行事の様子
食に関する指導
6年生が家庭科の時間に、栄養教諭による「食に関する指導」を実施しました。
献立の立て方の話をお聞きし、リクエスト給食の献立を考えました。北小のリクエスト給食は11月に実施予定で、6年生が立てたメニューが提供されます。まだ先ですが・・・11月を楽しみにしています。
【授業の様子】
◆1年生・・・算数「たしざん」たしざんの式の書き方を学習しました。
◆2年生・・・算数「長さ」
身の回りの物の長さを予想し、実際に測定してみました。
◆3年生・・・道徳「心の優先席」
☆ 3年生の作品
◆4年生・・・国語「アップとルーズで伝える」
◆5年生・・・体育「走り高跳び」
運動遊びプログラム
1・2年生が運動遊びプログラムを実施しました。
外部指導者2名が来校し、リズムに合わせた動きや鬼遊びなど、力一杯動き回りました。
「おもしろかった。」「もっとやりたい。」と子供達は満足した様子でした。
◆1年生
◆2年生
☆2年生の作品
読み聞かせ
今日は子供達が楽しみにしている読み聞かせがありました。朝の短い時間ですが、図書ボランティアさんの読んでくれるお話にじっと目と耳を傾けていました。
1年生「わにさん どきっ はいしゃさん どきっ」「はみがき、やーだよ!」
2年生「ふしぎな かさやさん」「すきなこと にがてなこと」
3年生「びっくり たまご」
4年生「いのちのおはなし」
5年生「地球をほる」
6年生「100年たったら」
☆1年生の作品「やぶいたかみの かたちから うまれたよ」
紙を破いて、破いた紙の形から発想を広げて作品にしました。
【授業の様子】
睡蓮の花
池のピンク色のスイレンがきれいに咲き始めました。これから少しすると、ピンクのスイレンで池が一面に覆われます。ちなみにピンクのスイレンの花言葉は「信頼」だそうです。
【授業の様子】
◆3・4年生・・・合同体育「ハードル走」
ハードルの授業が始まりました。子供達はミニハードルを軽快に飛び越していました。
◆1年生・・・音楽「はくを かんじとろう」
「さんぽ」の曲に合わせて身体表現で4拍子のリズムを感じました。
◆2年生・・・図工「ふしぎなたまご」
ふしぎなたまごから何が生まれるか、それぞれに考えて表現しました。
◆5年生・・・家庭科「ひと針に心をこめて」
身の回りから針と糸を使ったものを探しました。手縫いの学習に入りました。
◆6年生・・・社会「古墳について調べよう」
古墳について調べてみたいことを伝え合い、学習の見通しを立てました。
ぐんぐん伸びる
2年生が育てている野菜がぐんぐん大きくなり、ピーマンやミニトマト、えだまめが実をつけています。
1年生が種をまいた朝顔もかわいい双葉が芽を出し始めました。日に日に成長する自分の植物を嬉しそうに子供達は観察しています。
【授業の様子】
◆1年生・・・国語「かきとかぎ」
ひらがなプリントでは「け」の文字を練習しました。
◆2年生・・・算数「長さのたんい」
長さを読む練習問題に取り組みました。
◆3年生・4年生・・・体育「シャトルラン」
涼しい日となり、シャトルランで力一杯走って記録に挑戦しました。
◆5年生・・・学級活動「ドッチボール大会について」話合い
◆6年生・・・理科「ヒトや動物の体」