ブログ

校長ブログNo243いもほりの豊作に感謝して

おはようございます。

今日のラインナップです。

1 小雪の七十二候

2 感謝の気持ちをこめてお礼参り(昆陽神社へ)

1 小雪の七十二候(初候・中候・末候)

11月22日に二十四節気「小雪(しょうせつ)」を迎え、12月7日に二十四節気「大雪(たいせつ)」を迎えるまで、日を追うごとに西高東低の冬型の気圧配置が形成され、冬らしくなってきます。

虹蔵不見(にじかくれてみえず)…日差しが弱まり、虹を見かけなくなる頃

これは、「虹始見 (にじはじめてあらわる)」 4/14~4/19頃と対になっています。春はだんだんあたたかくなり空気が潤ってくるので、雨上がりに虹を見ることが多くなりますが、冬は太陽からの光が弱

いので、夏のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとした淡い虹になることが多く、また、たとえ見ることが出来ても、じきに消えてしまいます。


朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)…北風が吹き、木の葉を払いのける頃

冷たい北風が、木の葉を散らす頃です。木枯しが吹く季節です。日本海を渡る時に水分を含んだ北風は、山地にぶつかり日本海側では多くの雪を降らせます。そして、山を越えた太平洋側では乾燥した風になり、「空っ風」と呼ばれます。

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)…橘の実が黄色く色づく頃

橘(タチバナ)の実が黄色く色づき始める頃です。ここでの橘は柑橘類を総称して呼んでいます。

▼色づくタチバナの実

感謝の気持ちをこめてお礼参り(千葉市幕張・昆陽神社)

先日、1・2年生が学校でサツマイモを収穫(いもほり)したことを紹介しました。

【参考】過去ブログNo229(11月19日号)

https://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/37/

千葉市幕張にある「昆陽神社」にお礼参りに訪れました。【参考】過去ブログNo58(6月4日号)

5月にサツマイモの苗を植えた後、豊作祈願に訪れた千葉市幕張の「昆陽神社」にお礼参りに訪れました。

【参考】過去ブログNo58(6月4日号)

 https://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/37/

江戸時代は、たび重なる飢饉(ききん)のため、多くの餓死者が出ました。こうした飢饉を救う農作物として導入されたのが、甘藷(かんしょ:サツマイモ)です。青木昆陽は江戸小石川(現在の東京・小石川植物園)、千葉の幕張(下総国馬加村)、九十九里(上総国不動堂村)の3か所で試作を行いました。

【参考】青木昆陽甘藷試作地(県指定史跡)HP

https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/aokikonyoshisaku.html

【参考】青木昆陽不動堂甘薯試作地

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p411-046.html

▼「♪いしや~きいも~」の季節です。最近はコンビニやスーパー、JA、道の駅などいろいろな店頭にあったか~い焼き芋が販売されていますね。

今日の百人一首

このたびは 幣もとりあへず 手向山

紅葉の錦 神のまにまに

菅家『古今和歌集』

出典:国立国会図書館デジタルコレクションより