南部中学校からのお知らせ
【野田市内大会 総括】
19日(木)・20日(金)に、野田市内各会場において市内大会が開催されました。
各部活動ごとに主な結果を掲載させていただきましたのでご覧いただけると幸いです。
3年生にとっては、最後の市内大会でしたが、どの部活動も選手たちは南部中学校の代表として頑張ってくれました。自分たちの思い通りの力が発揮できずに、悔しい思いをした部活動もありましたが、ぜひその悔しさをバネに最後の葛北総合大会に向け、残された時間を有効に活用して練習に取り組んで欲しいと思います。
各部の結果を一覧にとりまとめましたので、下記のPDFファイルでご確認ください。これからも、応援をよろしくお願いします。
【野田市内陸上競技大会 結団式】
本日から野田市内陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
陸上部の生徒を中心に、選抜メンバーで構成されています。これから練習を重ねて、代表選手を選考していきます。【Team 南部中】として、お互い支え合い高め合って練習に取り組み、選ばれた選手は学校の代表として頑張って欲しいと思います。
南部中は、現在この野田市内陸上競技大会総合優勝7連覇中です。
先輩が築いたこの伝統を引き継ぎ、8連覇目指してチームが一丸となって優勝を目指していって欲しいと思います。
野田市内大会日程のお知らせ
来週19日(木)・20日(金)に、野田市内各会場において市内大会が開催されます。
3年生にとっては、最後の市内大会であり、葛北総合大会の前哨戦でもあります。
各部の日程一覧をとりまとめましたので、下記のPDFファイルでご確認いただき、応援をお願いします。
ただし、観客・応援方法には制限がありますので、お子様にご確認ください。よろしくお願いいたします。
また、大会の予定がない生徒や参加しない生徒につきましては、両日2時間授業・給食なしで下校に
なりますのでご了承ください。
3年生 修学旅行 その⑧
昨日、3年生が修学旅行から無事、全員元気に野田に戻ってきました。(予定到着時刻より30分以上も早く帰ってこれたのも生徒たちの機敏な行動と道路がすいていたということでしょうか。)
昨日の金閣寺庭園での7組生徒の満足げな様子です。
兎にも角にも参加した生徒全員が、3日間のすべての行程をやり遂げることができた。これだけで今回の修学旅行は、大成功だったのではないでしょうか。短い準備期間で計画を立て、多少集合時刻に間に合わなかった班もあったとは聞きますが、先生方に頼ることなく2日間も見知らぬ町で、ほぼ予定通りの行動ができたことは、本当に素晴らしい成果だと思います。
ぜひ今回の修学旅行で培った学年・学級の絆を今後の学校生活に生かし、最上級生の自覚と誇りを持って取り組んで欲しいと思います。
本当に3年生の皆さん、3日間お疲れ様でした。今日は、ゆっくりと休んで明日からまた元気に頑張っていきましょう。
【おまけ】新幹線の車窓から
3年生 修学旅行 その⑦
7組の学級別行動で北野天満宮から金閣寺へと移動したようです。現在、金閣寺の池の様子から雨も降っていないようです。
3年生 修学旅行 その⑥
学級別行動が始まりました。7組でしょうか?北野天満宮での生徒の様子が送られてきました。
3年生 修学旅行 その⑤
おはようございます。本日は、修学旅行最終日です。
朝食での健康観察では、「みんな元気で今日の学級別行動に全員出発できそうです。」
と、連絡がありました。
京都の天気予報は、午前中「雨」のようですが、今のところまだ降っていないようです。
修学旅行最終日です。京都の町を十分楽しんで欲しいと思います。
予定では、みずき公園到着 午後6時、梅郷駅到着 午後6時15分 です。
東京駅到着後にバスが出発し、近くになりましたら到着予定時刻をまちこみメールで連絡
いたしますのでご確認ください。
【おまけ】昨日の夕食の風景です。給食同様、全員同じ方向で黙食で食べているようです。
3年生 修学旅行 その④
本日の班別行動も終了し、メインイベントである座禅体験の会場の妙心寺へ続々と生徒が戻ってきました。
具合の悪くなった生徒もおらず、みんな座禅体験を行ったようです。
きっと生徒たちにとって初めての体験でしょうから、気持ちを「無」にすることができたでしょうか?
いよいよ明日が最終日。学級別行動がメインです。クラスの絆が深まるような思い出を作り、元気に
野田に帰ってきて欲しいと思います。
3年生 修学旅行 その③
おはようございます。本日の京都の天候は晴れ、班別行動をするのには、とても良い天気です。
朝食時間の健康観察では、体調不良者は一人もおらず全員元気に出発できそうです。
本日は、一日中京都市内班別行動(昼食も各班ごとにとります。)でゴールは、ホテルではなく妙心寺です。
最後は、妙心寺で座禅を体験します。
各班が無事班別行動を終え、予定の時間までに妙心寺に到着することができるのか?また、妙心寺でどのような座禅体験になるのか?連絡を待ちたいと思います。
【おまけ】昨夜の夕食です。おいしく食べられましたか?
3年生 修学旅行 その②
7:48 東京駅発の新幹線は、無事 京都駅に10:00に到着しました。各自健康観察を行い「10:30 班別行動がスタートしました。」と現地特派員の校長先生より連絡がありました。
校長先生は、班別行動で生徒に何かあった時のため、佐藤先生・石原先生と本部待機ということで、ひとまず先にホテルに向かいました。
こちらが2日間お世話になるホテルです。ホテルのロビーには、7日(土)に先に送った大きな荷物が、「ご主人の帰りはまだか」と、クラスごとにきれいに並べられていました。(班別行動終了 ホテルに戻ってくるのは17:00を予定しています。)部屋の中の様子も見てみたかったのですが、残念ながら入室できないようです。
3年生 修学旅行 その①
おはようございます。時刻は午前4時30分、日が昇る前にこんなところに来てみました。
するとその駐車場になぜか、14台のバスが止まっているではありませんか。
そうです。本日から3年生は、11日(水)まで京都方面での修学旅行です。その集合場所にバスが停車されていました。(コロナの感染予防のため乗車人数が制限され、1学級2台のバスを使用します。)
続々と生徒が集まってきます。また、多くの先生方が見送りにやってきてくれました。
朝が早かったにもかかわらず一人の遅刻者もなく、バスは予定通り午前5時に出発し東京駅に向かいました。
さあ、いよいよ修学旅行本番です。思い出深い修学旅行になるよう一人一人が自覚を持ってこの旅行に臨んで欲しいと思います。
【3年生 修学旅行 事前指導】
3年生にとって待ちに待った修学旅行もいよいよ来週9日(月)に出発です。そのため本日は、旅行前最後の事前指導が行われました。
体育館では、最後の集会及び全体での確認、宿泊用の荷物は一足先に京都へ運ばれます。
荷物の搬送後は、隊形練習や3学年の先生方と一緒に引率していただく養護の石原先生や校長先生からお話をいただきました。最後は、学年主任の横島先生から「3年生としての集大成、思い出深い修学旅行をみんなで作りましょう。」と、皆さんの3日間の行動に期待しています。
3年生となり早1ヶ月。この短い期間で修学旅行の準備を進めてきました。慣れない土地での集団行動は大変だと思いますが、今まで培ってきたチームワークを発揮して楽しい旅行にして欲しいと思います。
【おまけ】
先日お知らせした【しおり表紙絵セレクション】の結果発表です。
表表紙絵(真ん中)、裏表紙絵(右)の絵が採用されました。
【第24回 あおいそら南部支部まつり】
今日は、今年度2回目の土曜授業なのに教室にあまり生徒の姿が見られません。どうしたことでしょう?
それもそのはず、本日は本校グラウンドとスポーツ広場を会場に【第24回 あおいそら南部支部まつり】が3年ぶりに開催されました。朝は小雨も降り開催も心配されましたが、時間が経過するにつれ天候も回復し、多くの小学生、地域の方々が来場されました。
(学区である南部小 長妻校長先生、みずき小 梅校長先生 瀬戸教頭先生も参加してくれました。)
本校2年生は、各ブースのボランティアとして、また1年生は一緒に競技を盛り上げるために、地域の方々と交流しながら参加しました。
おまつりも3年ぶりということもあり、どのブースにも多くの人が集まり、とても盛り上がっています。
スポーツ広場会場では、地域の方にグランドゴルフを教わっていました。
また本校PTA主催の制服販売コーナーにも多くの方で賑わいました。
(お揃いのオレンジのTシャツが映えます)
「地域の子どもは、地域で育つ」、こういった地域の方々と交流できることは、とても大切な機会であり、これからもさらに続いていくことを切に願っています。
【部活動保護者会】
26日に1年生が部活動に正式に入部し、本日は各部活動で保護者会が開催されました。
大変多くの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございます。
各顧問から部活動の方針や年間の予定、部活動で必要な用具の購入や活動に当たってのお願い事等の話がありました。ぜひ、部活動へのご理解とご協力をお願いします。
保護者会終了後は、各部活動の見学が行われ普段の部活動の取り組みを見学していただきました。
【SOSの出し方授業】
27日に全校一斉にSOSの出し方授業を実施しました。
テーマは、【「悩みや不安を抱えたときにどうするか?」、「親に相談したいが、心配をかけたくない。」ということはあるか等について考える。】です。
このことについて自分だったら
・親なら分かってくれると思う。 ・親だからこそ言いたくない。 ・親以外に相談できる人を探す。 等々の意見があげられました。
最後は「親には心配をかけたくない」という思いを踏まえた上で、「どうしたら相談をしようというマインドをもてるだろうか」、「相談をしやすくするための作戦はないだろうか」、「孤立する人をどうサポートできるだろうか」といったことについて話し合いが行われました。
ぜひ、このことについてご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
【部活動結団式】
本日放課後、各教室等で部活動の結団式が行われました。今日から1年生も正式入部です。
まずは、自己紹介・・・見本は、先輩からです。1年生の挨拶では、先輩からの拍手が送られ、どの部活動も温かい雰囲気の中で進められていました。
各顧問の先生からは、部活動で大切にしてほしいことや部活動を通して身につけて欲しい力などの話がありました。
1年生の皆さん、今日の話を聞いてどうだったでしょうか。初めは体力面を含めて大変かもしれませんが、自分で決めた部活動です。勉強と部活動の両立を目指して、3年間頑張っていきましょう。
新日春展
昨日24日(日)、休日を利用してこんなところに出かけてみました。
そうです。東京都美術館です。ここでは、【新日春展】が開催されており、本日が最終日でした。
先日このHPでお知らせしたとおり、本校美術科の関根先生の作品が展示されています。
普段美術館とは縁遠い私ですが、ぜひ皆さんに関根先生の作品をご覧いただきたく、出かけてみました。
新日春展では、300点以上の作品が展示されていて、その中から関根先生の作品を探し出すのは一苦労です。しかし、右上の写真をご覧ください。関根先生の名前の横に謎の数字【25】が書かれています。そうです、ここにヒントがありました。第25展示室に関根先生の作品がありました。
作品名「いのちの塊」 関根先生曰く「インゲン豆が発芽する際に、大地に根を張る生命の力強さを作品に描きたかった。」ということです。絵心のない私が見てもとても迫力のある作品でした。
(うれしいことに本校生徒も保護者の方と一緒に来館されていたので、作品と一緒に記念撮影をしました。)
第1回 PTA常任委員会
本日土曜日で学校はお休みですが、第1回 PTA常任委員会が開催されました。
まず始めに会長の挨拶の中で、今年度のPTA活動のスローガンが発表され、本校PTA活動の取り組み方針が示されました。
また副会長からは、南部中のPTAの活動は、「【明るく、楽しく、元気よく!】をモットーに取り組んでいます。」と話があり、和やかな雰囲気の中で本日の議題について、話し合いが行われました。
常任委員の皆様には、PTA活動の中心となって活動していただいております。どうぞ、ご理解・ご協力をお願いします。
ちば!教職たまごプロジェクト
1年生の教室を覗いてみると、見慣れない若い先生が生徒の様子を見守ったり、先生の言葉をきちんとメモを取ったりしている姿が見られました。
実はこの先生は、教育実習生ではありません。将来教員を目指している大学生です。言うなれば将来教員を目指している「教職員のたまご」ちゃんです。
年間を通して約30日間ほど、教科指導の補助や学級活動の補助、学校行事やPTA活動等の体験など、教育実習期間だけでは経験できない研修を学びます。
本校では、毎週金曜日に一緒に勉強します。生徒の皆さん、保護者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
修学旅行の準備が着々と
3年生は、5月9日~11日まで2泊3日で京都へ修学旅行に行きます。
4月から学校が始まり新しい学級となって、短い時間ではありますが、着々と計画を進めています。
3年生の廊下には、希望者によるしおりの表紙絵セレクションが掲示されていました。この後、クロムブックを活用して投票が行われ、しおりの表紙絵が決定するそうです。
まだまだ先のように思いますが、GWの連休を考えると、学年・学級で相談する日数は、限られています。ぜひ、思い出深い修学旅行になるよう、しっかり事前の準備に取り組んでほしいと思います。
仮入部2日目
本日の仮入部は、3時過ぎ頃に降った雨のせいで、グランドが使用できません。こんな時でも、校舎の廊下や階段、教室等で工夫しながら活動を行っていました。
南部中の校舎は、本当に広く、本日もいろいろな部活動を紹介したいと思います。
若い先生が多く、生徒と一緒に活動する姿も見られます。
仮入部も今週いっぱいでおしまい。来週26日には正式入部となります。
1つの部活動を決めるのも良いですが、自分の可能性を信じ多くの部活動を体験して、入部する部活を決めてほしいと思います。
1年生仮入部
先週の部活動見学を終え、昨日から1年生による部活動の仮入部が始まりました。
不思議なもので1年生が来ると、2・3年生が、とても頼もしく見えました。それが、先輩としての自覚というものですかね。
仮入部期間は、22日までの4日間です。(土・日の仮入部はありません)
26日の放課後には、部活動発足式を行い正式入部となります。
(2・3年生は、部活動継続届を顧問に提出してください)
ぜひ、多くの部活動を体験し、3年間続けられる自分に合った部活動に入部してほしいと思います。
【保護者の皆様へ】
28日(木) 15時15分から部活動保護者会を行います。顧問より部活動の方針や年間計画、年間に必要な費用や用具等の説明があります。ぜひ、ご出席ください。
全国学力・学習状況調査&野田市到達度テスト
本日、正式日課2日目です。1時間目が始まりましたが、教室から生徒の声が全くしません。
どの教室も生徒たちは、無言で何か一生懸命取り組んでいます。
そうです。本日は、3年生が全国学力・学習状況調査で国語・数学・理科の3教科、1・2年生は野田市到達度テストで国語・数学の2教科のテストが行われています。
普段の定期試験とは出題傾向が違い、身近の生活習慣と絡めながらの問題が多く出題されています。戸惑うこともあると思いますが、問題をしっかり読んで、諦めず最後まで取り組んでほしいと思います。
正式日課開始
オリエンテーション期間が終了し、本日から正式日課での授業が開始されました。
8時までに登校を完了し、クロムブックを机に準備します。8時から本校の特徴ある取り組みとして「うめまるタイム」です。クロムブックを活用しeライブラリーの課題を10分間、各自落ち着いて取り組みます。
各学年の授業を覗いてみると
1年生の笹田先生は、クロムブックを早く使いこなせるよう調べ学習を行っていました。
2年生の原田先生は、自分で作成した資料をクロムブックに配信し、ノートとして活用できる授業を。新採の平栁先生は、緊張しながらも堂々とした授業を展開していました。
3年生の南方先生は、明日行われる全国学力・学習調査の過去の理科の問題を取り上げて取り組ませていました。普段の定期試験とは出題傾向が違うので戸惑うこともあるでしょう。
明日1・2年生は、野田市到達度テスト、3年生は、全国学力・学習調査が行われます。ぜひ、自分の持てる力を十分に発揮して、最後まで取り組んでほしいと思います。
保護者会・PTA総会
土曜授業も終了し、午後からは保護者会・PTA総会が開催されました。
感染症防止対策として、次のような対策をしての開催です。
まず、受付玄関での健康状況確認書の提示(手指消毒・検温)、全体会は3密を避けるため各教室にモニターを置き、リモートで実施しました。
校長室からの配信です。まず始めに校長先生からの挨拶、その後に教務主任の藤掛先生より、今年度の日課の変更や年間計画・時程の変更等について。最後に鈴木教頭先生より、保護者の方々へ4つのお願いについて、話がありました。
1. 学校からの通知文を減らし、まちcomメールで発信すること。そのために登録をお願いします。
2. 欠席連絡については、できるだけ電話ではなく、スマホにより欠席の登録連絡すること。
3. 学校への連絡は、最終下校後1時間程度しか対応できないこと。
4. コロナ禍のため、学校への来校が少なくなっているので生徒の様子をできるだけHPにアップするので、定期的にHPをご覧ください。
最後に各学年主任から前期が始まってからの生徒の様子や、学年目標に対する思い等について話がありました。
全体会が終了すると教室で、学級懇談会・PTA学級役員決めが行われました。各担任からは、学級目標の設定理由や、学年レク等での生徒の活躍について話していました。
(PTA学級役員を引き受けていただいた保護者の皆さん、1年間よろしくお願いします。)
学級懇談会が終わり、PTA総会が始まるまでの時間、体育館では先日行われた新入生歓迎会で流された部活動紹介の映像をご覧いただき、楽しんでいただきました。
どの部活動の発表も映像と音楽がコラボされた素晴らしい作品だと思います。
PTA総会では、令和3年度の事業・会計報告や令和4年度の事業・予算報告、また新しい役員の承認及び紹介、今年度で退任される役員の方々に記念品が贈られました。
昨年、一昨年は、コロナ禍のため学校行事やPTA活動も縮小されてしまいましたが、3年目を迎えて、保護者・教員がタッグを組んで生徒のために取り組んでいけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
初めての土曜授業
本日は、今年度初めての土曜授業です。午前中に3時間の授業を行い、給食を食べて下校です。午後からは、保護者会及びPTA総会が開催されました。
オリエンテーション期間最終日の今日は、すべての学年・学級で、正式班や係が決定しているため、学年・学級の絆を深めるため学年レクが実施されました。
1年生は、体育館で【何でもバスケット】が行われていました。
中には、最後の席を女の子に譲る心優しい男の子がおり、みんなに拍手を受ける心温まる場面もありました。
続いては2年生です。2年生は、先日このHPでも紹介しました【マシュマロチャレンジ】が行われていました。今回は、学年全班対抗で実施され、練習したときのことを思い出して、少しでも高く伸びるように各班協力して取り組んでいました。
ちなみに第1位は、7組2班の81cmでした。前回の記録を大幅にアップしての優勝です。
最後は3年生です。3年生は、【整列ゲーム】が行われていました。与えられた課題に対して、話をしないでできるだけ早く順番を並び替えて整列しなおすゲームです。
名前のあいうえお順に並び替えたときは、全クラス正解だったので最後のお題は、「生年月日順」に並び替えました。さすがにこれは難題だったようで、ジェスチャーを交えながら並び替えたのですが、7クラス中5クラスが間違えてしまいました。(話をしないで相手に気持ちを伝える難しさを改めて知ることができました。)
各学年短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。ぜひ、今日培った学年・学級の団結力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
新入生歓迎会
昨日の5・6校時に新入生歓迎会が行われました。
今回の主役は、もちろん1年生ですが、司会・進行を務めてくれたのは、生徒会役員の皆さんです。
左上の写真をご覧ください。3蜜を避けるために、体育館には1年生と係の生徒だけの参加で、他の生徒の姿が見当たりません。その時、2・3年生は・・・・
各教室に配信された映像を見ながら、リモートで参加しました。
まず初めに、生徒会から南部中学校の1年間の行事や生徒会活動について、話がありました。
続いて、各委員会の委員長から委員会活動の紹介です。
委員会の紹介の後には、応援団の紹介です。さすがにここで大声を出すわけにもいきませんので、映像で伝統の【コンバットマーチ】や【南部中応援歌】が紹介されました。
そして最後は、1年生にとって一番楽しみにしていた部活動紹介です。
映像だけではと、女子バスケット部と剣道部が実演しました。
1年生の皆さん、南部中について知ることができたでしょうか。来週から正式日課も始まり、部活動の仮入部も始まります。ぜひ南部中の一員としてこれからの活躍を期待するとともに、自分にあった部活動に入部して、3年間活動を続けてほしいと思います。
また、生徒会を中心に歓迎会に携わった係の生徒や先輩方、心温まる歓迎会をありがとうございました。ぜひこれからも先輩として1年生を支えてください。そして、皆さんが一丸となって南部中学校がこれからもさらに発展し続けていくよう頑張りましょう。
関根先生 新日春展 入選おめでとう!
Big Newsが飛び込んできました。
本校、美術科の関根まい子先生の作品が、新日春展で見事入選されました。
教員生活を続けながら、ご自分の作品の創作活動を継続させ、その作品が入選するなんて本当に素晴らしいことと思います。そんな先生に美術を教わることができる南部中の生徒は、とても幸せですね。
新日春展は、東京都美術館で19日(火)~24日(日)まで開催しています。お時間にご都合の付く方は、ぜひ関根先生の作品をご覧いただけたら幸いです。
スポーツテスト
今日は、天気もよく絶好の運動日和です。そんな中、今日もオリエンテーション期間を利用して、全学年でスポーツテストが行われました。
外の種目は、
【立ち幅跳び】 【ハンドボール投げ】 【50m走】
(後日、体育の授業で【シャトルラン】を実施する予定です。)
体育館では、
【反復横跳び】 【上体起こし】
【握力】 【長座体前屈】
が、行われました。
さすが3年生。体育委員を中心に、どの学級も協力して自己Best目指して、取り組んでいました。
ここ数年、中学生の体力の低下が問いただされていますが、南部中生徒は頑張っています。
この中から何人の【運動能力証】が出るのか、とても楽しみです。
発育測定
今日は、オリエンテーション期間を活用して、全学年発育測定を行いました。
天気がよく、体育館での測定でも体操服でちょうどよい気温でした。
木工・金工室では、1・3年生が聴力検査を実施し、教室では視力検査が行われていました。
3年生は、手慣れたもので移動も素早く、1時間ですべての検査を終了した学級もありました。
中学校3年間でどれほど成長していくのか、とても楽しみです。
年間行事予定を更新しました
年間行事予定を令和4年度版に更新しました。今年度の予定を月ごとに表示されますので、ご確認ください。
※感染症の拡大状況に応じて、変更されることがあります。ご了承ください。
年度始め保護者会・PTA総会のご案内(時間の訂正)について
4月8日に【年度始め保護者会のご案内】を配付しましたが、次のとおりPTA総会の時間を変更させていただきます。ご理解・ご協力をお願いします。
1:15~1:30 保護者受付(各教室)
1:35~2:00 全体会 (各教室でMeetで行います)
2:00~2:40 学級懇談会(各教室)
3:20~ PTA総会 (体育館) ・・・PTA総会の開始時間を変更しました。
*なお、2:45より体育館にて、新入生歓迎会で発表する【部活動紹介】の映像を流す予定です。
ぜひ、ご覧ください。
避難訓練
本日5校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。
まずは、学級で各担任より避難訓練に対する取り組みや心構えについて。さらには新しいクラスになったため避難経路の確認が行われました。
訓練用の緊急地震速報が放送から流れるやいなや、生徒たちはきちんと机の下に移動し、頭を隠して安全に身を守る行動を取りました。
揺れが収まると2次避難です。校舎から離れ、安全な集合場所に無言で走って移動します。
全員が避難し、点呼完了まで5分強かかりましたが、全校生徒800人以上を考えると合格点だと思います。
避難後、安全主任の松尾先生からは
① 自分の身は、自分で守ること。そして自分の身の安全を確保したら、周りの人たちの安全のため行動すること。
② さらには、一人の大人として地域のために何ができるかを考え、行動してほしい。
と、2014年に起きた熊本地震での中学生の取り組みを例に挙げ、話をされました。
また、鈴木教頭先生からは、「練習してきたことしか、本番の時には取り組めない。いざというときに、どうやって行動すればよいのか、理解するための避難訓練です。先の見えない世の中ですが、そんな時代でも落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。」と、お話がありました。
ぜひこの機会に、家庭でも「避難場所の確認」や「生徒との連絡方法」、「避難グッズ」の確認等、行っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
オリエンテーションを利用して Part2
本日、5校時には、1年生を対象に野田警察署交通安全課の方を講師に迎え、【安全教室】
が開催されました。
右上の写真に1年生の成長が、2つ見られましたがお分かりでしょうか?
昨日入学してきたばかりですが、この安全教室の司会進行を務めているのは、代表の生徒です。また、「なぜ、この時期に安全教室を開くのか?」という校長先生の問いかけに対して、多くの生徒が手を上げて答えていました。
(返事・反応・挨拶の3拍子が、昨日入学してきたとは思えないほど素晴らしかったです。)
・3月・4月は、1年のうちで最も交通事故が多いこと。
・4月になって違う環境のため、慣れない環境で生活することでうっかり事故を起こしてしまうこと。
・4月6日から19日までが、全国春の交通安全週間で、交通安全の意識を高めてほしいこと。
・4月10日が、交通事故死ゼロを目指す日であること。 等々
今回の安全教室を通して、講師の先生の話をしっかりと意識して、今後の交通安全に生かしてほしいと思います。
オリエンテーション期間を利用して
昨日、1年生が入学して学校が今日から本格的にスタートしました。18日(月)からは、時間割も決定し正式日課が開始されます。それまでの期間に新しい学級作りに向けて、班や係を決定したり、学級目標を決めたりします。
2年生の教室を覗いてみると、新しい仲間関係作りとして【マシュマロチャレンジ】を行っていました。
与えられた竹串とジョイントを組み合わせて、どれだけ高くつなぎ合わせることができるかを競うゲームです。
どの班も意見を出し合いながら、どうすれば高くなるのか協力して取り組んでいました。
聞くところによると、世界記録は99cmだそうです。ある学級の記録で最も高くつなぎ合わせたのは57.5cmでした。次は、世界記録を超えられるようチャレンジしてみてください。
第76回 入学式
本日、2時より新入生296名を迎え、第76回 入学式が行われました。
担任の先生から名前を呼ばれると、新入生らしい元気な返事が返ってきました。
また、【誓いの言葉】では、代表生徒が堂々と「素直な気持ち」と「感謝の気持ち」を忘れずに、努力していくことを宣言してくれました。
明日から3学年がそろっての本当のスタートです。
校長先生の式辞にもあったように生徒一人一人が、「決して手を抜かず全力」でやりきり、昨日の自分を超える「チャレンジ精神」で物事に取り組み。また、そんな仲間を讃える「広い心の人間」に健やかに成長して活躍してくれることを期待しています。
令和4年度のスタートです
本日から令和4年度がスタートしました。今年度、新しく14名の先生方が着任されました。
着任式に引き続き、始業式が行われ、校長先生からは「節目のこの出会いを大切にするとともに、効果的に物事に取り組むことを大切にしてほしい。1年後には、どんな自分に成長しているか、とても楽しみにしています。」と、お話をいただきました。
始業式の後は、期待と不安がいっぱいの学級発表です。新2年生は体育館で、新3年生は各教室で行われました。
ぜひ、今日のこの出会いを大切に、これから始まる新しい学校生活を謳歌させて欲しいものです。皆さんの活躍を期待しています。
マニュアル掲載しました。
コロナ禍で自宅待機等が続いております。
本校では、やむを得ず登校できないとき、クロムブックを利用して
「リモート授業」を行っています。クラスの授業をライブ配信し、
双方向でやりとりもできるようになっております。
今回、HPの「ダウンロード」の欄に、リモート接続のマニュアルを
掲載しました。スマートフォンやご自宅のPCをお使いになるときの
マニュアルになります。何かの時にはご活用ください。
土曜授業の振り替え
本日お知らせ文書を配付いたしました。
1月22日(土)の土曜授業を、感染症拡大防止の観点から実施しませんでした。
その振り替えを 2月19日(土) に実施させていただきます。
急な変更で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
1年生のキャリア講演会が行われました。
1月27日、1年生のキャリア講演会が行われました。
総合的な学習の一環として、「25歳の自分」というテーマで学習を進めてきており、
今回は、講師の先生を招いて貴重なお話を聞く機会となりました。
講師には、千葉ロッテマリーンズ公式チアパフォーマー「M Splash!!」所属の
YUIさんをお迎えし、中学校時代から現在に至るまで、
自分の夢を追った道のりや、その時々の自分の気持ちなどをお話しいただきました。
最後には、フラッグパフォーマンスの一端も見せていただき
本物に触れる貴重な機会となりました。
また、YUIさんは本校の卒業生でもあるので、生徒たちも親近感を持って
話を聞いていました。
2年生出発しました!
本日、2年生がスキー林間学校に向けて出発しました。
感染症対策によりバスの台数を2倍の14台に増便して乗り込みました。
目的地の白樺湖周辺は昨日まで猛吹雪で大雪だったそうですが、
本日からは晴天の見込みだそうです。
オミクロン株が猛威を振るい始めていますが、是非とも
充実した3日間を過ごしてきてほしいものです。
令和4年(2022年)スタートです。
明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動へのご協力、誠に感謝しております。
令和4年も変わらず、南部中学校をよろしくお願いいたします。
雪での始業となり、初日からご心配をおかけしました。
生徒たちは明るく元気に登校し、半日過ごしました。
来週には2年生のスキー林間学校が予定されております。
変異株のまん延も心配されますが、感染症対策も継続し、
是非とも実施したいと思います。
ご家庭でのご協力も合わせてお願いいたします。
席書大会を実施しました。
12月15日(水)、1日使って「校内席書大会」を実施しました。
関宿地区の地域コーディネーターの米田先生を講師にお招きし、
県の書き初め展覧会の課題である書を練習しました。
1年生は 「早春の旅」
2年生は 「大志を抱け」
3年生は 「理想の世界」
のお題にじっくりと取り組みました。
来週には冬休みに入り、年末年始を迎えます。
令和4年を占うつもりで、書き初めに親しんでみてはいかがでしょうか。
食生活・朝食アンケートを実施しました。
先日、食生活・朝食アンケートをとりました。
結果がまとまりましたので、お知らせします。
・毎日朝食を食べる生徒は、78.2%でした。
・朝食を食べない理由としては、「食べる時間が無い」
「おなかがすいていない」 が多くあげられました。
そのほかに、「食べるのが面倒」「休日は昼まで寝ているため」という理由も見られました。
・夕食の時間が遅いことや就寝時間が遅いため、起床が遅くなったり、起きたときにおなかすいていないと
考えられます。
コロナ禍で生活が見直されていますが、人間の体は変わらないので、
朝食はなるべくとって、元気に学校生活を送ってほしいです。
以下のファイルは、その他の項目の集計結果です。ご覧ください。
校外学習に行ってきました(1年)
昨日11月25日、1年生が校外学習へ行って参りました。
埼玉県飯能市にある「ムーミンバレーパーク」及び「メッツァビレッジ」です。
素晴らしい秋晴れに恵まれ、充実した1日となりました。
事前の計画から当日の班別行動まで、1年生のチームワークで乗り切り、
満足のいく校外学習となりました。
16台のバスを連ねて行ったので、帰りが遅くなるバスがありご心配をおかけしました。
これからの1年生の活躍に期待できますね。
ソーラークッカー全国大会でした。
10月30日(土)、清水公園の多目的広場で「ソーラークッカー全国大会」が開催され、
本校からは、科学部の生徒が参加しました。
湯沸いた部門のジュニアの部に参加しました。
夏休み明けから太陽光調理器具の製作に取り組み、その調理器具を使って
太陽熱を集め、お湯を沸かす時間を競い合う競技です。
好天にも恵まれ、今までの製作の苦労や、直前の日まで何度も繰り返した実験の
成果が実り、無事に1日を終えました。
なかなか見応えのある大会でした。科学部の皆さん、お疲れ様でした。
南響祭 文化の部開催!
10月28日(木)、南響祭 文化の部が行われました。
合唱コンクールが見送りになり、文化系部活動の生徒の発表の機会もなくなってしまわないよう
文化系部活動の発表の場として開催しました。
美術部・創作活動部・科学部・吹奏楽部の発表と先日行われた英語スピーチの発表、また、
来週行われる市内弁論大会に参加する弁士の弁論が披露されました。
どの部もどの発表も高いレベルで行われ、南部中の能力の高さを改めて感じることができた行事でした。
これからも日々活動に励み、文化を根付かせていってほしいです。
創作活動部の作品です。
美術部の作品です。
科学部のリモートでの発表動画の様子です。
いざ、京都・奈良路へ
明日から3年生が修学旅行へ出かけます。コロナ禍の中での実施ということで、
感染症対策を始め、安全対策に時間をとり準備を進めてきました。
今朝、大きな荷物をトラックに積み込み、一足早く荷物が出発しました。
その後、最終確認の集会を行い、いよいよ明日の朝、出発という運びとなります。
昨年実施できなかった行事であり、3年生にとっては林間学校も実施していないので
中学校最初で最後の宿泊行事となります。是非、思い切り楽しんできてほしいと願っています。
宿の方や旅行業者、京都奈良の方々も感染症対策を万全にして皆さんを迎えてくれます。
感謝の気持ちを持って、3日間、がんばってきてほしいです。
見事!県大会出場へ
去る10月16日(土)に、葛北駅伝大会が行われました。本来なら東葛駅伝が開催される日でしたが、
やむなく中止となり、土曜授業と並行して駅伝大会が行われました。
本年度は流山市と別日程での開催となり、野田市の部の大会となりました。
結果は、
男子A 優勝 女子A 優勝
流山市の結果とあわせると、
男子 2位 女子 3位 男女ともに県大会出場となりました。
区間賞も男女あわせて4人いました。
県大会は11月6日(土)です。是非とも頑張り抜いてほしいと思っています。
感染症対策の一環です
新型コロナウイルスも今のところ一段落しているところです。
本日から、感染症対策の一環として、大部分の水道を「自動水栓」に付け替えます。
学校では今までも、衛生面には十分に気を配り、毎日の消毒も行ってきたので
クラスター等、感染拡大をしっかりと防いできました。
今後も、対策に余念なく取り組んでいきながら、学校生活を送れるようにしていきます。
ご協力お願いします。