の様子から

5年生 算数科「立体の体積を工夫しての求めよう」

これまで直方体や立方体の体積の求め方について学習しました。今日は、凸凹型をした複合図形の体積の求め方について考えます。学習した知識を活用して求め方を考えます。

まずは自分で。凸凹の立体をじっと眺めてみるとあることに気づきました。凸凹の複合図形に補助線を引いてみると…直方体や立方体に分けることができます。

このことに気づけば、それぞれの直方体や立方体の体積を求めて組み合わせたり、大きな立体からへこんだ部分の体積を引いたりすることにより、凸凹の立体の体積を求めることができそうです。

友達同士でお互いの考え方を伝え合い、実際に計算して求めてみます。

 

 

 

 

 

 

直方体や立方体の体積の求め方の公式を用いて丁寧に計算していきます。

黒板では、同じ複合図形の体積の求め方について色々な考え方を発表しています。

最後に、友達の考え方を共有することで自分とは違った色々な求め方の工夫があることがわかりました。

また、グループで1㎥(1立方メートル)の立方体を実際に作り、どれくらいの大きさなのか体感する活動もしました。

友達と協力しながら実際に作ってみると、なかなか難しいです。辺を1つずつ組み合わせて作っていくグループや、展開図のように床にすべての辺をつなげてから立体として起こしていく方法など様々な作り方が見られました。みんなで考えることにより、理解が深まった時間でした。写真をよく見ると教室そのものが巨大な直方体です。教室という立体の中で、子供たちが1㎥の立方体を作っているようにも見えます。

校長ブログNo21 1年生と2年生でなかよく学校たんけん(生活科学習)

5 月2 日(木)1 ・2年生は、生活科学習「学校探検(「1年生とにこにこたのしいかい」)をしました。昨年入学した2年生9名が1年生23名をガイドしながら学校の中を探検し、教室がどんな部屋として使われているのか見て回りました。入学して間もない1年生にとって小学校は広くて未知の世界。1年生の教室の他の教室はいったいどんな感じなのか。何をしているのか。どんな先生や上級生がいるのか。一緒に探検してみましょう。

とっても明るく元気な「さんぽ」の歌声が職員室まで届き、歌声に誘われて思わず教室まで来てしまいました。すばらしい学習が始まりそうです。

学習の流れを全員で確認して、さっそくグループ(1・2年生混合)ごとに出発です。

部屋ごとに探検した場所を地図で確認し、シールをはります。「やったぁ!シールゲット。」

他にはどんな教室があるかな?わくわくドキドキ。次の教室へ行ってみよう。

ええと...ここは...「放送室」漢字で書いてあるけれど、2年生が「ほうそうしつ」と教えてくれました。さっすがー!!

初めて入る部屋です。「どんなふうになっているのかな。」お昼の放送はここから流れているんだね。

ここは「はいぜんしつ」だって。給食はここで準備をするんだね。今日の献立もあるよ。

「ここはなんの部屋かな?」部屋の扉に貼ってあるカードの平仮名を一生懸命読んでいます。校長室です。「校長先生の好きな食べ物はカレーライスって書いてあるよ(笑)」お客様が来校するまでの間、部屋の中を案内しました。「うわあ大きな机!パソコンだ!校長先生ここでお仕事をしているんですか?」

 「職員室にはたくさんの先生方がいるんだね。」教頭先生をはじめ...写真を見て、「あ~知っている。〇〇先生だよ!朝、『おはようございます』ってあいさつしたよ。」「みんなどんなお仕事をしているんだろう。」まだまだ探検は続きます。
1階を探検したら2階へGo!「3年生から6年生は、むずかしい勉強をしていたね。」たくさんの教室を全て見て回ることができました。それぞれの教室ではいろいろな活動をしていましたね。白浜小学校のことがたくさんわかってうれしいなな。 

終わりの会では、なんと2年生からステキなおくりものがありました。

「入学おめでとう。わたしたちが育てた『アサガオのたね』です。大事に育ててくださいね。」

 「アサガオを育てるのが楽しみだな。」2年生のお兄さんお姉さんどうもありがとうございました。1・2年生の教室以外の場所もたんけんで知ることができてとってもよかったよ。

1年生は今日の探検で今まで知らなかったことを知り、発見があったことでしょう。今まで以上に楽しく学校生活を送ることができそうです。2年生は時間内に1年生が全ての教室を回れるように上手にやさしくガイドすることができましたね。また、はっきりとした声、生き生きとした表情など、とても頼もしく見えました。最後に笑顔で記念写真をパチリ!!

校長ブログNo20 おひさまにこにこ

晴れギラギラギラ晴れギラギラギラ晴れ真夏日が続いた連休も今日が最終日。1年生が描いた「にこにこお日さま」の絵です。

 

興奮・ヤッター!にこにこにこ興奮・ヤッター!にこにこにこ興奮・ヤッター!実にカラフルでいろいろな形のバリエーションにとんだ「おひさま」です。八つ切画用紙にクレヨンで描きました。1年生のお日さまは、ギラギラではなく「ヤッホー」「お元気?」「ワッハッハ~!」と明るく元気な声が聞こえてくるような、ぽかぽかとやさしく照らしてくれるお日さまです。なんだか一緒にお話ししたり遊んだりしたくなるようなお日さまです。こんなお日さまに毎日見守られながら楽しい学校生活を送りたいです。明日は久しぶりの学校です。静かだった学校に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきます。元気に会えることを楽しみにしています!!

校長ブログNo19 子供たちの健やかな成長を願って

▼5月2日 学校給食 5月5日「こどもの日」にちなんだ行事献立

ごはん 野菜の和え物 サケちゃんちゃん焼き 若竹汁 かしわもち 牛乳

連休に入り夏の陽気が続きます。今日5月5日は「立夏(りっか)」。暦の上では夏になります。まさに暦どおりの暑さ。今日も真夏の陽気になりそうです。さて、給食の写真右下にある柏餅(かしわもち)(わかりやすいよう、こいのぼりのイラストの包装から中身を出して撮影しました。学校給食の柏餅には柏の葉がついていませんが、中は小豆あんです。)が前もって配食されました。今日、5月5日は祝日「こどもの日」祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」を趣旨としています。また、5月5日は「端午の節句」ともいいます。

下の写真はひまわり学級のこいのぼりの掲示です。

 

 

 

 

 

現代では子供の健やかな成長を願う行事ですが、古くは「端午の節句」は中国から伝わりました。日本で柏餅(かしわもち:小豆あんをくるんだ白い餅を柏の葉で包んだ菓子)や、ちまき(粽:葛粉や米粉で作った餅を笹の葉でくるんだ菓子)が食べられるようになったのは、江戸時代中頃といわれています。柏の木の葉は、新芽(を子供に見立てた)が出るまで古い葉(を親に見立てた)が落ちないという特性から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」と結びつけたといわれています。柏餅やちまきは、縁起のいい食べ物として定着しました。

鉛筆端午の節句(たんごのせっく)鉛筆

男子の成長を鯉のぼりや五月人形を飾って願う節句。かつては若い女性が菖蒲(ショウブ)などで葺(ふ)いた屋根の下で身を清め、厄を祓(はら)う風習だった。江戸時代から菖蒲(ショウブ)が武道を意味する尚武(しょうぶ)につながり、男子の節句となった。また、厄除けや丈夫な身体を願って入る菖蒲湯(しょうぶゆ)の風習もある。

にっぽんの歌と共に「こどもの日」の趣旨をたどってみましょう。

音楽童謡「せいくらべ」(作詞:海野 厚 作曲:中山 晋平 1923年(大正12年))の歌詞にも登場します。

柱のきずは おととしの 5月5日の 背くらべ 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ

こどもの日にちなんだ曲は他にも…

音楽童謡「こいのぼり」(作詞:近藤宮子 作曲:不詳 1931年(昭和6年))

屋根より高い こいのぼり 大きい真鯉(まごい)はお父さん小さい緋鯉(ひごい)はこどもたち おもしろそうに 泳いでる屋根より高い こいのぼり 大きい緋鯉はお母さん小さい真鯉はこどもたち おもしろそうに およいでる

音楽文部省唱歌「こいのぼり」(作詞 不詳 作曲 弘田龍太郎 1913年(大正2年))

5年生の音楽科の教科書に掲載されています。

甍(いらか)の波と 雲の波 重なる波の 中空(なかぞら)を

橘(たちばな)かおる 朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり

歌詞は、当時の時代背景が色濃く感じられる内容です。鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。

「端午の節句」と並び3月3日の女子の健やかな成長を願う「上巳の節句」(ひなまつり)があるように、時代は変わっても、子供たちの健やかな成長を願う私たちの願いがこめられていますね。

▼ 白浜小学校の校舎をバックに悠々と泳ぐこいのぼりをイメージして描きました。

 

校長ブログNo18  胸を打たれるほどの白浜の美

5月4日は、祝日「みどりの日」。祝日法では「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨としています。4月29日付校長ブログで掲載したように、平成時代の一時期1989年~2006年は4月29日が「みどりの日」でした。「豊かな心」は学校教育目標にある「心豊かに」と同意です。豊かな感性が育ちやすい、やわらかな心をもつ今こそ、子供たちには自然や芸術・文化・スポーツなどの体験を通して、心豊かに成長することを願います。それにしても白浜小学校に着任して以来、美しい自然に毎日胸を打たれます。「校歌」は、1番から4番まであり、春夏秋冬の季節が歌われています。夏の白浜っ子を描く2番の歌詞を紹介します。「雲のみね 白く輝き 九十九里の 夏の潮 おお友よ きそいつつ 育とうよ 怒涛に負けぬ身体に そうだ 白浜小に学ぶ子は たくましい 海のしぶきに」先日、学区にある尾垂ヶ浜に立ち寄りました。白浜小学区を紹介するときに話をすると、この地になじみの薄い方からは「知らなかったです。こんなすばらしい景色と、史跡があるなんて!!」と驚かれます。私たちのふるさと白浜の美しい自然と史跡をいつまでも大切にしたいものです。(写真上段は尾垂ヶ浜、下段は上陸の地にある不動明王尊像)

 

横芝光町指定史跡(平成10年4月23日旧光町指定)表示板より

「成田山御本尊不動明王御上陸之地」天慶(てんぎょう)の乱(平将門の乱(たいらのまさかどのらん))の時、将門調伏の祈祷のため寛朝(かんちょう)大僧正が京都から海路、不動明王尊像を奉持して、ここ尾垂ヶ浜に上陸しました。その不動明王尊像は、現在の成田山新勝寺の御本尊です。」

【参照:ちば観光ナビHP】

https://maruchiba.jp/spot/detail_10238.html

5月1日(水)の学校給食

コッペパン(ベリーベリージャム付)キャベツサラダ(サウザンドレッシング付)マカロニグラタン レタスとたまごのスープ 牛乳

 

校長ブログNo17  しあわせいっぱい らんどせるにつめて はつらつと まっすぐに

予報どおりぐんぐん気温が上がり汗ばむ陽気でした。新緑と青空に鮮やかな花の色が映え、全国各地から牡丹(ボタン)、藤(フジ)、花水木(ハナミズキ)などの花の便りが届きます。この時期、庭木や街路樹として満開となる花が「ツツジ(躑躅)」です。鮮やかなピンク、白、赤紫色など様々な色で楽しませてくれます。ツツジの花言葉には「慎み」「節制」「努力」などがあります。また、色別によって花言葉が違うそうです。白浜小のツツジも満開で見頃です。(写真上段:ツツジと昼休みに遊ぶ子供たち 下段:観察池のハス

 

今日5月3日は、祝日「憲法記念日(けんぽうきねんび)」祝日法では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています。私たちの生活の基盤となり、深く結びつきがあるのが「日本国憲法」(1946年(昭和21年)11月3日公布。1947年(昭和22年)5月3日施行)です。6年生は社会科で学習します。さて、子どもに視点を移すと、昨年4月に「こども家庭庁」(Children and Families Agency)が発足し、すべてのこどもや若者が将来にわたって. 幸せな生活ができる社会を実現するため、「こども基本法」が施行されました。5月5日~5月11日は「こどもまんなか児童福祉週間」です。

本校でも、今年度の保護者全体会で話したとおり、子供たちが安全に安心して学校生活が送れるように保護者や地域の皆様と共に教職員一同力を合わせて大切に育んでいきます。学校だより「さざなみ」2号(5月2日スクリレ配信)の紙面で紹介したスクールカウンセラーを活用した「SOSの出し方教育」の実施や、全児童を対象にアンケートをとり、担任による「教育相談面接」を実施し、子供たちが困っていることを相談しやすい環境づくり進めています。保護者の皆様も、お子さまのことで相談したいことがございましたらどうぞご遠慮なくご連絡ください。

~しあわせいっぱい らんどせるにつめて はつらつと まっすぐに~

鉛筆「SOSの出し方教育」鉛筆

子供が、「現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。警察庁調べによると、小中高生の自殺者数は513人(令和4年は過去最多の514人)と深刻な問題です。児童生徒の自殺予防教育プログラムの1つとしても実施しています。

 

校長ブログNo16 ペダルこぐ ぼくのあいぼう ヘルメット

5月2日(木)今日も1日無事学校生活を終え、子供たちは集団下校しました。ご覧のとおり、歩道のない道路のグリーンベルトを、1列歩行ではみ出さないように班長さんを先頭に安全に気を付けて下校していきました。

明日から大型連休後半(5月3日~6日)です。連休前半は、交通事故(車の事故、踏切事故)、山の事故(遭難)、水の事故(溺死)などの悲しい事故がニュースで報じられました。

小中学生の事故防止で特に気を付けたいのが、自転車による事故です。

ご存じのとおり、昨年、道路交通法が改正され、自転車についてのルールが大きく変わりました。(令和5年4月1日より施行)再確認したいと思います。

今日のタイトルの「ペダルこぐぼくのあいぼうヘルメット」は昨年度の交通安全運動スローガンです。

重要「命を守る乗車ヘルメット」を積極的に着用するようにしましょう。重要

 注意【自転車の運転者が必ず守らなければならないきまり】注意

1 自転車を運転する際は、運転する方がヘルメットをかぶることに努めなければならない。

2 自転車を運転する際は、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければならない。

3 保護者等は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

ヘルメットをしていないと、これまでの事故例から次のようなことがわかっています。

注意ヘルメットをしていない人の致死率はヘルメットをしている人よりも約1.9倍高い。

注意頭部を損傷することが重大な事故につながる。ことがデータからわかっています。

万が一の事故に備えて損害賠償責任保険等に加入しましょう。

【参考資料】以下のリンクから

●警察庁HP「自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~」

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html

●千葉県警察HP「自転車の交通ルール」

https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-05.html

ちばサイクルルール.pdf

すべての世代でヘルメットの着用を!.pdf

昨日の冷たい雨の影響で今朝はいつもより気温が下がりひんやり感じました。相変わらす今日も風が強く、校庭の掲揚台の旗が「前へならえ!」をしているかのようにバタバタと音をたててなびいていました。進級・入学してから間もなく1か月が経ちます。児童もご家庭の皆様も疲れが出やすい時期です。どうか無理されず、心身を休めてゆっくり過ごしたり、思い思いの休日をすごしたりと、充実した休日をお過ごしください。くれぐれも健康と安全には十分お気を付けて!!週明けからは「運動会練習」「陸上練習」「水泳学習」とたくさんの体育的行事が続きます。気温の上昇と共に児童の健康管理が一段と大切になってきます。次回の登校日は5月7日(火)。子どもたちの元気な「おはようございます!!」の挨拶で1日が始まることを楽しみにしています。