行事の様子
人権の花束
今日から教育相談が始まりました。学級裁量の時間や昼休みに事前のアンケートをもとに、担任と1対1で話をしています。
なお、今週は「人権の花束」も実施します。1回目は、自分のよいところを花びらに記入します。3年生の教室では自分自身を振り返って、よいところをたくさん見つけていました。後日花束の形にして掲示します。
【家庭科ボランティア】
◆5年生が家庭科で手縫いの学習に入りました。玉止め、玉結びは初めての子供達にとって難しいようでしたが、3名のボランティアの方がサポートしてくださり、順調に作業が進みました。
【授業の様子】
◆1年生・・・生活科「グリンパークへ行こう」
校外学習で今週グリンパークに出かけます。グリンパークでやりたいこと、遊びたいことを話し合いました。
◆2年生・・・国語「スイミー」
好きな場面やその場面がすきなわけを文と絵で表し、交流しました。
◆4年生・・・総合的な学習の時間
高齢者施設との交流活動を今週予定します。その準備をしました。
◆6年生・・・算数「どんな計算になるのかな」
小人数に分かれて学習しています。
数直線をもとにどんな式になるのか考え、問題を解きました。
曇り空
晴天と高温の日が続きましたが、今日は曇り空となり、熱中症指数の数値もやや低くなりました。
【6年校外学習 なす風土記の丘資料館】
昨日(19日)社会科の学習で校外学習に出かけました。なす風土記の丘の資料館や下侍塚古墳を見学したり、勾玉づくりに挑戦したりしました。
【授業の様子】
◆1年生~3年生 算数
◆4年生・・・図工
◆5年生・・・「貝の根付け」 の作品作り
◆6年生・・・音楽「ラバーズコンチェルト」合奏
臨海自然教室⑳
帰校式を終えました。これで一泊二日の臨海自然教室の活動は全て終了となります。二日間、全員全ての活動に参加することができました。保護者の皆さま、事前の準備や体調管理等、ありがとうございました。
臨海自然教室⑲
退所式が終了しました。
この後、栃木に帰ります。
臨海自然教室⑱
とちぎ海浜自然の家での最後の食事です。お知らせが遅くなりましたが、食事は全てビュッフェ形式での食事でした。
子どもたちは自分の好きな食べ物を自由におかわりすることができました。