活動の様子

2020年6月の記事一覧

地域の方々による環境整備ボランティア活動

 27日(土)に地域の方々が学校にお越しになり、環境整備作業(学校園の除草)を行ってくださいました。このボランティア活動は、年間で計画させている環境整備活動とは違い、時間が空いた時地域の方に学校に来ていただいて行うボランティア活動です。雑草が生い茂っていた学校園が見違えるほどきれいになりました。

 児童のためを思い、ボランティア活動を行ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 地域と学校が一体となって児童を育てていくことが大切だと考えます。これからも、御協力よろしくお願いします。

 

 

ホタルの里を目指して(1)

 昨年度にビオトープの大掃除を行い、ビオトープが造成された2000年当初の姿に戻りました。現在は、ひょうたん池やビオトープの小川でメダカたちが元気に泳いでおり、スイレンがきれいな花を咲かせています。

 そこで、今年度は、ビオトープの小川の西側半分を活用してホタルの里を目指すことにしました。ホタルの成虫(ヘイケボタル)60匹を7月に放流する予定です。

 現在、その放流に向けての環境整備を行っています。本日は、1、2年がザリガニ釣りをしながらザリガニの駆除を行いました。

 

教職員による読み聞かせ

 昨年度の学校評価の反省を踏まえ、「読書に興味をもたせ、読書の習慣化を図っていく。」という項目を努力点に加えました。

 例年であれば、月に一度図書ボランティアの方に来ていただき「読み聞かせ」を行っていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度はまだ実施できない状況にあります。

 そこで、教職員による「読み聞かせ」を実施することとし、本日1学年で行いました。

 児童は、真剣にそして楽しく聞いていました。

 絵本「しゅくだい」の読み聞かせの一コマです。

 児童が登校してすぐに読書できるように、帰りの会に、翌朝の読書の準備をしています。

 

第1回漢字・計算力テスト

 本校では、漢字・計算力の定着を図るために、全校一斉のテスト(年間4回予定 6月、8月、11月、2月)を行います。本日はその第1回テストを行いました。テスト範囲は、2週間前に児童に知らせ、約1週間前から行う、家庭学習強調週間と連携することにより、児童の学習習慣を確立することもねらいとして行います。

 児童は、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣にテストに臨んでいました。

校外学習(2年町探検)

 本日、2年生が町探検を行いました。学校周辺を歩きながら自分と地域との関わりを広げることを目的とし、安住神社、さくら警察署上高駐在所、あおしか商店などを見学しました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から外からの見学となりましたが、児童は、興味をもって活動していました。

English week

今週は、English weekです。

English weekは、毎月1回行っていますが、今年度は第1回目になります。English weekは、日常的に英語に触れ、英語に慣れ親しみことを目的として行っています。

朝の登校時のあいさつや朝の会での英語での健康観察等、帰りの会及び下校時でのあいさつ、お昼の放送時に英語の音楽を流しています。

朝の会の活動時には、英語専科教員、JET、ALTの3名が各教室(月曜日、6学年が英語専科教員 5学年がJET 4学年がALT 水曜日、3学年が英語専科教員 2学年がJET 1学年がALT)に入り英語で朝の会を実施します。

英語が楽しくなることが大切です。自然と英語が話せるようにしていきたいと考えています。

下の写真は、4、5.6年生の朝の会の様子です。

 

 

 5年生の朝の会の一コマです。

学校支援ボランティア(環境整備部)による環境整備作業

 20日(土)に学校支援ボランティア(環境整備部)による環境整備作業を行いました。本来であれば、この時期にはPTA総務部による環境整備作業があるのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止せざるを得ないため、学校支援ボランティアによる環境整備作業を行っていただきました。

 ビオトープ周辺の下草取り等の環境整備、藤の剪定、校庭の芝生の整備、校舎前花壇の雑草取り、校庭から道路にはみでた桜の枝打ち等の作業を行いました。

 作業が終わった後の校庭は、見違えるほどきれいになりました。忙しい中、環境整備作業に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 なお、地域の方々で環境整備ボランティアに協力くださる方は、いつでも構いませんので、お時間がある時に来校して作業をしていただければ幸いです。お越しの際は、職員室に声かけてください。

「キュウリ」採ったぞー

 5月に植えたキュウリが収穫できるようになり、1年生から順に収穫をしています。今日は、3年生が収穫を行いました。

 トマト、ナス、カボチャ等もすくすく育っています。学校再開が6月からのため、野菜の苗植えは行えませんでしたが、収穫の喜びを全児童に味わってほしいと思います。

 ひょうたん池に移植したスイレンの花が咲きました。スイレンの花の周りをメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。

 本日の一輪挿しは、アジサイの花です。

休み時間では(ソーシャルディスタンスを保って)

 休み時間になると、児童は元気よく外に出て思い思いに遊んでいます。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しく遊ぶことを最優先に遊びを行っています。

 学校周辺の水田に野生のキジを見かけました。西根登校班の児童は登下校中に見ることができるかもしれませんね。

  

 

ICTを活用した授業(2)

本校では、電子黒板が3台(2学年に1台の割合)、その他3台のテレビの計6台を活用して授業を行っています。

今年度、町教育委員会より、教科書に準拠したデジタル教材を購入していただきました。授業において活用していますが児童にはとても好評です。これからも、教職員で研修を行うなどして効果科的な活用方法を考えながら、授業を行っていきたいと思います。

登校から朝の会までの時間で

 本校は、スクールバス及びタクシーの関係で、7時20分には一番最初の児童が登校します。8時05分に朝の会が始まるので、約45分間教室で自習及び読書をして過ごすことになります。

 児童は、教室に入ると読書や自習をすぐに始めます。朝の一時を読書で過ごすことは大切なことだと思います。読書は、心を豊かにします。読書を好きになる児童を育てていきたいと思います。

 

ICTを活用した授業

 下の写真は、電子黒板を利用した4年生の授業の一コマです。
 実物投影機を用いての図工の授業です。絵の具の濃淡をあらわす方法を電子黒板に投影して学習を進めました。ICT機器を有効に活用し、「楽しい授業」、「分かる授業」を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 今年度畑に植えた野菜の初収穫(キュウリ)を1年生が行いました。今後は、2年生、3年生と順番で収穫をしていきたいと考えています。収穫した野菜は家庭に持ち帰りますので、御利用くださるようお願いします。

 

 

サツマの苗を植えました

 1,2年生がサツマの苗を植えました。この畑は、岩本様のご厚意で毎年お借りしている畑です。児童のために快く畑をお貸しいただき感謝申し上げます。

 このサツマを児童とともに大切に育て、収穫の秋を迎えたいと思います。

  

上高小版(外遊びの仕方について)

 学校が再開して、1週間が過ぎました。児童は、元気に学校生活を送っています。
 児童は、休み時間になると、外に出て楽しく遊んでいます。
「ソーシャルディスタンスを保つことと」、「外遊びから帰る時は手洗いをすること」この2つを守って遊んでいます。
 上高小版(外遊びの仕方について)の動画をアップしましたので、下記のURLをクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=1qMx05J7DTE
 業間の時間には、教職員が作った釣り竿を使って、ザリガニ釣りを行っています。今日は1年生児童が、無我夢中で釣りを楽しんでいます。

 

2年生の授業から

 2年生の学習(生活科・「やさいを育てよう」)で、ミニトマトを育て、成長の様子を観察しています。今日は、摘心を行いました。児童は楽しく取り組んでいました。
 ミニトマトは、一人一鉢で育ています。どのミニトマトも元気に育っていますので、これからも大切に育て、収穫の季節を迎えたいと思います。

 

 文部科学省初等中等教育局・食育課から、新型コロナウイルス感染症対策~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~についてのお知らせがありました。保護者の皆様には、本日プリントを配付しましたので御覧ください。
 なお、詳細については、下記URLをクリックしてご覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20200601-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

避難訓練(2~6年生)

 本日、学習中に地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。
 今回は、密接、密集を避け、各学年単位で行いました。児童は、「お・か・し・も」を守り、避難することができました。
※お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の頭文字をとって「お・か・し・も」として、児童に指導しています。
 1年生については、月曜日に行う予定です。

 

身体計測

 密接・密集を避けながら、身体計測(身長・体重・視力)を行いました。児童はルールを守り、身体計測を行いました。

 

 
身長・体重測定は保健室で、視力測定は図工室、家庭科室で実施しました。

 


 チャボが卵を産み温めています。順調に育てば、6月下旬に卵が孵化する予定です。
 職員室前の水槽のスイレンの花が咲きました。

外国語活動・外国語科の授業

 本校では、外国語活動及び外国語科の授業充実を図るため、1,2年生において、35時間の授業時数を確保して実施しています。
 今年度は、3~6年生においては、担任、専科教員、JTE、ALTの4名によるティームティーチングで、1,2年生は、担任、JTE、ALTの3名によるティームティーチングで実施しています。
 互いの考えや気持ちを伝え合う言語活動を通してコミュニケーションを図る素地を育み、音声に十分に慣れ親しめるよう、計画的に授業を進めていきます。

 

3年生の外国語活動の一コマです。
「いろいろな国の名前やあいさつ」を学習しました。児童は、楽しく積極的に授業に取り組んでいました。

 

 

 水道の蛇口のハンドルを簡易蛇口に取り替えました。
簡単に操作できるので好評です。

学校支援ボランティア(環境整備)

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、PTAによる環境整備作業が中止になりました。
 その代わりとして、6月20日(土)に学校支援ボランティア(環境整備応援隊)の皆様が環境整備作業をしてくださいます。6月1日(月)付けで、学校支援ボランティアの募集案内を配付しましたので、保護者の皆様で参加できる方は御協力をお願いします。
 学校支援ボランティアに登録されている方に、休日を利用して校庭の芝刈りを行っていただきました。ボランティアに協力していただける方は、休日に限らず平日に作業をすることも可能ですので、お越しの際は、職員室に声をかけてくださるようお願いします。なお、休日に作業をする場合は、前日までに教頭に連絡くださるようお願いします。

 

 学校再開2日目に入り、児童も落ち着いて、楽しく授業に臨んでいます。
 三密を避けるように、工夫しながら学習を進めています。

 

1年生の授業(図工・どうぞよろしく)の一コマです。

 

2年生の授業(生活科・トマトの観察)の一コマです。

 

3年生の授業(算数・はこの形)の一コマです。  4年生の授業(算数・大きな数)の一コマです。

学校再開日(初日)

 学校が再開され、学校に児童の笑顔が戻ってきました。
 まずは、新しい生活様式に慣れ、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めることが大切だと思います。
 本校でも、学校再開に向け、教職員で1日の児童及び教職員の流れをシュミレーションしてきました。児童は、手洗いをしっかりし、シーシャルディスタンスを意識して行動することができました。

 

各教室に、ティッシュペーパーやマスク専用のごみ箱を置きました。

 

クリアファイルを利用して、マスク収納ケースを作成しました。給食時等マスクを外す時に使用します。

自作のフェースシールドです。必要に応じて教員が使用します。

 

給食の配膳は、教員2名体制で実施します。