お知らせ

南部中学校からのお知らせ

3学年登校、1・2学年自主登校(学習会)3

本日は3学年登校、1・2学年自主登校(学習会)の最終日でした。

 

 

「3学年」
3学年は授業です。
今週の学年登校で、5教科を中心に各教科約3時間の授業を行いました。

 

「2学年」

2学年は事前アンケートにより、教科ごとに教室を分けて補習を行いました。

 

「1学年」

1学年は(月):数学、(火):英語、(水):理科、(木):社会の補習を行い、最終日は数学、英語、理科の確認テスト(問題)を行いました。

 

   

答え合わせ、確認はシールド使ってグループで行いました。

 

「10・11・12組」

本日は社会の補習を行いました。

 


本日で3学年登校、他学年の自主登校は終わり、次に登校するのは8月24日(月)になります。例年よりも短い休み、新型コロナウイルス感染症対策で帰省等の外出も考えなければなりませんが、有意義な休みになるようにしてください。

3学年登校、1・2学年自主登校(学習会)2

本日は3学年登校日、1.2学年は自主登校(学習会)の3日目でした。

「3学年」
3学年は授業です。
今日も体育館では理科の実験を行いました。実験内容は「力の合成」です。
「2方向に力が働いた場合、力はどの方向にどれだけの力が働くのか?」
予想し、実験し、結論付けます。
「予想」

 

「実験」

 

「結論」

 

「2学年」

事前アンケートにより、教科ごとに教室を分けての補習です。
「国語」

 

「数学」

 

「英語」

 

「1学年」

今日の教科は「理科」です。
内容は「レポート作成」の流れを学ぶ。
体育館で実験を行いました。「紙飛行機を遠くに飛ばすにはどうしたらよいか?」
まず考える→自作する→実行(実験)→結果→再度考える→自作する(改良)→実行(実験)・・・繰り返し・・・データ収集→まとめ

 

明日の教科は「社会」です。

3学年登校、1・2学年自主登校(学習会)

8月に入り、夏休みに入りました。
8月3日(月)~7日(金)まで、3学年は学年登校日、1・2学年は自主登校日となっています。

本日は3学年登校日、1.2学年は自主登校(学習会)の初日です。

「3学年」
午前中3時間の授業を行いました。

 

体育館では、理科の実験を行いました。

 

 

「2学年」

事前にアンケートを行い、教科ごとに教室を分けて、3時間補習を行いました。
いつもと違うメンバーで、希望した教科なので目的意識もハッキリとして集中して学習できたのではないでしょうか。

 

 

「1学年」

3時間「数学」の補習を行いました。
中学校から扱う「負の数(マイナスの数)の計算」を徹底的に行いました。

 

明日の教科は「英語」になります。

野田市部活動交流試合がありました

8月1日(土)・2日(日)野田市部活動交流試合がありました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、葛北総体・県総体・関東総体・全国総体の中止が早々に決定しており、3年生は部活動再開後も部活動の最終目標(現役引退)が不透明でした。
野田市では各部活動の顧問会が新型コロナウイルス感染症対策を考慮しながら、3年生のための交流試合を企画・実施しました。
選手たちは最後の試合に全力で挑み、ひとつの区切りをつけました。

<男子バレー部>

 

<女子バスケットボール部>

 

<男子バスケットボール部>

 

<男子テニス部>

 

<女子テニス部>

 

<サッカー部>

 

<ソフトボール部>

 

<野球部>

 

<女子バレー部>

 

<卓球部>

   

※陸上部は8月8日(土)に行われる予定です。
※濃厚接触を避けることがでず開催できない種目(部活動)もあります。

3年生は部活動に区切りをつけ、今週は学年登校(授業)、三者面談がありエネルギーを進路選択に向けて行きます。

1・2学年集会を行いました

7月31日(金)1校時に1学年、2校時に2学年、今年度初の学年集会を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、マスク着用、ソーシャルディスタンスを考え、フロア一杯に広がり、極力短時間で行いました。

<1学年>
〇司会進行・はじめの言葉、おわりの言葉は評議委員です。

 

〇初めての学年集会なので、「学年職員紹介」を行いました。

 

〇各クラスの評議委員から「クラスの現状」と「抱負」が発表されました。

 

〇評議委員長のはなし。

 

〇学習担当から夏休みの学習について。

 

〇生活担当から学校生活、部活動について。

 

〇最後に学年主任のはなし。「みんなで協力していい学年にしよう」とありました。

 

<2学年>

〇司会進行・はじめの言葉、おわりの言葉は評議委員です。

 

〇各委員会学年委員長のはなし。

 

〇評議委員から各クラスの現状と抱負が発表されました。

 

〇学習担当から夏休みの学習会について。

 

〇最後に学年主任のはなし。「先輩になりましたね。自分で正しい判断をしていきましょう」とありました。

 

<夏季用マスク>

野田市より「夏季用マスク」が届きました。一人3枚1セット、集会後に配付しました。

今年度初の3学年集会を行いました

7月30日(木)6校時に今年度初の3学年集会を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、マスク着用、ソーシャルディスタンスを考え、フロア一杯に広がり行いました。

 

司会進行・はじめの言葉、おわりの言葉は評議委員です。

 

学年主任からは・・・

①今年度初の学年集会になります。換気、ソーシャルディスタンス等の対策を行って実施できています。日常生活でも対策に対する意識を高く保って生活しましょう。

②行事や部活動の大会・コンクールが中止になってとても残念な時間を過ごしてきました。そんな中、2日後に部活動最後の試合を迎えることになりました。頑張りましょう!

③最高学年になりました。行事は中止になってしまいましたが、日常生活で今まで見てきた「かっこいい!最高学年!」に我々もなろう。

 

進路指導主事からは・・・

①定期テストや実力テストの結果からよく頑張っていると思います。

②進路に関しての確認です。
(1)進路決定は最終的に自分自身で行います。

(2)人それぞれに個性があるように進路先(高等学校等)にも個性(特徴)があります。夏休み中に情報収集をすると思いますが、インターネットでホームページを閲覧、在校生や卒業生から話を聞くだけではなく、必ず自分で体験してください。


 

 

生徒総会を行いました

7月27日(月)令和2年度の生徒総会を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で行いました。
進行は生徒会役員。

 

生徒会長、議長の挨拶に続き、議案1~6まで、事前準備がきちんとできていたのでスムーズに進みました。

 

また教室でも各学級の評議委員の指示でざわつくこともなく、滞りなく終えることができました。

 

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館での集会等は難しいと思います。

今後はZOOM等を使用するなど、新しい形式を考えていきます。 

保護者会(学級懇談会)を開きました

7月22日(水)夏季休業前保護者会(学級懇談会)を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館での全体会は行わず、教室での学級懇談会のみ行いました。

学年ごとに、昇降口前で非接触での体温チェックと手指の消毒を行い、教室へ。

 

担任挨拶、役員紹介、スライドを使って、再開後の校生活の報告などを行いました。

 

話し合い学習等で使用している飛沫防止ガード(シールド)の説明も行いました。

 

蒸し暑い中、たくさんの保護者に参加していだき、ありがとうございました。

今年度初の「定期テスト」

今年度初の定期テストを行いました。

1年生にとっては、中学校初の定期テストになります。

小学校にはなく、中学校にはあるもの。
○制服  ○本格的な部活動  ○教科担任制  ◎定期テスト

計画表を作成し、計画的に学習し、そして本番。
どのクラスも、全員真剣に取り組んでいました。

 

2年生は新型コロナウイルス感染症予防のため4・5月は家庭での課題学習、分散登校、通常登校再開後は飛沫防止ガードを使用しての話し合い学習等、1年次とは違った雰囲気の授業、話し合い学習は少なくなりましたが、全体的に私語もなく集中して授業に取り組めたので、結果が楽しみです。

 

3年生も2年生同様に昨年度と同じ授業はできていませんが、全体的に受験を意識して学習に取り組み始めたので、結果が楽しみです。

 

10・11・12組も11組の教室でテストを受けました。

 

テスト返却は4連休明けになります。

返却される前に家で解きなおしましょう。返却時、先生の解説が分かりやすくなります。

生徒会拡大会議・全校委員会を開催しました

7月15日(水)に生徒会拡大会議、16日(木)に全校委員会を行いました。

先日、1年生が部活動に正式入部し活動が本格化し、生徒会・委員会も本格的に活動を開始しました。

生徒会拡大会議では、今年度の生徒会スローガンの選定を行いました。
決定は生徒総会になります。


   

全校委員会では、各委員会で委員長の挨拶、活動目標の決定、活動内容の確認等を行いました。
<評議委員会>

 

<保健委員会>

 

<安全委員会>

 

<文化委員会>

 

<清掃委員会>

 

<学習委員会>

 

<歌声委員会>

 

<健康委員会>

 

<生活委員会>

 

<福祉委員会>

 

<放送委員会>

 

<図書委員会>

 

<本部>

 

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響でスタートが遅れ、まだまだ本来の生活リズム、活動にはなっていませんが、少しずつ整ってきています。

各委員会、27日の生徒総会に向けて準備を進めていきます。

1年生正式入部

昨日から1年生も入部し、全学年そろっての活動になりました。

2年生は先輩になり、1年生に指導する場面も見られました。

新型コロナウイルス感染症対策として全国・関東・県・葛北総合体育大会が中止になり、ほとんどの運動部は、部ごとに8月1・2日に行われる交流会を最後に3年生は引退の予定です。

2週間だけの全学年そろっての活動になりますが、3年生は後輩に先輩としての姿を見せ、後輩は3年生の最後の姿から学びましょう。

<陸上競技部>

 

<野球部>

 

<ソフトボール部>

 

<サッカー部>

 

<男子卓球部>

 

<男子ソフトテニス部>

 

<女子ソフトテニス部>

 

<水泳部>

 

<男子バスケットボール部>

 

<女子バスケットボール部>

 

<剣道部>

 

<美術部>

 

<科学部>

 

<創作活動部>

 

<吹奏楽部>

 

※体育館割やグランドコンディション等で本日活動がなかった部活動もあります。

令和2年度卒業・進路対策総会、第1回進路保護者会を行いました

7月11日(土)に、卒業・進路対策総会、第1回進路保護者会を行いました。

 

例年ならば、6月に行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため5月まで臨時休業、6月から登校再開も分散登校で、進路に関してもようやく始まりました。

まず、卒業・進路対策総会を行いました。
事前のアンケートで出欠数を確認し、新型コロナウイルス感染症対策として可能な限り座席を離し、窓、ドアを全開にして冷風機を利用して換気を行いました。

 

卒業・進路対策の設置について、予算について役員さんからの説明。

 

続いて第1回進路保護者会を行いました。まず、校長・学年主任あいさつ。

 

続いて、進路指導主事から進路について、年間計画、基本方針(進路の選択にあたって、進路先の決定までに考えること等)、また、昨年度の進路、私立高校の推薦制度等、今年度の千葉県公立高等学校の受検についての説明を行いました。

 

本日は今年度第1回目の土曜授業でもあり、色々なことが新型コロナウイルス感染症対策のため、遅れていますが、ひとつひとつ再開、進んでいることを実感しました。学校が再開されたばかりですが、卒業の日は変わりません。卒業後の進路を考える時が来たことも実感しました。

 

1学年で「ストップイット」の授業を行いました

「STOPit」は、いじめ撲滅を目指す現米大リーグマーリンズCEOのデレク・ジーター氏、松井秀喜氏がサポーターを務める匿名でのいじめ報告・相談アプリSTOPit、組織担当者の管理ツールDOCUMENTitからなるプラットフォームです。

野田市では、毎年1年生を対象に講師を招いて授業を行います。
本来であれば、講師一人が1クラス単位で1時間の授業を行いますが、今年度は講師の関係でクラスごとには展開できず、また新型コロナウイルス感染症対策で体育館等に集めて一斉に展開することもできません。そこで、ZOOM(テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にし、話し合いの機能が特に洗練されたツール)を活用し、「私たちの選択肢」という傍観者の視点でいじめを考える内容の授業を行いました。また、今年は野田市教育委員会からの視察もありました。

 

まず、ビデオを視聴しました。

内容はSNS(グループ)で特定の個人の悪口を複数人が書き込み、次第に学校生活にも影響しだします。

 

書き込みはせず傍観していた主人公が「このままでは良くない」と思っています。主人公はこの先どうすれば良いのか?を選択します。

①「やめよう」と発信する  ②傍観を続ける

 

クラスで「心配する雰囲気」「声掛けをする」「相談する」がいじめを止める可能性を高くする。とまとめられました。

 

3年生は2年前、2年生は昨年授業を受けています。ご家庭でも話題にしてください。

避難訓練を行いました

今年度初の避難訓練を行いました。

1年生は入学、2・3年生は進級して教室が変わり、避難経路の確認が目的です。

まず担任が教室からの避難経路、地震時の避難の確認を行いました。

 

2011年の東日本大震災時の話を例に指導する担任もいました。

 

<第1避難>

緊急地震速報の放送が入り、頭部を守るために机の下にもぐります。
窓ガラスからも身を守るために可能な限りカーテンを閉め、離れて背中を向けます。

 

<第2次避難>

大きな揺れは収まりましたが、この後の余震や火災を想定し避難します。
お=おさない。 は=はしらない。 し=しゃべらない。 も=もどらない
を意識して移動です。

 

<避難後>

◯担当者から

「東日本大震災の被害は新型コロナウイルス感染症の16倍です。多くは建物倒壊、津波によるものです。避難経路の確認が重要です。」

 

◯校長から
首都圏で大きな地震が起きる確率は30年以内に70%以上と言われ続けています。今年国内で震度4以上の地震は33回起きており異常です。野田市内の学校は耐震工事を終え震度7でも倒壊することはありません。しかしガラスが割れたり、頭上から物が落ちてくることは考えられます。高い所に物は置かない。地震時の避難方法の確認など対策が大事です。教室、帰宅後に確認してください。

 

※地震はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも避難場所、避難経路等の確認をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策の学習机飛沫防止ガード(シールド)が届きました

新型コロナウイルス感染症対策として、ひとりに一枚、PTA会費より学習机飛沫防止ガード(シールド)を購入していただき、先日届き、本日より使用を開始しました。

透明のアクリル板を天板上に3方向立てるようにセットして使用します。

 

使用しないときは折り畳み、机の横にかけます。

 

新しい学級、新しいメンバー、集団として生活・活動するにはお互いの関係を深める必要があり、そのためには会話や話し合いが不可欠です。しかし、新型コロナウイルス感染症対策により思うように進みませんでした。今回、PTAよりこのようなシールドを購入していただき、朝の会、帰りの会等で班の話し合いやグループ討議が可能になりました。

 

授業でも、4人組のグループ学習等が可能になりました。

 

PTA会員のみなさま、ありがとうございました。

発育測定を実施、清掃・部活動も再開しました

平常日課2日目は発育測定を実施しました。

体育館で身長と体重を測定しました。
マスク着用で無駄な会話もなく、予定時間より早く終了しました。

 

教室では視力検査を行いました。

 

アンケートをもとに、学級役員による班編成をおこなった学級もありました。

 

本日から清掃も再開しました。

1年生にとっては初めての清掃です。各学級事前に分担を決め手早く行っていました。

 

放課後は部活動再開です。

新年度初の部活動になりました。顧問が代わった部もありミィーティングを行いました。

 

明日からは正式日課(時間割通り)のスタートです。

部活動も練習が再開されます。

本日より通常登校再開です

本日より全学年、全生徒そろっての学校生活(通常登校)の再開です。

天気は梅雨らしい「雨」
登校は傘も開き、全校生徒が一斉に登校するので狭い道がいっそう狭く注意が必要でした。

 

昇降口での健康観察カード提出は慣れたもので各学年スムーズでした。

しかし、健康観察カード忘れが本日も数名見られました。

保護者のみなさまには、密を避けるためにも、家での検温と健康観察カード記入、提出のご協力をお願いいたします。

 

全員そろっての教室は、先週までの空間が埋まり少し狭く感じましたが、友だちとの距離が縮まり笑顔が見られました。

 

1時間目は全員そろっての自己紹介を行いました。

 

また、本日は生徒顔写真撮影を体育館で行いました。

新型コロナ感染症対策を意識して、直前までマスクを着用し、会話も避けました。

 

午前中4時間授業の後は今年度初の給食です。

1年生には3年生がついて詳しく教えました。(しばらく続きます)

配膳は消毒、ビニール手袋をつけた当番以外は触れません。

 

メニューは「カレーライス」小学校のカレーより少し辛かったかもしれません。

 

新型コロナウイルス感染症対策で班隊形ではなく、前を向いての食事です。

 

お替り希望者は挙手し、ビニール手袋をつけた職員が配ります。

 

本日は5時間授業、午後の部活動なしで下校。

通常登校初日、緊張から疲れた生徒も多かったと思います。

明日は6時間授業、午後の部活動も再開します。また発育測定の予定です。

元気に登校してきてください。

分散登校3週目(全学年登校)

6月15日(月)千葉県民の日ですが今年は登校日となり、分散登校3週目の初日になりました。

今週は、クラスを出席番号の奇数と偶数に分け、午前と午後の分散登校となります。

1日ごとに入れ替わり、本日は午前が奇数、午後が偶数で、明日は午前が偶数、午後が奇数です。

(登校)

先週まで学年ごとの登校でしたが、今日から全学年の登校になり単純に3倍の生徒が登校しました。

正門前の道は狭く小学生、車とのすれ違い、慣れていない1年生は特に注意が必要です。

 

昇降口では健康観察カードを提出するための窓口をクラスごとに設置しています。

 

家での検温や健康観察カード忘れがいると、昇降口での密度が高くなりますので、必ず家を出る前に検温し健康観察カードへ記入して持参してください。

 

(授業)

授業は2時間から3時間となり、臨時休校中の学習の確認を行いました。

 

(下校)

下校は密を避けるために男女等で時間差を設けました。

 

下校も小学校の下校とも重なり、正門前の道は注意が必要です。

 

気温がグングン上がり今年1番の高温になり、マスクをつけての登下校は辛そうでした。熱中症対策として水筒(水、お茶、スポーツドリンク)も必要です。

 

分散登校2週目(1年生)

今週は分散登校2週目になり、授業(教科)も再開され、10日(水)は1年生の登校日でした。

今週は、出席番号奇数者は午前、偶数者は午後に分かれての登校です。
自転車通学も始まりました。

   

朝から気温が上昇し、マスクをしての登下校は辛そうでした。

教室では、新型コロナウイルス感染症対策で全員マスクを着用し、窓とドアを開けた状態でエアコンをかけ、班隊形での話し合い学習は行わず、全員が前を向いての授業となりました。

中学校では教科ごとに教科担任が変わります。各教科初回の今日は、教科担任の紹介と授業の約束から入り、小学校や臨時休校中の課題の復習を行いました。

英語では、発音時の口の動きが分かるように、教科担任はマスクをはずし、フェイスガードをつけて授業を進めました。

 

午後は午前と同じクラス、同じ内容の授業を行いました。

 

明日、11日(木)は10、11、12組と午前午後のメンバーがチェンジして3年生の2回目の登校日の予定です。 

分散登校2週目

6月8日(月)今週は分散登校2週目になり、授業(教科)も再開されました。

分散登校2週目に入り、本日は10、11、12組と3学年の出席番号奇数者は午前、偶数者は午後に分かれての登校で、久しぶりに教室での学習(授業)を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策で全員マスクを着用し、窓とドアを開けた状態で、班隊形での話し合い学習は行わず、全員が前を向いての授業となりました。

 

午後は午前と同じクラス、同じ内容の授業を行いました。

 

気温が上がり、エアコンを使用しての授業となりました。

明日9日(火)は2年生、10日(水)は1年生、そして11日(木)は10、11、12組と午前午後のメンバーがチェンジして3年生の2回目の登校日の予定です。

分散登校(1学年)

新型コロナウイルス感染症対策として約3か月間の臨時休校が解除され、6月1日(月)から分散登校が始まっていますが、本日は入学式後初の1学年の登校日でした。

前半は男子の登校です。
   
入学式後、初の登校になる1年生に、密を避けるための手段等がより分かりやすくなるように準備しました。

   
健康観察カードを忘れた生徒は再検温(不接触)を実施しました。

   
教室でも密を避けるために間隔を開けて座りました。
緊張しているのか挨拶も少し小さめでした。

   
本日は40分授業(課題回収・配付・連絡)
あっという間に下校です。
学校前の道は横断歩道を渡り、歩道を歩きます。

 
自転車通学希望者は校庭で説明会を開きました。

後半は女子の登校です。
   

   

   
教室に入る前に30秒間の手洗いを行いました。

   
密を避けるために間隔を開けて座りました。
緊張しているのか私語も少なく説明する教師の声だけが廊下まで聞こえていました。

   
自転車通学希望者は校庭で説明会を開きました。

 

次回の登校は一週間後になります。もうしばらく、家庭学習を頑張りましょう。 

学校再開(分散登校開始)

新型コロナウイルス感染症対策として約3か月間の臨時休校が解除され、分散登校ですが学校を再開しました。

6月1日(月)は3年生と10、11、12組の男女に分かれての分散登校でした。

学校では密を避けるためのライン、検温場所、消毒等の対策準備をし、生徒を迎えました。

   

   

前半は男子の登校です。
   
教室でも密を避けるために間隔を開けて座りました。

後半は女子の登校です。
     
校内に入る前に健康観察カードを準備します。ここでも密を避け間隔を開けて並びました。

   
受付に健康観察カードを提出後、教室に。
久しぶりの友達との再会も感染防止を意識し会話は控えめでした。

1日も早く、日常の生活が戻るようにもうしばらく我慢は続きそうです。

2日(火)は2年生、3日(水)は1年生の登校になります。

令和2年度 第74回入学式

令和2年4月7日(火)第74回入学式を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、2部制や式次第変更など規模を縮小して行いました。

 

午後0時30分

昇降口にクラス名簿を掲示

 

クラスを確認後は、職員に案内され教室へ、教室前で手指の消毒をして入室しました。

 

急遽2部制に変更し、後半実施の保護者は受付後、3学年の教室で待機していただきました。

 

午後2時から前半4クラス、午後2時40分から後半4クラスの式を実施しました。

新入生、保護者席の間隔を開け、全員マスク着用で行いました。

 

開式の言葉

 

新入生呼名

 

校長式辞

 

新入生誓いの言葉

 

閉式の言葉

 

新入生退場

 

新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業が続きます。

早く終息し、学校での生活ができることを願っています。

3月3日から23日まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業中です

3月16日に卒業式を行いました。

【3月12日(木)】

卒業式準備を職員で行いました。

最上級生として南部中をリードしてきた3年生のために心を込めて・・・

 

【3月16日(月)】

卒業式当日。

廊下や教室の装飾も終わり卒業生を迎えます。

 

卒業生は登校後1時間だけ体育館で練習し、最後の確認をしました。

 

その後、新型コロナウイルス感染症に対し、対策として卒業生・保護者・教職員のみ、全員マスク着用で

卒業式を行いました。

 

◯卒業生入場

 

◯開式の言葉、卒業証書授与、校長式辞、卒業の言葉、卒業の歌、校歌斉唱

 

◯卒業生退場

 

最後は中庭で「さようなら」の号令で南部中を後にしました。

「ご卒業おめでとうございます」

 

【3月24日(火)】

1・2年生が登校してきて修了式を校内放送で行い、南部中令和元年度が終わる予定です。

 

 

 

新型コロナウイルス対応、3月3日から休業の準備

2月27日に、内閣総理大臣より全国休校の要請を受け、野田市では3月3日から13日まで休校となります。南部中でも休校の準備をしました。

2月28日(金)

昼休み。

例年は卒業式の予行後に行われる「南部更生女性会」からのしおり贈呈ですが、今年は新型コロナウイルスの

影響で校長室にて代表生徒への贈呈となりました。

 

昼過ぎに野田市教育委員会から3日から休校の旨の通達が届き、5校時終了後に臨時全校集会を行い、3日から

休校となる趣旨等を校長より全校生徒に伝えられました。

 

また養護教諭から、野田市教育委員会からの通達である「健康観察」についても全校生徒に伝えられました。

 

教務主任からは、休校前の2日の予定、卒業式、休校明けの予定を全校生徒に伝えました。

 

3年生は、3月2日(月)に登校し、3日から休校、休校明けの16日(月)は卒業式になります。

 

3年生は体育館に残り、学年集会を行いました。

学年主任から急な中学校生活の終了に、「いろいろな想いはあるが、全国一斉の緊急事態であることを理解し、

対応しよう。」と話がありました。

 

校長からは卒業生に向けて「4月からの一年間、南部中の最上級生としてリーダーとして本当によく頑張った」

とありました。

 

進路主任からはまだ終わっていない、「公立高校受検ついて」話がありました。

 

3月2日(月)

3年生にとっては卒業式前最後の日になりました。

1・2校時、短い時間でしたが卒業式の練習を集中して行いました。

 

ステージには4日に行われる予定だった、3年生を送る会のために組まれた足場が残っています。

(※2日の午後に撤去しました)

 

最後となった中学校での給食。メニューは「揚げパン」でした。

 

卒業式は16日(月)に卒業生、保護者、職員で縮小して行われる予定です。

令和元年度、1・2・3年生が揃うのは2日(月)が最後でした。

新入生保護者説明会・新入生半日入学を行いました。

2月6日(木)の午後、新入生保護者説明会・新入生半日入学を行いました。

午後1時頃から保護者、新入生が体育館に集まり始めました。

新入生は、学校、クラス単位で来校しました。

 

新入生は中学生の誘導でクラスごとに整列。

全員そろったのを確認後、教室に移動し、面接と国語・算数のテストになります。

 

体育館では保護者説明会です。

①校長あいさつ

 

②講演「中一ギャップ・小中学校の違いと親の役目」

講師は南部梅郷公民館長北川先生、講師紹介は南部梅郷公民館松浦さんです。

 

③説明会、日課表及び主な行事

司会、説明は教務主任です。

 

③中学校の生活について

生徒指導主任と生徒会役員が説明しました。

制服や校内服など準備のため、保護者にとっては一番関心が高いところです。

 

④行事・部活動の説明

生徒会役員が体験を語り説明しました。

 

⑤自転車通学について。

安全担当から実物の自転車を提示して説明しました。

 

⑥諸経費・給食について

事務職員、栄養教諭より説明がありました。

 

⑦PTA活動の説明

小嶌会長が説明しました。ご協力をお願いいたします。

 

⑧入学式について

教務主任が説明しました。

 

⑨質問

記名の仕方、自転車について、いくつか質問がありました。

 

新入生が面接、語・算数のテストを終え体育館にもどり、教務主任より入学式の説明の後、

保護者と帰宅しました。

 

4月の入学式、お待ちしています。

 

生徒集会を行いました。

1月31日、生徒集会を行いました。

①今月も多くの生徒の活躍(表彰)がありました。

 男子ソフトテニス部、特設駅伝部、女子バレーボール部、南子連書初め大会

 第64回こども県展、令和元年度東葛飾地方家庭科・技術家庭科作品展

 

②はじめの言葉

 

③吹奏楽部発表

 さいたまスーパーアリーナで行われた、全国大会「金賞」の模様をビデオで紹介しました。

 

④委員会の発表

 学習委員会…家庭学習について

 文化委員会…整頓について

 歌声委員会…朝の会・帰りの会の歌声について

 福祉委員会…ペットボトルキャップについてのお願い

 保健委員会…保健室の利用・風邪予防について

 

⑤各学年の発表

 1学年…職業講話と日常取り組んでいることについて

 

2学年…スキースクールについて

 

3学年…入試への決意

 

⑥先生のはなし

 ABCの3候補から今回はCのはなし。

 「かっこよくなろう!」

 廊下に落ちているゴミをサラッと拾う。集会での返事を堂々とする。

 そんな南部中の3年生はかっこいい!

 

⑦終わりの言葉

 

令和元年度も残り2ケ月。
 3年生:進路決定~卒業に向けて。
 2年生:スキースクールの振り返り~最高学年に向けての準備。
 1年生:先輩になる準備=南部中を教える立場になる。

  まとめになります。

3年生:第4回定期テスト、1年生:職業講話を行いました。

3年生は第4回定期テスト、1年生は職業講話を行いました。

 

【3学年】

中学校最後の定期テストを行いました。

前日から降雪予報が出ていたので、登校時の安全を考え、1校時を学活に変更し、

2校時から5教科を行いました。


高校受検を意識して、制服での受験でした。姿勢も意識した、緊張感を感じる受験でした。

 

【1学年】

5・6校時に体育館で「職業講話」を開きました。

3名の社会人の方々をお迎えして、それぞれの職業についてのやりがいやご苦労等を伺いました。

生徒たちは、今までに「職業調べ」を行って、興味のある職業について調べたり、働くことの意義を

学んだりしてきました。


◯消防士


◯柔道整復師

 

◯調理師

 

ご家庭でも話題にしていただき、社会人の先輩としてアドバイスしていただけると幸いです。

 

【翌日・・・】

関東地方で降雪(野田市は雨)の翌日、一気に暖かくなり、中庭の梅も…

春は近づいて来ています。

 

スキースクール(速報8)

無事に到着しました。

 

17時10分、みずき公園に無事に到着しました。

途中、渋滞もなく順調でした。

 

スキーで楽しかったこと。初めてのスキーでつらかったこと。

学芸会。フォークダンス。学年の「いい所さがし」。

お土産話をたくさん持って帰宅します。

スキースクール(速報7)

最終レッスンも終わり閉校式です。

 

3日間お世話になった講師の方々に、感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。

日頃の姿が、ここ菅平でも・・・

澄み切った青空と真っ白な雪山に生徒の合唱が響き渡りました。

 

この後は、昼食。

メニューはカレーです。

 

そしてホテルを13時に出発し、野田に向かいます。

 

スキースクール(速報6)

【3日目】最終レッスンが始まりました。

 

天候は曇り。

今朝は気温ー6℃まで下がりましたが、9時現在ー3℃です。

スキーレッスンも最終④です。

みな上達しスキーを楽しんでいます。

 

見学者も雪体験?そりの練習です!?

 

天気も良くなってきました。

リフトに乗って山頂から!爽快に!

 

 

スキースクール(速報5)

2日目のスキーレッスンも終わり、夕食の後は集会とフォークダンスです。

 

2日目の夕食は「和洋折衷メニュー」です。

体調不良者もなく、全員で食べられました。

 

夕食の後は体育館で集会とフォークダンスです。

 

フォークダンスも練習通りに・・・楽しんでいました。

 

明日はいよいよ最終日、スキーもさらに上達し・・・

野田に帰ります。

 

スキースクール(速報4)

【2日目】全員元気でスキーレッスン②が始まりました。

 

天候は晴れ。

ゲレンデからは北アルプスが綺麗に見え、今朝は-7℃まで下がり、木々は霧氷に覆われています。

 

生徒は全員元気にレッスン②に入っています。

2日目(2回目)で、すでに上達が目に見える生徒もいます。

 

昼食はレッスン班ごとにとり、午後もレッスン③があります。

他のクラスのメンバーと共にスキーを学び、「いい所さがし」で学年の絆を深めます。

さらにスキーも上達し、スキーの「楽しさ」を味わうことでしょう。

スキースクール(速報3)

入浴後は夕食。そして学芸会です。

夕食はみんなで食堂でいただきました。

 

夕食の後は、体育館で学芸会です。

この日のために、各クラス、企画から道具づくりや練習、準備をしてきました。

 

最後にリーダー会で一日の振り返りと明日の確認をしました。

 

明日は午前と午後、計2回のスキーレッスンの予定です。

天気予報ではー8℃まで冷えるので、雪がしまり滑りやすくなるといいですね!

スキースクール(速報2)

予定通りにホテルに到着。

 

荷物を持って各部屋へ。

避難経路、スキーウエアーや小道具を確認後、昼食です。

メニューは中華弁当です。

 

昼食後、部屋長会議です。今後の日程やホテル内のルール等の確認を行いました。

 

部屋でウエアーに着替え、ロビーでスキースクールの班ごとに点呼を受け、いよいよゲレンデへ!

開校式に向かいます。


開校式の後、学級ごとに記念写真撮影を行い、レッスン①になります。

 

気温3℃、雪は昨日の雨で溶けてしまい、少なめです。

 

本日も気温が高く、シャーベット状で春スキーのような状況です。

 

ホテル待機組は、夜に行われる学芸会の準備を手伝いました。

その後、職員とトランプでリフレッシュしました。

 

この後は、入浴、夕食、学芸会の予定です。

スキースクール(速報)

本日、1月24日(金)から26日(日)までの3日間、長野県・菅平高原へ、スキースクールになります。

【1日目】

ホーマックに集合し、出発集会を行い、長野県菅平高原に向かいます。

 

出欠確認をして、出発集会です。

 

学年主任から「いい所探しの旅にもしよう」とありました。

 

予定時刻に、7クラス、7台のバスで菅平高原に向けて出発しました。

 

途中、高速道路のサービスエリアで2回休憩をとり菅平高原に向かっています。

 

全員元気です。
   

 

令和元年度 葛北中学校新人駅伝大会に参加しました。

1月17日(金)、柏の葉公園で行われた、令和元年度葛北中学校新人駅伝大会に男子2チーム、女子2チームが参加しました。

全6区間、4チーム計24名が走り、男子Aチームが35チーム中2位となりました。

1区(3.19㎞)から2区を3位でタスキを繋ぎ、
2区(2.09㎞)から3区を2位、
3区(3.08㎞)から4区を9位、
4区(3.08㎞)から5区を2位、(区間賞)
5区(2.09㎞)から6区を3位でたすきを繋ぎ、
6区(3.08㎞)を2位でゴールしました。

 

この結果から、2月8日(土)、柏の葉公園で行われる、千葉県新人駅伝の出場が決まりました。

 

男子B;26位/35チーム
女子A; 7位/22チーム  女子B;19位/22チーム

第71回中学校対抗 銚子半島一周駅伝大会(青木半治杯)に参加しました。

1月12日(日)、第71回中学校対抗 銚子半島一周駅伝大会(青木半治杯)に参加しました。

全6区間、2チーム計12名が走りました。

天候は曇り、寒すぎず、暑くない走りやすい条件でした。

銚子駅前大通りをスタートし、銚子半島を一周して、銚子市役所前ゴールのコースです。

1区、スタート前のアップで応援に駆け付けた校長先生や顧問から最終アドバイスです。

 

午前11時30分、一斉にスタートしました。

 

タスキをつなげ!

 

結果は、Aチーム;11位(10位入賞と4秒差)、Bチーム;32位

監督・校長先生から「よく頑張った!次の葛北新人に向けてさらに頑張ろう!」とありました。

 

現地まで応援に駆けつけていただいた、ご父兄の皆様、野田から応援を送っていただいた皆様、

ありがとうございました。

 

 

冬季休業後集会を行いました。

1月7日(火)、冬休みが終わり、登校してきた生徒の元気な「おはようございます!」の

あいさつが寒さを吹き飛ばす朝でした。

各教室で朝の挨拶、朝の会後、体育館で表彰と冬季休業後集会を行いました。

表彰では、女子テニス部の「鈴木貫太郎杯」「1年生大会」

男子テニス部の「クリスマスカップ」「野田市スポーツ協会」

2学年の「明るい社会づくりポスターコンクール」が紹介されました。

 

表彰の後は、生徒会の司会ではじめの言葉、各学年代表生徒の話です。

それぞれの学年で取り組み目標が語られました。

 

教頭先生の話では…

①いよいよ2020オリンピックイヤーになりました。

②頭をフル回転させ、考えて行動しましょう。

 そのために脳を刺激しましょう。

 1.肩まわし

 

2.後だしジャンケン(相手に勝つパターンと負けるパターン)

 

3.右手と左手を3とアロハ―の交互チェンジ

 …見て、判断して、実行する。脳への刺激を体感しました。

 

終わりの言葉で会は終わり、

その後は学年集会や学級会、新たな目標を立て、明日から通常授業の再開です。

 

1月4日(土)南部子ども育成連絡協議会書初め大会が行われました。

新年あけましておめでとうございます。
1月4日(土)に、南部子ども育成連絡協議会による書初め大会が、本校体育館を会場に行われました。

まずは受付です。中学生も受付の手伝いです。

 

今年度の参加者は小学1年生から中学2年生までの約80名です。


 

南部子ども育成連絡協議会長と南部地区の校長先生を代表して、

みずき小校長先生からの挨拶です。

 

続いて講師の先生から自己紹介と全体のポイント説明です。

※学年ごとのポイント説明は書き始めてからありました。

 

一斉に書き始めました。

 

同時に体育館入口外では豚汁づくりが開始されました。

 

全員の作品がそろいました。中学生の作品です。

 

出来映えを審査しています。

 

書き終えた後は、みんなで豚汁を食べて当日は終わりました。

 

審査結果は後日学校に届きます。

 

 

冬季休業前集会及び3年生激励会を行いました。

12月23日(月)冬季休業前集会及び3年生激励会を行いました。

◯令和元年、最後の表彰になります。

 今年も多くの部活動や多くの場面で頑張った結果が報告されました。

 ・駅伝部 ・女子バレーボール部 ・バスケットボール部県Jr強化指定選手

 ・吹奏楽部 ・税の作文 ・人権作文コンクール

 

◯冬季休業前集会の司会は生徒会が担当します。

 

◯はじめの言葉

 

◯各学年からの発表

 頑張って取り組んできた、体育祭や南響祭(合唱コンクールなど)や、各学年での取り組みの

 成果や振り返り、現在取り組んでいる、(スキースクール、進路等)の意気込みが伝えられました。

 

◯生徒指導主任のはなし

 冬季休業の注意点3つ

 1.健康 2.安全 3.マナーについて伝えられました。

 

◯校長先生のはなし

 「事故や事件に巻き込まれないように注意し、1月に元気に登校できるように。」

 

◯終わりのことば

 

ここから、隊形を変更し、3年生激励会になります。

 

◯生徒会長激励のことば

 「仲間と可能性を信じて、全力で頑張ってください。」

 

◯全校応援

 「進路は団体戦!南中生全員で頑張ろう!」と熱い応援が行われました。

 

◯3年生代表のことば

 「全校生徒からの応援を受け、3年生、団体戦頑張りましょう!」

 

◯終わりのことば

 

平成31年で始まった令和元年が終わりますが、令和元年度はまだ続きます。

各学年の代表からあったように、現在取り組んでいる、ミッションやスキースクール、

進路等でよい結果が残せるように、引き続き南部中一丸となって頑張りましょう。

 

校内席書大会を行いました。

17日、米田講師をお招きし、各学年2時間ずつ体育館で席書大会を行いました。

1・2校時は2年生です。

 

書き上げた作品です。

 

続いて、3・4校時は1年生です。

 

書き上げた作品です。

 

最後、5・6校時は3年生です。

 

書き上げた作品です。

 

全学年、真剣に取り組む姿が見られました。各自いい作品が書けたと思います。

 

応急手当講習会を行いました。

16日、2学年を対象に応急手当講習を行いました。

野田消防署の方々を講師にお招きし、応急手当に関する基礎的な知識や心肺蘇生法の

仕方などについて学びました。

まずビデオで、応急手当に関する基礎的な知識や心肺蘇生法の仕方などについて学び、

その後、講師の方から詳しい説明を受けました。

 

① 心肺蘇生法(胸骨圧迫)についてです。

 

実践です。

 

② AEDの使い方です。

 

実習を通して、胸骨圧迫をしなければいけない状況の時には、多くの人の手が必要であること

(多くの人を集めなければいけないこと)も学びました。

 

 

2学年対象、スキースクール保護者会を行いました。

14日(土)、土曜授業の午前中、体育館にて2学年対象、スキースクール保護者会を行いました。

今年度の2学年校外学習(スキースクール)は、令和2年1月24日(金)~26日(日)、

長野県菅平高原スキー場で行われる予定です。

 

内容は・・・

 ①実行委員長、副委員長から、学校生活・委員会の活動、スローガンについて

 ②評議委員から、各クラスのスローガンと取り組み報告

 ③担当職員から、日程、集合・解散について、欠席の報告方法、スキー場、宿泊ホテル、

  スキースクール班、持ち物、の説明

 ④養護教諭から、インフルエンザ、ケガの対応、病院、早退(帰宅)、アレルギー対応についての説明

 ⑤学年主任のはなし

 

2学年のメイン行事といってよい「スキースクール」に向けて、日々生徒が主体となって、

「話し合い」や「活動・取り組み」が現在進行形で行われ、学年としての成長が見てわかります。

生徒も職員も当日を楽しみにしています。

 

情報モラル教室を行いました。

11日、3校時に1学年、4校時に2学年を対象に情報モラル教室を行いました。

スマートフォン(スマホ)やパソコンの普及により、ネットをめぐるさまざまな問題が生徒も含め、

我々の生活の中を取り巻いています。

そこで、便利だけれどもその裏にどんな怖さがあるのか?

講師の先生をお招きしてお話をいただきました。

 

内容は・・・

① ひろがる、のこる、わかる 「ネットの仕組み」

 インターネットを通して検索した情報や、SNSなどで相互交流した情報は、一度アプリや情報提供会社の

 大型サーバーに、すべてのものが記録されて残ります。

 当人同士の会話や写真、動画だと思っても、実はサーバーを経由しての交換のため、すべてがサーバー上に

 残ります。

 後日、画像などを削除しても、サーバー上では、フリー画像として扱われているため、本人たちも知らない

 間に世界中に拡散されてしまうこともあります。

 

② トークアプリの特徴「コミュニケーション」

 「トークアプリ」は、もともと、短い会話に向いている交流手段であるため、感情を余すところなく伝える

 ツールとしては不向きです。

 連絡は「トークアプリ」を使い、感情の説明をするときには実際に会って話すことが望ましい。

 

③ 写真や動画が流出する「怖さ」

「本人も知らない間に、他者に見られたくない画像や動画がアップされている。」という事案を聞きます。

 アップしたほうは故意にしろ、そうでないにしろ、一度ネットに上がってしまったものは、本人の意思に

 関わらず、何の関わりも持たない第三者の手により、面白半分で簡単に広がってしまう危険性があります。

 後日、削除しても、ネット上に残ってしまっている画像の削除はできません。

 画像をネット上にあげるときには注意が必要です。

 

 今回の授業で、SNSの使い方、インターネットの怖さや留意点を学び、スマホやパソコンの使い方等、

 再確認する機会になる授業でした。

 

生徒集会を行いました。

12月6日、生徒集会を行いました。

①今月も多くの生徒の活躍(表彰)がありました。

 陸上部・駅伝部、ソフトボール部、女子バレーボール部、野球部、吹奏楽部

 あおいそら善行賞、防犯標語防犯ポスターコンクール

 

 

 

②はじめの言葉

 

 

③弁論発表

 先日行われた、弁論大会で発表した内容を全校生徒の前で披露しました。

 

 

④吹奏楽部発表

 大阪城ホールで行われた、全国大会「金賞」の模様をビデオで紹介しました。

 

 

⑤委員会の発表

 委員長が3年生から2年生へ引き継がれ、現在の活動について発表がありました。

 ・健康委員会・・・給食の配膳の仕方について

 ・生活委員会・・・生活について

 ・清掃委員会・・・清掃について

 ・安全委員会・・・自転車の置き方について

 ・図書委員会・・・図書室の利用について

 

 

 

 

 

⑥全校合唱「カンターレ」

 指揮者・伴奏者も3年生から2年生へ引き継がれました。

 

 

⑦おわりの言葉

 

 

平成31年でスタートした今年(令和元年)も今月で終わりです。

吹奏楽部は、さいたまスーパーアリーナで行われるマーチングバンド全国大会に向けて、

2学年は1月に行われる「スキースクール」に向けて、

そして3年生は本格的に始まる、「進路選択」に向けて、今まで通り、前向きに取り組みましょう。

 

芸術鑑賞会を行いました。

本日、5・6校時に本校体育館にて芸術鑑賞会を行いました。

劇団民話芸術座をお招きし、「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました。

2部構成で行い、第1部は「芸術鑑賞教室」。

劇団民話芸術座の方から、まず演劇についてお話を聞きました。

 

マイクは使いません。大きな声で演じます。そのためには腹式呼吸で・・・

代表生徒による実演もしていただきました。

 

緊張していては体が動きません。体を動かし、固まった体をほぐします。

首をまわし・・・腕をまわし・・・腰をまわし・・・同時にまわし・・・変な体操ですが・・・

 

時間があれば常に行っているそうです。

その後、生徒による「台本を読みながら、演劇風による」予告が行われました。

 

予告が終わるとすぐに第2部「銀河鉄道の夜」の上演が始まりました。

教室のシーンです。人数が・・・劇団の方より1名多い?

そうです、本校生徒が1名参加しています。

 

話は進み、お祭りの夜。

 

そして銀河鉄道に乗って、旅を続けます。

 

そして・・・ジョバンニとカムパネルラは・・・

 

上演が終わり、あいさつ、お礼の花束贈呈、そして出演した生徒の感想を聞き終わりました。

 

75分間の演劇鑑賞でしたが、全員が集中して鑑賞していました。

 

芸術鑑賞会は3年ごとに行われます。

現生徒の中学校での芸術鑑賞会は今回の1回になります。

貴重な経験をしたと思います。

後期1回目(第3回定期テスト)を実施しました。

本日、後期1回目(第3回定期テスト)を実施しました。

第3回定期テストは本日と明日の2日間で行われます。

初日は国語と理科を実施しました。

1校時はテスト直前の自習。

どのクラスも、この後に実施されるテストに向けて真剣に自習に取り組んでいました。

2校時は国語、3校時は理科を実施しました。

 3年生             2年生            1年生

 

明日もテストになります。

頭が疲れていては計算ミス等が多くなってしまいます。

今晩は、早く就寝し、明朝は早く起きて、すっきりした頭でテストを受けることも対策のひとつです。

 

 

令和元年度冬季トレーニングが始まりました。

11月12日(火)より令和元年度冬季トレーニングが始まりました。

 

目的

 ①部活動の活動時間が短くなる中で、南部中が一丸となって次のシーズンに向けた体力作りを行う。

 ②一人一人が目的意識を持ち、自己の基礎体力向上を図る態度を養う。

 ③冬季トレーニングと通じて、来年度の東葛駅伝を全校体制で行うきっかけ作りをする。

 

活動期間

 令和元年11月12日(火)~12月19日(木)

 

◯帰りの会終了15分後、第2グランドに集合です。

 下校途中の小学生、部活動を引退し、下校する3年生と冬季トレーニングに向かう1・2年生が

 交差する正門前です。

 

 まだ陽は高く?気温もまだ寒くはありません。

 

 参加者全員が集まり、部活動ごとに整列。

 新部長会長から冬季トレーニングに向けて、目的・目標等が語られました。

 

 続いて、部活動担当職員からも注意事項等が伝えられました。

 

・アップ

 グランドいっぱいに引かれたトラック(外側=男子、内側=女子)を整列して大きな声をだして2周。

 

・準備体操

 グランドいっぱいに広がり大きな声を出して体操です。

 

・20分間走

 それぞれのペースで20分間走ります。自分との闘い。20分は長いです。

 

・整理体操

 グランドいっぱいに広がり大きな声を出して体操です。

 

・再集合

 部活動ごとに整列し、部長会長と部活動担当職員から次回につながる言葉が語られました。

 

・部活ごとにあいさつ

 各部であいさつをして初日が終わりました。

 

※これから日没も早くなり、寒くなってきます。安全・健康第一でみんなで頑張っていきましょう。

 

生徒集会(文化の部)・生徒会引継ぎ式を行いました。

11月7日(木)に生徒集会(文化の部)・生徒会役員引継ぎ式を行いました。

◯表彰

 ・葛北新人大会で優勝し、県大会へ進む男女バレーボール部と夏休みの理科の自由研究「アリジゴク」の表彰です。

 

 ・スピーチコンテストに参加した3年生暗唱の部とスピーチの部の披露です。

 

◯生徒会役員引継ぎ式

 ・感謝状授与…1年間役員として南部中のために活躍した旧役員に校長先生から感謝状の贈呈です。

        「1年間ありがとうございました。」

 

 ・新生徒会役員の任命…校長先生から任命状が渡されました。「1年間よろしくお願いします。」

 

◯全校応援団引継ぎ

 ・3年団長率いる全校応援団による最後の応援!団長の掛け声に太鼓の合図、団長・団旗を先頭に入場。

 

  ワッショイ、コンバットマーチの後、団長・太鼓・団旗の引継ぎです。

 

  新団長・太鼓・団旗が指名され、入場→ステージへ。

 

  ステージ上で腕章・白手袋・バチ・団旗が引き継がれました。

 

  その後、新団長・太鼓・団旗を残し退場。

  新団長の掛け声で新全校応援団が入場し、初の応援歌斉唱・全校応援が行われました。

 

◯校長先生のはなし

 ・1年2年早く生まれたから先輩が偉いわけではない。行動であったり実績であったり、認められるものがあるから

  偉い。今日、生徒会役員、全校応援団の引継ぎを行いましたが、そんな偉い先輩を引き継いで欲しい。

 

◯終わりの言葉、司会進行

 ・生徒集会は評議委員が運営します。