お知らせ

南部中学校からのお知らせ

芸術鑑賞教室がありました

29日、「イチカシサウンド」で有名な市立柏高等学校の吹奏楽部を招いて芸術鑑賞会を行いました。質の高い演奏とパフォーマンスは圧巻で生徒も魅入っていました。演奏は,
アンコール含めて21曲100分でしたが,あっという間の時間でした。定番のものから本邦初公開のものなど,郷土音楽あり,ポップスあり,ジャズあり,バラードあり,そして柏ご当地ソング,朝鮮民謡,歌劇など幅広い音楽を演奏していただきました。
演奏の様子その1  演奏の様子その2
演奏の様子その3  演奏の様子その5
生徒の方は,10曲目の宝島で硬さが取れ手拍子する姿も見られてきました。
生徒の様子その1  生徒の様子その2
生徒の様子その3  生徒の様子その4
途中サプライズな企画で,本日の誕生日の生徒2人に特等席が用意され,誕生日ソング"Happy Birthday To You"が吹奏楽部の演奏とともに,目の前で石田先生直々の歌と楽器のソロ演奏がありました。
生徒の様子その5  生徒の様子その6
アンコールに十八番の「テキーラ」を演奏していただきました。
演奏終了後,"Cantare"を市立柏高校吹奏楽部の演奏で,全校で合唱しました。そして,3年生の歌声委員長が指揮をとりました。
全体合唱の様子その1  全体合唱の様子その2
全体合唱の様子その3  全体合唱の様子その4
閉会行事でお礼と花束贈呈終了後,吹奏楽部の演奏「オン・ザ・ウォール」で退場しました。
退場

冬期トレーニングの様子

27日、冬季トレーニングでタイムトライアルを行いました。この冬季トレーニングは、毎年行なっている恒例の行事で、週に2回実施していて、今年は20日から始まりました。
運動部活動の生徒が一丸となって来年度に向けての体力づくりを行うとともに、個人個人の基礎体力向上を図る目的で行っています。普段は20分間走を実施しています。
タイムトライアルの今日は、2000mの記録測定を校庭と南部スポーツ広場に分かれて行いました。
【校庭を走る様子】
冬期トレーニングその1  冬期トレーニングその2
【南部スポーツ広場で走る様子】
冬期トレーニングその3  冬期トレーニングその4
本日のトップのタイムは、男子の6分38秒でした。

家庭科の授業の様子

先週から今日21日にかけて、3年生の家庭科で作成したもののプレゼンテーションを行いました。テーマは、「身近なものでおもちゃをつくろう」で、
作品はさまざまな工夫とともに、いろいろなアイディアがあふれる力作揃いでした。
作成した作品の紹介(プレゼンテーション)では、各自が、遊び方や頑張った点、苦労した点、工夫した点をさまざまな表現でみんなに伝えていました。
写真はそのときの様子です。
発表その1  発表その2
発表その3  発表その4

市長と話そう集会IIがありました

19日、昨年度から鈴木市長が市内小中学生と話をする機会をつくっていて、本日本校を訪問され、生徒12名が参加しました。集会の方は、
生徒会長が司会を行い、生徒個々の質問に対し市長に回答いただく形で行いました。
次の写真のような感じで行いました。
全体の様子
【質問の様子】
質問その1  質問その2
参加生徒12名が順番に自身の考えや意見を言ったり質問したりしました。
それに対する市長からの回答を参加生徒は真剣な表情で聞いていました。
自分の住んでいる地域を知ることの大事さや今しかできないみんなと一緒やることの大事さ、置かれている環境でどう対応していくか考えることの大切さなどについても考えさせられているようでした。
質問と市長との話は、食事を取りながらも続きました。
会食中
最後に,市長と集合写真を撮影しました。
集合写真

あおいそら運動推進大会で表彰がありました

18日、興風会館であおいそら運動推進大会があり、善行賞表彰と実践文表彰がありました。本校からは、
善行賞を団体で陸上競技部と個人で1年生1名、3年生5名が受賞しました。また、あおいそら「5つのやくそく」の体験を綴った実践文で2年生1名が優秀賞を、1年生1名が最優秀賞を受賞しました。最優秀賞受賞者は、壇上で自身の書いた実践文を朗読しました。
朗読
緊張していたとのことでしたが、しっかりとはっきりした声で読んでいました。

応急手当講習会が行われました

16日、2年生対象に野田消防署の方々を講師に、応急手当に関する講習会がありました。講習では、応急手当に関する基礎的な知識や心肺蘇生法の仕方などについて学びました。その様子は、
胸骨圧迫をしています。
胸骨圧迫
続いて、AEDの使い方を教わっています。
AED
実習を通して、胸骨圧迫をしなければいけない状況の時には、
多くの人を集めなければいけないことも学びました。

大会結果報告(卓球)

11日、野田市総合公園で葛北支部中学校新人卓球大会が行われました。初日の今日は団体戦が行われました。個人戦は翌週になります。団体戦の結果は、
【男子】
<予選リーグ>
対 野田市立北部中学校 3-2
対 野田市立二川中学校 3-1
対 流山市立西初石中学校 3-1
3戦全勝で、予選リーグを1位通過し決勝トーナメントへ。
<決勝トーナメント>
1回戦、野田市立川間中学校に3-1で勝ちましたが、
準決勝で野田市立第一中学校に0-3で敗けました。
続く、3位決定戦では、
野田市立北部中学校に3-1で勝ち、3位でした。
男子シングルスその1  男子ダブルスその1
男子シングルスその2  男子シングルスその3
【女子】
<予選リーグ>
対 流山市立東深井中学校 3-0
対 流山市立東部中学校 3-0
対 流山市立常盤松中学校 0-3
2勝1敗で、予選リーグを2位通過し決勝トーナメントへ。
<決勝トーナメント>
1回戦、野田市立第一中学校に1-3で、あと一歩のところで
善戦及ばす敗退しました。
女子シングルスその1  女子シングルスその2
女子ダブルスその1  女子シングルスその3

大会結果報告(吹奏楽部)

10日、さいたまスーパーアリーナで開催されたマーチングバンド関東大会に出場しました。中学生の部(大編成)で、金賞を受賞し、関東代表団体として来月15日にさいたまスーパーアリーナで行われる全国大会への切符を手にしました。全国大会への出場は、7年連続17回目になります。
次の写真は、大会前日に行ったドレスリハーサルの様子です。
最終調整に余念がありませんでした。
練習の様子その1  練習の様子その2
練習の様子その3  練習の様子その4
練習の様子その5  練習の様子その6
練習の様子その7

野田市弁論大会がありました

6日、野田市弁論大会が野田市立二川中で行われました。生徒会9名と、弁士として2年生1名が発表してきました。
生徒会長は生徒会の取組について、弁士は国際問題について発表しました。
そして、生徒会活動の取組についての質疑応答では、2名の生徒が挙手をし、質問をしていました。
【生徒会長の発表】
生徒会長
 【弁士の発表】~「それぞれの国、それぞれの毎日」
弁士  弁士発表

授業力アップ実践研修の様子

6日、本校教諭が初任者研修の一つである授業力アップ実践研修の講師として授業を展開しました。
学級活動に関する授業で話し合い活動を中心に展開しました。授業参観後、研究協議を行いました。以下の写真は、授業の様子です。
研修の様子その1  研修の様子その2

プラレールを使って数学の授業を行いました

10月19日から11月1日の間に、2年生の数学の授業でプラレールを使って1次関数の勉強をしました。
これは、お茶の水女子大学理系女性教育開発協働機構で1次関数の利用に関して開発した教材で、実習キットをお借りして行いました。
生徒は、いつもと違った感じで楽しみながら実験を行っている様子が見られました。
授業その1  授業その2
感想としては、「楽しかった。」「面白かった。」「プラレールなどを使うことにより、わかりやすく一次関数を知れた。」「ただ文章題を解くのではなく、実験を実際にやってみてさまざまな方法で求めてみることで、新しいものが見えてくるのでよかったなと思いました。」といった感想がありました。

なかよし運動会に参加しました

31日、野田市総合公園体育館で「なかよし運動会」が開催され、10組・11組の生徒が参加しました。
応援団の団旗を手伝うとともに、応援にも自然と熱が入っていました。
また、個人競技では徒競走やパン食い競争など一生懸命取り組んでいました。
特に、団体競技のリレーでは、他の中学校と協力して取り組み、授業で練習したバトン渡しにも成果が見られました。

小学生が町たんけんで本校を訪れました

30日、南部小学校の2年生児童が、2グループに分かれて7名ずつ本校を探検しに来ました。
本校職員が、校舎を案内し、小学生の質問に応えていました。
小学生も楽しそうな顔でまわり、いろいろ疑問に思うことを質問していました。
【案内しています】                    【質問に回答しています】
案内中  回答中

南響祭合唱の部が行われました

27日、一昨日の文化の部に続いて、合唱の部を行いました。
午前中が、1年生、10組・11組、2年生の発表と続き、午後は3年生の発表、選抜合唱団の発表で終わりました。各学年一生懸命これまでの練習の成果を出そうと歌声を響かせていました。
選抜合唱団は3曲披露しましたが、3曲目の「郷愁歌」では、途中から観客席にいた3年生も起立して歌いましした。さらに、そのあと、2年生を入れて「あなたへ」を、最後に1年生も交えて「Cantare~大地に響け」をみんなで歌いました。とても感動的な形で閉じました。

武道講師による剣道の授業です

26日、武道講師による剣道の授業の今年度最終日でした。クラス対抗で試合を行いました。その様子は、
挨拶から始まります。
挨拶
いよいよ試合です。まずは、お互いに礼
礼
試合の様子です。真剣に取り組んでいます。お互いのすごい声援と気合いが入り交じり、盛り上がりました。
試合その1  試合その2

南響祭(文化の部)が行われました

25日、南響祭(文化の部)を開催しました。文化系の部活動や生徒の文化的活動の発表を行いました。まずは、
生徒会長の話から始まりました。南響祭のスローガンの発表もありました。
生徒会長
文化系部活動の発表です。
最初に、科学部が日頃の活動報告と個人個人の研究テーマと取組を発表しました。
特に、理科に力を入れて取り組んでいます。
科学部発表
続いて、美術部です。部長と副部長から活動報告がありました。あわせて、作品の展示もありました。
見事な作品も多く、全国大会にまで進んだ絵もあります。
美術発表  美術部作品
次は、創作活動部です。白雪姫をテーマに取り組んだとのことでした。作品は本物そっくりのできばえです。
創作活動部発表
白雪姫  創作活動部作品
続いて、9月14日に行われた「葛北支会中学校英語発表会」の参加者がスピーチを披露しました。まずは、暗唱の部を1年生から3年生まで順に行い、最後にスピーチの部を3年生が1人発表しました。
1年暗唱  2年暗唱
3年暗唱  3年スピーチ
休憩後、まずは再来週おこなわれる野田市弁論大会で発表予定の2年生弁士の発表がありました。
弁論
全国大会にも出場している吹奏楽部の演奏がありました。
「民衆を導く自由の女神」と「宝島」の演奏です。
吹奏楽部演奏その1  吹奏楽部演奏その2
吹奏楽部演奏その3  吹奏楽部演奏その4
2曲演奏が終わった後、選抜合唱団と「カンターレ」を発表しました。
選抜合唱団との演奏
その後、全校生徒もあわせて合唱しました。
全校生徒とその1  全校生徒とその2
最後に、「ダンシングメガヒッツ」でしめくくりました。
生徒会と応援団三役の引き継ぎ式を行いました。
旧生徒会役員に「感謝状授与」(下左)を行いました。続いて、申請と会役員に「任命状授与」(下右)を行いました。
感謝状  任命状
前会長からは、一致団結すれば成功することを学んだ。新会長からはみんなと協力して伝統をよりよいものにしたい。というような話がありました。
応援団の引き継ぎ式では、旧応援団による応援、旧三役から新三役へ手袋などの引き継ぎ、新応援団による応援と続きました。
旧応援団  引き継ぎ
交代して初めての応援
新応援団

大会報告

21日、科学部が川村学園女子大学を会場に行われた、東葛エリアソーラークッカー大会に参加してきました。その様子と結果は、
湯沸いたー部門に出場しました。
太陽光でお湯を沸かします。
まずは、機器の組み立てです。
組み立て中
温度は?
計測中
結果は、我孫子高校賞(第5位)でした。
集合写真(下左)と賞状(下右)です。
集合写真  賞状

第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました

20日、第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、全校で応援をしました。結果とその様子は、
1区から2区へ、14位ぐらいでタスキをつなぎ、途中6位まで上りましたが、最終的に16位(1時間44分49秒)でゴールしました。一昨年が25位、昨年が20位、また記録的にもよく健闘しました。
<本校付近の様子>
【沿道で応援のために並んでいます】
応援その1  応援その2
【応援の後押しを受けて快走中】
快走中
選手の帰校に際して、吹奏楽部の演奏と活動中の部活動で選手の健闘をたたえ出迎えをしました。
お出迎えその1  お出迎えその2
出迎えを受けて、大会の報告をしました。
報告

県大会結果報告

20日、ソフトボール部とソフトテニス部(2年生女子2名)が、それぞれ市川市福栄スポーツ広場、県総合スポーツセンターで行われた千葉県中学校新人体育大会に出場しました。結果は、
【ソフトボール】
船橋市立三田中学校に0-5で残念ながら初戦敗退しました。
【ソフトテニス部】
個人戦 習志野市立第三中学校のペアに1-3で初戦敗退しました。

野田市小中学校音楽会に参加しました

18日、野田市文化会館で行われた野田市小中学校音楽会に、吹奏楽部と選抜合唱団総勢158名が参加してきました。
吹奏楽部は、「ディープ・パープル・メドレーよりバーン」と「富士山~北斎の版画に触発されて~」を演奏しました。
「会場一杯に音が響き渡り、ステージと客席が一つになっていた。
また、タンバーズはカッコよくユーモラスで、練習の楽しさが感じられる。
2曲目は健康な身体と心から生まれる安定した音で情熱的な演奏がくり広げられていた」
というような講評をいただきました。
【練習の様子】
吹奏楽部練習その1  吹奏楽部練習その2
114名の選抜合唱団は、群青を歌い上げました。
「大人数でありながら一人一人の強い意思を感じるとともに、演奏前からステージ上が一体感にあふれていた。
身体の底から響く歌声で、優しさとたくましさで歌い上げた。
デリケートで芯のあるピアノ伴奏もとてもよかった。」
といった講評をいただきました。
【発表前の様子】
選抜合唱団

東葛駅伝壮行会を行いました

19日、明日開催される第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けての壮行会を行いました。まずは、選手紹介から始まりました。
横断幕【←横断幕】
監督から一人一人選手を紹介し、紹介に続いて大会に向けての抱負を一人一人が力強くいいました。
【各区間を走る10人の選手たち】                【東葛駅伝のメンバー】
選手紹介  東葛駅伝メンバー
その後、生徒会長からの激励のことば、全校応援へと続きました。
生徒会長の話
応援は、恒例の流れで、応援団と吹奏楽部の演奏により、コンバットマーチ、南中応援歌、エールと続きます。
応援その1  エール
全校応援後、特設駅伝部部長から決意のことばが、全校生徒に送られました。
部長の話
最後に、校長から努力を無にしないようベストな走りを期待しますといった話がありました。
そして、校長から部長に伝統のタスキが手渡されました。
伝統のタスキ

【東葛駅伝メンバー全員集合】
集合写真

地域の和・南部地区四校合同音楽会が開催されました。

13日、少年を非行から守る推進協議会が主催する「地域の和・南部地区四校合同音楽会」が本校を会場に行われました。この音楽会は、平成6年度から始まり、今年25回目を迎えます。その様子は、
<オープニング>
主催者(協議会会長)あいさつでは、子どもたちの手でつくる行事であるといったこと、来賓あいさつでは、すくすく育つ子どもたちを応援したいといった話がありました。
【主催者あいさつ】                【来賓あいさつ】
主催者あいさつ  来賓あいさつ
また、防犯標語の表彰を行いました。4小中学校の代表24名が表彰されました。
合同体育祭表彰  合同音楽祭表彰
<発表1>
前半の部は、最初にみずき小学校音楽部42名の発表がありました。2曲の演奏を披露しました。
みずき小その1  みずき小その2
続いて、南部小学校吹奏楽部39名の発表がありました。千葉県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した曲からスタートし、斉唱含めて4曲披露しました。
南部小その1  南部小その2
南部小その3  南部小その4
最後に、山崎小がステージマーチングを含めて3曲披露しました。
山崎小その1  山崎小その2
山崎小その3
<発表2>
後半は、南部中学校選抜合唱団118名が3曲披露した後、吹奏楽部が定番の曲含めて2曲披露しました。
南部中選抜合唱  南部中吹奏楽
その後、リクエストに応え昨年度末に完成した南部中応援歌を吹奏楽部と選抜合唱団のユニットで合唱ヴァージョンで熱唱しました。最後にカンターレでしめました。
吹奏楽選抜合唱合同  合同その2
<エンディング>
最初に、会場にいる人たちみんなで「ふるさと」を合唱しました。
全体合唱
続く、協議会副会長のお礼のことばでは、音楽を通して、地域の和、子どもたちの和が広がっていくといいという話がありました。
お礼のことば
最後に、
いただいた感想には、さまざまな表現でしたが、本質は音楽の持つ力の素晴らしさについて書かれていると感じました。心が洗われるような感動的な一日でした。

進路保護者会を行いました。

12日、3年生と保護者に向けて、おもに高校受験に向けた話を行いました。
入試までの流れ、進路決定していく上での注意点、手続きや心構えなどを生徒と保護者と確認をしました。
保護者会
生徒も真剣に聞いている様子が伝わりました。
保護者会とは別に、本日5時間目の授業中に、突然の地震がありましたが、揺れを感じた瞬間に机の下に潜り込む姿には感心しました。日頃から、対応でする力を養っていってくれればと思います。

後期が始まりました

9日、後期始業式が行われました。校歌斉唱、各学年代表の話、校長の話という流れで、後期のスタートを切りました。その様子は、
【校歌斉唱】
本校吹奏楽部の演奏で、校歌を歌いました。
校歌斉唱
(ステージでは歌声委員長が、吹奏楽部前では顧問が指揮をとっています)
続いて、各学年代表の話がありました。
【1年生代表】
1年生代表
前期では、委員会・係活動の大事さを学ぶとともに先輩の姿に刺激を受けた。
2年生の準備期間として活動をしっかり行い、オンリーワンの花であふれるようにしたいという話がありました。
【2年生代表】
2年生代表
前期の成果として、先輩としての自覚、自主的に活動する人が増えた。
南部中を引っ張る気持ちをもって臨んでいくという話がありました。
【3年生代表】
3年代表
日常生活の向上に向けて取り組み、体育祭では「いざは普段なり」が大切だと感じた。
チーム3年のもと学年全体で受験に向かって姿で見せる3年生として一日一日過ごしていくという話がありました。
【校長の話】
一人一人さらに高めていけるように、意識と考え方をしっかりと持ち、学年の課題・成果を意識して、さらなる発展を目指していきましょうという話がありました。
始業後、本日から教育実習が始まることもあり、教育実習生の紹介とあいさつがありました。
教育実習

大会結果報告

昨日に引き続き、葛北支部中学校新人大会が行われました。その結果は、
【バレーボール】
(女子)
準決勝 対 流山市立北部中学校 2-1
決勝  対 野田市立福田中学校 2-1
で優勝し、県大会にコマをすすめました。
表彰
        (表彰の様子)
(男子)
予選リーグ2位通過し、
決勝トーナメント1回戦、流山市立北部中学校に敗退し、3位でした。
【ソフトボール】
流山市立東部中学校に3-6で敗れましたが、続く
代表決定戦で、野田市立第一中学校に11-5で勝利し、準優勝で
県大会へコマを進めました。
【剣道】
(6日)
男子個人1名、8位
女子団体 2勝1敗で予選を突破しましたが、決勝トーナメント、流山市立東部中学校に2-2(4-5)で惜しくも1回戦敗退でした。
(7日)
男子団体 2勝0敗で予選を突破しましたが、決勝トーナメント準決勝、野田市立第二中学校に0-3で敗退しました。
【バスケットボール】
(男子)
3位決定戦で、流山市立北部中学校に71-43で勝利し、3位でした。
(女子)
準決勝で、流山市立東深井中学校に、3位決定戦で、流山市立南流山中学校に敗れました。
【ソフトテニス部】
(男子)
団体 準決勝で敗退し、3位でした。(6日)
(女子)
団体 3位決定戦 対 流山市立常盤松中学校 0-2 で敗退

地域行事に参加しました

7日、地域行事「第44回南部地区合同体育祭」が青空の下、本校グラウンドで開催されました。生徒がお手伝いや競技に参加しました。その様子は、
開会式は、南部小学校音楽部の演奏で選手入場を行いました。そして、選手入場の先導は、南部小学校のカラーガードがつとめました。
南部小学校音楽部  南部小学校カラーガード
南部中の選手入場です。
南部中生徒行進
開会式後、南部中吹奏楽部がマーチングを行いました。
マーチングその1マーチングその2
マーチングその3マーチングその4
マーチングその5マーチングその6
マーチングその7マーチングその8
終了後、ひたちなか市で行われている東関東マーチングコンテストに向かいました。
台風の目の様子です。始めてくんだペアでの競争です。
台風の目その1  台風の目その2
職員も対抗レースに参加しました。
【スタートダッシュです】               【ゴール直前】
対抗リレー_スタート  対抗リレー_ゴール
見事1位でゴールを駆け抜けました。
昼食休憩時に、みずき小学校の演奏もありました。
みずき小学校の演奏
夏のような暑さの中、無事に体育祭も終了しました。

大会結果報告

6日、野球以外にも、バスケットボール部、サッカー部、女子バレーボール部、ソフトテニス部で葛北新人大会が行われました。結果は、
【バスケットボール】
<女子>
対 野田市立第一中学校 46-45 と競り勝ちました。
攻めその1  ハーフタイム
フリースロー  攻撃その2
(残り時間わずかでの・・・)
スコア
<男子>
対 流山市立東部中学校 41-37 で接戦をものにしました。
男女とも明日引き続き大会が行われます。
【サッカー】
対 流山南部中 0-0 PK負けで善戦むなしく敗退しました。
攻撃その1  攻撃その2
(PKの様子)
シュートと決めた瞬間
PKその1  PKその2
最後は、・・・
PKその3
【バレーボール】
(女子)
予選リーグ 対 南流山 2-0、 対 関宿 2-0 
で勝ち抜き、明日決勝トーナメントになります。
【ソフトテニス】
(女子)
個人戦が行われ、1ペアが3位で県大会出場を決めました。

今日は、前期最終日でした

今日5日は、前期の最終日ということもあり、評議委員の手による生徒集会をおこないました。生徒集会では、
まず表彰を行いました。各種県大会等の表彰を行いました。。
<表彰からの一コマ~水泳部と吹奏楽部>
表彰その1  表彰その2
続いて、13委員会の委員長から話がありました。
各委員会ともに、取組に対して現状を振り返り、」課題を述べた上で改善すべき点、自分たちにとって大切なものや後期での取組などを述べていました。
委員長の話その1  委員長の話その2
その後、歌声委員を中心に、全校で「カンターレ」を合唱しました。とてもよく声が出ていました。
全校合唱その1  全校合唱その2
続く、校長の話では、各委員長の話での意識の高さと840名の一人一人が意識を変えるとすごく違ってくるといった話がありました。
最後に、評議委員長のおわりの言葉では、「今日のおわりをしっかりとし、後期いいスタートが切れるようにしましょう」と結んでいました。

立会演説会がありました

4日、生徒会役員選挙があり、立会演説会を5校時に行いました。その様子は、
まず、推薦者が候補者の持ち味などを紹介しました。続いて、候補者が話をする形態で進行しました。候補者は、自分が取り組みたいことをきちんと理由を加えながらしっかりと話をしていました。どうしたら学校がよりよくなるか自分の思いをよくまとめていました。
また、生徒はメモをとりながら静かによく聴いていました。
推薦者  立候補者
(推薦者が話している一コマ)             (候補者が話をしている一コマ)
その後、投票、集計が行われ、次期生徒会役員が決まりました。
また、無効票が「0」ときちんと責任を持って投票ができました。

カリカリ梅のパック詰めをおこないました

3日、地域で活動している南部文化女性会の方々を中心に、本校PTAとで行っている6月4日からスタートした梅干し作りが終わりました。今日は、
カリカリ梅のパック詰めと梅シロップのペットボトル詰めを行いました。毎年工夫を重ね、一段とおいしいものができあがりました。
カリカリ梅  梅シロップ

明日の登校について

明日は、通常どおり行います。

なお、登校するときに、台風の影響により危険と判断されるような状況の場合は、生徒の安全を考慮し、ご家庭の判断で登校させてください。その際は、遅刻扱いにはなりません。

大会結果報告

29日、葛北支部中学校新人野球大会が野田市総合公園野球場で、同じくソフトボール大会が野田市立北部中学校で行われました。結果は、
【野球】
準決勝 対 流山市立南部中学校 3-1
【ソフトボール】
対 流山市立南部中学校 15-0 (3回コールド)

体育祭の様子(午後の部)

昼食後、競技前に吹奏楽部の演奏がありました。
昨年度2つのマーチング全国大会で金賞受賞した吹奏楽部のマーチング演奏です。
吹奏楽部演奏その1  吹奏楽部演奏その2
吹奏楽部演奏その3  吹奏楽部演奏その4
午後の部最初の競技は、1年生の団体種目からです。
1年団体その1  1年団体その2
1年団体その3  1年団体その4
【2年団体】蛇の皮むきと背中渡りです。
2年団体その1  2年団体その2
2年団体その3
【3年団体】女子と男子別れて行いました。
3年団体女子  3年団体男子
【全校女子によるダンス】
ダンスその1  ダンスその2
【シスター対抗リレー】
シスター対抗その1  シスター対抗その2
競技も終わり、最後は閉会式です。
ますは、入場行進です。
入場
<成績発表>タイコの合図で、1の位、10の位、そして100の位と100の位の順に得点板に表示します。
成績発表  得点
総合は、1位 オレンジ、2位 青、3位 白でした。
応援は、最優秀応援賞 ピンク、優秀応援賞 オレンジ・紫でした。
総合表彰  応援表彰
              (総合優勝)                   (応援の表彰)
体育委員長の話、最優秀応援賞の応援団長指揮による校歌斉唱を行いました。
体育委員長
<校歌斉唱>応援のスタイルで校歌を歌っています。
校歌斉唱その1  校歌斉唱その2
競技終了後、色ごとに解団式を行いました。
解団式その1  解団式その2
青空の下行った今回の体育祭は、生徒にとってとてもよい思い出になったことと思います。

体育祭の様子(午前の部後半)

午前中、前半の休憩後の様子をお届けします。
【2年レク】ムカデリレー後各種目のどれかを行います。
2年レクその1  2年レクその2
2年レクその3  2年レクその4
【3年女子・男子個人】
3年女子100m  3年男子100m
【学級対抗リレー】1年2年3年の順に行いました。
学級対抗1年  学級対抗2年
学級対抗3年
【全校男子によるソーラン節】約420名のソーラン節は圧巻です。
ソーランその1  ソーランその2
ソーランその3  ソーランその4
【応援合戦】
<1回戦 白対黄>
白その1  黄その1
白その2  黄その2
<2回戦 緑対青>
緑その1  青その1
緑その2  青その2
<3回戦 赤対紫>
赤その1  紫その1
赤その2  紫その2
<4回戦 ピンク対オレンジ>
ピンクその1  オレンジその1
ピンクその2  オレンジその2
応援の栄冠はどの色に。
【おまけ】競技間の応援風景
競技間応援その1  競技間応援その2