行事の様子
暑さに負けず
梅雨明けしたかのような晴天が続き、今日も気温が高い日となりました。
子供達が緑化活動で植えた花々は、この暑さに負けず、きれいに花を咲かせています。学校用務員さんが花壇に花の名前の表示もしてくれました。
【授業の様子】
◆1年生・・・体育 「水の中を移動する運動あそび」
水中の輪をもぐって上手にキャッチしていました。
2年生・・・体育「水あそび」
水中で浮いたりもぐったり、リレーをしたりして楽しみました。
◆3年生・・・理科「ホウセンカの観察」
成長したホウセンカの観察をしました。「この前より18センチも大きくなった!」と教えてくれました。
◆4年生・・・算数「少数のしくみ」
少人数に分かれて学習しています。
◆5年生・・・社会「食生活を支える食料の産地」
私たちが食べているものは、どこで作られているか、資料をもとに考えました。
◆6年生・・・社会「奈良時代の人々のくらし」
クイズを折入れながら、奈良時代の文化について学習しました。
調理実習
6年生が家庭科で調理実習を行いました。今日は炒める料理を作りました。
人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切ってフライパンで炒めました。グループで役割を分担しながら手際よく進めていました。
【授業の様子】
◆あすなろ2組・3組・・・ジャガイモの収穫
畑のジャガイモを掘りました。きれいな大きいジャガイモがたくさんとれました。
◆5年生・・・理科「メダカの卵の観察」
◆4年生・・・図工「コロコロガーレ」
ビー玉を実際に転がして試しながら、楽しいしくみを工夫していました。
◆3年生・・・算数「暗算」
2桁のたし算やひき算の暗算の問題に取り組みました。
◆2年生・・・国語 漢字スキルに取り組みました。
◆1年生・・・生活科 水遊びの的を作りました。
4年校外学習
4年生が総合的な学習で町内の高齢者福祉施設に出かけました。施設の清掃をしたり、利用者と一緒にゲームをして遊んだりして、交流しました。
最後にみんなで合唱を披露しました。
【授業の様子】
◆1年生・・・外国語活動
気持ちを表す言い方をゲームをしながら楽しく学習ました。
1年生の絵 「せんせい あのね」
◆2年生・・・算数「きごうをつかって あらわそう」
自分と友達の考えと比較しながら問題を解き、大小の記号を学習しました。
◆3年生・・・算数「暗算」
工夫して暗算に取り組みました。
◆5年生・・・外国語「バースデイカードを渡そう」
◆6年生・・・総合的な学習の時間
来週に迫った修学旅行の鎌倉班別行動の計画を立てました。
縦割り班清掃
北小では、1年生~6年生の縦割り班で清掃活動を実施しています。
高学年がリードして、掃き掃除や雑巾がけ等、それぞれの担当場所で自分の役割を果たしていました。
◆1年生が図工の「すなやつちとなかよし」ですなあそびをしました。道具を使って掘ったり、水を流したりして楽しく活動しました。
【授業の様子】
鍵盤ハーモニカ講習会
2年生が外部講師(宇都宮大学)による鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。
鍵盤ハーモニカの素敵な演奏を聞いたり、タンギングを意識して鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
講師の先生の頭や膝での演奏には、びっくりした様子でした。
【授業の様子】
◆1年生・・・音楽「うたにあわせて リズムをうとう」
◆3年生・・・算数「ぼうグラフと表」
◆4年生・・・理科「夏の生き物」
春に観察した植物を観察し、違いを見つけました。
◆5年生・・・算数「合同な図形」
◆6年生・・・国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」
文章の書き直しを学習しました。