お知らせ

南部中学校からのお知らせ

県大会結果速報(27日)

27日、陸上競技部が県総合スポーツセンター陸上競技場で、野球部が青葉の森スポーツプラザ野球場で、剣道部女子が八日市場ドームで県大会がありました。その結果は、
【陸上競技部】
女子1500mで境(全国大会出場)が、また女子の400mリレーが決勝に進出。
なお、決勝は30日(月)に延期になりました。
【野球部】
2回戦 対 大多喜町立大多喜中 1-0 で初戦勝利
【剣道部】
(女子)
2回戦 対 船橋市立七林中 0-3 で善戦むなしく初戦敗退 
剣道_女子その1  剣道_女子その2

梅干しの天日干しその後

26日、創作活動部8名が南部女性会の方々に教わりながら天日干しした梅の取り込みを行いました。
梅干し_取込作業その1  梅干し_取込作業その2
その後、すだれを丁寧に洗うなど後片付けまでしました。
最後に、少しだけ味見をしましたが、「すっぱい」「あまい」などの感想が聞かれました。
梅干し_片付け作業  梅干し_味見

梅干しの天日干しを行いました

25日、今回は地域で活動している南部文化女性会の方々と、本校創作活動部7名とで梅干しの天日干しを始めました。以前漬けておいた本校で採れた梅を1つ1つ丁寧に並べていきました。その様子は、
梅干し_並べの様子その1  梅干し_並べの様子その2
梅干しを敷き終わったあと、外に出して天日干ししました。
午後、今度は1つ1つ丁寧にひっくり返していきました。
梅干し_返す様子その1  梅干し_返す様子その2
「大変だった」「梅のにおいがすごかった」といった感想がありました。

大会結果速報(23日)

23日、昨日に引き続き葛北支部中学校総合体育大会が行われました。野球の決勝と女子バスケットボールの準決勝の結果と様子は
【野球部】
決勝戦 対 流山南部中にサヨナラホームランにより、1-0で勝利し優勝。
野球_整列前  野球_ピッチャー
野球_守備  野球_走塁
【バスケットボール部】
(女子)
準決勝 対 東深井中に一時、25点差という状況もあり、最後盛り返しつめよりましたが、57-62と力一歩及ばず敗退しました。
女バス_シュート  女バス_ドリブル
女バス_シュートその2  女バス_シュートその3

大会結果速報(22日)

22日、昨日に引き続き葛北支部中学校総合体育大会が行われました。その結果と様子は
【野球部】
準決勝 対 流山南部中 3-2で勝利し、明日の決勝へ。
【ソフトボール部】
1位決定戦 対 南流山中に敗退し、
続く2位決定戦も敗退し、県大会出場を惜しくも逃しました。
ソフトボール_円陣
ソフトボール_守り  ソフトボール_守備
【バスケットボール部】
(女子)
2回戦、西初石中に74-38で勝利し、続く3回戦では、南流山中に55-43で勝ちました。
明日の準決勝へ。
バスケットボール_パス  バスケットボール_リバウンド
バスケットボール_ドリブル  バスケットボール_シュート
【剣道部】
(男子団体戦)
予選リーグを1位通過し、昨日の女子に引き続き優勝しました。
男女とも県大会へ。
剣道その1  剣道その2

大会結果速報(21日)

21日、先週に引き続き葛北支部中学校総合体育大会が行われました。また、吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクールに参加しました。その結果と様子は
【野球部】
2回戦 対 東部中・西武台千葉中合同チーム
7回表2アウト1・3塁のピンチをしのぎ、3-2で勝利
野球_打撃 野球_ピッチング
野球_守備
【サッカー部】
2回戦 対 流山南部中 1-1 PK4-5で敗退
【ソフトテニス部】
(男子)2回戦 対 常盤松中 1-2で敗退
男子テニス_円陣  
男子テニス_ショット 男子テニス_ボレー
(女子)途中敗退
女子テニス_ショットその1  女子テニス_ショットその2
【ソフトボール部】
予選リーグ 対 野田北部中 8-7で1位通過
【バスケットボール部】
(男子)対 野田一中 35-39で初戦敗退
男子バスケ_シュート  男子バスケ_ゴール下
【剣道部】
(男子)個人戦 3位に1人
(女子)団体戦 優勝
剣道その1  剣道その2
【吹奏楽部】〜千葉県吹奏楽コンクール
中学校の部Jr部門 銀賞

夏季休業前集会を行いました。

20日、夏休みに入る前の集会を行いました。内容は、表彰、校長の話、生徒指導主任の話、生徒会からの話、各学年の話でした。暑さ対策のため、生徒会からの話以降は日頃の形とは変えて放送で行いました。その様子は、
(陸上部)                      (女子バレーボール部)
表彰_陸上 表彰_女子バレー
校長からは、前期前半戦の総括について、生徒指導からは、夏休みの過ごし方の注意として、「水の事故」「マナーのいい生活」「熱中症対策」「不審者対応」について話がありました。
その後、行った放送での様子です。教室でも真剣なまなざしで聴いていました。
体育祭実行委員長からは、体育祭のスローガン「総力戦~心を一つにOne For All」を発表し、一丸となって成功させましょうと話がありました。各学年からはこれまでの取組についての話がありました。
(体育祭実行委員長の話)                   (1年代表の話)
体育祭実行委員長  代表_1年
(2年代表の話)                          (3年代表の話)
代表_2年  代表_3年
(教室での様子)
様子_3年  様子_1年

3学年が学年合唱コンクールを行いました

19日、3年生で学年合唱コンクールを行いました。猛暑が続く中ということもあり、熱中症対策もしながら進めました。その様子は、
学年合唱その1 学年合唱その2
審査員には、外部から講師を招き行われました。
3年生ということもあり、力強く、思わず聴きいってしまう歌声が体育館に響き渡っていました。

大会結果詳細(14日・15日)

14日・15日に、水泳部が千葉県中学校水泳競技大会に出場し、野球部・サッカー部・バレーボール部・ソフトテニス部・卓球部・ソフトボール部および陸上競技部で葛北支部中学校総合体育大会が行われました。その詳細と様子は、
【水泳部】
男子4×100mメドレーリレーで
決勝第9位、関東大会出場
メンバー:張田一気・中島裕也・齊藤直央翔・八木橋奏和
【野球部】
対 野田二中 10-0
【サッカー部】
対 二川中 13-1
【バレーボール部】
<男子>
予選リーグ 対 流山北部中 2-0、対 八木中 0-2 予選2位
決勝トーナメント 対 木間ケ瀬中 2-0、川間中 1-2 3位
<女子>
予選リーグ 対 流山東部中 2-0、対 南流山中 2-0 予選1位
決勝トーナメント 対 二川中 2-0、対 流山北部中 2-0、対 野田北部中 2-0
(決勝)おおたかの森中 2-1 優勝・県大会出場
【ソフトテニス部】
<男子>
個人戦 ベスト32 2ペア、ベスト8 1ペア
ソフトテニス男子
<女子>
個人戦 ベスト32 2ペア、ベスト8 1ペア
ソフトテニス女子その1 ソフトテニス女子その2
【卓球部】
<男子>
団体戦 予選リーグ 対 野田北部中 0-3、対 二川中 1-3、岩名中 3-0
個人戦 ダブルス ベスト8 1ペア
卓球男子その1  卓球男子その2
<女子>
団体戦
予選リーグ 対 流山東部中、対 常盤松中 0-3、対 野田二中 3-2
決勝トーナメント 対 八木中 0-3
個人戦 シングルス ベスト32 1人、ダブルス ベスト8 2組
卓球女子その2  卓球女子その1
【ソフトボール部】
予選リーグ 対 流山南部中 2-1、対 流山東部中 4-3 1位、決勝トーナメントへ
【陸上競技部】
男子総合1位、女子総合1位、男女総合1位
 種目男子結果  女子結果
 1年100m 3位 2位 
 2年100m 7位、8位  3位 
 3年100m 1位、8位 1位、4位
 共通200m 1位、7位 2位、4位
 共通400m 5位 -
 共通800m 入賞なし 入賞なし
 共通1500m  1位、7位
 共通3000m 6位 -
 共通100mH - 入賞なし
 共通110mH 4位、5位 -
 (Jr.)4×100mR 2位 1位
 (共通)4×100mR 1位 1位
共通走高跳 2位、5位 8位
 1年走幅跳 - 7位
 共通走幅跳 1位 1位、2位
 共通砲丸投 8位 2位、7位
 オープン100m 3位、4位、5位、6位 2位、7位、8位
 オープン800m-  8位

大会結果速報(15日)

15日、昨日に引き続き葛北支部中学校総合体育大会が行われ、結果は
【野球部】
対 野田二中 勝ち
【バレーボール部】
<男子>
昨日、予選リーグを2位通過し、
決勝トーナメント2回戦 対川間中に1-2で惜敗
男子バレー
<女子>
昨日予選リーグを1位通過し、
決勝トーナメントでは勝ち進み優勝
女子バレー
【ソフトボール部】
予選リーグ
対 流山南部中 2-1
対 流山東部中 4-3
で1位通過。来週、決勝トーナメント。
ソフトボール_ピッチャー ソフトボール_バッティング
【男子ソフトテニス部】
ベスト8に1ペア。

大会結果速報

14日、葛北支部中学校総合体育大会が行われ、結果は
【陸上部】
男子優勝、女子優勝、男女優勝
陸上部集合写真
【ソフトテニス部】
男女ともベスト32に3ペアに残り、明日16決めからになります。
【卓球部】
<男子>予選リーグ 対 野田北部中0-3、対 二川中1-3、対 岩名中3-0
<女子>予選リーグ 対 野田二中3-2、対 流山東部中3-0、対 常磐松中0-3
決勝トーナメント 対 八木中0-3

生徒集会がありました

同じく12日、生徒集会が行われました。3部活動の表彰とコンクールの表彰を行ったあと、
1年生から校外学習の報告を、2年生から職場体験の報告がありました。
1年生発表 2年生発表
1年生は、声をかけあいながら協力できた。2年生は、挨拶の大切さ、気遣いや責任感を感じた。などの話がありました。1・2年生ともに、準備段階から当日の様子、その後の課題をあげました。
その後、みんなで学年ごとに違う楽譜で「ふるさと」を合唱しました。
合唱その1 合唱その2
おわりの言葉では、「日常生活を向上させていきましょう」と締めくくりました。

租税教室がありました

12日、3年生対象に千葉県税理士会の2名の方を講師に、租税教室が行われました。税の仕組みや税金がなくなったら等、税について考えさせられるもので、生徒も真剣なまなざしで聴いていました。
講義の様子
最後に、1万円札1億円分の重さを体感しました。
 1億円の重さ

PTAバレーボール大会

7日、野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。1か月ちょっとの期間の練習でしたが、いい感じに仕上がり、試合を楽しみながら白熱した試合が展開されました。結果は、
<1回戦>
対 東部小学校PTA 2-1(21-10、16-21、21-15)
<2回戦>
対 福田第一小学校PTA 1-2(18-21、21-20、18-21)

進路座談会&授業参観の様子

6日、3学年では進路座談会・保護者会を、1・2学年では学年保護者会を行いました。進路座談会では、3年生の生徒と保護者対象に、24校の高校の先生方に各学校について、学校の紹介等をしていただきました。また、1・2学年の保護者会の中で授業参観を行いました。その様子は、
進路座談会の様子1  進路座談会の様子2
上の写真は進路座談会の様子で、自身の興味ある高校の先生の説明を真剣にメモをとりながら聴いていました。
また、2年生では「あなたへ」を課題曲に学年合唱コンクールを行いました。短い期間の練習でしたが、各クラスよくまとまっており、保護者の方々も聴き入っていました。
学年合唱コンクールその1  学年合唱コンクールその2
最後に、1年生では各クラスで授業参観を行いました。次の写真は、英語と数学の授業の様子です。
授業参観その1  授業参観その2

葛北大会壮行会

4日、3年生最後となる総体の地区予選である葛北大会に向けて壮行会を行いました。会の方は,まず各部活動による総体に向けて力強い決意表明がありました。その後、
決意表明
応援団によるコンバットマーチ、続いて応援歌、最後にエールを送りました。
コンバットマーチ  応援歌
応援歌は、約840名の全校生徒で歌い、体育館には割れんばかりの声が響き渡りました。
その後、3年生の選手達に、代表生徒が「王者南中として戦ってきてください。私たちは、チーム南部として応援します」と激励の言葉がけをしました。
激励の言葉  部長会長の話
それを受けて、部長会長が「悔いの残らぬよう頑張ってきます。応援よろしくお願いします」と締めました。
当日は、本校学校評議委員の方々が来校され、授業と合わせて壮行会も見られました。

大会結果報告(水泳部と陸上競技部)

6月30日と7月1日に、水泳部はそれぞれ葛北中学校水泳競技記録会、葛北支部中学校水泳競技大会に、陸上競技部は全日本中学校通信陸上競技千葉県大会に出場しました。結果は、

<陸上競技部>
女子共通1,500mで、境が6位入賞。
女子共通400mRで、佐藤・山田・杉崎・木村のメンバーで臨み6位入賞でした。

<水泳部>
【葛北中学校水泳競技記録会】
次の種目で、千葉県中学校水泳競技大会に参加する資格を得ました。
・男子400mフリーリレー
・男子400mメドレーリレー
・50m自由形 男子1名、女子2名
・100m自由形 男子1名、女子2名
・200m自由形 男子1名、女子1名
・400m自由形 男子1名、女子1名
・100m平泳ぎ 男子1名、女子1名
・200m平泳ぎ 男子1名、女子1名
・100mバタフライ 男子1名
・100m背泳ぎ 男子1名
・200m個人メドレー 男子1名

【葛北支部中学校水泳競技大会】

次の種目で、千葉県中学校総合体育大会にコマを進めました。
・100m自由形 男子1名
・200m自由形 男子1名、女子1名
・400m自由形 男子1名
・800m自由形 女子1名
・100m平泳ぎ 男子1名、女子1名
・200m平泳ぎ 男子1名、女子1名
・100m背泳ぎ 男子1名
・200m個人メドレー 男子1名

・400m個人メドレー 男子1名
・400mフリーリレー 男子1名、女子2名
また、
男子総合3位、女子総合2位、男女総合3位という成績でした。

おやじの会で草刈りを行いました

30日、本校「おやじの会」のメンバーで、校内で特に草が伸びてしまっていた、プールサイドとバックネット裏の草刈りを行いました。
次の写真のように、見通しのよいきれいな状態になりました。
(写真右の右側の草は刈り取った草の山)
プールサイド_草刈り後  バックネット裏_草刈り後

人権教育講演会がありました

本日、小森新一郎氏を講師に、「やさしい心が一番だよ」という演題で人権教育講演会を行いました。
講演  
講演後、ジェントルハートメッセージを鑑賞し、講演の感想を記入しました。
最後に、講師にお礼の意を込めて「窓の外には~優しい心が一番大切だよ~」を吹奏楽部の演奏とともに全校で合唱しました。
全校合唱その1 全校合唱その2

1学年校外学習

22日、1年生は上野公園で校外学習を行いました。班別で行動し職員が用意したコースごとのオリエンテーリングに協力して楽しみながら一生懸命取り組んでいました。その様子は、
次の写真は、出発前の集会(下左)とオリエンテーリング(下右)の様子です。
集合中   オリエンテーリング中
久々に暑い中での散策になりましたが、元気にお互いに気遣いながら、また、時間も気にしながら行動していました。食事も楽しそうにとっています(下右)。
動物見学中  食事中

思春期講演会

22日、3年生対象に思春期講演会をあだち助産院院長の助産師 足立千賀子氏を講師に、「自分を大切に生きる」という内容で行いました。
講演では、マイノリティの性において、何気ない言葉で傷つくことがあることを具体的な例で説明していただきました。また、正しい情報をもとに行動し、とった行動責任を持つのが大人になることといった話がありました。脳の3段階や正しい情報がどこにあるかなど、わかりやすい話で生徒も静かに真剣な表情で聴いていました。
講演会の様子

給食試食会を行いました

22日、給食試食会がありました。これは、食育の一環として、学校給食について保護者に広く理解していただくことを目的に行っています。当日は、保護者の方も準備から後片付けまで参加しました。配膳と後片付けは3年生も手伝いに来てくれました。自分たちの配膳・片付けの時間でしたが、笑顔で対応していました。その様子は、
配膳中  学校栄養士の説明
食事しながら、本校学校栄養士から日頃の生徒の動きを含めた様子の紹介や給食に対する思いといった話がありました。あわせて、給食の食材搬入から下処理、調理、給食までの流れを説明しました。(上右)
その後、後片付けをして、最後に野田市のお米○×クイズを行いました。後片付け(下左)では、ゴムへらを使ってカスを集めています。
後片付け  マルバツクイズ

職場体験2日目の様子

職場体験も2日目となり、少しなれてきたところです。一生懸命に、率先して働く様子が見られました。いくつかの事業所からは、「すごくよく働いてくれる」「機転を聞かせてくれて入居者も喜んでいる」「てきぱきと動いていて作業が終わると次何かないですかと動いてくれている」などという話がありました。その様子は、
厨房での様子その1 厨房での様子2
(集中して真剣に取り組んでいます)
農作業体験 販売店での様子

職場体験が始まりました

20日から23日まで、2年生が近隣の事業所で職場体験を行います。270名ほどの生徒が、83事業所で体験させていただいています。各事業所での生徒の声は、「楽しいです」「緊張してます」などの感想がありました。初日ということもあり、緊張しているところもあるかもしれませんが、真剣に取り組んでいたと思います。そのうちの3事業所ほどの様子は、
さわやかちば県民プラザ
写真は、さわやかちば県民プラザの図書コーナーで本の整理をしているところです。1つ1つの本を丁寧に整理していました。「仕事」という言葉に少し緊張しているようでした。
みずき小学校  山崎小学校 
上の写真は、みずき小学校と山崎小学校での様子です。それぞれ図工、算数の授業のサポートをしました。小学生の目線にたって一生懸命教えていました。

「おひさまといっしょに」に参加してきました

16日、本校女子卓球部とソフトボール部合わせて約70名が、関宿総合体育館で開催された「おひさまといっしょに」にボランティアとして参加してきました。これは、障がいのある人もない人も、レクリエーションを通して交流し、親睦を深め、ともに生きる地域社会の一員であるという相互理解を深めるものです。生徒たちはテキパキと笑顔でお手伝いするとともに競技も一緒に楽しんでいたようです。その様子は、
よさこいソーラン    パン食い競争
(一緒によさこいソーランを踊っています)    (一緒にパン食い競争しています)
パン食い競争(パン食い競争頑張っています)
もうじゅう狩りゲーム
(もうじゅう狩りゲームのお手伝いをしています)
最後に、みんなで手話も習いました。早速使っている生徒もいました。

市内陸上競技大会

本日、野田市内陸上競技大会が野田市総合公園陸上競技場で行われ、男子総合1位、女子総合1位で昨年に引き続き男女総合優勝を果たし、5連覇を達成しました。
各種目の結果は、
<決勝>~本校入賞者
 種目男子結果  女子結果
 1年100m 1位、3位 2位 
 2年100m 2位、5位  3位、4位 
 3年100m 1位、5位 1位、3位
 共通200m 1位、3位 3位、5位
 共通400m 4位 -
 1年800m - 入賞者
 共通800m 入賞なし 3位
 1年1500m 5位 -
 共通1500m 3位、6位 1位、8位
 共通3000m 2位、8位 -
 共通100mH - 入賞なし
 共通110mH 4位、6位 -
 (共通)4×100mR 2位 1位
共通走高跳 1位、5位 6位、7位
 1年走幅跳 2位  4位、7位
 共通走幅跳 1位、2位 1位、2位
 共通砲丸投 入賞なし 1位、7位
 
 

大会結果報告

10日、本校吹奏楽部が横浜文化体育館で開催された関東カラーガードコンテスト2018で昨年に引き続き3年連続で金賞を受賞しました。
1年生2名、2年生6名、3年生4名の12名で大会に臨み、美空ひばりさんの「川の流れのように」「真赤な太陽」の2曲のメドレーを練習通りの演技を披露しました。

生徒集会

8日、生徒集会がありました。今回の集会は、まず先日の市内大会を中心にした表彰を行いました。次に、3年生から修学旅行の報告がありました。その後、全校合唱、市内陸上壮行会、全校応援、校長の話と続きました。
修学旅行の報告では、学んだこと、反省、成果と体験学習の紹介がありました。
修学旅行報告 全校合唱
全校合唱(右上)では、ビリーブを合唱しました。
13日に行われる市内陸上の選手発表と5連覇に向けて壮行会を行いました。全校応援では、昨年度つくった応援歌をみんなで大きな声で歌い、エールを送りました。
壮行会その1 壮行会その2
壮行会その3
閉会の言葉では、話を聞く姿勢がよかったのでこの後も続けましょうと閉めました。

生徒総会

7日、生徒総会が行われました。生徒総会では,会計報告、予算案、委員会の活動計画や部活動の目標と合わせて生徒会スローガンについて審議しました。生徒会スローガンは
3つの候補から、生徒会長の自分の意見を持って全員で決めることにより価値のある目標になるという声がけのもと、「初志貫徹」に決まりました。また、総会をとおして、終始一人一人真剣な顔で臨む姿がみられました。
生徒総会_代表 生徒総会_挙手
生徒総会_説明 生徒総会_スローガン

梅干しづくりが始まりました

4日、毎年地域で活動している南部文化女性会の方々を中心に、本校PTAとで行っている梅干しづくりがスタートしました。今日は、収穫した梅をカリカリ梅、梅干し、梅ジャムに選定し、ヘタ取りを行いました。この作業に、生徒も参加しました。
塩漬け
収穫した梅に興味津々の様子で、作業を見学しにいったときに一緒にヘタ取りをお手伝いさせてもらいました。初めての作業に笑顔で楽しそうに行っていました。
へた取りその1 へた取りその2
      (女性会の方々に教えてもらいながら作業をしている様子)

野球部&吹奏楽部

27日、本校野球部が全日本少年軟式野球県大会に出場を、吹奏楽部がローズフェスタに参加をしました。大会の結果と演奏の様子は、

【野球部】
(1回戦) 対 船穂・印西・南山中 1-0
(2回戦) 対 千葉マリーンズJr.  3-4
【吹奏楽部】
清水公園の花ファンタジアで行われた「ローズフェスタ」で、課題曲のほかに16曲を演奏しました。最後の曲「ダンシング・メガヒッツ」では、1年生が楽器を持っての初めての演奏もありました。
演奏の様子その1 演奏の様子その2
演奏の様子その3 演奏の様子その4

市内大会(2日目)

25日、昨日に引き続き市内大会が行われました。今日は、昨日からの部活に加え、男子バレーボール部も試合がありました。引き続き暑い中、生徒の熱気も加わり各会場熱い熱戦が繰り広げられていたようです。
各会場での試合の様子と試合結果は、
男子ソフトテニス 女子ソフトテニス
【男子ソフトテニス】団体(準決勝)対 野田二中 2-1、(決勝)対 岩名中 2-0、優勝
【女子ソフトテニス】団体(リーグ戦)対 野田北部中 3-0、対 岩名中 2-1、
【女子バレーボール部】 対 野田北部中 0-2
【男子バレーボール】対 木間ケ瀬中 2-0、対 川間中 1-2、 準優勝
女子卓球 男子卓球
【女子卓球】個人ダブルス 準優勝・3位
(決勝トーナメント)対 福田中 0-3、 3位
【女子バスケットボール】 (準決勝)対 野田二中 54-37、 (決勝)対 野田一中 36-48、 準優勝
【ソフトボール】 対 野田北部中 4-1、 優勝
野球 サッカー
【野球】 (準決勝)対 川間・木間ケ瀬中 6-0、 (決勝)対 野田一中 10-1、優勝
【サッカー】(準決勝)対 福田中 4-0、対野田一中 0-0(PK3-4)、準優勝
【剣道】男子団体 (予選リーグ)対 木間ケ瀬中 5-0、対 野田二中 2-1
(準決勝)対 野田一中 3-0、(決勝)対 野田北部中 1-3、準優勝

男女ソフトテニス個人各1組、千葉県選手権テニス大会出場となります。

市内大会速報(1日目)

24日、市内大会が市内の各会場で行われました。本日は、野球部、ソフトボール部、サッカー、男女ソフトテニス部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、男女卓球部、剣道部が大会に臨みました。
暑い一日でしたが、日頃の練習の成果を発揮しようと、各会場で一生懸命な姿が見られました。各会場での様子と大会結果は、
【野球】 対 野田北部中 5-0
【ソフトボール】 対 二川・川間中 13-1、 対 野田一中 7-4
【サッカー】 対 木間ケ瀬中 5-0
【男子ソフトテニス】 個人 3位・ベスト8
【女子ソフトテニス】 個人 ベスト8
【女子バスケットボール】 対 西武台千葉中 56-38
【男子バスケットボール】 対 野田一中 38-52
【女子バレーボール】 対 東部中 2-0、 対 川間中 2-0
【男子卓球】 (予選リーグ)対 野田二中 3-2、 対 野田一中 0-3、 対 二川中 2-3
【女子卓球】 (予選リーグ)対 野田一中 3-2、 対 野田二中 3-2、 
(決勝トーナメント)対 二川中 0-3 団体3位
【剣道】 女子団体 (予選リーグ)対 野田二中 3-1、対 野田一中 1-4、
(準決勝)対 野田北部中 2-3、(3位決定戦)対 西武台千葉 3-2、 3位
男子個人 準優勝・3位
剣道 女子バスケットボール
女子バレーボール ソフトボール
サッカー

外部講師によるネットいじめに関する授業を行いました

21日に、1年生対象にネットいじめに関する授業「私たちの選択肢」という傍観者の視点でいじめを考える授業が行われました。
映像を使った授業に新鮮味を覚えるとともに、自分たちで選択して回答を導くところにいろいろと考えながら取り組んでいました。

次の写真はそのときの様子です。
授業の様子1 授業の様子2
授業後、STOP it アプリの説明を受けました。

PTAバレーボールがスタートしました

17日、PTAバレーボールの発会式がありました。
部員10名でのスタートになりますが、第45回野田市立小中学校PTAバレーボール大会に向けて、楽しく、ケガなく優勝目指して練習に取り組んでいきます。 

練習スタートに際して、職員チームと練習試合を行いました。
次の写真は、そのときの様子です。
レシーブ中 アタック
(ナイスレシーブ)                               (アタックvsブロック)

修学旅行その7

学級別行動も終終わると、ホテルに戻って昼食の時間です。
バスの中では疲労の色も濃いと思われた生徒たちでしたが、最後の昼食も賑やかに元気よくいただきました。

昼食の後は、お世話になったホテルの方々に向けて、感謝の気持ちを込めお礼の歌「聞こえる」を合唱しました。

(昼食の様子)                       (歌を送りました)
昼食 合唱
次の写真は、コンコースで静かに新幹線を待つ姿です。行きの姿より逞しく見え、修学旅行を通して学び成長した様子がうかがえました。
京都駅

 (最後に、新幹線の様子)
新幹線1 新幹線2

修学旅行その6

いよいよ修学旅行最終日です。

朝は昨日までの疲れからか眠そうな様子も見られましたが、朝食は残さずいただきました。
二日間とも朝食は洋食でした。これは、夜が和食なので、朝食は洋食がいいのではないかと生徒たちが考えてメニューを決めました。

朝食を終えると、京都の学級別行動です。

(朝食の様子)
八つ橋体験2
次の写真は八つ橋体験と念珠ブレスレット体験の様子です。
(八つ橋体験)
八つ橋体験1 
(念珠ブレスレット体験)
念珠作り体験1 念珠作り体験2 念珠作り体験3
念珠体験では、石の意味や色を組み合わせながら楽しそうな表情をしていました。糸を通す作業が少し大変でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
念珠作り体験4

修学旅行その5

夕食はすき焼きです。見たこともない大きなお肉に驚きと喜びの笑顔をしていました
そして夜の絵付では楽しそうにマグカップに絵を描いている姿がありました。カラフルに彩られていくマグカップたちを見て、絵付の講師あかねやさんからもお褒めの言葉をいただきました。
(夕食中)
夕食中
(絵付けを楽しんでいます)
絵付けその1 絵付けその2 絵付けその3

修学旅行その4

修学旅行も二日目となりました。今日は最高で31℃まで上がるということで熱中症が心配されましたが、生徒たちは元気に京都を回りました。
今日は班別行動です。ます、朝食をお腹いっぱい食べ、無言で片付けをした後に、ホテルを出発していきました。

(朝食中)
朝食中 
金閣寺では、予定よりも早くバスに乗れた生徒たちが笑顔で訪れていました。また逆にバスを間違え、地元の人に道を聞くなど臨機応変に対応しながら、無事目的地にたどり着いた班もありました。また、二条城では、涼しい城内を見回りその大きさに感動していました。
午後には体調を崩したという連絡もありましたが、その後無事回復し銀閣寺で会うことができた班もありました。
自分たちで判断し行動するという最高学年に相応しい姿を見せれたのではないかと思います。
次の写真は、班別行動の写真です。非常にいい笑顔で回っている様子がみられます。
二条城 二条城 二条城 二条城

修学旅行その3

(あるクラスの様子)
奈良公園の後に立ち寄った平等院では、雲中供養菩薩像52躯が持っている楽器の詳細を読み、各々食い入るように展示されていた雲中供養菩薩像をみていました。
また伏見稲荷では千本鳥居の道を通り、おもかる石の所まで登り、願いをこめながら石を持ち上げていました。キツネの像が咥えているものを探したり、鳥居の数を数えたりと、訪れた先でしか体験出来ない貴重な経験が出来たと思います。
平等院その1 平等院その2
伏見稲荷その1 伏見稲荷その2
本日最後の体験である青蓮院では、初めにお茶と和菓子についての作法を教えていただき、その後に説法と琴の演奏を鑑賞しました。説法では、大切な五つの心を学びました。
  1. .「ハイ」という素直な心
  2. 「すみません」という反省の心
  3. 「おかげさまです」という謙虚な心
  4. .「させていただきます」という奉仕の心
  5. .「ありがとうございます」という感謝の心(よき心)の灯で一隅を照らそう

朝5時から活動してきた生徒たちでしたが、その疲れも見せず素晴らしい姿勢で体験を終えていました。この体験を通して最高学年としての姿を見せることが出来たことでしょう。


修学旅行その1

3年生は本日から修学旅行です。5時前の集合にもかかわらず、遅刻者もなく天気も回復し、好調な滑り出しとなりました。東京駅での出発式では、静かに話を聞いている姿に、これから京都へ行くという意識が感じられました。新幹線の中では、班ごとにトランプやUNOで遊んだり、京都へ向けて休息をとったりと、思い思いに楽しんでいる様子が見られました。
出発式 新幹線の様子
      <出発式の様子>                 <新幹線の様子>

The World Of Brass 2018

5月12日に本校吹奏楽部が、The World Of Brass 2018 in 県民プラザに参加しました。そのときの様子を紹介します。
まずは、さわやかちば県民プラザのホールで行われた「ホールコンサート」の様子です。
ホールコンサートその1 ホールコンサートその2
ホールコンサートその3
次は、隣接する県立柏の葉公園で行われた「パレード」です。
パレードその1 パレードその2
パレードその3
最後に、さわやかちば県民プラザのアゴラで行われた「フロアーマーチング」です。
マーチングその1 マーチングその2
マーチングその3 マーチングその4

あおいそら南部支部まつりが開催されました

本校グラウンドを使用し、地域の方々が主体となって開催される地域行事のあおいそら南部支部まつりが盛大に行われました。本校生徒はお手伝いで参加しました。次の写真は、小学生、中学生、高校生、近隣大学生が一緒になって、総勢300人ほどで踊った「よさこいソーラン」と「うらじゃ音頭」の様子です。みんなで愉快に踊りを楽しみました。
よさこいソーラン うらじゃ音頭
お昼ごろに、本校吹奏楽部のマーチングがありました。
雨がポツポツと降ってきたこともあり、体育館での演奏になりました。昨日、柏の葉公園とさわやかちば県民プラザで行われたThe World Of Brass 2018で演奏した疲れも見せずに見応えあるそして迫力のある演奏を多くの方々が楽しみました。
吹奏楽部演奏_太陽1 吹奏楽部演奏2
1年生も先週のコンサートに続き一緒に参加しました。
吹奏楽部演奏3 吹奏楽部演奏4
最後まで、演奏を楽しみました。
吹奏楽部演奏5 吹奏楽部演奏_タンバリン2