給食だより
2月2日(水)の給食
今日の献立は、ごはん いわしごま味噌煮 もやしと白菜のきつね和え さつまいもと小松菜の味噌汁 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、味噌、小松菜、白菜、もやし」です。
明日2月3日は、節分です。もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前の日を節分といい、季節を分けることも意味していました。現在では主に立春の前の日を節分といいます。
節分の日には豆まきをして、災いをもたらすとされる鬼を追い払い、服を呼び込む行事が行われるほかに、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾る風習もあります。これは鬼を家に入れないようにするためだそうです。この風習から、「節分いわし」といって、節分の日にいわしを食べる地域もあるそうです。いわしを食べて、体の中に鬼を入れないようにしたいですね。
2月1日(火)の給食
今日の献立は、ごはん のり香味 厚焼卵 菜の花のおひたし 五目煮豆 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米、大豆」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、ごぼう、もやし」です。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。生のままではたんぱく質を消化する酵素のの働きを抑制する物質が含まれているため、加熱してさまざまな食品に加工することで、おいしく、食べやすくしてきました。
たんぱく質はアミノ酸から成り立ちますが、米のたんぱく質に不足する「リジン」というアミノ酸は、大豆に多く含まれています。ですので、日本で昔から食べられてきた「ごはんと味噌汁」や「ごはんと納豆」「ごはんと冷ややっこ」といった組み合わせは、栄養学的にも不足するアミノ酸を互いに補うことができる献立になります。
明日はもやしと白菜のきつね和えです。甘辛く煮た油揚げで野菜を和えます。
今日の塩谷町産の食材は「米、大豆」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、ごぼう、もやし」です。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。生のままではたんぱく質を消化する酵素のの働きを抑制する物質が含まれているため、加熱してさまざまな食品に加工することで、おいしく、食べやすくしてきました。
たんぱく質はアミノ酸から成り立ちますが、米のたんぱく質に不足する「リジン」というアミノ酸は、大豆に多く含まれています。ですので、日本で昔から食べられてきた「ごはんと味噌汁」や「ごはんと納豆」「ごはんと冷ややっこ」といった組み合わせは、栄養学的にも不足するアミノ酸を互いに補うことができる献立になります。
明日はもやしと白菜のきつね和えです。甘辛く煮た油揚げで野菜を和えます。
1月31日(月)の給食
今日の献立は、ごはん 鶏肉のクリーム煮 ツナとわかめのサラダ アセロラゼリー 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
鶏肉にはたんぱく質が多く含まれています。皮を取り除くと低脂肪で、エネルギーが低くなります。肉類の中でもビタミンAが多く含まれているので、目の働きを助けたり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるので、肌荒れや免疫力アップにも効果的です。
早いもので、明日から2月です。2月3日の節分にちなみ、明日から3日間は、大豆・大豆製品を使って給食を作ります。見た目でわかるものや、すがたを変えたものもありますよ。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
鶏肉にはたんぱく質が多く含まれています。皮を取り除くと低脂肪で、エネルギーが低くなります。肉類の中でもビタミンAが多く含まれているので、目の働きを助けたり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるので、肌荒れや免疫力アップにも効果的です。
早いもので、明日から2月です。2月3日の節分にちなみ、明日から3日間は、大豆・大豆製品を使って給食を作ります。見た目でわかるものや、すがたを変えたものもありますよ。
2月献立表
1月28日(金)の給食
今日の献立は、ごはん 和風ハンバーグ 小松菜のおひたし なめことかんぴょうの味噌汁 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ハンバーグ)、小松菜、かんぴょう、ねぎ、もやし、なめこ」です。
今週は学校給食の歴史を辿ってきました。今日は現代の給食です。
児童の貧困、栄養不足を補う目的で始まった学校給食。今では、栄養のバランスや食事のマナー、社会性、郷土食や行事食などの食文化を学ぶ時間となりました。献立の内容も、地域や日本各地の郷土食・伝統食、世界の料理、物語に登場する料理など、バリエーション豊かです。
今日は、塩谷町や栃木県で生産された食べ物をたくさん取り入れた”地産地消献立”です。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ハンバーグ)、小松菜、かんぴょう、ねぎ、もやし、なめこ」です。
今週は学校給食の歴史を辿ってきました。今日は現代の給食です。
児童の貧困、栄養不足を補う目的で始まった学校給食。今では、栄養のバランスや食事のマナー、社会性、郷土食や行事食などの食文化を学ぶ時間となりました。献立の内容も、地域や日本各地の郷土食・伝統食、世界の料理、物語に登場する料理など、バリエーション豊かです。
今日は、塩谷町や栃木県で生産された食べ物をたくさん取り入れた”地産地消献立”です。