活動の様子

2022年11月の記事一覧

「熱気球教室」

 高根沢バルーンクラブの皆様にご協力をいただき、3年生4年生対象に「熱気球教室」を実施しました。
 気球について説明をしていただいた後、グループに分かれ、ミニ気球を作りました。出来上がった気球をバーナーであたためると、あっという間に体育館の天井に上がっていきました。
 本物の気球の一部を膨らませていただきました。内部に入った子どもたちは、その大きさに驚いていました。

 貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

今日の給食

  今日のヨーグルトは、県内産の生乳から作られています。県内産乳製品のおいしさを知ってほしいと、栃木県牛乳普及協会が学校給食の食材として無償で提供してくださいました。ありがとうございます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

英語での読み聞かせ

 本日の、3年生4年生のスタディタイムは、JTEの森先生による英語の本の読み聞かせでした。子どもたちは、英語で語られる本の内容を理解するだけではなく、絵本のストーリーを英文で予想することもできました。

今日の給食

 さつま芋は根っこの部分が大きく育ち芋になります。加熱するとイモの中の酵素の働きで甘みが増します。今日は町内で収穫されたおいしいさつま芋を使いサラダにしてくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

環境ボランティアの皆様、ありがとうございます

  26日(土)に地域の方々が学校にお越しくださり、環境整備作業を行ってくださいました。5日(土)に引き続きおいでくださり、清掃が行き届かない教室窓のさん等をきれいにしてくださいました。子どもたちのためを思い、ボランティア活動を行ってくださっている地域の皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子

 2年生は「国語」の授業です。作り方を読んで馬を完成させるのですね。

 6年生は、「算数」の授業です。自分の考えを表やグラフ、図など、様々な方法で説明しています。

表現力養成講座

 「国語」講座は、せりふの読み合わせが始まりました。あちらこちらで「いいね」の声があがっています。

 「体育」「図工」講座では、タブレットが登場しています。「体育」講座では、内容を各自が検索して意見を出し合っています。「図工」講座は、今年はアニメーションに挑戦するようです。表現力養成講座にも、「タブレット」が力を発揮していますね。

 

今日の給食

 今日は、西小学校6年2組の皆さんのリクエスト給食です。「栄養のバランスを考え、みんなが好きの物を取り入れました。アレルギーのある人でも食べやすいメニューです。」とコメントをいただきました。ハンバーグは皆が大好きなメニューですね。西小学校6年2組の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

表現力養成講座

    先週から、総合的な学習の時間での「表現力養成講座」の授業が始まりました。この講座は、本校独自の取組みです。
 国語・音楽・図工・体育の4講座から、自分で選択した講座での学習に取り組んでいきます。言語によるもの、言語にはよらないもの、様々な表現方法があることを知り、進んで表現する態度を育てていきます。
 どの講座も、一人一人が輝き、自信をもってそれぞれの表現ができることを期待しています。学習最後の振り返りでは、どんな話が聞けるか楽しみです。

「国語」の様子です。

 

「体育」の様子です。

「図工」の様子です。

「音楽」の様子です。

授業の様子

 1年生は「外国語活動」の授業です。動物の名前を紹介しています。

 2年生は「体育」の授業です。

 3年生、4年生は、「国語」の授業です。説明文の学習です。段落と段落の関係を調べたり、200字以内で筆者の考えをまとめたりしています。

 5年生は、2時間続きの「家庭科」の授業です。まずは動画で火加減を確認しました。それから

収穫した「ゆうだい21」を炊いてみました。初めて「おこげ」をいただいて、子どもたちは感激していました。

今日の給食

 11月24日は、「いい日本食(1124)」の語呂合わせから「和食の日」です。季節ごとの新鮮な食材、年中行事や健康を意識した和食文化の素晴らしさについて知るきっかけの日となるよう定められました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

新聞を読んでみよう

 上高根沢小学校は、今年度から2年間NIE実践指定校になっています。1年生2年生は、「新聞って何かな」というところからのスタートです。新聞を読んで感想を書くところから始めています。

 

 

今日の給食

 今日は、阿久津中学校1年4組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「栄養のバランスに気を付け、地元の食材を使って地産地消を意識しました」というコメントをいただいています。唐揚げはみんな大好物ですね。汁物にも副菜にも、野菜がたっぷりです。1年4組の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

消防署に校外学習

 3年生が消防署に校外学習に行ってきました。ポンプ車や工作車、救急車等を見学しました。防護服を着て放水もさせていただきました。119番の連絡の仕方や、火事を早く消す工夫等が理解できました。この校外学習を今後の社会の授業にいかしていきたいと思います。

 

個人懇談ついて

21日(月)より個人懇談となります。お忙しいところとは存じますが、お気を付けてお越しください。ご家族に発熱等の症状がある場合は、後日での実施も可能ですのでご連絡ください。

 お車でお越しの方が多いかと存じます。学童の子どもたちが校庭にて活動中の場合もありますので、どうかご協力をよろしくお願いいたします。

  ①「大志松」の見える東門から入ります。「大志松」左側をお進みください。  

  ② 南奥からの駐車にご協力ください。

  ③  入口は「正面玄関」一か所になります。履物のご用意をお願いいたします。

     ④ 「サーマルカメラ」による検温、消毒にご協力ください。

    ⑤   控室は、1階東側会議室になります。

    ⑥   お帰りの際は、南門よりお願いいたします。 

今日の給食

 今日は西小学校6年1組の皆さんのリクエスト給食です。「栄養のことを考えながらみんなの好きなものを組み合わせてみました」というコメント通り、まさしく、みんなの大好物ばかりで栄養バランスも100%ですね。

 西小学校6年1組のみなさん、ありがとうございました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

持久走大会に向けての走路コース整備

 20日(土)に、PTAの6名の皆様が環境ボランティアとしておいでくださり、11月28日以降の大会に向けての試走や12月2日(金)の校内持久走大会に向け、走路沿いのコース整備を行ってくださいました。道路脇の雑草が伸び放題になっていた箇所が刈られ、見違えるほどきれいになりました。お忙しい中をコース整備にあたってくださいましたことに感謝申し上げます。

 

 

持久走大会に向けて

 2校時と3校時の業間の休み時間を活用し、持久走大会に向けての練習を行っています。今週と来週は5分間走です。子どもたちは、校庭に出てくると音楽にのってすぐに走りだします。1年生2年生3年生は内周を、4年生5年生6年生は外周を走りますが、5分間走では、5周以上走る子もいます。走った周を日本一周マラソンの記録表に記入していますが、早速、2年生の男の子2名が校長室に持ってきてくれました。12月2日には、持久走大会が予定されていますが、順位ではなく、自分の記録を伸ばし体力作りに役立ててほしいと願っています。

 

授業の様子

 4年生は「理科」の授業です。人間の体の動きについて学習しています。教室には、人体模型もありますね。

 5年生は、「音楽」の授業です。沖縄の旋律をつくっているのですね。

今日の給食

 今の季節に収穫される大根は、夏に種をまいてそだったもので甘くてみずみずしいのが特徴です。今日は、味噌汁に使われています。寒くなるにつれ、どんどんおいしくなる町内産大根の甘さと柔らかさを味わいたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

ゆうだい21の精米作業

 5年生が「総合的な学習の時間」に、お米(ゆうだい21)の玄米をコイン精米所に運び、精米にする学習を行いました。芽出しから販売までの米作りの学習もいよいよまとめの時期となりました。

 

英語MONTHでの「ALL ENGLISH」オンライン交流

 6年生が「外国語科」の時間に、北高根沢中学校ALTマット先生とのオンライン交流を行いました。この授業は、本校の英語MONTHの一環としての「ALL ENGLISH」にご協力くださったものです。2~3人のグループごとに、これまでに学習した英語を使ってマット先生との会話に臨みました。

 今後、国際交流集会や、中学校との英語の乗り入れ授業も予定されています。「生?マット先生」にお会いできるのを、6年生の子どもたちはとても楽しみにしています。

のびのび保育園の皆様来校

 のびのび保育園の園児の皆さんが、避難訓練のために本校におこしくださいました。

 避難訓練は毎月園内で行っているそうですが、今回は水害を想定しての避難訓練のため、第二次避難場所である本校にお越しくださったのです。園児の皆さんは、先生方との約束を守り、一列で静かに避難していました。

今日の給食

 納豆は大豆を原料とした発酵食品です。発酵によって大豆に含まれるたんぱく質が分解されて旨味に変わり、栄養価も美味しさもアップすると言われています。今日は県内で収穫された大豆の納豆です。味わっていただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2年生校外学習

 2年生が、町図書館中央館、エコハウスに、校外学習に行きました。町図書館中央館では、本の貸し出し以外の仕事を教えていただいたり、図書館内を案内していただきました。エコハウスでは、ごみの分別やリサイクルについてお話していただき、ペーパースタンドも作成しました。

チューリップ交流会

 1年生の子どもたちが、町更生保護女性会の皆様と「チューリップ交流会」を行いました。

 この交流会は、チューリップの花言葉である「正直な心」を子どもたちに伝え、健全育成の一助となることを目的として行われています。一緒に植え付け、水遣りをした後、「チューリップ」の手話も教えていただきました。「春までおやすみなさい」と声をかけて水遣りをする子も。大切に育ててまいりたいと思います。町更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 

今日の給食

 さつま芋が旬の時期を迎えました。さつま芋はごはんやパンと同じように体を動かすためのエネルギーとなる炭水化物を多く含みます。今日は町内産のおいしいさつま芋を使い、シチューにしてくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

講座ごとの活動が始まりました

 総合的な学習の時間「表現力養成講座」での、講座ごとの活動が始まりました。

 国語では齋藤君世先生が、音楽では鯉沼由美子先生が指導してくださいます。どの子も、楽しく、そして真剣に各講座に取り組んでいます。「一人一人が主役」の表現力養成講座です。

キャリアインタレストテスト

 本日、栃木県若者支援機構代表理事の中野謙作様を講師として、6年生が「キャリアインタレストテスト」を実施しました。

 このテストは、職業はその性質によっていくつかのグループに分けることができ、どのようなグループの職業にどれくらいの興味をもっているかを調べて、自分の将来を考える際の資料となるテストです。自分の適性を知りながら、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として行うものです。

 子どもたちは、中野先生の話に耳を傾けながら真剣にテストに臨み、自分の将来について考えることができました。得意なことは更に伸ばし、苦手なことは努力することで、子どもたちの可能性はもっともっと広がることと思います。

 

 

教育相談

 11月10日(木)14日(月)15日(火)17日(木)は、教育相談です。特別時間割で行い、11:55~12:20の給食前の25分間で行っています。教育相談を行う子どもたち以外は自教室で読書をして過ごしますが、学校図書事務の菊地先生による読み聞かせや英語専科の清水先生解説による英語DVD視聴も行います。子どもたちの話に耳を傾け、一人一人に寄り添った教育相談にしていきたいと思います。

「地産地消ウイーク」給食です

 14日(月)~18日(金)は、「地産地消ウイーク」給食です。町内産、県内産の食材を多く取り入れ、献立を作成してくださっています。旬の地元の食材をいただけるのは、有難いことです。

 本日は町内産玉ねぎをじっくり炒めて仕上げる大豆入りひき肉カレーです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

運動遊びプログラム

 1年生2年生が、ウェイク(株)石川様を講師として「運動遊びプログラム」を、実施しました。

 「運動遊びプログラム」は、体を動かす楽しさや心地よさを感じ、心も体も健康になることを目的としています。子どもたちは、講師の方の話をよく聞き、楽しく活動していました。気が付けば、汗びっしょりとなり、気が付かないうちに運動量が確保されている授業でした。

英語MONTHの活動より

 本日の3年生の外国語活動は、「ALL ENGLISH」での授業です。まず、ALTのチトコ先生の故郷「フィジー」についての説明、その後は、ゲームを行いました。ゲームのルール説明やゲームに必要な表現の仕方を英語で練習しました。

持久走大会に向けて

 本日から、12月2日(金)に行われる持久走大会に向けての練習が始まりました。業間の休み時間に、5分間走を行います。今後、持久走大会のコース確認を行い、危険個所を確認したり、試走を行ったりします。

 

引き渡し訓練・学校公開

 震度5強以上の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を、本日実施しました。地震が発生した際に子どもたちが身の安全を守る行動がとれること、震度5強以上の地震が発生した際に行われる保護者の皆様への引き渡しが円滑に且つ安全にできることを目的として行いました。

 今回は、学校公開に参加いただいた保護者の皆様には、車内で待機していただき、高中低学年ごとにメール配信にて体育館にお越しいただきました。車での校庭への入場出場や引き渡し前後の体育館への動線確認等、円滑に実施できましたこと、保護者の皆様によるご協力に感謝申し上げます。

 学校公開にも、地域の皆様、保護者の皆さまにご参観いただきました。新型コロナウィルス感染症の完全防止のための検温、消毒等にもご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

今日の給食

  今日は、なめこ汁です。なめこには、風邪をひきにくくしたりおなかの調子を整えてくれたりする働きがあります。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「交通安全講話」

    1年生が、オーリアル株式会社社長の大塚訓平様をお招きして、「交通安全講話」を行いました。
講師の大塚訓平様は、地域貢献活動の一環として、小学校で交通安全について話をしていただいている方です。交通安全について、交通ルールを守ることや暗闇での危険性を話され、その後、子どもたちの質問にも真摯に答えていただきました。また、この活動に賛同している積水ハウス(株)の御厚意で、反射板をいただきました。
 1年生にとって、交通安全について考える貴重な時間となりました。

よい姿勢の合言葉は「グー・ペタ・ピン」

 今日は、1年生2年生の教室にお邪魔して、「グー・ペタ・ピン」の様子を見せていただきました。「起立・礼・着席」の後に、担任の先生による声かけで「グーペタピン」の姿勢で「集中力アップ」していきます。皆、とても良い姿勢です。帰りの会では、「グーペタピンチェックカード」で、1日の自分の姿勢を振り返ります。

11日は学校公開

 11日(金)は、学校公開です。地域の皆様には回覧に出ご案内させていただきましたので、短い時間ではありますが是非お越しくださいませ。保護者の皆様も、引き渡し訓練前にご都合がつくようでしたら、授業参観ではありませんので、全学年の授業をご覧ください。

 こちらの「上高小の1年」は職員室前廊下に掲示してあります。是非、ご覧ください。

さつま芋ほり

 1・2年生が、「生活科」の時間にさつまいもほりを行いました。6月に苗を定植した際にお世話になった野中先生と相澤久雄様が収穫の仕方についてお話くださいました。大きく育ったさつまいもを掘り出した子どもたちは、満面の笑顔で芋を手にしていました。収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。1週間程度天日干しすると甘みが増すようです。さつまいもの加熱方法はいろいろありますが、キーワードは「ゆっくり加熱」です。甘味を引き出すためには、ちょっと時間がかかっても蒸し器やオーブンの方が良いようです。焼き芋、天ぷら、大学芋にスイートポテト等、調理方法は様々です。是非、お子様と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。


 

感謝の集い

 朝の活動の時間に「感謝の集い」を行いました。日頃からお世話になっている方々をお招きし、代表の子どもたちが感謝の手紙を読み、花鉢をプレゼントしました。

 朝早くからまたお忙しい中、感謝の集いにお越しくださった赤羽様、芝宮様、読み聞かせの加藤様、菊地様、佐藤様、藤川様、野中様ありがとうございました。感謝の集いにはお呼びできませんでしたが、日頃お世話になっているスクールバス、タクシーの運転手様、みんなの野菜広場でお世話になっている相澤様、交通指導でお世話になっている加藤様にも、子どもたちが書いた手紙をお渡します。いつも、ありがとうございます。

今日の給食

 本日は、「大嘗祭記念給食」として、大嘗祭献上米「とちぎの星」が給食に登場しました。大粒で豊かな甘みがあり、冷めても美味しいのが特徴です。おばあちゃんが「コシヒカリ」おとうさんが「なすひかり」おかあさんは病気に強い「栃木11号」だそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

宇津救命丸に校外学習に行きました

 4年生が校外学習に出かけました。社会科の学習で使用している副読本にも取り上げられている「宇津救命丸」です。

 本日は、宇津善博会長さんが自ら、ご説明くださいました。騎乗したまま通ることのできる長屋門をぬけ、「宇津誠意軒」「宇津史料館」を見せていただきました。宇津救命丸が生まれるまでの工程や、全国に広まった時代の世情、様々な漢方を調合して作られており努力の末にできた薬であることを知り、先人の薬に対する情熱を知ることができました。 

 工場南側にある「宇津薬師堂」は、日光東照宮の陽明門にも似た造りのお堂で、高根沢町の指定文化財にもなっています。子どもたちは、見学させていただいたことをまとめ、自分たちにできることは何かを考えていきます。

授業の様子

 2年生は「図工」の授業です。粘土を使って楽しかった思い出を形にしています。

 3年生は、新聞から興味のある記事を選んで、感想を書いています。今年度上高根沢小学校では、「新聞を教材として活用する学習(NIE)」に取り組んでいます。

 5年生は、「家庭」の授業です。みそ汁の実について話し合っています。 

 

 

町一斉の「お弁当の日」

 8日(火)は、「お弁当の日」でした。

 1・2年生は「お弁当づくりのお手伝い」を、

 3・4年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、お弁当づくりのお手伝い」を、

 5・6年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、一緒に一品以上おかずをつくる」こととなっていました。

  教室にお邪魔しましたが、どの子も笑顔いっぱいでお弁当を食べていました。1年生2年生は、自分でお弁当を詰めてきた子がたくさんいました。3年生でもおかずつくりの手伝いをした子がたくさんいました。

 本日は課題として、自分のお弁当箱を洗うことといたしましたがいかがでしょうか。子供たちは、自分のお弁当箱を洗うことができたでしょうか。

授業の様子

 1年生は「体育」の授業です。

 2年生は、「国語」の授業です。どんな相談を友達にするか決めているのですね。

 3年生は、「外国語活動」の授業です。好きな色を友達に伝えています。

 4年生は、「図工」の授業です。色の作り方を工夫していますね。

 6年生は、「社会」の授業です。江戸時代の身分制度の学習ですね。

今日の給食

  スラッピージョーは、アメリカ生まれの料理です。直訳すると「だらしないやつ」という意味があるそうです。ぼろぼろとミートソースがこぼれてしまい、食べるときに手や口が汚れやすいことから、少し変わったその名前がつけられたそうです。今日はパンにはさんで上手に食べてくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。