北小ニュース

行事の様子

1年生-七草がゆ

〈1年生-七草がゆをつくってたべよう〉1月12日(火)
  祖父母の方々にご協力をいただき、いっしょうに七草がゆを作り、会食しました。

冬休み明け集会

〈冬休み明け集会〉1月8日(金)
 
〇校長先生の話
 ・平成28年は 申(さる)年 去る年
   悪いことや病がさり、いいことや幸せがくる。

 ・「継続は力なり」
    

   言葉づかいに気をつけよう。→ あったか言葉をつかおう。

冬休み前集会

〈冬休み前集会・表彰〉12月25日(金)
 
〇 校長先生の話
 ・冬休みは、お手伝いをして、あいさつをして、交通安全に気をつけて、
  安全に、過ごしましょう。
〇 表彰
 ・栃木県県央地区親善大会
   小学3・4年白帯の部 形 第3位・・・3年児童
 ・SC対抗水泳競技大会
   小学5・6年 男子 50Mバタフライ 第1位
   小学4~6年 男子 200Mリレー 第1位
   小学5・6年 男子 50M自由形 第2位・・・5年男子
 ・栃木県ジュニア冬季室内選手権水泳競技大会
  小学11~12歳 男子 100Mバタフライ 第2位
              男子 200Mリレー    第2位
              男子 200Mメドレーリレー 第2位・・・5年男子
 ・栃木県水泳連盟表彰 優秀選手賞・・・5年児童
 ・JA共済県下小中学生書道コンクール 条幅の部 佳作・・・1年児童
 ・JA交通安全ポスターコンクール 銅賞・・・4年児童
 ・交通安全ポスタ-コンクール 銅賞・・・6年児童
 ・明るい選挙啓発ポスターコンクール 入賞・・・6年児童

*詳しくは、会員ページに掲載しています。

会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。

5年生-日産モノづくりキャラバン

〈5年生-日産モノづくりキャラバン〉12月22日(火)
  モノづくりの楽しさを肌で感じながら、若年期に大切な”気づく”、”改善する”ことを体験することが、この授業のねらいです。
 
*会員ページに活動の写真を掲載しています。
会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。

演劇鑑賞会

〈演劇鑑賞会〉12月22日(火)
「劇団め組」による演劇鑑賞会を行いました。
①1~3年生「青い鳥」
  ベルギーの劇作家メーテルリンク原作の劇です。
  幸せの青い鳥を求めて、チルチルとミチルが旅をするお話です。
 
②4~6年生「ヴェニスの商人」
  イギリスの有名な劇作家シェイクスピア原作の劇です。
  夫バッサーニオの親友アントーニオの危機を知り、ポーシャは法律家に化けて裁判所に乗り込み、彼女の機転によってアントーニオは救われました。
 

5・6年総合的な学習の時間発表会

〈5・6年生-「総合的な学習の時間」発表会〉12月16日(水)
  「総合的な学習の時間」に調べたことを発表しました。
  5年生のテーマは「米作り」です。
 
  4つのグループが、「昔の米作り」、「現在・未来の米作り」、「お米から何ができるの」、「いねの天敵、いねの小さな味方益虫、身近な田んぼの生き物」のテーマで発表しました。
  最後は、全員でリコーダーを演奏しました。

  6年生のテーマは「世界を知ろう」です。
 
  間にリコーダー演奏を入れながら、7つのグループが、「行ってみよう!見てみよう!」、「生き物にサンキュー ベリーマッチ」、「SEKAIISAN」、「太平洋戦争にレッツ!ゴー!」、「北小国際会議」、「世界の祭り」、「SEKAINOAISATU」のテーマで発表しました。

表彰朝会-12月2日(水)

〈表彰朝会〉12月2日(水)

次の表彰を行いました。
・よい歯のコンクール-各学年3名
・子ども人権ポスター 優秀賞-1年児童
・地域安全マップコンクール 優秀賞-1年児童、佳作-1年児童
・下野教育書道展 銀賞-3年児童、奨励賞7名、入選-6名
・塩谷地区芸術祭書写・書道の部 銀賞-3年児童、銅賞-2年児童
・高根沢町青少年剣道大会 優勝-6年児童2名、準優勝-4年児童
・塩谷地区少年剣道錬成大会 優勝-6年児童2名、3位-6年児童
・体育優秀選手、小山正夫スポーツ賞-HOKUTO.SBC、5年児童
・栃木県年齢別水泳選手権競技大会 バタフライ2位-5年児童
・日本空手道鳳心会昇栄壱門競技大会 優勝-3年児童
・塩谷さくら会空手道選手権大会 3位-3年児童
・校内持久走大会
*詳細は、会員ページに掲載します。
会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。

校内持久走大会

〈校内持久走大会〉11月27日(金)
  校庭と周辺道路を使用して、校内持久走大会を実施しました。
  今年度も、花岡駐在さん、スクールガードの皆さんのご協力をいただきました。
【1・2年生】
 
【感謝のつどい】
  3・4年生の競走の前に、駐在さんやスク-ルガードさんへの感謝のつどいを行いました。
 
 
【3・4年生】
 
【5・6年生】
 
  結果や表彰の様子については、後日掲載します。

3年手話の学習

〈3年 手話の学習〉11月16日(月)

  総合的な学習の一環として体験しました。
会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。

2年生活科発表会

〈2年生活科発表会-おもちゃまつり-〉11月13日(金)
1年生や保護者を招待し、はじめに群読や音楽発表を行いました。
 
 
 
  チームごとに、あそび・商品コーナーを開きました。

  その様子は会員ページに掲載します。

会員ページ閲覧するには、ロギインが必要になります。

キャリア・インタレスト・テスト

〈6年-キャリア・インタレスト・テスト〉11月13日(金)
  キャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)を通し、多様な職業種や自分の適性を知りながら、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的としています。
  高根沢町では、町内全小学校 第6学年で実施しています。

  とちぎ若者サポートステーション代表の中野謙作氏を講師に招いて、「総合的な学習の時間」の一環として実施しています。

グリーンタイム

〈グリーンタイム〉11月12日(木)昼休み
  縦割りの「なかよし班」での活動です。
  草とりをしてから、ビオラを植えました。
 
 
 
 

チューリップ交流会

〈1年生ーチューリップ交流会〉11月9日(月)第2校時
  高根沢町更正保護女性会会員・保護司の皆さんが、1年生と一緒にチューリップを植え交流を深める「チューリップ交流会」が行われました。

  この活動は、社会を明るくする運動の一環として、毎年実施されています。

3年生の遠足の様子です。

〈3年生の遠足の様子です。〉11月6日(金)
  10月30日(金)の遠足(ツインリンクもてぎ)の様子を、会員ページに掲載しました。
 
会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。

児童集会ーチャレンジランキング大会

〈児童集会ーチャレンジランキング大会〉11月4日(水)2・3校時
  児童会主催の「チャレンジランキング大会」が行われました。
  縦割りのなかよし班で、9つの”チャレンジ”をめぐり、獲得した点数の合計点で優勝を競いました。
 
【キャップとばし】              【サイコロ「1」出し】

  その他に、「の」の字探し、わりばしマジックハンド、反復横跳び、お化け屋敷で宝探し、ワリばしダーツ、的当てゲーム、マクラ運びリレーがありました。
  さて、優勝の栄冠は何班に輝いたでしょうか?

2年生の遠足の様子です。

〈2年生の遠足の様子です。〉11月4日(水)
  10月30日(金)の遠足(子ども総合科学館)の様子を、会員ページに掲載しました。


会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。

1年生の遠足の様子です。

〈1年生の遠足の様子です。〉11月3日(火)
  10月30日(金)の遠足(うつのみや動物園)の様子を、会員ページに掲載しました。


会員ページ閲覧するには、ログインが必要になります。