お知らせ

南部中学校からのお知らせ

大会結果報告

昨日、野球部が全国軟式野球連盟大会の第3ブロック千葉県大会予選で、初戦で白山中に4-2
で勝利し、県大会にコマを進めました。続く、冨勢中に0-0、特別延長2-1で勝利し、優勝しました。

生徒集会

5月10日、生徒集会が行われました。まず、陸上競技部、女子バスケットボール部、ソフトボール部、剣道部、女子ソフトテニス部の表彰とあおいそら善行賞の表彰がありました。写真は、その様子です。
表彰その1 表彰その2
つづいて、各委員会委員長と各部活動部長の話へと続きます。
 各委員会委員長の話(写真左下)では、委員会の活動目標を4月の反省を5月に生かす形でそれぞれ確認をしました。特に、あいさつと時間に対する意識の向上があげられていました。また、新しい取り組みへチャレンジしていく姿勢やさらに上を目指した活動への心構えが見られました。
委員長の話 部長の話
 続く、各部活動部長の話(写真右上)では、市内大会の優勝目指してなど抱負が掲げられました。市内大会は、このあとに開催される葛北大会につながるものなの一戦一戦を大事にしていきましょと確認がされました。
 壇上の生徒たちはまっすぐ前を向いて微動だにせずに思いを伝え、フロアにいる生徒たちは、真剣なまなざしで聞いている姿勢が印象的でした。

市内陸上大会結団式

5月7日に市内陸上大会に参加する生徒たちの結団式が行われました。参加者80名が、昨年4連覇を達成し、今年5連覇を狙っての意気込みとこれからの練習についての確認をしました。
結団式1 結団式2
今朝も雨がぱらつく中、さっそく練習を開始し、グラウンド内は熱気がたちこめていました。

GW後半大会結果報告

5月3日・4日に、バレーボール部とソフトボール部がそれぞれ東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会,東葛地区中学生選抜ソフトボール大会に参加し、男子バレーボール部が県大会に駒を進めましたました。
<男子バレーボール部奮闘中>
レシーブ サーブ
<ソフトボール部奮戦中>
ピッチング バッティング
大会の結果は、次のとおりです。
【女子バレーボール部】〜東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会
<予選リーグ>1勝1敗
【男子バレーボール部】〜東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会
<予選リーグ>3勝
<決勝トーナメント>対 湖北台中 0-2
<順位決定戦>対 鎌ケ谷五中 2-1
県大会出場
【ソフトボール部】〜東葛飾地方中学校ソフトボール大会
<予選リーグ>1勝1敗
<3位リーグ>1勝1敗
バレー円陣 ソフト円陣
(気合い入れています)                                  (作戦は)

大会結果報告

4月28日から4月30日に行われた大会の結果報告です。野球部が第3ブロック予選に、女子バスケットボール部が県大会にコマを進めました。写真は、本校会場に行った野球の試合です。(写真左:攻撃中、写真右:守備中)
バッティング ピッチング
結果は、次のとおりです。
【サッカー】~スプリングカップ
対 流山南部中 2-4
【野球】~全国軟式野球連盟大会市内大会
対 西武台・木間ヶ瀬中 7-4
対 野田第一中 2-1
<結果>優勝
【女子バスケットボール】~HJBA春季葛北大会
対 流山東部 67-33
≪決勝(リーグ戦)≫
対 野田第一中 44-57
対 東深井中 44-46
対 南流山中 66-55
<結果>3位
【男子バスケットボール】~HJBA春季葛北大会
対 流山南部中 56-38
【ソフトボール】~春季葛北練習大会
対 流山東部中 5-1
対 南流山中 9-5
<結果>優勝
【男子バレーボール】~船橋市近隣中学校バレーボール教室
対 真砂中 2-1
対 飯山満中 0-2
<結果>ベスト8

部活動結団式

4月27日,部活動結団式が行われました。新たに1年生が入部し,本格的に部活動の始動となります。
結団式では,自己紹介,部活動のルールの確認や方針など確認し,みんなで取り組んでいこうという意気込みが感じられました。結団式後の部活動もいつも以上に活気が感じられました。
部活動結団式1 部活動紹介2
部活動紹介3 部活動紹介4

避難訓練を行いました

4月23日避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は避難経路や集合場所の確認をおもに行いました。写真は,避難訓練の様子です。生徒もその意義を理解し表情も真面目にそして真剣な態度で取り組みました。
校長から,自分の命は自分で守る意識を持って,日頃からいざというときの行動を意識して生活することの大切ささなど話がありました。
避難訓練の様子2 避難訓練の様子2
(みんな走って避難する様子)

大会結果報告

4月22日(日)に、野球部、サッカー部、男・女バスケットボール部、ソフトボール部で大会が行われ、各部活動とも1回戦を勝ち上がりました.次の試合は、サッカーは28日、その他は29日になります。各部活動の結果は、次のとおりです。
【野球部】~全国軟式野球連盟市内大会
対 岩名中 9-0
【サッカー部】~スプリングカップ
対 流山おおたかの森中 4-1
【男子バスケットボール部】~HJBA春季葛北大会
対 野田第一中 46-26
【女子バスケットボール部】~HJBA春季葛北大会
対 福田中 68-28
【ソフトボール部】~春季葛北練習大会
対 二川・川間中 9-0

授業参観の様子

4月14日、今年度初めての授業参観がありました。
今週は,新年度が始まったばかりで学級や学年での取り組みが多い中,前日から授業が始まったというなかでの授業参観でした。新任で今回初授業という職員もいましたが,緊張しながらも堂々と落ち着いて授業をしている姿が見られました。
授業参観1 授業参観2
写真は道徳と音楽の授業の1コマ。

新入生歓迎会(第二部)

休憩をはさんでから,2・3年生たちからの歓迎の言葉に移りました。
2年発表1 応援団
2年生からは南部中の伝統である4つの言葉と合唱曲「瑠璃色の地球」が送られました。
3年生からは1年生へのメッセージに体育祭と南響祭を取り入れた群読を披露し,合唱曲「あなたへ」を力強く歌いました。
一年生とは距離があったにもかかわらず遠くまで響くような圧倒的な歌声と言葉に一年生たちは食い入るように三年生を見つめていました。

最後には,

一年生からお礼の歌をもらいました。短期間の中でも集中して練習に取り組んできた成果が
どの学年でも見られていたと思います。
1年発表1 1年発表2

新入生歓迎会(第一部)

4月13日。まず,吹奏楽部の演奏による歓迎からスタートしました。
緊張気味に体育館へと入場してきた一年生も,賑やかで華やかな演奏と南部中吹奏楽部独特のタンバリンを使ったダンスパフォーマンスに目を奪われているようでした。
吹奏楽部演奏1 吹奏楽部演奏2
次に,生徒会長より南部中の特色と年間行事予定を紹介しつつ,委員会と部活動紹介へと進んでいきました。
委員会紹介では,各委員長が一年生に向けて分かりやすく簡潔に説明し,部活動紹介では各部活動のユニフォームを着たり,実演を取り入れた演出が見られました。
生徒会説明1 生徒会説明2
部活動紹介1 部活動紹介2
目まぐるしく紹介されていく部活動の数々に一年生たちも楽しそうな表情を見せていました。

1年生交通安全教室

4月11日,被害者にも加害者にもならないという願いを込めて,おもに自転車の乗り方に関する交通安全教室を,野田警察署交通課の方を講師に開催しました。
平成29年4月1日に千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が施行されたこともあり,千葉県自転車条例とちばサイクルールからの話があり,真剣な眼差しで聞いていました。
講演の様子 お礼の言葉
特に,車の目線を意識して運転するとか「だろう」運転から「かもしれない」運転をすると言ったことを学びました。
生徒代表お礼の言葉では,これからもこの話を生かして正しく自転車の乗りたいと結びました。

入学式

本日は72回目の入学式が開催され,新たに267名の仲間が加わりました。
緊張と不安の入り交じるなか,初々しさが感じられました。
校長先生からは中学校生活で取り組んでほしいこと4点について話がありました。
入学式 祝辞

「①何事にも積極的に挑戦し,可能性を広げて欲しい。
②友達をたくさんつくり,ともに成長して欲しい。
③目標を持ちその実現に向けて努力して欲しい。
④地域に住む一員としての自覚を持ち,感謝と責任を果たして欲しい。
そして,南中3本柱を先輩・先生と心を一つにして頑張っていきましょう。」
その後,在校生代表による「何事にも一生懸命挑戦してください。日々の行動や行事で盛り上げていきましょう」といったエールが送られ,新入生代表が抱負を述べました。
先輩たちが築き上げた伝統を引き継いでいってくれることと期待が膨らみました。

平成30年度着任式・始業式

4月6日。着任式では,21名の職員の紹介・挨拶がありました。
着任式後の始業式では,まず各学年の代表から今年度に向けての抱負がありました。
2年生からは,「『いざは普段なり』当たり前のことを徹底して行い,全員の力で成長していきたい」,3年生からは,「『凡事徹底』学校全体で決めたことは積極的にと取り組み,やり抜く姿をみせたい。そして,感謝の気持ちと誰からも愛されるよう取り組んでいきたい」と抱負がありました。
校長からは,「①南中生としての自覚と責任を持った生活,②目標は希望をかなえる階段であること,③日々の授業を大事にする姿勢,④あいさつを大事にする生活など,先輩たちが培った伝統を大切にしてほしい」といった話がありました。
着任式  始業式

Spring Concert 2018

4月1日,本校吹奏楽部の平成29年度の活動の集大成であるスプリングコンサートが開催されました。
 1st Stage   2nd Stage
会場は,1,000人を超える来場があり,立ち見の方々も出るくらいの盛況ぶりでした。衣装やパフォーマンスも趣向が凝らされ,熱気に包まれていました。
4th stage_14th Stage_2
ステージは4部構成で,クラッシック,ポップス,マーチングと2つの全国大会金賞の様子を織りまぜながらの展開でした。興奮冷めやらぬまま幕を閉じました。
Ending
来場の皆様の帰るときの顔は満足感一杯の笑顔で,その表情からも充実のコンサートであったと感じとれます。

平成29年度終了

本日は3月31日(土)、平成29年度の最終日です。保護者の皆様方、地域の皆様方、本年度も野田南部中の職員・生徒共々大変お世話になりました。様々な形で支えていただき改めて感謝申し上げます。
さて、このホームページのアクセスも25万件を超えるほどになりました。28年度末で9万件ちかくでしたので、この一年間で実に16万件近いアクセスがあったことになります。そのホームページですが3月9日(金)を最後に更新がなされませんでした。年度末の忙しさに追われ管理者が更新を怠ったことを深くお詫び申し上げます。平成30年度も引き続き野田南部中をよろしくお願いします。
更新できなかった分を今日は一気にお伝えします。
まずは3月13日(火)第71回の卒業証書授与式、296名の3年生が巣立ていきました。下はその様子です。

3年1組の入場(担任は横田先生)

3年2組入場(担任は橋本先生)

3年3組入場(担任は金重先生)

3年4組入場(担任は南田先生)

3年5組入場(担任は布施先生)

3年6組入場(担任は佐藤先生)

3年7組入場(担任は椎名先生)

3年8組入場(担任は大村先生)

卒業証書授与風景

感動あるとても暖かみのある卒業式でした。卒業生の未来に幸あれと願うばかりです。

前後しますが3月11日(日)に駅伝部は加須駅伝に参加してきました。結果は男子11位
女子は悲願の優勝を飾ることができました。女子は昨年度から我孫子の久寺家中にずっと
負けていた(5連敗)のですが、最後の最後で30秒差をつけて勝つことができました。改めて3年生の意識の高さを感じました。

1区 岡田さん

2区 山本さん

3区 新野さん

4区 佐藤さん

5区 境さん(悲願の優勝テープ)

優勝メンバー

3年生 3年間お疲れ様でした。これが中学ラストランです。

そして今日、3月31日(土)南部中の桜の様子です。

満開は過ぎてしまいましたが、今を盛りと美しく咲いています。

そして明日4月1日(日)、年度をまたいでしまいますが、吹奏楽スプリングコンサートが開催されます。





野田市文化会館において、開場は13:00、開演は14:00を予定しております。入場は無料でございますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。吹奏楽部も趣向を凝らし、
皆様方をお待ちしております。

3年生を送る会

 昨日、本校体育館において、「3年生を送る会」を実施しました。吹奏楽部の演奏、各学年の発表、教職員の発表等、卒業式を迎える3年生に感謝の気持ちを表しました。3年生も、学校や後輩にエールを贈っていました。目頭が熱くなる思いで生徒の発表を参観しました。

(吹奏楽部の演奏に体育館は盛り上がりました)

(吹奏楽部演奏2)

(ガードと一体になった演奏)

(1年生の発表)

(2年生の発表)

(応援団引き継ぎ①)

(3年生の発表)

(職員発表)
3月13日(火)9時30分から第71回卒業証書授与式が行われます。

野球部は東葛大会

 本日、南部中学校会場で東葛大会が行われ、野球部は、常盤平中(松戸)に3-0で勝利しました。この勝利で、東葛大会ベスト8に進出しました。3月10日(土)に準々決勝が行われます。この大会には、東葛地区6市から72校が出場しています。

(対常盤平中戦の様子)

(2アウト3塁のチャンスです)
☆1-0から4回と5回に1点ずつ追加点をとり、3-0で勝利しました。多くの保護者と地域の方に応援いただきました。ありがとうございました。

明日(3月1日)の登校について

 明日、天気予報では、登校時間帯に発達した低気圧の通過に伴い、強風および雨が予想されています。生徒の安全面を第一に考え、朝練習を「なし」とします。強風による転倒が心配されます。また、風に飛ばされた物が身体にあたることも予想されます。生徒は、安全に十分留意し、登校してください。
 登校時に、強風や大雨の場合、ご家庭の判断で登校を遅らせる等の対応もお願いします。この際、遅刻にはなりません。よろしくお願いします。

おやじの会が活動しました

 南部中学校には、卒業生の保護者が、「おやじの会」として、中学校にご支援をいただいています。3月13日の卒業式を控え、この1年間に伸びた枝を剪定していただきました。この他、南響祭の安全指導や学校で実施する地域行事への協力等、お忙しい中協力いただいています。

(三旗前の樹木選定の様子)

(はしごなどを使い、やや高い場所を選定いただきました。)
*すっきりしました。おやじの会の皆様、ありがとうございました。

利根町駅伝大会

2月18日の日曜日男女そろって茨城県の利根町駅伝大会に参加してきました。
男子はいろいろな事情で6人のメンバーが組めるかギリギリのところでしたが、
3年生の部員の力を借りなんとか出場にこぎつけ、見事5位に入賞することが
できました。女子は「打倒久寺家中」を目標にこちらも3年生の力を借りての
出場。1区からライバルである久寺家中と抜きつ抜かれつのデットヒート。
6区のアンカー勝負であと200mのところまで肩を並べての争いでしたが、
残念ながらわずか5秒差で涙を飲み準優勝という結果でした。ですが久々に
見応えのある駅伝レースでした。

女子スタート前の様子、左から2人目が本校1区の山本さん(3年)

閉会式での男子の表彰(服部君)

同じく閉会式での女子の表彰(境さん・藤田さん・落合さん)
男子 5位 1時間32分54秒(服部・飯田・秋鹿・岡田康・金子・岡田聖)
女子 2位 52分35秒(山本・新野・藤田・落合・境・岡田)

南部中のマスコット

 先日の生徒集会で、前生徒会長の會田君から「南部中のマスコット」の紹介がありました。現高校一年生から引き継がれた事柄でした。マスコットの名前を全校生徒で決定します。只今、投票箱に名前を募集しています。決定しましたら、報告します。

(昨年度からの流れを全校で確認)

(どうでしょうか!強いライオンと背中には南部中の梅もデザインしています。)

芸術鑑賞教室

 2月15日(木)の3,4校時に、春風亭一之輔師匠をお招きし、「芸術鑑賞教室」を行いました。師匠は、2年先まで出演予定がほぼ決まっているそうで、お忙しい中おいで頂きました。生徒、教職員と学校評議員等、およそ900人が一之輔師匠の口演に大きな笑いが体育館にこだましました。学校評議員の豊田様は「思い切り笑ったよ」と一言、先生方も「すごいね」、「話の間(ま)がうまい」など、話の内容だけでなく、観客を引きつけるテクニックは教員としても考えさせられる機会となりました。生徒の感想は、後日掲載します。

(春風亭一之輔師匠の口演)

(中学生に合わせた落語で生徒は大笑い)

千葉県公立高等学校前期選抜

 2月13日、14日の2日間、「千葉県公立高等学校前期入試」が行われます。本校からは、214名の生徒が、合格目指して受検に臨んでいます。今日(13日)は、国・数・英・理・社の試験が行われています。明日(14日)は、各学校ごとに、面接や論文、作文、実技試験等が行われます。

1年生職業講話(2月6日)

 1年生は、進路学習のまとめとして、2月6日の5,6時間目に「職業講話」を行いました。今回は、市内で勤務されている4名の方に、講師としてお話しをいただきました。獣医として、かわはら動物病院長の河原様、銀行員として、千葉興業銀行梅郷支店 支店長の関口様、料理人として、洋食・和食 わかくさの築井様、公務員として、野田市役所環境部環境保全課長の坂斎様の4名に質疑応答も含めて、25分間の講話をいただきました。生徒は、来年度の職場体験の事前学習でもあり、真剣にお話しを聞いていました。

(演台を囲むように、8クラスが着席しました。)

(獣医師の仕事:かわはら動物病院 河原様)

(仕事に携わる上での大切な事を熱く語っていただきました。洋食・和食 わかくさ 築井様)

(わかくさ 築井様の話に聞き入る生徒)

(生徒からの質問にもお答えいただきました)

大会・コンクール結果報告

大変遅くなりましたが、年明けから2月上旬の各部活動の大会及びコンクールの結果報告です。
1月14日(日)第69回銚子半島一周中学校対抗駅伝大会
11位(44校中)服部-根耒-鈴木-中村-飯田-染谷
1月20日(土)柏市近隣バレーボール大会
男子バレー部 3位
1月20日(土)葛北中学校新人駅伝大会
男子 2位 服部-岡田-染谷-飯田-根耒-濱内(2/10県大会出場決定)
優秀選手賞 服部・飯田
女子 6位 境-藤田-山方-杉崎-加藤
優秀選手賞 藤田
男子ロードレース 2位 鈴木
女子ロードレース 6位 茂木
1月27日(土)吹奏楽個人コンクール
優秀賞 天野
2月3日(土)葛北支部バレーボール1年生練習会
男子バレー部 3位
2月4日(日)鎌ケ谷駅伝大会
女子 優勝 藤田-岡田-境-新野-山本
区間賞 岡田・境・新野・山本


千葉県教育技術家庭科作品展覧会
入賞 創作活動部
東葛飾地方技術・家庭科作品展
入選 1年飯田・三浦 3年山田・新野

スキースクール帰校予定②

現地からの連絡です。15:55に高坂SAを出発しました。予定より10分ほど早く進んでいます。
順調に来れば、「みずき公園」に17:15頃、「梅郷駅前」に17:30頃到着予定です。「梅郷駅前」でお迎えのご家庭は、本校前のスポーツ広場を駐車場として開放いたしますのでご利用ください。三郷インター通過時に連絡が再度入ります。

スキースクールの帰校予定について

現地より連絡が入り。12:55に現地(菅平高原)を出発、さらに14:35に途中休憩場所の横川
SAを出発したとのことです。今のままで行くとほぼ予定通り「みずき公園」、「梅郷駅前」に到着予定です。この後、高坂SAを出発した時点と三郷インターを通過した時点で連絡が入ることになっています。

スキースクール閉校式

 2泊3日のスキースクールを終え、昼前に「閉校式」が行われました。今日も青空の下、レッスンを受けたようです。閉校式の様子が入ってきましたので掲載します。

(たくさんのインストラクターに指導していただきました。)

(日差しが強いようです。すがすがしい空です。)
*先ほど、根本学年主任より連絡が入り、予定よりも20分早く、ホテルを出発しました。この後、随時連絡が入ります。ホームページとまちKOMIメールで案内します。

スキースクール2日目が終わりました

 先ほど、根本学年主任から、連絡が入り、大きなけが人、病人もいないそうです。足の痛みを訴える生徒が数人いるそうです。養護の末永先生が対応しています。2日目のレッスンが終了しました。午前・午後と4時間以上にわたり、大自然の中でスキーを満喫したようです。楽しさが伝わってくる映像をご覧ください。

(午前中のスキースクール①)

(午前中のスキースクール②:インストラクター先頭で楽しく滑っています。)

(午前中のスキースクール③ けっこう斜面の角度がありそうです。)

(午前中のスキースクール④ 背景は真っ青な空)

(午後のスキースクール① リフトから降ります)

(午後のスキースクール② 正面は真っ青な空、気持ちがよさそうです)
2日目、夕食後は「学年の誓い・ダンス」を予定しています。明日は、3日目最終日です。午前中に2時間のレッスンを行います。11:20からは、「閉村式」を行い、昼食、バスでホテルを出発します。

スキースクール2日目始まりました

 2日目のスキースクールが始まりました。菅平から送られた映像を掲載します。

(快晴に近い青空の下で、今日は午前・午後スキーを満喫します。)

(学年全体が集まり、実行委員が進めます)

(班ごとにチェック、スキースクールの開始です。)
根本先生から、昨日の様子は次のように報告がありました。
「天候もよく、生徒も頑張っています。インストラクターの皆さんも元気が良すぎて、声をからす人もいるようです。2日目も生徒は、頑張ってくれると思います。」

スキースクール1日目終了

現地(菅平)から先生方がスクールの様子を写真で送ってきてくれました。雪もなくおだやな中での1日目終了のようです。
開校式の様子です。インストラクターの方の紹介がありました。
開校式が終わりいよいよスクール開始です。

スクールの様子です。今日1日で上達はできたかな?





みんなかっこよくばっちり決まっていますね。今日はゆっくり寝て明日に備えましょう。
明日も2日目の様子を現地からの情報を交えてお伝えします。

スキースクール出発

 2年生は、本日2月3日~5日の予定で、スキースクールを行います。参加人数は247名です。残念ながら、インフルエンザ等で参加できない生徒もいます。
 出発集会の様子をご覧ください。

(鈴木校長先生のお話)

(根本学年主任の話)

(生徒代表の話)
出発集会終了後、学級ごとにバスに乗り込み、ホーマック駐車場を出発しました。
多くの先生方に見送られ、菅平へ向かいました。

新入生半日入学・保護者説明会

 2月1日(木)南部中学校で新入生半日入学及び保護者説明会を実施しました。
 来年度の入学予定者は、267名(1月31日現在)です。半日入学の児童は、簡単な国語と算数のテストと面接を実施しました。テストの補助、面接の誘導など、各学級に代表生徒が責任を持って取り組みました。保護者説明会では、平成30年度の教育計画、中学校生活全般についての説明等が行われました。学校生活に関する場面では、生徒会本部の生徒が中心となり、夏服や冬服、自転車通学に関するルール等を説明しました。
 また、説明会に先立ち、「家庭教育学級」として、南部梅郷公民館長 佐藤 裕 氏に「中1ギャップ親の役割」の演題でご講演をいただきました。
 子育て四訓に加え、親としての大切な4つの基軸①子どもの力を信じること ②子どもから逃げずに向き合うこと ③子どもにとっての「社会の窓」になること ④笑顔があること をご自身の子育て経験をもとにお話しいただきました。

(鈴木信人校長の挨拶)

(南部梅郷公民館長 佐藤 裕 氏の講演)

(ホワイトボードを活用し、保護者に中1ギャップ親の役割を力説)

(学校生活の説明;服装や自転車中学等)

(生徒会活動についての説明)

雪の南部中学校

昨日昼前から降り出した雪は、午後から一層強まり夜中まで降り続きました。夜半は風も強く、吹雪のような状況でした。さて一夜明けた南部中の様子です。一面の銀世界、20cmほどの積雪はあったでしょうか?その関係で本日は10:00登校、10:20から授業開始となっいます。

日の出の頃にはとっても幻想な風景が見られました。


そんな幻想的な風景をよそに先生方は、生徒の通路確保のため一生懸命除雪を
行いました。

今日は気温が上がり雪解けも進むと思いますが、今晩から明日朝にかけて再び冷え込み
が強まるようです。明日の朝の通学の際も細心の注意を払って登校をお願いします。

スキースクール保護者説明会

 昨日、本校体育館において、2年生スキースクール保護者説明会を行いました。約150名の保護者の方に集まっていただき、根本学年主任を中心に説明がありました。2年生は、2月3日(土)より2月5日(月)、2泊3日で菅平方面でスキースクールを実施します。現在、2年生は、学級や委員会の活動を短時間で行い、行事の成功に向けて、学年全体で取り組んでいます。説明会では、根本主任が、ルール決めについての話がありました。委員会で提案したことを学級で検討し、学年全体でルールを決めていると自治活動の様子の一部を説明していました。
 インフルエンザが流行しています。学校では、うがい・手洗いの励行と体調が悪い場合には、保健室で養護教諭の先生に相談するよう指導しています。

(根本学年主任からの説明)

冬季休業後集会

 長い冬休みも終わり、昨日より学校生活が始まりました。全校集会が午前中行われましたので掲載します。新年の抱負で、1年生は生熊さん、2年生は森脇さん、3年生は関口さんが各学年の代表として、ステージで発表しました。生熊さんは、2年生に向けて、学年目標と飾りにせず、成果を明確にする。これからの職業講話、3年生を送る会、卒業式を成功させる。森脇さんは、スキースクール・スローガンの達成を今年度の集大成にしたい。そのためには、一日一日の目標達成率を向上させる必要がある。関口さんは、これまでの学校生活を通して培った仲間と支え合い、進路を乗り越えていきたい。と話しました。
 校長先生からは、3年生に「残り50日、いい先輩だったと思われる学校生活を送ってほしい。よい形で卒業を迎えてほしい。」と。1,2年生には、「立派な計画を立てても、実行しなければ意味がない。」と。全校生徒には、①最初の目標を見失わない。②途中で見直す。③あきらめずにやり続ける。と3点を伝えました。

(新年の抱負代表生徒、3年生関口さんの発表)

(鈴木校長先生のお話)

全国都道府県対抗女子駅伝

明けましておめでとうございます。昨年中は様々な点でご協力をいただき感謝申し上げます。本年度もよろしくお願いいたします。
本日より学校が再開され、冬休み後生徒の元気な姿を久しぶりに見ることができました。
さて、嬉しいニュースが飛び込んできました。駅伝部女子の2年生境真衣さんが、この度全国都道府県対抗女子駅伝大会の千葉県選手団に選出されました。大会は来る1月14日(日)京都市で行われます。NHK総合テレビで当日放映されますのでご注目ください。
現時点では中学生区間(2区間あります)の補欠ですが、現地へ行ってからの状況によっては選手として走る可能性もあります。その時はこのホームページでまた紹介させていただきます。野田南部中の代表として頑張れ!境さん。

吹奏楽部全国大会続報

 昨日、速報をお伝えした後、到着した3年生3名が賞状、トロフィーを持って、職員室で「金賞受賞」の報告を行いました。すがすがしい表情で「おめでとう!」とひと声をかけ、24日のフェスティバルでも素晴らしい発表ができるよう激励しました。賞状とトロフィーです。

(金賞の賞状です。)

(トロフィーです。)

(トロフィーには、金賞の文字が印字され、プレートも金色でした。)
保護者の皆様、衣装の作製等、直前までご協力ありがとうございました。全国から集まる強豪を抑えての「金賞」獲得に、生徒の成長と周囲の支えを強く感じました。
前日には、清水公園体育館で集合写真を撮影しました。

(南部中学校吹奏楽部の原動力です。)

全校席書会が行われました

 12月14日(木)、講師に米田富貴子様をお招きし、全校席書会が体育館で行われました。1,2校時は1年生、3,4校時は2年生、5,6校時は3年生が体育館いっぱいに広がって取り組みました。

(各学級、横一列になって、集中して取り組みました。)

(講師の米田先生から個別に指導いただきました。)

(先生方も声をかけながら、一人ひとりの作品を見ていました。)
体育館内は、ヒーターで快適でした。

第45回マーチングバンド全国大会速報

 本日、さいたまスーパーアリーナで行われた第45回マーチングバンド全国大会で、見事「金賞」に輝きました。昨年度は、銀賞で悔しい思いをしましたが、今年度は全国の強豪に競り勝ちました。今回、金賞に輝いたのは南部中学校も含め4校だったそうです。
 後日、写真等を掲載します。

関東中学校駅伝競走大会続報

12月3日(日)に行われた第26回関東中学校駅伝競走大会の続報です。

大会前日、競技場での最終調整。しだいに緊張感が高まってきます。

開会式会場での1コマ、配布されたプログラムを全員食い入るように
見ています。

1区 境  真衣(2年)中間点付近(1500m)3位集団を形成、
スタートでやや出遅れたものの巻き返しトップと15秒差の10位
で2区へ襷リレー。

2区 山本 朋佳(3年)1500m付近、9位を競り合う。順位を
上げることはできなっかたものの、前との差を大幅に詰めて
3区へ襷リレー。

3区 佐藤 美海(3年)中継100m手前、激しく5位争いを
繰り広げる。4人抜き区間2位の快走を見せ、6位、入賞圏内
で4区へ襷リレー。

4区 内田 純鈴(3年)前を走る群馬県の伊勢崎三中を抜き
単独5位に上がる。冷静な走りを見せ、区間8位の好走を
見せ5区(アンカー)へ襷リレー。

5区 岡田 七海(3年)再び伊勢崎三中との激しい5位争い。
中間点付近(1500m)、この後冷静な走りを見せ、後続を
突き放し、5位をキープしてフィニッシュ。

様々な方々の暖かいご声援により、関東駅伝大会初入賞を
果たすことができました。また、5位入賞は女子の部での
野田市最高順位となります。県予選4位からのリベンジを
目標に、関東の強豪校の仲間入りを果たすことができました。
地域の皆様方や保護者の皆様方、先生方や生徒の皆さんの
お力添えがあっての結果と思います。本当にありがとうござい
ました。感謝申し上げます。

関東中学校駅伝競走大会速報

 本日、群馬県前橋総合運動公園陸上競技場及びその周辺で行われました「関東中学校女子駅伝」で南部中は見事第5位に入賞しました。この大会には、1都7県から33校が出場しました。午後2時より閉会式が行われ、現在野田に向かっているところです。集合写真等は後日掲載します。応援ありがとうございました。

市長と話そう集会について

 本日、4校時に野田市長 鈴木 有 様が来校され、各学年代表生徒11名と「市長と話そう集会」を行いました。1年生から質問が始まり、鈴木市長が回答し、時には生徒に切り返す場面もありました。熱心な質問も時間内に終わらず、給食をとりながらの集会になりました。和やかな雰囲気の中で、全ての生徒が質問を終えることができました。最後に、集合写真を撮りました。鈴木市長は、中学生の本分は「学業」であることを軸にお話しいただきました。生徒からは、「野田市の自慢、観光名所の発掘、医療制度、土曜授業、雨でも子どもが遊べる施設、ふるさと納税 等」の質問がありました。

鈴木市長に質問)

(会食しながらの質問にも鈴木市長の回答は続きます。)

(和やかな雰囲気で集会が進みます。)

(各学年代表生徒と野田市長 鈴木 有 様の集合写真です。)
代表生徒の質問、聞く態度は立派でした。)

3年生家庭科(保育の授業)

 本日、5時間目に校舎内を巡回していると、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。廊下からのぞき込むと、赤ちゃん人形を使用して、「おむつの替え方」、「服の着替え」、「抱き方」などを学習していました。体重を実感できるようになっています。男女共修です。

(中には、弟妹のおむつを取り替えた経験があるという生徒もいました。)
布施教諭の指導の下、穏やかな雰囲気の中で授業が進みました。