ブログ

校長ブログ2025

校長ブログNo40 5月10日(土)おいしい学校給食

今週の献立紹介です。

▼5月7日(水)の献立

中華麺(塩ラーメンスープ付) 中華サラダ パリパリ春巻 手づくりオレンジゼリー 牛乳

▼5月8日(木)の献立

ご飯(ふりかけ付)赤魚一夜干し 納豆和え 肉じゃがに 牛乳

 

【給食ひとくちメモ】

体力と学校給食

 天候がよくなるこの時期はさまざまなスポーツ大会が行われます。そこで今日は、体力と学校給食の関係について話をします。

 体力とは、人間が生きて活動していくための基礎となる体の能力のことです。速く走ることや重い物を持ち上げることはもちろん、広い意味ではストレスや病気に対する抵抗力も含まれます。この体力を高めるためには、栄養が必要です。

 学校給食は、育ち盛りのみなさんの健康を保ち、大人の体に成長していくための食事です。この一食で1日に必要なエネルギーや栄養素のおよそ3分の1以上がとれるようになっています。ぜひ、毎日の給食を残さず食べて、体力を養ってください。

▼5月9日(木)の献立

麦ご飯 キャベツサラダ ハッシュドポーク キウイフルーツ 牛乳

校長ブログNo39 5月9日(金)わたしたちの町の花・木・鳥は?

今日は「横芝光町ふるさとクイズ」に挑戦!! (答えは最下段に)

Q1 横芝光町の花はなんでしょう。

①   ウメ   ② サクラ  ③ ヒマワリ

Q2 横芝光町の木はなんでしょう。

①   ケヤキ  ② サクラ  ③ ウメ

Q3 横芝光町の鳥はなんでしょう。

①   キジ    ② スズメ  ③ コアジサシ

Q4 横芝光町はいつ誕生したでしょう。

①   1954年 ② 1955年 ③ 2006年

明日から『愛鳥週間』が始まります。(5月10日~5月16日)

【参考】(財)日本鳥類保護連盟HP(愛鳥週間用ポスター原画コンクールなどが掲載されています。)

https://www.jspb.org/jigyou

愛鳥週間とは、毎年5月10日から16日まで設定されている、野鳥保護思想の普及啓発を目的とした期間です。公益財団法人日本鳥類保護連盟によって設けられたもので、全国各地で野鳥観察会などのイベントが開催され、野鳥保護の大切さを広く国民に知ってもらうための活動が行われます。

さて、白浜小学校にはカラス、ハト、スズメはもちろんのこと、さまざまな野鳥がいます。今の季節ならばツバメ、シジュウカラ、ウグイス、キジなど朝から独特の鳴き声で鳴いているので居場所がわかります。また、川にはカワセミが海には町の鳥であるコアジサシ(千葉市も同じ)、チドリ、カモメなど美しい白浜地区だからこそ見られる鳥たち。子供たちにはぜひ「ふるさと白浜」への郷土愛を感じてほしいです。特に今年はキジを多く見かけます。キジは日本の国の鳥「国鳥」です。壱万円札の旧札にはキジが描かれています。 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

<横芝光町ふるさとクイズの答え>

Q1:②

Q2:③

Q3:③(ちなみに千葉市も同じです。)

Q4:③(横芝町と光町が合併し、横芝光町になりました。来年で20周年を迎えます。①1954年(昭和29年)は白浜村が他の3つの村、日吉・南条・東陽と合併し光町が誕生した年です。②1955年(昭和30年)は大総村・上堺村を吸収合併して横芝町になった年です。)

【参考】横芝光町の花・木・鳥(横芝光町HPより)

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/soshiki/2/1384.html

 

 

校長ブログNo38 5月8日(木)1・2年生学校探検(生活科学習)

おはようございます。連休が明け、さわやかな晴れの日が続きます。

はじめに、入学式の模様が「広報よこしばひかり5月号」に掲載されていますのでご紹介します。

【参照】広報よこしばひかり5月号

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/28860.pdf

さて、1年生が入学してまもなく1か月を迎えます。学校生活に少しずつ慣れ始める頃だと思います。そんな中、5月2日(金)生活科学習の一環として1・2年生による合同学習「たのしいにこにこの会」を実施しました。

進行役の2年生児童6名が慣れた様子ではじめの会の進行を行い、はきはきとよく聞こえる声で今日の学習会の流れを説明をしました。1・2年生がグループごとにペアになって2年生が1年生をガイドしながら探検します。

昨年1年生だった2年生はまだ学校の様子もよくわからず部屋に入るときも緊張していましたが、1年間学校で生活するといろいろな部屋を利用したりまた、入口の扉に掲示されている担当の先生方の紹介の文字を1年生に読んであげたりとやさしく案内する姿が見られました。

ようこそ校長室へ。普段座ることのないソファにも興味津々です。ゆっくりくつろいでいってください(笑)

案内が終わると最後に2年生から1年生へアサガオの種をプレゼントとしてわたしました。

1年生はやさしい2年生に案内されてとても満足そうでした。プレゼントをもらってニッコリ!!

プレゼントは2年生が昨年(1年生当時)育てたアサガオの種です。

去年の夏の終わり、今の1年生が入学してくることを楽しみにタネをとっておいてあげたんだね。 

校長ブログNo37 5月7日(水)新茶の季節 千葉の産地は

4日間にわたる連休はいかがでしたか?前半は天気にも恵まれましたがリフレッシュできたでしょうか。

今日から学校です。

さて、過去ブログで「八十八夜」について触れました。また、5年生の調理実習では「お茶の入れ方」を学習したこともお伝えしました。

「八十八夜」の「八十八」の字をよく見てみましょう。組み合わせると「米」になります。

漢字の「八」は末広がりと言われ、縁起がいい数字です。茶摘みの最盛期でもあり、この時期に摘んだお茶は良質で長生きする縁起物といわれています。

八十八夜といえばこの曲『茶摘み』です。

文部省唱歌『茶摘み』(作詞・作曲 不詳)

1912年(明治45年)『尋常小学唱歌第三学年用』に掲載され、現在でも3年生音楽科教科書に掲載されています。

1 夏も近づく八十八夜
  野にも山にも若葉が茂る
  あれに見えるは茶摘じゃないか
  あかねだすきに菅の笠

2 日和ひよりつづきの今日この頃を
  心のどかに摘みつつ歌う
  摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
  摘まにゃ日本の茶にならぬ 

【参考】手遊び歌 NHK「まいにちスクスク」♪「茶つみ」より

 https://www.nhk.jp/p/maisuku/ts/ZPQMR339GZ/episode/te/61YKQ563X2/

お茶の産地というと思い浮かぶのが、静岡、狭山(埼玉県)、宇治(京都府)などでしょう。しかし、実は千葉県にもお茶の産地があります。それは佐倉や八街です。江戸時代、佐倉藩の重臣であった倉次亨(くらなみ・とおる)(1829年(江戸時代・文政12年)~1905年(明治38年))が明治時代になり廃藩置県で佐倉藩がなくなってしまうと旧藩士のために佐倉に産業を興そうと製茶業に着手し、かつては静岡県に次ぐ茶の産地にまでなったそうです。しかしその後、落花生栽培に移り変わり、今では生産量も減ってしまいました。しかし、現在でも茶畑が見られるところがあります。JR総武本線に乗り、八街駅を成東方面へ出発すると、次の日向駅(山武市)までの間、左手に広大な茶畑を車窓から見ることができるのです。ぜひ、乗る機会がありましたら気にかけてみてください。なだらかな傾斜に若草色の新芽が映え、とても気持ちのよい景色が見えることでしょう。新茶の季節、気持ちもゆったりとおいしいお茶の時間を楽しみたいですね。

【参考】歴史ある銘茶『八街茶』

https://www.fujitv.co.jp/chiba_okurimono/archives/240428.html

校長ブログNo36 5月6日(火)竹の子(旬の食材)

昨夜は、菖蒲湯につかり温まりました。連休最終日は残念ながら朝から雨です。

「雨後の竹の子」といわれるように、竹林ではポコポコ次から次へと顔を出しているのでしょうか。なんて先日の通勤時、信号待ちで見かけた竹の子を思い出しました。竹の子は採るタイミングが難しいですよね。

旬の食材「竹の子」の話。

 給食にも出た!旬の食材「竹の子」を使った料理の紹介です。

5月2日(金)の一品「若竹汁(わかたけじる)」

今回、給食で提供されたメニューに旬の食材「竹の子」が使用されています。

今年は例年と比べ竹の子が不作だそうです。竹は花が咲くと枯れてしまいます。その現象が全国的に起きていて市場に出回りにくいとの話も。そんな貴重な竹の子でもまだ新しくやわらかい若竹を使った「若竹汁」はなかなか賞味することができない一品でした。

健康志向の高まりにより、大人社会では薬膳料理や精進料理がブームだそうです。

偶然にも先日、新聞の家庭欄に精進料理が紹介され、「若竹汁」のレシピが掲載されていましたので紹介します。

(以下、読売新聞4月23日(水)朝刊より引用)

「若竹汁」は、新わかめと新たけのこを使った、すまし汁のことです。春の季節に旬の素材を味わえる、日本料理の定番の一品です。主な具材はわかめとたけのこですが、その他にも鶏肉や卵、野菜などを加えることもあります。

<材料>
■昆布だし(作りやすい量)
昆布30g
水1リットル

■シイタケだし(同)
干しシイタケ40g
水1リットル

■大豆だし(同)
大豆100g
熱湯1リットル

■若竹汁(2人分)
だし汁計400cc
ゆでタケノコ(水煮でも可)/生ワカメ(乾燥でも可)/薄口しょうゆ各適量

【作り方】
1 だし汁を鍋に合わせ入れて火にかける。配合は好みの割合で。
2 煮立つ前に薄切りにしたゆでタケノコ、生ワカメを加える。塩適量と薄口しょうゆで味を調える。

谷川俊太郎さんの「ことばあそび」の詩から

ことこ

   谷川俊太郎

このこのこのこ 

どこのここのこ

このこのこののこ

たけのこきれぬ

 

そのこのそのそ

そこのけそのこ

そのこのそのおの

きのこもきれぬ

校長ブログNo35 5月5日(月)祝日「こどもの日」

 風薫る5月。さわやかな風が吹く中、田植えが終わったばかりの水田の早苗が小さく揺れ、南国からやってきたツバメが巣作りのためせわしく飛び交う姿が目に飛び込み、視覚的にもさわやかな5月がやってきたことを感じます。今日は二十四節気「立夏」。暦の上では夏に入ります。

横芝光町立図書館エントランスに展示された大きな「こいのぼり」

図画工作科の授業では、成田空港周辺児童書写・絵画展に向けて取り組んでいます。

本校上空にはひっきりなしに成田空港を発着する飛行機が飛び交います。

授業では、イメージをつかませるために担任が大きな飛行機の映像や写真を見せると「うゎぁ~っ!!」と歓声が上がります。子供たちは、動物や恐竜、世界の景色、笑顔の表情の人物、空港で働く人など想像力をふくらませながら思い思いの絵を描いています。夢をのせて描く子供たち。おおきくなあれ!!

今日は祝日「こどもの日」です。

こどもの日 (5月5日)
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
「こどもの日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。
祝日法の制定に当たって新たに「こどもの日」が設けられたのは、「成人の日」と同様に、「特に次の時代の人々に大きな期待をかけているから」とされています。また、「いわゆるリーガル・ホリデーとしては世界に例のないことであり、如何にも新しい日本の国にふさわしい祝日である」との説明もなされています。

(出典:政府広報オンライン「あしたの暮らしをわかりやすく」より)

校長ブログNo34 5月4日(日)祝日「みどりの日」

連休2日目。子供たちは新学期はじめの疲れがたまっていることでしょう。よい連休をお過ごしになりリフレッシュしてください。5月2日(金)は午後から本格的な雨が降り、風も強まりました。夕方6時頃渡った橋から見た栗山川はちょうど満潮の時間帯と重なっていたためか水位も高く、空恐ろしく感じました。風雨はさらに強まり、大雨洪水警報が発令されると車を乗り降りするだけでも服がびしょ濡れに。一夜明けた3日(土)朝、我が家の2階から真っ白な富士山が見えました。昨夜の大雨のおかげで空気が澄み渡りきれいになったのでしょう。この分だときっと学校からも見えるだろうなあと思いながら布団を干しました。予報では、にわか雨はあるものの5日(月)までは夏日が続くようです。九十九里町・片貝中央海岸では4月29日(火)に関東一早い海開き式が行われました。明日5月5日(月)は立夏を迎え、暦の上では「夏」到来です。

さて、風薫る5月です。町内の水田では4月中旬から代かきが始まり、4月下旬には早くも田植えが始まりました。ツバメを目にすることも多くなり、夜から朝にかけカエルの鳴き声が日ごとに増えています。

九十九里浜ではハマヒルガオが咲き始めています

学校も長かった冬のさみしい景色が一変し、明るい春の景色になりました

ツバメも飛び回り巣作りにいそしんでいます。近くの民家の軒先に巣があるため、広々とした学校のグラウンドを飛び回る姿が見られます。かつては校舎のベランダに巣を作っていたようです。羽を休めるにちょうどいい場所が学校にはあります。

今日は祝日「みどりの日」です

みどりの日 (5月4日)
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
「みどりの日」は、平成元年の祝日法改正により設けられた祝日です。
平成元年の法改正では、我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむことを願い、それまで天皇誕生日であった4月29日が「みどりの日」とされました。
また、平成17年の祝日法改正により、平成19年から、4月29日は「昭和の日」とされるとともに、「みどりの日」は5月4日に変更されました。これは、「みどりの日」の意義にかんがみ、祝日の増加による影響にも配慮しつつ、青葉若葉の時節であり、ゴールデンウイーク中の一日である5月4日を「みどりの日」とすることとされたものです。
なお、それ以前は、5月4日は、祝日(憲法記念日)と祝日(こどもの日)の間の日に当たることから、祝日法の規定により休日とされていました。

(出典:政府広報オンライン「あしたの暮らしをわかりやすく」より)

 

校長ブログNo33 5月3日(土)おいしい学校給食

今年も横芝光町更生保護女性会の皆様より手縫いのぞうきんをいただきました。ありがとうございます。大切に活用させていただきます。

更生保護女性会とは、犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に寄与することを目的と して、地域の犯罪予防活動と犯罪をした人や非行のある少年の更生支援活動を行うボランティ ア団体です。 全国に約1,300の地区会があり、約133,000人の会員が活躍しています。(法務省HPより)

さて、昨日5月2日(金)は八十八夜。

八十八夜は、立春(今年は2月3日)から数えて88日目にあたる日で、5月2日頃に当たる季節の節目です。新茶の季節であり、農作業の目安となる日としても知られています。 

今週の献立紹介です。

▼4月28日(月)の献立

ご飯 サバ塩焼き ひじき煮 豚汁 牛乳

▼4月30日(水)の献立

きなこ揚げパン たれつき肉団子 野菜のマリネ 米粉のシチュー 牛乳

▼5月1日(木)の献立

ご飯 鶏肉バーベキューソース 春雨サラダ コーンかき玉スープ アセロラゼリー 牛乳

▼5月2日(金)の献立

ご飯 カツオ漁師揚げ ゴボウサラダ 若竹汁 ミニたいやき 牛乳

<ミニたい焼き:中に餡(あん)が入っています>

【給食ひとくちメモ】

今日から4連休です。毎年この時期は連休があり楽しみですね。連休中は楽しい予定がある人もいると思います。満喫するのも大切ですが、休み明けに元気よく登校できるよう正しい食生活を心がけましょう。

連休中の5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」とも呼ばれ、子どもたちみんなが元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。5月2日(金)の献立では、こどもの日にちなみ「たい焼き」が提供されました。よくかんで残さず食べましょう。

校長ブログNo32 5月2日(金)よく学びよく遊べ

今年の学校教育目標です。(詳細はメニュー欄「教育目標」をご覧ください)

「思いやりがあり よく学び よく遊び よく生きる 児童の育成」

~しあわせいっぱい ランドセルにつめて はつらつと まっすぐに~

「よく学び よく遊べ」という言葉があるように、人格の完成をめざす教育は勉強や遊び(体験)を通して視野を広め、よりよく生きることが大切です。そして何よりも「思いやり」をもつことは自分を大切にそして他者も大切にする心につながります。

【参考】教育基本法

第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

さて、児童会および各委員会による4・5月の目標とお願いが掲示されましたので紹介します。

 

明日は祝日「憲法記念日」です。

憲法記念日 (5月3日)
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
「憲法記念日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。
日本国憲法は、昭和21年11月3日に公布され、半年後の昭和22年5月3日に施行されました。「憲法記念日」は、その施行日を記念したものです。

(出典:政府広報オンライン「あしたの暮らしをわかりやすく」より)

日本国憲法第26条は、教育を受ける権利について、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と定めています。

学校教育法と教育基本法も制定される

日本国憲法の施行とともに、学校制度も改められ、小学校・中学校・高等学校・大学の「六・三・三・四制」を定めた学校教育法と共に、教育基本法が1947年(昭和22年)3月31日に公布されました。そして、59年ぶりに2006年(平成18年)12月22日にも改正され、現在の教育基本法が制定さ、新しい時代の教育の在り方を打ち出しています。

校長ブログNo31 5月1日(木)みんな友達(1年生を迎える会)

4月28日(月)業間~3校時に「1年生を迎える会」を行いました。

今年入学した1年生13名

いよいよ始まります。児童会のメンバーが進行を務めます。

1 はじめの言葉

2 1年生の紹介(自己紹介)

6年生と手をつないで入場した1年生がそれぞれ自己紹介で名前と自分の大好きなものを自己紹介しました。

3 歓迎の言葉

 

 児童代表の歓迎の言葉

1年生の皆さんこんにちは。白浜小学校での生活にはなれましたか?もし、困っていることや悩んでいることがあったら、お兄さんやお姉さんにいつでも聞いてくださいね。

今日は1年生のみなさんをおもてなしする会です。

一緒にクイズ、ゲームをして、楽しく遊びましょう。(1年生みんなでハイ!)

そしてなかよし班のお兄さんやおねえさんと自己紹介をして、名前や顔を覚えましょう。(ハイ!!)

今年1年間たくさんの思い出を作り楽しい学校生活を送りましょう。(ハイ!!!)

少し緊張気味だった1年生を児童会代表が歓迎の言葉でリラックスさせてくれました。

さあ、いよいよ全校児童のみんなと交流をふかめていきます。

4 ゲーム

1年生や先生方、学校に関する〇✖クイズをして楽しみました。

5 なかよし班での活動

次は、なかよし班(たてわり班)ごとに集まって今年のグループメンバーの紹介をします。

今年も6年生がステキな「なかよし班」の旗を作りました!!

6 1年生へプレゼント贈呈

6年生手づくりの輝くメダルが一人一人に渡されました。1年生もとてもうれしそうです。

7 おわりの言葉

気持ちがこもったあたたかい会になりました。1年生は学校が楽しいと手を挙げて答えてくれました。

思いやりいっぱいの白浜小学校になるよう、これからも学年に関係なくみんなで交流を深めていきたいです。児童会や6年生の皆さんを中心に準備や計画を進めてくださりありがとうございました。

▼児童会メンバーです。進行おつかれさま!!大成功!!ニッコリ笑顔でハイポーズ!