令和の輝跡
行事マックス!やる気マックス!
コロナがだいぶ落ち着いたため、今までにできなかった行事や学習を次々と行っています。もちろん、かんせんしょう対策は確実に行っています。
朝から、エンジン全開です。
■ファイト!「1年生」
12月3日の持久走大会に向け、コースの確認を行いました。はじめてのことですものね。
■いいぞ!「2年生」
今日も町たんけんに行きました。行けば行くほど感想の内容がふくらみ、学びも深(ふか)められていますね。
■いいね!「3年生」
明日の校外学習に向けて、事前の集会です。表情から楽しみなようすが伝わってきます。雨がふらないことを願っています。
■グッド!「4年生」
マラソンなのに、スタートから全力しっそうです。押しつぶされそうになりました。そのパワーは、すばらしいですよ。
■さすが!「5年生」
3Dスコリオの検査です。いわゆる、せぼねのけんさです。
待つたいど、おわったあとに「ありがとうございます。」と言えたこと、よかったです。
■ナイス!「6年生」
理科の水溶液の学習です。炭酸水をじょうはつさせても何も残らなかった理由を実験をとおして考えます。
かんがえがするどいです。生活経験をとおして予想をしていました。
みんな、よくやっています。
がんばりすぎて無理しないようにね!
支(ささ) えていただきありがとうございます。
今日も朝からたくさんの方々に支えていただきました。
■集金のお手伝いのみなさま
今日は集金日でした。たんとうの方に、お金を確認等してもらっています。そのおかげで通常通りの学習ができています。
■花ボランティアのみなさま
花を種から育てていただいてます。ゴマつぶほどの種が、こんなに大きくなりました。うれしいです。ワクワクします。
これからプランターに、そしてもっと大きくなったら花だんへうえかえていただきます。
フラワーロードに注目しましょう。
■PTA本ぶのみなさま
PTA会議室では、先週のわんぱくタイムのしょうじょうを作成していただいています。結果を楽しみにしてくださいね。
■トイレ工事をしていだだいているみなさま
ゆかをピカピカにしていただきました。かんせいまであと少しです。
わたしたちは、たくさんの方々に支えられて生活しています。
本当にありがとうございましす。
授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)
今日は、「授業研究会」がありました。
野田市教育委員会の先生方をはじめ、たくさんの先生に学習を見ていただきました。
清水台小では、みんなが「進んで学習に取り組めること」を目指しています。そのために、先生たちは、まいにち工夫して授業をしています。今日は、その授業を教育委員会の先生方に見ていただく場でした。
■2-1
校庭でひろったどんぐりの数を、見やすくするにはどうすればよいか考えました。
■4-1
ドットを一つの式に表すにはどうすればよいか考えました。
■ひかり、のぞみ
秋祭りをとおして、お金の計算方法を学習しました。
教育委員会の先生方から、みんな「がんばっていました。」とほめていただきました。
みんなが頑張る以上に、先生たちもがんばります!!
~指導主事の先生方~
今日もありがとうございました。たくさんの学びがありました。明日からの授業に生かします。
「心」と「ことば」の学習~2年生~
今日は、2年生が「心」と「ことば」の学習をしました。
自分もあい手も大切にするコミュニケーションのとり方の学習です。
先生は、本校のスクールカウンセラーである『まきしませんせい』です。
ワークシートから気持ちを表すことばをぬき出したり、絵本から魚の表情を読み取ったりして「心」と「ことば」について考えました。
最後は、グループで「心」をよみとるれんしゅうをしました。
「ひょうじょうだけでは、心を伝えることはむずかしい。」
「きもちを伝えることが大切だと思った。」
「つらいときは、ことばにするとよい。」など、たくさんの学びがありました。
「あいて」を大切にすることはもちろんですが、「自分こと」もたいせつにしましょう。
また、手をまっすぐに上げていること、返事を「はい!!」とはっきり言えていることもよかったです。
なお、このような学習は全学年で行う予定です。
槇島先生
「ありがとうございました。」
第1回わんぱくタイムが開幕②!~校庭の部~
校庭では、くふうをこらした手作りによるゲームでたいへん盛り上がっています。
かんばんを見るだけでゲームをやりたくなる気持ちががフツフツとわいてきます。
先生もチャレンジしています。すごい盛り上がりです。
「ペットボトルボーリング」「わりばし入れ」「輪投げ」「パターゴルフ」「ストラックアウト」の様子です。
友だちをおうえんをする姿(すがた)、終わった後に「ありがとうございました。」という姿が特によかったです。
次回は12/11、2年生と4年生です。楽しみにしておいてください。
~PTA本部役員、学級委員、わんぱく係の皆様~
準備から今日まで大変ありがとうございました。
皆様のおかげで、子どもたちはゲームに没頭していました。大変よい表情をしていました。
各学年のブースは大変工夫していただき、すばらしいゲームとなりました。
第2、3回も引き続きよろしくお願い致します。
なお、後日、本日の写真販売を行います。マチコミでお知らせしますのでお待ちください。
第1回わんぱくタイムが開幕①!~開閉会式&体育館の部~
本日、第1回わんぱくタイムを開催しました。よい天気です。
おうちの方が、朝早くから準備にきてくれました。ありがとうございます。
校長先生からは、「保護者のみなさまの手作りであること」「友だちのよさを見つけること」のお話がありました。
体育館では、「あずき運び」「空きかんつみ」「スリッパ投げ」をします。
みんな本当に楽しそうです。
6年生が1年生を誘導するやさしい様子を見ることもできました。
時間の関係で、閉会式での表しょうはできませんでした。担任の先生から発表してもらう予定です。楽しみにしていてください。
読売新聞にのりました!
6年3組の菅原大飛さんの作文が、本日の読売新聞(22ページ)にのりました。
夏休みに学校を通してもうし込んだ、読売新聞社しゅさい 「全国小・中学校作文コンクール」で優秀賞をとったからです。
内容は、夏に頑張った「陸上大会」についてです。
菅原さんは、市内陸上大会で、100メートル、ハードル、リレーとすべてで優勝しました。
また、その後の県大会でもコンバインドで5位に入賞しました。そのことを自分の言葉で書いたそうです。よい仲間にも恵まれたと言っていました。
菅原さん、おめでとうございます!
全員がさんちょうまでとうたつしました!!~4年生が筑波山へ!~
待ちに待った校外学習。
いつも元気いっぱいの4年生が、筑波山の登山(とざん)にチャレンジしました。
みんな朝からハイテンションです。
今日もたくさんの先生方に見送っていただきました。
天気は快晴(かいせい)です。ぜっこうの登山日和(とざんびよりです)です。
富士山も見えています。この写真を見るだけで筑波山に行きたくなります。
参加者全員が、みごと頂上までのぼりきることができました。うれしそうです。
おうちの方が作ったお弁当は、いつもの何倍もおいしかったことと思います。
おみやげ選びは本当にたのしいですよね。何を買ったのかな?
帰ってきた様子は、とても充実した顔をしていました。
「足のかんかくがありません!」
「4ねんせいのきずながふかまりました!!」
「声をかけあってのぼりました!」と疲れた顔だけど、元気に言ってくれました。
がんばったしょうこですね。おつかれさまでした!
今日はゆっくり休んでくださいね!
~保護者の皆様~
朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。天気にも恵まれ無事に帰校することができました。
また、西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。
じきゅう走練習~清水台小のがんばり~
今日の青空タイムの一コマです。
『はぁ、はぁ、はぁ、はぁ』のいきづかいとひたいの汗(あせ)を見れば、どれだけがんばっているかがわかります。一人ひとり自分なりにたいへんよくがんばっています。
「おそい」「はやい」は、関係ありません。
そのかたわらでは、体育委員会の児童が掃除をしてくれています。花ボラさんが花だんの整備してくださっています。いつもありがとうございます。
先生たちもいっしょうけんめい走ります。
がんばっている人を見ると、おうえんしたくなります。
がんばっている人を見ると、自分もがんばりたくなります。
「がんばる心」が、清水台小学校をぐるぐると回っています。
人はこのように高めあっていくのですね。
オンライン学習では味わえない学びです。
行けてよかった修学旅行⑤~二日目~
「お帰りなさい!!」
あっという間の二日間だったのではないでしょうか。
楽しいときは、時間がすぎるのがはやいですよね。
2年分の思い出はできましたか?
今は思い出とは言えないことも、後になればすてきな思い出になりますよ。
この写真は本当にすばらしいです。大人になっても忘れない1ページになるでしょう。
本当に行くことができてよかったです!また、全員が元気で帰ってこれたこともよかったです!!
今日はゆっくり寝てくださいね。
卒業まであと4か月です。1日1日を大切に。
~保護者の皆様~
参加児童全員が、元気で帰校できたのも保護者の皆様の支えがあったからです。旅行の準備等、大変ありがとうございました。
また、西口の駐停車にも御協力をいただいたことも併せて感謝申し上げます。
〜関係の先生方〜
計画から今日まで大変お疲れ様でした。ゆっくりする余裕はありませんが、出来る限り疲れをとってほしいです。本当にありがとうございました。
行けてよかった修学旅行④~二日目~
雨のため東武日光駅周辺の散策(さんさく)は、バスからの見学となりました。
なごりおしい様子が、後ろ姿から伝わってきます。ホテルでの出発式です。
みんなでおみやげを選んでいます。カステラやおせんべいが人気なのでしょうか。
わいわいと楽しそうです!
昼食はぜっぴんカレーです。友だちとたべるとおいしいね。
今日は、学校の給食もおいしいカレーでしたよ!
雨でも100メートル上から落ちてくる華厳の滝(けごんのたき)の素晴らしさは変らずですね。
6年生、最後の最後まで楽しんでくださいね。みんなの帰りをまっています!
先生方、引き続きよろしくお願い致します。
行けてよかった修学旅行③~二日目~
「体調不良者はいません。予定通り進んでいます。」という連絡とともに、すばらしい写真が送られてきました。
今朝は小雨ですが、朝の散歩には行けたようです。
ホテルに到着のようすです。(昨日)
おみやげを選んでいます。このときが楽しいんですよね。昔を思い出しました。
コロナ対策で席がすこし離れていますが、みんなで食べれることがうれしいですよね。
こちらは、あさの散歩でとった学年写真です。
写真だけでもその楽しさがたいへん伝わってきます。
朝のねむけも一気にふきとびました。このホームページを見ている人も、同じ気持ちになったことと思います。
6年生、今頃は朝食を食べているころですね。旅行もあと少し終わりです。楽しんでください!
先生方、引き続きよろしくお願いします。
行けてよかった修学旅行②
ハイキングが無事におわり、ホテルに到着したと連絡がありました。
児童は、「全員元気!!」とのことです。何よりよかったです。
山のけしきがすばらしいです。青空が見えてますよ!
この「湯滝(ゆだき)」のスケールはすごいです。70メートル上から落ちてきます。
表情といい、滝といい、とても良い写真です。きっと思い出になったことでしょう。
お風呂にはいって、今ごろはゆう食をたべているころでしょうか。
6年生、引き続き楽しんでたくさん思い出を作ってきてください。そして、今日は、はやく寝てくださいね!!
先生方、引き続きよろしくお願いします。朝早くから、ありがとうございます。
行けてよかった修学旅行①
天気が多少心配なものの、6年生が元気よく修学旅行に出発しました。
とにかく、行くことができてよかったです。
「いってきます!!」の声がそのうれしさをものがたっていました。
たくさんの先生方が見送りをしてくれました。先生方もうれしそうです。
先ほど、「6年生、全員元気です。」と学校に連絡がありました。
天気もなんとかもっているそうです。今のところ、戦場ヶ原のハイキングも実施する予定です。
紅葉がほんとにきれいですね。写真ではなく、本物がみたくなります。
おひるごはんのうつわの大きさにびっくりしました。
楽しそうでなによりです。
学校では6年生がいない分、5年生が6年生の掃除場所をすみずみまでやってくれています。ありがとう。
このあとは戦場ヶ原のハイキングです。なんとかできるそうです。
6年生、楽しんでたくさん思い出を作ってきてください!
先生方、引き続きよろしくお願いします。
またまた、新しい友だち!
今日、ことし14番目の転入生が1年生に入りました。
またまた、うれしいです。
校長室では、すこしきんちょうしていたものの、その後はすぐになれていたように見えました。
じぶんの名前をはっきり言うことができましたよ。クラスの子から、大きなはくしゅがでました。
やすみ時間は、「おにごっこ」をしていました。
そうじの時間は、「はぁ、はぁ」言いながら、クラスの友だちといっしょうけんめいやっていました。
子どもたちはすごいです。すぐにうちとけてしまうのです。すぐにきゅうしゅうするのです。
きょうから清水台小学校のなかまです。
これからずっとよろしくね。
2年生がまちたんけんに行きました!
そのもくてきは、「みじかなしぜんや生き物、くらしている人のようすを知り、ちいきにきょうみをもつこと」です。
昨日と今日は、ぜっこうのお出かけにびよりでした。
清水八幡神社のようすです。堤台八幡神社とのちがいなどを確かめています。
学校のどんぐりと、神社のどんぐりの違いに気づいていた子もいたそうです。
この木はふといですね。なんさいの木でしょうか。
みんな、きょうみしんしんです。
「楽しかった。」「わたしたちが呼んでいるこうえんの名前がちがっていておどろいた。」
「ラーメン屋さんにいきたくなった。」「しぜんはすごい!」とかんそうを聞くことができました。
目標達成(もくひょうたっせい)ですかね!2年生の先生方、いかがでしょうか。
とにかく、天気に恵まれ、安全に行けてよかったです!
修学旅行が始まります
5時間目に6年生が体育館に集まって、修学旅行の出発式を行いました。
コロナウィルスの感染拡大のため、昨年度は林間学校も校外学習も行くことができませんでした。
この修学旅行で2年間分の学習をしてほしいと願っています。
積み重ねが大事~じきゅう走のれんしゅうがスタート!~
今日の青空タイムから、じきゅうそう練習がはじまりました。
勝負(しょうぶ)をするのは、自分です。友だちではありません。
れんしゅうをがんばれば、タイムはかならずよくなります。
毎日のれんしゅうの積(つ)み重(かさ)ねが大事なのです。
休まず取り組もう!
いっしょうけんめい走ろう!
友だちとはげまし合おう!
積み重ねたその先には「心と体の成長」が、さらにその先には「明るい未来(みらい)」がまっています!
『いま、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道』BYイチロー
新しい友だち!!
今年に入り、12、13番目の転入生が1、2年生に入りました。
またまた、うれしいです。
全校朝会では、自分のなまえをしっかり言うことができました。りっぱでしたよ。
クラスでは、温かい「えがお」と「はくしゅ」でむかいいれることができました。その後も、何人かの子がすぐに話しかけにいきます。
そんなちょっとした心づかいがうれしいのです。あんしんかんをあたえます。
みんなやさしいね!
今日から二人は清水台小学校のなかまです。
これからずっとよろしくね。
11月の全校朝会!
月はじめは、全校朝会です。
校長先生からは、給食についてのお話がありました。
「残さないこと」「いただきますの意味」などを教えていただきました。
大久保先生からは、生活目標のお話でした。
11月の生活目標は、「落ち着いた生活をしよう」です。
ミニオリンピックが終わり、今月は落ち着いて学習に取り組みましょう。
図書委員会からは、どくしょについてのていあんがありました。
読書すごろく。いっさつ読んだら、一コマすすめるよ。
家読(うちどく)。読んだ本のしょうかいを、図書室にはりだしてくれるそうです。
どちらも大変きょうみがわきました。
計画委員会のみなさん、いつもありがとうございます。
よし、11月は落ち着いた生活を意識(いしき)しましょう!
閉会式、そして次のステップへ
ことしのゆうしょうは、「白組」でした。おめでとう。
負けてしまったけれど、はくしゅをおくる赤組のすがたが、たいへんよかったです。
計画委員会をはじめ、ミニオリンピックの運営に関わったみんな、大変ありがとうございました。
勝ち負けは、結果にすぎません。このがんばりを次にどうつなげるかが大切です。
閉会式後、6年生があとかたづけをやってくれました。
おうちの方が、みんなのために朝早くからお弁当を作ってくれました。また、いっしょうけんめいおうえんしてくれました。
先生方が全力で教えてくれました。
地域の方やぎょうむいんさんが今日のために、こうていの草をかってくれました。
みんなはさまざまな方に支えられています。
そんな方々に「ありがとう」がいえる人になってほしいです。また、支える人にもなってほしいです。人は支え合いながら生きているからです。
みんなは、この三週間で大きく大きく成長しました。
このけいけんを次につなげよう。
明日はゆっくり休んでくださいね。
感動をありがとう。
~保護者の皆様~
今日は御参観をいただきありがとうとざいました。また、感染症対策にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。例年より短い練習期間でしたが子どもたちは一生懸命に練習を重ね、今日の日を迎えることができました。
今後も、子どもたちの「よさ」や「可能性」を育めるよう、職員一同努めていきます。今後とも、御協力よろしくお願いします。
ミニオリンピック~1,6年生の部~
1年生の「宿命」。
今までで一番よかったえんぎでしたよ。
やっぱり、おうちの人が来てくれるとうれいしものね。
えがおがさいこうでした。
6年生の「もう一つの開閉会式」。
どうどうと入場するすがた、いっしょうけんめいな演技、大変りっぱでした。
さすが、清水台小学校のリーダーです。
リレーやじゅん走でも力強い走り、いっしょうけんめいな走りを見ることができました。
1年生と6年生がいっしょにできてよかったね。
最後の綱引きもたいへんもりあがりました。
負けても拍手であいてをたたえているすがたに感心しました。
がんばったぞ、おつかれさま。
ありがとう、1年生と6年生。
ミニオリンピック~2,4年生の部~
2年生の「紅蓮華(くれんげ)」。
手にもったポンポンが太陽の光をあび、さらにかがやきをましました。
みんなノリノリでおどります。やる気マックスとはこのことです。
練習をかさねたウエイブもバッチリです。
退場(たいじょう)もかっこよかったよ。
4年生の「清水台ソーラン2021?」
力強い「やー!!」のいせいのよい声にドキッとしました。
その後の演技もみごたえがあり、まったくもって目をはなせません。
かさを使うという、アイデアもよかったです。
腰の低さ、声、動き、どれをとっても素晴らしかったです。
はじめての係の活動もよくがんばりました。
ときょう走やリレーでも全力を出すことができました。
がんばったぞ、おつかれさま。
ありがとう、2年生と4年生。
ミニオリンピック~3,5年生の部~
まずは、3年生の「花がさおんど」。
「よいしょ!まかしょ!」のかけ声がそろい、団結力を感じます。
これまで体育館でも、教室でも練習を重ねた成果がです。
まちがえても、どうどうとおどっているすがたがすばらしいです。
むずかしいたいけい移動もバッチリでした。
次は、5年生の「ダイナミック琉球」。
迫力がすごい。
歌、太鼓のおと、目線、高学年の力強さを感じます。
そして、何より表情がよい。子どもたちが主体となった練習の成果でしょう。
この3週間で大きく成長しました。
80メートル走やリレーでも全力を出すことができました。
がんばったぞ、おつかれさま。
ありがとう、3年生と5年生。
ミニオリンピックはじまりました!!
ぜっこうのミニオリンピック日和(びより)です。
開会式がはじまりました。
聖火(せいか)もてんとうされました。
もてる力をすべてはっきしよう!
おうえんしています!!
じゅんびがととのいました!
いよいよ明日はミニオリンピックです。
6年生が会場準備をいっしょうけんめい行ってくれました。ありがとう。
明日はおうちのかたへ、感謝の気持ちをあわらす場でもあります。
いっしょうけんめい走っている姿(すがた)、えんぎをしている姿を見せましょう。
そのいっしょうけんめいな姿は、優勝や一等よりもうれしいことです。
よし、準備は整いました。
きょうは早めにねてくださいね。
ラストスパート‼~ミニオリンピック~
各学年が明日のほんばんに向けてしあげの練習をしています。
みんな、たいへん気持ちが入っています。
その「顔つき」や「たいど」「おどる様子」は、すばらしいですよ。
見ているこちらの気持ちまでも、熱くなりました。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
明日は成功まちがいなしです。
がんばろう!清水台小学校!!
グングンと上手になっています!
ミニオリンピックまであと2日です。
みんな、グングンと上手になっていますよ。
まずは1年生。
首(くび)や手(て)に黄色いバンダナがまかれています。
手の伸びや、ジャンプするときのひざがよくまがっていてます。
オンラインで練習していた成果がでています!いいぞ!
むずかしいたいけい移動もできるようになってきましたね。
次は、4年生。
「やー!!!」という声がプールまできこえてきました。力強いかけ声です。
この写真を見るだけで、いきおいのいい様子が伝わってきます。腰(こし)の低さが力強さを感じさせます。
さいごは、リーダーが今日のまとめを言っていました。聞くたいどがりっぱです。いいぞ!
そして、5年生。
先生ではなく、じどうが練習をすすめています。
はじめの「歌」は、日を追うごとによくなっています。
隊形(たいけい)移動もばっちりです。いいぞ!
昼休みは、開閉会式の練習です。
校長先生や体育の先生からアドバイスをいただきました。
当日に生かしましょうね。
本番まで、あと一日となりました。
さあ、ラストスパートです。
五輪(ごりん)の意味 ~つながる~
「ばさっ!!」「ばさっ!!」と、はたをふる音が校庭からきこえてきます。
6年生が、表現「もう一つの開閉会式2021」の練習をしています。
ミニオリンピックまであと3日となり、いつも以上に気持ちが感じられます。校舎からは、他の学年がその様子を見ています。
五輪(ごりん)の意味。それはスポーツを通し、世界の5つの大陸が「つながる」ということです。
「肌のいろ」や「しゅうきょう」などをこえて。だから、5つの輪が重なっているのです。
このえんぎも同じです。
クラスや学年、過去、考えなどの違いをこえて一つになってほしいという願いが込めているのでしょう。
小学校生活最後の運動会。
「6年分の気持ちを込めて」
その調子です。いいぞ、6年生!!
弁護士の先生による「いじめをなくせる!」の学習
今日は5年生が「いじめはなくせる!」の学習をしました。
講師(こうし)は、べんごしの石垣先生です。
「いじめ」のこと、弁護士という仕事のこと、やりがいのこと、たいへんわかりやすく教えていただきました。
メモをいっしょうけんめいにとっていました。これはすばらしいメモです。
先生の質問に積極的にこたえる子、うなずく子。
人の「体」と「心」を傷つけてはいけないことを再確認できましたね。
また、来年から成人が18歳になること、やりがいを見つけることがみんなの力になることなど、大切なことを教えていただきました。
最後に、弁護士バッジもさわらせていただきました。
いい経験ができてよかったね。
~石垣先生~
お忙しい中、ありがとうございました。
児童達は、大変興味をもって取り組むことが出来ました。
子ども達のやりがいが見つけられるよう引き続き努めていきます。
あと4日!
外はだいぶさむくなりましたが、清水台小学校はあついです。
なぜなら、ミニオリンピックまであと4日だからです。
今朝(けさ)はあいにくの雨ですが、そんなことは関係ありません。
朝、しょくいん室からは「雨でもできることをやろう。」「今日は何ができる?」と声が聞こえます。
そんな先生の前向きな気持ちは、児童へも伝線します。
元気いっぱいの2年生は、たいけい移動の練習をしていました。
みるみる上手になっています。
青空タイムは、体育館でリレーの練習をしていました。
1年生から6年生へのバトンパスです。
昼休み、体育館では開会式・閉会式の練習をしています。
よりよくなるように、何度も練習をかさねます。
外では午後から練習する4年生のために、体育委員会のじどうが、水たまりに土を入れています。ありがとう。
みんな、いいぞ!
明日もがんばろう!!
来年の1年生が学校に!
今日は、清水台小学校に来年の1年生がけんこうしんだんなどをしにきました。
5年生が、いっしょうけんめい会場の準備をしました。ありがとう。
来年6年生になったときの1年生ですものね。今から楽しみだね。
一人一人が、自分にできることをさがして取り組んでました。
いすならべ、そうじ、せいとんなど、いよくてきにやっていました。
新1年生も、たいへんよくできました。
ようちえんやほいくえんなどでは、最高学年ですものね。
たいへんりっぱでしたよ。
4月の入学が今から楽しみです。
清水台小学校の全員が、みんなの入学を楽しみにしています。
まってるよ!!
漢字検定にちょうせん!!
今日は、80名が漢字検定にチャレンジしました。
そらがきを何度もして、確かめる子。
おわったあとにもう一度消して、ていねいに書き直している子。
じっくりと見直しをする子。
これまでのがんばってきたことが、テストのようすからも見てとれました。
結果が楽しみですね。
今日まで、お疲れさまでした。がんばったね!
ささえていただきありがとうございます。~土ようの半日~
今日もたくさんの方々にささえていただきました。
校庭では、清水高校のみなさんにシャボン玉の体験をさせていただきました。
天気もシャボン玉のできぐあいも最高でした。
教室では、西武台千葉高校と野田中央高校のおにいさんとおねえさんに算数の学習を教えていただきました。
同じ目線で、やさしく教えてもらっていました。
マルチルームでは、PTAの役員のみなさまに、来月から行われるわんぱくタイムやこれからの予定のことを話し合っていただきました。
Bとうのトイレは、土よう日にも関わらず工事をしていただいています。
西側のトイレをのぞかせていただきました。かんせいまであと少しです。
みなさま、ありがとうございます。
「よさ」や「可能性」をのばす~図工の学習~
今、ミニオリンピックの練習と同じくらいがんばっているのが、「図工」の学習です。
約一月かいてきた作品は、かんせいがまじかです。
今日は、川上先生がきてくださる最終日でもありました。
先生にほめてもらった部分が、さらによくなるように取り組んでいます。
声をかけるすきがないほど集中しています。
「自由」に「のびのび」とかいています。
「〇〇さんは、うまいよ。」
「おれはへたですから・・」と。
そんなことは関係ありません。
自分らしく、のびのびとかければそれで良いのです。
かんせいが楽しみ。
かんせいしたら、家にかざってもらってください。
~川上先生~
長い期間にわたり、本当にありがとうございました。
清水台小学校の児童の「よさ」や「可能性」を大いにのばしていただきました。
私たちも大変勉強になりました。
こらからも、清水台小学校をよろしくお願いいたします。
元気いっぱい2年生!~ミニオリに向けて~
体育館では、2年生がミニオリンピックに向けてダンスの練習をしています。
今日は、はじめてのウエイブの練習。
まず、先生がていねいにやり方を説明します。
次に、先生が自分でやって見せ、お手本となります。
いよいよみんなの番です。
体を大きく動かしています。そのいきおいがすばらしいです。
今度は、各クラス1列ずつやります。
先生は、よいところを具体的にほめます。
ときには、よくなってほしいところも伝えます。
みるみると上手になります。
先生方は、ほほえましく見守ります。
学習の最後には、アニメ「鬼滅の刃」の音楽にあわせておどることもできました。
みんな動きとおぼえがはやい。アニメの登場人物のたんじろうとかさなりました。
ミニオリンピックの当日が楽しみです。
いのちの守り方
「10時25分、東京をしんげんとした大きなじしんが発生しました。」
今日は、ワンポイントひなんくんれんです。
じしんは「いつ」「どこで」おこるかわかりません。
そのために、日ごろからくんれんしておくのです。
教室では、つくえにもぐり、とくに頭を守ります。机のあしを持つことも忘れません。
ろうかでは、上から物がおちてこない、横からものが倒れてこない場所へ移動し、低いしせいになって頭をまもります。
じゃあ、校庭にいたらどうしますか? 下校中だったら?
考えてみましょう。
そして、今日のはんせいを次につなげましょう。
鈴木市長へどうどうとプレゼンすることができました!
「市長を話そう集会」が行われました。
5,6年生の各クラスが、市長へ向けて「野田市をこんな市にしたい。」「これが知りたい」など、発表をしました。
画用紙を使ったり、げきやスライドを用いたりして一生けんめいプレゼンできました。また、日ごろの市の活動に対する感謝の気持ちを表すこともできました。大変りっぱでした。教室で参観している児童も良いたいどでした。
鈴木市長にはみんなの意見をしんけんに聞いていただき、さらに小学生にも大変わかりやすく説明をしていただきました。市長の話をうなずきながら聞き入るみんなのようすが、とても印象的でした。
この写真撮影も、思い出の一つになったと思います。
児童がかいた「ふだ」は、市長室にかざっていただけるそうです。
大人と子どもで力を合わせ、魅力のあるよりよい野田市にしてきましょう。
学びの多い一日でした。
発表準備等、大変ありがとうございました。
~鈴木市長、広報室、教育委員会の皆様~
本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
このような機会をいただき、野田市のことにさらに興味をもてたこと、プレゼンの経験をさせていただいたこと、様々な学びにつながりました。これからもよろしくお願いします。
虫ばいきんをやっつけよう!
1年生が歯みがき指導をしていただきました。
食べ物の話から始まり、ばい菌、そして歯の話まで、物語のように学習がすすみます。
みんな、くいいるように学習にのめりこみます。おもわず声がでてしまうほどです。
たんさんが入った飲み物やスペーツ用の飲み物には、こんなにさとうが入っていることも教えてもらいました。
先生から教えてもらった特に大切なことは、
・おくばのみがき方は、はぶらしを横にすること。(いばりんぼうみがき)
・おやつは、ダラダラと食べないこと、でした。
御家庭でも、仕上げみがきをしていだだけると虫歯になりにくいです。ぜひ、よろしくお願いします。
たった45分の授業でしたが、先生方とすぐに仲よくなれるところがもすばらしいです。
~講師の先生方~
「本日は、誠にありがとうございました。」
教師がのびた分だけ
校庭では、3年生が「花かさ音頭」をおどっています。
「失敗したっていいんだよ!」「いち、にっ、さんし~!!」と先生がたの一生けん命な声が静かな校庭にこだまします。
みんな、しんけんにおどります。そうです、まちがえたっていいのです。
体育館からは「海よ~♪(ダイナミック琉球)」に合わせて、いせいのよい太鼓の音が聞こえてきます。
5年生の「太鼓演舞(たいこえんぶ)」です。
先生がたのあつい声かけと表情につられるよう、児童の顔つきも真剣です。
これが本番でもいいのでは、と思ってしまうほど。
先生がたは、家でたくさん練習をしてきたそうです。
「教師が伸びた分だけ、子ども達は伸びる。」
教師1年目に、当時の校長先生から教えてもらったことを、ふと思い出しました。
新しい友だち
10月15日(金)から4年生に転入生が入りました。
今年に入ってから「11人目」の転入生です。そっちょくにうれしいです。
クラスの子たちがすぐに声をかけに行きます。みんなやさしいです。
給食後をのぞいてみると、「お笑い係」がお笑いを披露(ひろう)していました。
転入生から、自然な笑顔がこぼれます。よい雰囲気(ふんいき)です。
温かい仲間と教室です。
今はなれないことばかりだから毎日たいへんだと思うけど、すぐになれますよ。
これからもよろしくね。
聖火(せいか)と成果(せいか)
ミニオリンピックに向けて、全学年が一つになることを目的に、今日から聖火(せいか)が各クラスをまわります。
朝の会で、6年生から1年生にわたされました。
こちらは、成果*(せいか)です。
*成果:あることをしてでた良い結果のこと。
■1年生
ダンスをはじめて校庭でおどっています。
上手です。手と足がピンとのびています。
教室でたくさん練習した成果(せいか)!
■3年生
リレーの選手決めをしています。
待っているたいどがすばらしいです。待つことも「えんぎ」の一つだね。
ふだんクラスでがんばっている成果(せいか)!
■4年生
リーダー中心に練習をすすめています。
「めあて」や「はんせい」を全体に発表していました。
授業などでの発表をがんばっている成果(せいか)!
■6年生
昼休み、1年生に菜の花体操のおどりかたを教えています。
みぎひだりぎゃくでもおどれるのです。
今まで練習してきた成果(せいか)!
聖火(せいか)と成果(せいか)、どちらも『いいね!!』
ひさしぶりの部活動でした
今日、運動部は6年生、音楽部は金かん楽器が活動をスタートしました。
たくさんの先生方が、支援してくれています。
楽器をふくかおつき、友だちと関わっているときの笑顔、一生けんめい活動している姿が、生き生きとしていました。
見ているこちらも温かい気持ちになりました。
大会や発表会などがなくなり、「残念に思う気持ち」「くやしい気持ち」はよくわかります。
でも、こんなときだからこそ、目の前のことを一生けんめいにやることが大切です。
そのがんばりは、かならず自分に返ってきます。
教科担任制(きょうかたんにんせい)とは
「なんで教科によって、先生が違うのですか?」と聞かれました。
これを教科担任制(きょうかたんにんせい)といいます。
教科担任制とは、一人の先生がきまった教科を受けもち、いくつかのクラスを教える方法のことです。
音楽や外国語ではよくありますが、担任の先生が行っているのは、市内でも少ないです。
清水台小学校では、3年生以上で一部教科担任制を行っています。
さっそく、5年生をのぞいてみました。
『1組・社会「くらしを支える工業生産」 先生:2組の担任』
リズムよく学習を進めます。「身の回りには、どんな工業製品がある?」
『2組・理科「流れる川のはたらき」 先生:4組の担任』
「教科書を見て、気づいたことをノートに書きましょう。よく写真を見てね。」
『3組・国語「ディベート」 先生:1組の担任』
「未来はこんな風になるかもよ。」「すごい!!」「本当かよ?!」
『4組・家庭科「整理・整とん」 先生:3組の担任』
できるだけ多くの児童が発表できるように発表の仕方を工夫しています。
・いろいろな先生の授業が受けられる。
・先生側は、授業準備に時間がかけられる。などなど。
いろいろ良いところがあるのです。
つまり、みんなの力をつけるために行っているのです。
中学校は、かんぜんに教科担任制ですよ。
エンジンぜんかい!!
行事もりだくさんの一日でした。
「発育測定(4,6年生)」
心も成長していますが、それと同じくらい体も成長しましたね。
静かに待ちます。はかってもらったあとに、『ありがとうございます。』と言えたところもよかったよ。
「応急手当講習会(5,6年)」
じぶんたちの行動が、人の命を救います。真剣に学ぶことができました。
野田市消防本部のみなさま、ありがとうございました。
「部活動集会(4~6年参加者)」
明日からはじまる部活動について、練習方法や予定など先生からお話がありました。
活動が再開できてよかったね。
「防犯教室(1~3年)」
身の守り方について、わかりやすく教えていただきました。
防犯指導員のみなさま、ありがとうございました。
だんだんとコロナ前のようにもどってきました。
よし、明日もがんばろう。
清水台小学校キャラクター賞が決定しました!
プロの画家(がか)であるあべゆたかさん、校長先生、PTA会長さん、副会長さんなどで清水台小学校キャラクター賞を決定しました。
みんなの絵を体育館にならべて考えました。どの絵もすばらしく選ぶのに大変時間がかかりました。
あらためて、受賞した児童を紹介します。
【最優秀賞・1年生 鮫島(さめしま)さん】
さめしまさんの作品は、あべさんによりキャラクターにしてもらい、PTA関係のマスコットで使用させていただきます。
マスコット名は、「しみずダイナソー」です!
【優秀賞・2年生 田中(たなか)さん】
【学校長賞・4年生 髙橋(たかはし)さん】
【PTA会長賞・6年生 七戸(しちのへ)さん】
【阿部穣賞・2年生 小野(おの)さん】
【特別審査員賞・6年生 井上(いのうえ)さん】
ほかにも、優良賞が5名、特選が5名、入選が10名が受賞しました。
作品は、校長室前に掲示してありますので、ぜひごらんください。
(PTA本部役員さんに作成していただきました。)
~あべ様、PTA会長、副会長 様~
「準備から今日の表彰まで、大変ありがとうございました。わんぱくに向けて、引き続きよろしくお願い致します。」
後期、よいスタートがきれました!
今日は、後期の始業式でした。
『表彰(ひょうしょう)』
画家のあべさん、PTA会長、校長先生に清水台小キャラクターの表彰をしていただきました。
つぎのホームページでくわしく紹介します。
『校長先生』
大リーグでかつやくする大谷選手のお話でした。目標をもつことの大切さを学びましたね。
『田村先生』
読書をするとよいことがたくさんあります。
『児童集会』
スポーツの秋、ということで、体力テスト、ミニオリンピック、持久走大会の話でした。
ミニオリンピックに向けて、この聖火(せいか)が各クラスをまわります。楽しみにしていてください。
「計画委員会のみなさん、いつも司会進行など、ありがとうございます。回を追うごとに上手になっています。」
その後、クラスを回ってみると、
後期、がんばることを決めているクラス、
学級委員や係を決めているクラス
生き生きと学習をしているクラス
みんなの頑張る姿(すがた)がたくんさんありました。
よいスタートが切れたみたいですね。
先生たちも、みんなに負けないようにがんばります!
前期、たいへんよくがんばりました
今日で前期が終わりました。
約90日、登校しました。よくがんばりました。
今日はたくさんの表彰(ひょうしょう)がありました。
ポスター、読書感想文、科学作品、自主学習、結果となって表れたことがよかったです。
先生達は、賞状(しょうじょう)などの結果には表れていないがんばりも、認めています。
『目には見えない賞状』をおくります。これを頑張ったと言える人、全員におくります。
例えば、
〇学習をがんばった人
〇一生懸命、掃除をした人
〇友だちに優しくした人
〇人のために活動した人、あいさつを頑張った人、です。
前期は今日で終わります。
今日わたした「あゆみ」から、後期がんばることをみつけよう。
そして、また後期から一緒にがんばろう。
~保護者の皆様~
大変お世話になりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で様々な御不便をおかけしました。
また、御協力を多々いただいたことに感謝を申し上げます。
一方で、コロナ禍にも関わらず、子どもたちは若葉のようにすくすくと成長しました。
また、子ども達の頑張る姿から、たくさんの力をいただきました。
後期も引き続き、学校教育目標である、
『児童のよさや可能性を生かし、豊かな心や力を育む』ことができるよう、職員一同努力して参ります。
引き続き、御支援・御協力をよろしくお願い致します。
清水台小学校 職員一同
いよいよ明日で
前期が終わりです。
今日の一コマ。
校庭では、運動会のリレー選手(せんしゅ)をきめていました。
声は出せないから、学年全員が「はくしゅおうえん」をしていました。
転んでしまった子を心配し、みんなで水道まで付きそう温かさがありました。
1年生のために、体力テストの手伝いをしていました。
どちらの顔もニコニコです。
さくらグループ活動では、一生けんめい、自分を表現することができました。
校舎のわきでは、ひっそりとアサガオがさいていました。
せいっぱいがんばっている様子が、輝いています。
明日も良い日になること、まちがいなしです。
まってるよ。
かせつトイレができました。
トイレの工事がはじまり3か月がたちました。
工事関係者のみなさんには、休みの日もお仕事をしていただいています。
さて、来週からとくべつとう(音楽室や学童があるたてもの)のトイレの工事に入ります。
そのため、新しいトイレをCとうと体育館のよこに設置(せっち)していただきました。
(※体育館のよこ)
(※C棟の前)
かせつトイレと呼ばれるものですが、きれいにたもつことを考え、水で流せる水せん式にしていただきました。
トイレが完成(かんせい)するまで、トイレの場所が遠くなったり他学年と一緒になったりしますがよろしくお願いします。
西側のトイレは、11月には完成の予定です。
トイレの様子をすこしのぞかせていただきました。ピカピカです。
あとすこしですね。
今から楽しみです!
新聞(しんぶん)にのりました‼
今日(10/6)の読売新聞(よみうりしんぶん)10ページに、清水台小学校の児童の俳句がのりました。
『夏の蚊(か)は するどくさすよ ハチのよう』
作者は、4年2組の成川 琉菜(なりかわ るな)さんです。
「和の心クラブ」で書いた作品です。
〇審査員(しんさいん)からのコメント
「蚊とハチでは、さされたときの痛みは違います。おおげさにいうことによって、元気な夏の蚊のうっとうしさを伝えているところがすばらしいです。」
昼休み、成川さんにインタビューをしてみました。
Q1 新聞にのった感想は?
うれしいです。
Q2 どんな気持ちで書いたのですか?
なつを思い出しながら書きました。
俳句は、みじかく表現することで、いろいろなイメージがかきたてられます。
素晴らしい俳句を書くことができましたね!
あき
清水台小学校には、たくさんの「あき」があります。
「先生、とんぼ!」との声。なんと、手にとまっています。
清水台小のトンボは、人になれているらしいです。(笑)
その近くでは、トンボを食べていたカマキリを発見。
「ハリガネムシがおなかにいるんだ!」と盛り上がっていました。
こちらは、「バッタをつかまえるんだ。」とみんなでだいそうさく。
こちらは、「木の実を見つけた!」とうれしそうな声。
てつぼうからは、「見てください!」の声が。
「プロペラ」というすごい技をひろうしてくれました。
こちらは、おおなわであそんでいます。
みんな、「あき」をまんきつしています。
チャレンジ、2年生!~お昼の学習~
今日の2年生の昼学習は、「漢字」にチャレンジしていました。
『2年1組』
ミニテストにチャレンジ!
問題は5問。先生がマルをつけてくれます。
かん字をおぼえるには、まちがえた文字を何度も書くことが大切です。
こちらは、先生が書いた字をなぞり字の形をととのえていました。えんぴつの持ち方もよいですね。
『2年2組』
かん字ドリルにチャレンジ!
先生にアドバイスをもらったり、友だちと学び合ったりしていました。
「ドリル」とは、どんな意味かしってますか。
「くりかえす」という意味です。かん字や計算は、何度もくりかえすことでおぼえていくのです。
『2年3組』
eライブラリーのかん字の問題にチャレンジ!
クロームブックをいともかんたんにあやつります。わかならければ、先生が支援(しえん)します。
よいことは、実際に書くときより、たくさんの問題に取り組めること。
そら書きをして、正しいかどうか確かめているようすがありました。
『2年4組』
ていねいに書くことにチャレンジ!
シーンと集中しています。
マスいっぱいに文字を書いたり、ていねいに読みがなを書いたりしています。
一人一人のペースで進めています。
クラスによってチャレンジの方法がさまざまです。
一人一人がめあてをもってとりくんでいるようすが、すばらしいです。
いいぞ!2年生!!
新しい友だち ずっと友だち
今日から新しい友だちが2名くわわりました。
3年生と5年生です。
校長先生に、自分の名前をはっきりと言うことができました。りっぱでしたよ。
学年の先生たちがむかえにきてくれました。きんちょうしたね。
左下の子は、おとうとくんです。かわいい!ナイス!カメラ目線!
クラスの友だちが、あたたかい拍手(はくしゅ)とニコニコのえがおでむかえてくれました。
やすみじかんや授業中にのぞいてみると、友だちがさりげなく声をかけているところでした。
すっかりなんじでいるようです。みんなはやさしいね。
今日は、きんちょうしたけどよくがんばったよ。つかれたことでしょう。
二人は、今日から清水台小学校の仲間(なかま)です。
これからずっとよろしくね。
台風(たいふう)16号がきます。
天気予報(てんきよほう)によると、明日、もっとも野田市に近づきます。
(※写真[しゃしん]は、yahooニュースより。)
登校(とうこう)するときは、雨や風が強いかもしれません。
十分気をつけてください。かさではなく、カッパをおすすめします。
さて、「台風」とは、なにものなのでしょうか?
台風は、「雲(くも)のあつまり」です。
台風は南の海の上でできます。海の水があたたかいため、水がじょうはつして雲になります。
その雲がたくさんあつまると、どんどん大きくなっていき、うずまき状の大きな雲のかたまりになっていきます。
これが台風です。そして、風におされ、日本にやってくるのです。
「台風の目」は、きいたことがありますか?
写真は、台風を上からとったものです。まんなかの穴(あな)が、台風の目です。
(※写真はwikipediaより )
この穴に入ったことがある人はいますか?
台風には、まんなかに目のような穴が空いていて、そこ場所は雨や風がほとんどがふっていないのです。
青空が見えることもあります。
自然の大きさからすると、人間はとてもちっぽけだと思ってしまいます。
自然を大切にするとともに、自然をそんけいしましょうね!
チャレンジ、1年生!~ミニオリンピックに向けて~
5時間目、のりのよい音楽とともに、げんきな声と足音(あしおと)が職員室(しょくいんしつ)に聞こえてきました。
ミニオリンピックに向けて、1年生がチャレンジしています。
それは、オンラインによる学年体育。
校庭(こうてい)において学年全員で行っていたことを、コロナ、熱中症対策(ねっちゅうしょうたいさく)として、各教室でオンラインで行っているのです。これはナイスアイデア。
教えてくれるのは、3組の先生。
あつく、ていねいなアドバイスにあわせて、がめんにむかってみんないっしょうけんめいおどっています。みるみる上手になります。
教室にいるじどうはもちろん、自宅にいる児童のひたいにもあせが輝(かがや)いていました。
教室で体育!
雨でも体育!
はなれていても体育!
ナイスチャレンジ、1年生!!
チャレンジ、3年生!~スポーツの秋~
「いち、にい、さん、しい!」と校庭から3年生の元気な声が聞こえてきました。
天気はくもり。風もなく、絶好(ぜっこう)のスポーツ日和(びより)です。
3,4時間目、3年生が体力テストにチャレンジしていました。
とにかく3年生は、元気がいっぱいです。とてもよいことです。
この姿勢(しせい)を見てください。背すじがピンとしています。たいへん気合が入っています。
先生の話を聴(き)く目は、メラメラとやる気をうつし出しています。
50メートル走、あくりょく、ボール投げを行います。
文より、写真のほうがその様子(ようす)がよく伝わりますね。
ボールひろいまでも、全力で走ります。そのやる気は素晴らしいのひとことです。
見学者は、きろく係としてみんなのために活動してくれました。
自分たちだけで、それぞれの種目へ移動します。
すごいぞ、3年生!!
チャレンジ、5年生!~スポーツの秋~
清水台小学校では、10/7(木)まで体力テストに取り組んでいます。
今日は5年生がシャトルランにチャレンジしました!
シャトルランとは持久力をはかるテストのことで、リズムに合わせて20メートルの間を行ったり来たりします。だんだんリズムの間隔(かんかく)が短くなるのでそりゃ大変です。今から20年前、2001年からはじまったので、私が子どもの頃にはなかったのです。
たくさんの声援(せいえん)とともに、温かい拍手(はくしゅ)が自然とわきます。
みんな、もてる力をすべて発揮し走っています。このすがたを見ただけで、むねがいっぱいになりました。
「はぁーはぁー」と息(いき)の音が、その様子を物語っています。
結果はどうあれ、いっしょうけんめいに走っている姿(すがた)はたいへん輝いていました。
先生の説明に対して「はい!」とさわやかな返事が立派(りっぱ)でした。
自分たちで考え行動している様子が立派(りっぱ)でした。
待つしせいやたいどが立派(りっぱ)でした。
あと半年で最高学年。
うん、そのちょうしです!
がんばれ、5年生!!
チャレンジ、4年生!~げいじゅつの秋~
今日は、4年生が絵にチャレンジしていました。
絵の巨匠(*)、川上先生におこしいただき、支援(しえん)をしてもらっています。
*巨匠(きょしょう)…専門家(せんもんか)のこと。
「1組」
題材えらびにチャンレンジ!!
オリンピック・パラリンピックについて、ボッチャ、水えい、サッカー、開会式の花火など、題材を自由に選んでいます。
この自由なところが良いですね。題材が決まった子は、下描(が)きにチャレンジしていました。
「2組」
ヘチマとコスモスを大きく描くことにチャレンジ!!
先生が家から持ってきたヘチマを、自由にのびのびと描いています。本物があると絵もよくなりますね。
ナイスポーズです!
「3組」
青空教室にて、はいけいを描くことにチャレンジ!!
シャボン玉を使って描くと、このようなはいけいになるのですね。
クジラを描くそうなのですが、本物と同じ大きさのクジラをろうかに再現(さいげん)しました。
なんと、16メートルもあるのです。
「4組」
描いた木を、細かく切ることにチャレンジ!?
つまり、画用紙に木を描き、それを切って別の画用紙にはるのです。
その後、スクラッチというわざを使い、ひっかいて絵を仕上げるそうです。
どんな絵ができあがるのか、今からワクワクします。
がんばれ、4年生!!
ヒーローインタビュー~全国大会の結果~
6年生の山かげさんが、千葉県の代表として全国大会に出場しました。
結果は、全体で19位。
競技後(きょうぎご)、本人は大変くやしがっていたと顧問(こもん)の先生から聞きました。
くやしいということは、それだけ練習してきたということですね。
野田市、千葉県で優勝し、全国で19位なんて、すばらしすぎる結果ですよ。
そんな山かげさんにインタビューをしました。
Q1 全国大会に出場した感想は?
「とてもきんちょうしました。結果が実力(じつりょく)です。上には上がいます。自分なんてまだまだです。」
Q2 大会を通して学んだことは?
「あいさつや返事など、基本的なことが大事であるとわかりました。」
Q3 応援(おうえん)してくれた家族や仲間、先生達に伝えたいことはありますか?
「感謝(かんしゃ)しかありません。何より、家族と先生方にはとても感謝をしています。」
Q4 今後頑張りたいことは?
「中学校に行っても陸上をがんばりたいです。」
(向かって左が山かげさん、右は県大会で8位のうえたけさんです。)
この経験は、自分をとても大きくしてくれましたね。
もしかしたら、未来のとべ選手(せんしゅ)かもしれません。いや、とべ選手をこえるかもしれません。
「高く ゆたかに たくましく」これからも応援しています。
最後になりますが、今までサポートしてくださった、ご家族、保護者、大会関係者、仲間たち、先生方、大変ありがとうございました。
みんな、がんばっています!
『1年生』
来年の1年生のために、アサガオのたねを1つ1つとっています。
だいぶ、おにいさん・おねえさんの顔つきになりました。あと半年で2年生。1年生、がんばってる!
『2年生』
けんてんにむけて絵をかいています。川上先生にたくさん褒(ほ)めてもらいました。
絵をかいている様子は、しんけんそのもの。2年生、がんばってる!
『3年生』
ローマ字をひっしに覚えています。
道徳の授業では、みんなのためにできることをたくさん考えることができました。総合では、クロームブックを使い、オリ・パラについて一生懸命しらべていました。3年生、がんばってる!
『4年生』
先生のしつもんにどんどん手をあげて答えています。
ノートに文字をいっしょうけんめいか書いています。しせいが大変よいです。4年生、がんばってる!
『5年生』
窓がいつもピカピカな理由がわかりましたよ。
はきそうじでは、葉っぱを一枚残らずとってくれました。5年生、がんばってる!
『6年生』
体育館のわきでは、昼休みにも関わらず、ざっそうを抜いている姿がありました。
1年生に掃除を教えています。1年生が掃除上手なのは、6年生が教えてくれたからだね。6年生、がんばってる!
今日から卒業アルバムの撮影がはじまりました。一日一日を大切にしてください。
みんな、がんばっています!
ひがんばな~まんじゅしゃげ~
この花は知っていますか。
「ひがんばな」、べつめい「まんじゅしゃげ」と呼(よ)ばれています。
清水台小学校の正門を右に曲がったところにたくさん咲いています。
花火のようなきれいな花です。
おひがんの時期(9月)に花が咲くことから、「ひがんばな」としてしたしまれています。
スーッと伸び、その先に赤くはなやかな花をさかせます。
花がさいているときには、葉(は)がないのです。おもしろいですよね。
とてもきれいなので、ちゅうもくしてください。
この花は、花がさいてから1週間しか咲いていません。
花言葉は、「再会」「また会う日を楽しみに」。
なんともさみしいですが、こういう花もあるのです。
自然はきょうみ深いです。
今日は8年ぶりの満月(まんげつ)です。~中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)~
先生は月を見ると、なぜだかワクワクします。
みなさんはしませんか?(わたしだけか…。)
こんや、空を見上げてください。
晴(は)れていれば満月が見えるはずです。
げんざい(19時22分)、東の空に大きな満月が見えています!!!!
今夜は、くもりや雨の予報だったのに、なんと、晴れています。
とてもきれいです。しんぴてきです。ワクワクがとまりません。
この感動を、みんなにお届(とど)けしたいです。
(※清水台小学校のフラワーロードからさつえいした写真です。)
このあと、南の空へ、そして西の空へとしずみます。
また今日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と呼ばれています。
「十五夜(じゅうごや)」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょうが、同じことです。
「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」で「満月」なのは、8年ぶりなのです。
「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」はもともと、農作物(のうさくぶつ)が取れたことを月にかんしゃしたり、これからはじめる収穫のほうさくを願ったりする日です。
さて、みんなにしつもんです。
月は、今日のような満月もあれば三日月もあり、日によって形が違って見えます。
なぜでしょうか?
自主学習でノートにまとめてみてもいいですね。
野田市の未来をになうみんなへ~鈴木市長へ意見を書こう~
今日から、各クラスで野田市の市長である鈴木市長へ手紙を書きます。
さっそく、六年生が市長からのメッセージ動画をみて、お手紙を書きました。
野田市の未来(みらい)をになうみんなが、「今何を考え、何を望んでいるのか」を書くことで、もしかしたら、市長をはじめとした市役所のみなさんが実現してくださるかもしれません。
もちろん、たくさんのお金や人の力がかかり、むずかしこともあるでしょう。
しかし大切なことは「自分の意見を伝える」ということです。伝えなければ何もはじまりません。
市長は、必ずみんなの手紙を読んでくださいます。
また、10月以降には、直接市長と話すきかいも予定していただいております。
みんなで力を合わせ、今以上にみりょくのある野田市にしていきましょう。
みんなの力で!やるぞ、野田市!!
清水台小学校はよい「かおり」で囲まれています~花のにおいのヒミツ~
ぜひ、中庭にきてください。キンモクセイの大変よいかおりがするからです。
他にも、清水台小学校には、キンモクセイがたくさんはえています。
花のにおいは、心がなごむ、やさしくなれる効果があると言われています。
だから清水台小学校の児童は、やさしい子が多いのかな。
マスクをしていても感じとることができます。
さて、なぜ花は「におい」がするのでしょうか。
それは、『子孫(しそん)を残していくため、命(いのち)をつなぐため』です。
花はにおいをだすことで、虫を集めています。集まった虫は花粉を体につけ、めしべまで運びます。そして受粉します。つまり、新しい命となるのです。
じつは、花の色が鮮(あざ)やかなのも、目立つことで虫を集まりやすくするためなのです。
自然は、おもしろいですね。
がんばりの結果(けっか)を紹介させてください!
清水台小学校では、毎月の全校集会で、がんばった結果を校長先生より表彰(ひょうしょう)していただいてます。
しかし、時間にかぎりがあるため、学校を通した大会等の表彰のみになっています。
そこで、昼の校内放送で、学校を通していない大会、例えばスポーツ少年団などの習い事のがんばりを紹介します。
今日は、二人を紹介しました。
まずは、二年生です。
バドミントンで千葉県女子Cグループで「優勝」しました。
11月に全国大会に出場します。
次に、四年生。
きょくしん空手の柏・松戸道場交流試合小中学生の部で「優勝」しました。
二人とも、すごい! ポーズもバッチリです!
紹介をきぼうする児童は、大会名、結果を担任の先生に伝えてください。
『思いやり』ということ
今日の6年生の書写の学習。『思いやり』という字を書きます。
授業のはじめに『思いやり』から連想(れんそう)する言葉は、と問うと「友情」「やさしさ」「困っている人を助ける」など、優しい言葉がたくさん挙(あ)がりました。
授業中は集中して取り組んでいます。
友だちにアドバイスを送っています。
男女関係なく友だちの手伝いを進んで行っています。
授業が終わり、職員室に向かって歩いていると、○○さんが「先生、おれがごみ捨てますよ。」と言ってくれました。とてもうれしかったです。
「ありがとう。『思いやり』があるね。」
その背中がとてもとても大きく見えました。
気がつけば卒業まであと6か月。この6か月はあっという間です。
修学旅行や運動会など、さまざまな行事ができることを、切(せつ)に願っています。
いつも『思いやり』のある6年生。
これからも清水台小学校をよろしくお願いします。
安全・安心の学校 ~自動で水がでるじゃ口の工事をしていただいてます~
学校は「安心・安全」が一番です。
学校として、コロナに対して、できるかぎりのことをしていきます。
手のしょうどく、
対面シールド、
「さ・し・す・せ・そ の徹底」など、など。
なかでも給食は、とくに気を付けなければなりません。
クラスでも、昼の校内放送でも、みんなにつたえました。
また、今日からじゃ口の工事をしていただいてます。
ハンドルを回さなくても、手をかざしただけで水がでるようになるのです。
ハンドルにふれることがなくなるため、コロナ感染(かんせん)のリスクが減(へ)ります。
水が自動で出てくるので、みんなびっくりしていました。
明日には工事が終わる予定です。
市役所の皆様、業者の皆様、暑い中、誠にありがとうございます。
学校にとって、たいへんありがたいことです。
たくさんの方々がみんなのことを守ってくれています。
自分でも自分のことを守りましょう。
よいスタートがきれました!
先週までの自主登校とはガラっとかわり、今日から通常日課でスタートしました。
学校にげんきな顔がもどってきました。
学校、お花、先生達、友だちもよろこんでいます。
ちょっと見ないあいだに、みんな大きくなったね。
こくばんをみつめるまなざし。
とがったえんぴつ。
手をあげるかおつき。「やる気」がたいへん伝わってきます。
おしゃべりはできなかったけど、みんなで給食を食べれらこともよかった。
いえで学習している子も、同じようにがんばっています。
場所は離(はな)れていますが、心と画面はつながっていますよ。
さあ、今日から再スタート。こんしゅうもがんばろう!
いいぞ、やる気マックス、清水台小学校!
やさしさに包まれたなら
清水台小学校は「やさしさ」に包まれています。
『トイレ』 (※食事中のかた、すみません。)
次に使う人のことを考え、かみが三角形におられています。
次の日も形は違いますが、同じようにおられています。
おそらく、だれかが・・・。
※9/9の朝
※9/10の朝
『教室』
自主登校している子が「みんなが来たときにきれいにしていたいから。」と自主的に掃除をしています。
きっと、月よう日から、このやさしさがでんせんするのでしょう。
おそらく、だれかが・・・。月曜日が楽しみです。
『こうてい』
今日も朝早くから地域の方が校庭を掃除をしてくれていました。
清水台小学校の校庭はこれだけ広いのに、ゴミがほとんど落ちていません。
おそらく、だれかが・・・。
『しょくいんしつ』
ゴミでいっぱいになることがありません。
おそらくだれかが・・・。
よい学校、よい学級、よい雰囲気(ふんいき)は、一人一人のすこしの行動のでんせんによって作られるのですね。
やさしさで包まれている、清水台小学校。
9月13日(月)から新たなスタートです。
よし、わたしもできることをやろう。
「対面(たいめん)学習」のよさ
今、ニュースなどでは「オンライン学習」が注目されていますが、私たちは、今までの学習スタイル「対面学習」も大切にしています。
・友だち同士、「ねえ、どうやってやるの?」「これはね、」と学び合っています。
・児童の考えに合わせひとつずつ確認し、ゆっくり支援(しえん)しています。
・児童の考えをほめ、さらに考えがふくらむアドバイスをしています。
・クラス全体の考えにそくして授業を進めています。
・先生方が、児童を見守り支援(しえん)しています。
友だちがいることではげましあえる。
先生がいることで教えてもらえる。
学習道具があることで考えがふくらむ。たくさんよいところがあります。
「オンライン学習」と「対面学習」それぞれに長所と短所があります。
だからこそ、今できることを精一杯やることが大切なのですね。
私たちは、スポンジのようにどんどん吸収(きゅうしゅう)していく児童の姿(すがた)に、ひび感心(かんしん)しています。
さあ、あしたもがんばろう!
「オンライン学習」のよさ
オンライン学習のようす。5年生の例です。
1つの空間で、やく100人がリアルタイムで学習をしているのです。
様々なクラスの友だちの考えがリアルタイムで入ってきます。しんせんです。
・4組の先生が授業を行います。いわゆる、全体に指示を出す担当です。
パソコンを通し、全体に課題を出したり、ヒントやアドバイスを送ったりしています。
・2組の先生は、PCを通して出された課題に目を通します。
ときおり、提出された児童の考えからわかったことを質問します。いわゆる、アシスタントティーチャーです。
・3組の先生は、職員室でオンラインでくる質問に回答します。
「〇〇はどういうことですか???」など児童から次々と質問が入ります。
・1組の先生は、教室にいる児童の対応をしています。
そうさ方法から勉強の内容まできめ細かく対応してます。
つまり、児童100人と教師4人の学習が成立しているのです。
今までになかった学習のスタイルです。
学年やよって方法や内容は違いますが、このような学習が、全学年で展開されています。
児童が、先生の声をより聞き取りやすくするために、ワイヤレスマイク&イヤフォンをPTA会費より購入していただきました。
保護者の皆様、誠にありがとうございます。
夏のひょう本~がんばったよ!~
みんなの夏休みの作品を見ていると、自分が子どものころの夏休みにもどった感覚になります。
さて、今日はひょう本を紹介します!
代表は、2点です。
■ひょう本名:しょくぶつさいしゅう(一年生)
■よい点 :アサガオやシロツメクサなど、身近に咲いているしょくぶつをとてもじょうたいがよく集めました。とった場所や、日などがていねい書いてあることもすばらしいです。すごいよ。
■ひょう本名:たねのひょうほん(一年生)
■よい点 :果物や野菜のたねを集めてひょうほんをつくりました。たねと表紙の絵を絵を合わせたことがよいです。とてもていねいにつくることができました。がんばったね。
よいひょう本とは、
・種類がたくさんあること
・ひょう本のじょうたいがよいこと
・とった場所や日、名前が書いてあること、などです。
きょうみがある人は、来年取り組んでみてください!
学校のため、人のため、自分のため
下校は11時30分ですが、学童へ行く児童は、学童がひらく13時30分まで学校でお弁当をたべたり、きゅうけいしたりしています。その時間に、1年生が、学校をきれいそうじにしてくれました。
ふだん、6年生が掃除を手伝ってくれているからか、
「6年生のところもやりたい。」
「こうやってはくんだよ。教えてもらったもん。」と聞こえてきました。
また、
「もっとやる!」
「きれいになった。」など、前向きな声もたくさんします。
ろうかも教室も昇降口(しょうこうぐち)もピカピカになりました。
日々、できることがどんどん増えていきますね。
「1年生、ありがとう。」
夏のろん文~がんばって書いたね!~
今日はろん文です!
市内の作品展(しんさのみ)には、26点を出展(しゅってん)します。
スペースの関係で、各学年1点を紹介します。どれもすばらしいろん文です。
■ろん文名:ぼくのザリガニにっき(一年生)
■ よ い 点:家族でざりがにをつかまえたこと、かんさつしたこと、気づいたことなどが、細かくまとめられています。まとめ方も色や写真を使いていねいです。かんさつけっかを紙粘土で作成したこともすばらしいです。長い期間、よくがんばりました。
■ろん文名:クモの糸の強さについて(二年生)
■よ い 点:「スパイダーマンのようになりたい」というきっかけから研究をはじめたろん文です。実験方法を自分で考え、実験器をつくったり、結果をわかりやすく写真におさめたりしているところがすばらしいです。研究後、クモを自然に返したところがやさしいね。がんばりました。
■ろん文名:つつんだ氷とつつんでいない氷はどちらがはやくとける?(三年生)
■よい点 :ふとしたぎ問から、研究に取り組んだことがよいです。また、ふくすうの物を同じ条件でひかくし、その結果を表にまとめたことも大変よく、読みやすいろん文になりました。がんばったね。
■ろん文名:作ってみよう!紙飛行機Part3&4(四年生)
■よい点 :一年生のときから続けている研究です。それだけですごいです。努力のあとを感じます。字がとてもていねいで読みやすいです。実験をたくさんやっていること、結果を工夫してまとめているところもすばらしいです。このまとめ方は、ナイスアイデアです。
■ろん文名:あ゛?!やっちゃった。この汚れおちるかな?(五年生)
■ よい点 :字をていねいに書いたり、インデックスをつけたり、実物をつけたり等、たいへん読みたくなるろん文です。中学生レベルです。身近な生活の問題を解決しようとまとめたことも大変評価できます。大変だったけど、すばらしいろん文に仕上がったね。
■ろん文名:太陽の力で水を温める(六年生)
■よい点 :SDGsの視点から、太陽のエネルギーで効率よく水を温める方法を明らかにしたろん文。さすが6年生。結果を表やぼうグラフで細かくまとめたことや、自分にできることをやっていくという終わり方に感心しました。ぜひ、やってみてください。
理科のよいろん文とは、
・きっかけはよいか
・けんきゅう努力がつまれているか
・学習したことをはってんさせているか
・しょうこ(数であらわせるとよい)がはっきりしているか、などです
きょうみがある人は、来年もがんばってみましょう!
あそべてよかった
朝は、はだ寒くなり少しのさびしさを感じますが、子ども達は元気100パーセントです。
今日の青空タイム。
緊急事態宣言中(きんきゅうじたいせんげんちゅう)なので、ボール遊びはしていません。
オニごっこは、「エアタッチ」だそうです。工夫していますね。
「赤いバッタがいる!」
「先生も色オニにはいって!」
「まてー!!」
「〇〇くんもいっしょにあそぼうよ。」
優(やさ)しい声、げんきな声、楽しそうな声が、校庭に響(ひび)きわたります。
いつもより人の数が少ないからかもしれません。
ともあれ、あそべてよかった。
りんじ休校あけの9月13日は、たくさんの人数であそべるといいですね。
夏の工夫工作~がんばって作ったね!~
りん時休校のため、夏休み校内作品展はなくなってしまいましたが、先生たちは、作品を一つ一つみました。
みんな、がんばって作ったね。
その中でも、とくによかった作品を市内科学作品展(しんさのみ)に出します。
清水台小学校では、9点です。ここでは、3点を紹介します。
■ 題 名 :オリンピックの開会式をイメージした科学工作(六年生)
■よいところ:つまようじやLEDライトををたくさんつけ、大変きれいに仕上がっています。空気の力で地球が空中に浮(う)くよう調整したことは、大変すばらしいです。努力のあと感じます。
■ 題 名 :ブザーを鳴らすなゲーム(四年生)
■よいところ:棒(ぼう)を手で動かし、ワイヤーにふれないようゴールまで進みます。わかりやすくておもしろいです。棒がワイヤーに触れると音がなります。棒を三種類にし、むずかしさをつけたこと、ワイヤーをバランス良く曲げたとことがすばらしい。大変だったね。
■ 題 名 :おさかなキャッチャー(二年生)
■よいところ:魚をつかまえるだけではなく、落とすところまでじ石の力を使っています。とても工夫しています。段ボールや紙ねんど、つっぱりぼうなど身近なものを使ったところもすばらしい。作りや色使いがていねいです。おさかなが大変かわいいね。
スペースの関係で、写真と題名のみを紹介します。
■プテラノドン
■ロケットと水族館
■ペットボトルせんぷうき
■うみがめのさんらんゲーム
■ピタゴラそうちびーだまコロコロ
■スイッチ信号機
よい工夫工作とは、
・工夫がされているか、
・アイデアがよいか、
・ど力のあとがわかるか、 などです。
きょうみがある人は、来年もがんばってみましょう。
明日は、ろん文を紹介します。
We love 清水台小!~地域・野田警察のみなさま、ありがとうございます。~
りん時休校で、登校する児童がすくない中にも関わらず、たくさんの方で見守りをしていただいています。
本当にありがとうございます。
「気を付けてね」「さようなら!」「元気かい??」など、温かい言葉をかけていただけること、地域の情報をいただけることにも感謝しています。
児童が通りやすいように、草もかっていただきました。
重ねて感謝を申し上げます。
わたしたちは、地域の中で見守られ、地域の中で育てられています。
その分わたしたちができることは、勉強や運動を今以上にがんばったり、あいさつをしっかりしたりすることですね。
「これからも、よろしくお願い申し上げます。」
学(まな)びをとめない!
清水台小学校では、さまざまな工夫をして学びをすすめています。
自主登校している子も、自宅で学習している子も、大変よくやっています。
こちらは、オンラインによる授業。
自宅で学習する子に対応するために、わからないところはコメント欄(らん)に書いてもらい、
担当の先生が1つ1つ対応していきます。
一方、教室では、複数の先生が教室を回り子どもたちの支援をしています。
双方(そうほう)で授業が成り立っています。
パソコンだけではありません。
こちらは、具体物でじっかんできるようにしたり、漢字をていねいにかいたり、計算の方法を確実にするために先生とゆっくりやったりと、一人一人、また学年の成長段階(せいちょうだんかい)にあった方法で学習を進めています。
コロナ禍(か)だけど、「できること」「やれること」を
精一杯やっている姿(すがた)に、グッときました。
すごいぞ!清水台小学校!!
「やってみなくちゃわからない」
今日からりんじ休校。じしゅ登校した児童は、約200名でした。
はじめてのこころみである「オンラインによる、けんこう観察&授業(学年によって)」。
接続に際しては、ご家庭でさまざまご協力をしていただき、誠にありがとうございました。
教室では、「○○くんがいるよ!」「ばいばい!!」と明るい声がとびかいます。
画面の向こうでは、「はい!元気です!」「せんせい!!」とパソコンを通して元気な顔(かお)と声がきこえてきます。
どちらも、みんなうれしそう。すごい時代になりました。
これまで学校でがんばって操作方法や接続方法を勉強してきました。
うまく接続できるか不安でしたが、どんなこともやってみないとわからないですね。
今日は、たくさんの先生に教えてもらってよかったね。
おうちでも、じゅうじつした一日をすごすことができたかな。
~パソコンの導入に関わっていただいた多くの皆様~
本日、全学年でおおむね無事にオンラインによる初の健康観察や授業を行うことができました。
パソコンの導入に関わっていただいた皆様には、長い期間に渡り、さまざま御尽力をいただきました。児童はたいへん目を輝かせて授業等に臨んでいました。この場を借りて感謝を申し上げます。
「ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。」
清水台小、すごい!!
今日の半日で、清水台小学校の『すごい!』をたくさん発見しました。
『一年生、すごい!』
一言もしゃべらずにろうかをあるき、図書室に本を返しにいっている!
また、ニンジャのように「ソロリソロリ」と足音を立てずに歩いている!
『二年生、すごい!』
明日からのりんじ休校にむけて、一人でクロムブックを使えるようにがんばっている!
「できるか、ふあん・・」の友だちの声に、「やってみなくちゃわからないよ!」「がんばろ!」と前向きな声をかけている!
『三年生、すごい!』
ノートにずれることなく、まっすぐプリントをはっている!
クロムブックを使いこなし、カレンダーをしんけんに作っている!たいへんじょうず!
『四年生、すごい!』
昨日転入した友だちに、今日もやさしく声をかけている!
友だちががんばって作ったの夏休みの作品を、ほめあっている!
『五年生、すごい!』
チャイムがなったときには、全員が着席している!しかも、しせいがたいへん良い!
自分たちで協力しながら、問題を解決している!
『六年生、すごい!』
教室に入った瞬間、「こんにちは!」とさわやなか明るいあいさつをしてくれる!
授業は、学年一斉にオンラインの授業に集中して取り組んでいる!
『先生たち、すごい!』
子ども達のために、朝早くから一生けんめい働いている!
清水台小学校、すごい!!
全校朝会+α(アルファ)
夏休みあけの全校朝会を行いました。
まずはひょうしょうです。ポスターと漢字検定。
漢字検定では、なんと100点が3人もいました。
また、きりゅう先生も昔、漢字検定を受検したことを話してくれましたね。
これは、一生のタカラモノになりますね。
ぜひ、10月23日の第二回の漢字検定は、みんなで受検しましょう。
次に、校長先生のお話です。
コロナを予防するために学校でも家でも「さ・し・す・せ・そ」を守りましょう。
保健の長島先生からは、9月の生活についてのお話がありました。
生活目標は、「規則正しい生活をしよう」です。そのためには、「食事・運動・すいみん」が大切です。
最後に、新しい仲間(転入生)が加わりました。
緊張したけど、どうどうと自分の名前などをはっぴょうすることができました。
「たいへんりっぱでしたよ。」
また、休み時間には、転入生に積極的に話しかけたり、校内を案内をする『やさしいすがた』を見ることができました。
「みんなやさしいね。」
少ない時間でしたが、そうじも一生けんめいやってくれました。
「ありがとう。」
業務員の小林先生が、みんなが通りやすいように、草を切ってくださいました。
「暑い中、いつもありがとうございます。」
「最後までよんでくれて、ありがとうございました。」
リスタート!!
学校に活気がもどってきました。
なつやすみの宿題をたくさんかかえ、げんきに登校してくれました。
9/2(木)からりんじ休校になるとはいえ、ふたたび今日からスタートです。
新たな目標が立てられると、学校生活が今以上に楽しくなります!
なんでもよいです。漢字検定? 部活? 算数の勉強? 給食を残さない?
ぜひ、チャレンジしてみてください。先生達は、せいいっぱいおうえんします。
はじめることに、遅すぎることはありません。
今日からさいしゅうっぱつ(リスタート)です。
さあ、がんばろう!!
いよいよ明日から!~コロナをよぼうしよう~
学校がはじまります。
「校舎」も「お花」も「友だち」も「先生」もみんなが登校するのを待っています。
かならず、家で検温(けんおん)をしてきてください。
学校や教室に入るときは、しゅし消毒(しょうどく)を忘れずにやりましょう。
また、草が生えていて、通りにくい部分があるかもしれません。
持ち物がおおくて、歩きにくいかもしれません。
交通安全(こうつうあんぜん)に十分注意してください。
9月2日(木)からの「りんじ休校(自主登校)」については、学校でくわしく話します。
それでは、明日、みんなの元気な顔を待っています!
なぜだろう?金魚の体の色が…。
しょくいん室のまえであずかっている金魚の色が変わりました!
この白い金魚です。
夏休み前は、ほかの金魚と同じオレンジ色だったのに、昨日になって、白にかわっていることがわかりました。
昨日たまたま来校した児童が見つけてくれました。
なぜでしょう??
理由がわかる人は、夏休み明けに先生に教えてください!
ゴキブリは『こんちゅう』ですか??
と、児童に聞かれたことがあります。
さて、どうでしょうか?
まずは、『こんちゅう』とはどういうものをいうのか、考えてみましょう!
『こんちゅう』とは、「足が6本で体が3つに分かれている」と3年生の教科書にかいてありました。
まず、第3校庭にいた、いわゆる「イナゴ」です。
足は6本ありますね。よく見ると、体は3つに分かれています。
よって、「イナゴ」は『こんちゅう』です!
次は、フラワーロードにいた「ダンゴムシ」。
足は6本以上あります。数えてみると14本もあります。すごい!
体もたくさん分かれているように見えます。
よって、「ダンゴムシ」は『こんちゅう』ではありません。エビやカニの仲間(なかま)だと、図鑑に書いてありました。
じゃあ、「ゴキブリ」は?
足は6本ありますね。体は3つに分かれています。
よって、「ゴキブリ」は『こんちゅう』です。
「ゴキブリ」は、『こんちゅう』ではないと感覚的に思った人がいるのではないでしょうか。
理科はおもしろいですね!
自由研究では、教科書の少し進んだ内容が取り組みやすいです。まだ宿題が終わってない子におすすめです。
虫などを取りにいくときは、交通安全や熱中症などにちゅういしてくださいね。
NEW !! (ニュー)
パソコンが、全員分とどきました。いつでも使えるよう準備が整っています。
サッカーゴールネットが新しくなりました。真っ白です。
昨日、あそんでいる児童のかおが大変うれしそうでした。
机やいす(いたみがひどいもの)を、きれいになおしていただきました。
これらは、PTA(清水台小学校のおうちの方)や市民のみなさまからのお金(ぜい金と言います)で買わせていただいたものです。
また、みんなのために、パソコンは1だいずつ箱(はこ)からだしてセットをしていただいたり、サッカーネットは杭(くい)をはずしてはっていただいたり、机(つくえ)はねじを一つ一つはずして板を付けかえていただいたり、たくさんの人の「時間」と「力」をかりました。
その分、私たちは、その物を大切に使ったり、いっしょうけんめい勉強したりしましょうね!
『学習道具』も、みんなの登校を首を長くしてまっています。
「ふ・し・ぎ」だな!
人げんに「男(おとこ)」と「女(おんな)」いるように、
花にも、「おばな(人間で言う男)」と「めばな(人間で言う女)」があります。
知ってましたか??
下のしゃしんはツルレイシ、いわゆるゴーヤです。
こちらが「おばな」。おしべに虫がいますね。この虫がを「めばな」のめしべに花粉(かふん)を運び、種を作ります。
こちらが「めばな」。何より、花のつけ根にふくらみがあります。これがゴーヤ、つまり実(み)になるところです。
受粉(じゅふん)をしないとふくらみません。
一方で、こちらはアサガオ。
ツルレイシとは違い、花は一種類(ひとしゅるい)。同じ花の中に、おしべもめしべもあるのです。
花が開くときにおしべがのび、めしべに花粉をつけて種をつくるのです。虫が運んでくれるときもあります。
ふしぎですね。同じ花でも、種類によってつくりが違うのです。
これっておもしろいですよね!? (先生だけか・・・???)
自由研究は終わりましたか。
自由研究ではこのように、日々ふしぎだなと思うことを調べれば良いのです。
むずかしく考えないでくださいね。
一人(ひとり)より
今日、学校では8/31の再スタートに向け、先生方全員で準備をしました。
もちろん、3密(みつ)にならないように取り組みました。
壊れかけている机やいすの修理の準備をしたり、新しいサッカーゴールネットをはったり、
一人1台パソコンにむけ、メディアルームを整頓(せいとん)したり、パソコンを設置したり、
図書室の本を整理(せいり)したり、花だんの整備(せいび)をしたりしました。
少ない人数で活動をするより、たくさんの人数でやった方が、「やる気」も「やる量」も何倍(なんばい)も増えますね。
学校生活も同じですよね。はやく学校で友だちと勉強したり運動したりしたいですね。
~先生方~
暑い中、ありがとうございました。大変お疲れさまでした。
雑草(ざっそう)
みなさん、ひさしぶりです。元気ですか。
先生たちは、元気ですよ。
久しぶりに学校にきて、おどろたことがあります。
それは、雑草(ざっそう)の生長(せいちょう)ぐあいです。生きる力です。
一週間前に刈(か)ったはずなのに、もう伸びているのです。中には、10センチ以上伸びた雑草もあります。
雨がたくさんふると、のびるはやさもはやくなるそうです。
雑草は、刈られては伸び、踏まれてはおき上がります。
雑草のようにつよく生きたいものですね。
まだまだあつい日がつづきます。
ねっちゅうしょうとコロナに気をつけて充実した夏休みを過ごしてください。
学校・ホームページは8/18(水)までお休みします。
いつも清水台小学校のホームページを見ていただき、たいへんありがとうございます。
学校は、今日から8/18(水)までお休みです。それに合わせてホームページもお休みします。
交通事故やふしん者等は野田警察署へ、それ以外は、市役所の学校教育部・指導課まで連絡してください。
■野田警察署 7125-0110
■野田市役所 7125ー1111
次回は、8月19日(木)にアップします。
それまで、さようなら!充実した夏休みを!!
※写真は、第3校庭にある大きな木
大岩選手、大変おつかれさまでした。
いよいよ、野田市出身の大岩選手の順番です。
「がんばれ!!」と手に力が入ります。
赤いいしょうとリボンがいんしょう的です。また、笑顔(えがお)のうらがわにひめた「やる気」を感じました。
※写真は、NHKオリンピック放送より
演技(えんぎ)は、とても美しく、流れるように技を決めていきます。まるで妖精(ようせい)です。
そして、なにより、いきをつく間もないほどたいへんな演技(えんぎ)にもかかわらず、笑顔(えがお)をたやさない姿に心を打たれました。
※写真は、NHKオリンピック放送より
大岩選手、大変お疲れさまでした。
世界の中で、同じ日本人が、同じ千葉県民が、同じ野田市民が、
「活躍(かつやく)している姿」「真剣(しんけん)にがんばっている姿」から、大きな大きな力をいただきました。
これからも大岩選手の活躍を楽しみにしています。応援し続けます。
ゆっくり休んでください。本当にありがとうございました。
あい言葉(ことば)は「せ・い・か」
あっという間に、8月になってしまいました。
みなさん、元気ですか。
「せ・い・か」おぼえていますか?
児童会のみなさんが、なつやすみまえの集会で話してくれた「あい言葉(ことば)」です。
せ・・・せいかつリズムをみださずすごそう
い・・・いえの手伝いをすすんでやろう
か・・・かだい(しゅくだい)をまいにちコツコツやろう
じゅうじつしたなつやすみにしてくださいね。
話はかわりますが、今日の学校です。
トイレは、何もなくなってしまいました。ガランとしています。
A棟(とう)のおくじょうは、たいへんきれいになっています。
しゃしんは、おくじょうからのとりました。何度見てもすばらしい校庭です。
工事関係のみなさんには、土日もなく作業をしていただいています。
「連日暑い中、ありがとうございます。」
引き続き、よろしくお願い致します。
野田市出身の大岩千未来(おおいわ ちさき)せんしゅが出場します!~オリ・パラ~
走り高跳びのとべ選手(せんしゅ)に引き続き、今度は、新体操(しんたいそう)で野田市出身の大岩千未来(おおいわ ちさき)せんしゅが出場します。
※写真は、のだ市報(R3.7.15)より
市内のいろいろな場所で旗(はた)が飾(かざ)られているので知っている人も多いと思います。
新体操(しんたいそう)とは、体のやわらかさをいかした演技(えんぎ)で得点を競う競技(きょうぎ)です。
個人(こじん)は「リボン、クラブ、フープ、ボール」の4種目(しゅもく)、5人で行う団体(だんたい)は、「ボール」と、「フープ・クラブ」の2種目を行します。とてもはなやかな競技(きょうぎ)です。
8/6(金)10:15~ テレビなどでもうつる予定です。
みんなで、おおいわせんしゅを応援しましょう!
ゾウのように大きな木
9月から校外学習シーズンがはじまります。
しかし、清水台小学校のまわりは緑が多く、そのため木がじゃまをしてバスが入ってこれません。
そこで、業務員の道本先生に木々を切っていただきました。
木がたおれる方向を確認して、電動(でんどう)ノコギリで木に切れ目を入れます。
手ぎわよく、作業をすすめていきます。素人(しろうと)の私は、見まもることしかできません。
さすがの道本先生でも、みきが太いため、なかなか切れません。
先ほど、まんたんに入れたガソリンがなくなってしまうほどです。
すると、『メキメキメキメギ!!!』とすごい音を立てて、木が倒れました。
倒れた木は、まるでゾウのように大きいのです。
大人が数人でも運ぶことができないくらいの量と重さです。
運べるように、小さく切っていただきました。
床屋(とこや)さんに行った後のように大変すっきりさっぱりしました。
私も清々しい気持ちになりました。
、
これで大がたバスが通ることができます。
学校は様々な方々に支えていただいております。
道本先生「ありがとうございました」。
とべ選手(せんしゅ)、たいへんお疲(つか)れさまでした!
きのうの夜、東京オリンピック、走り高跳(たかと)び決勝(けっしょう)がおこなわれ、とべ選手が出場しました。
(※写真は、千葉日報[R3.7.31]より)
けっかは、2メートル24センチで入賞(にゅうしょう)こそしませんでしたが、私たちに勇気(ゆうき)とやる気をあたえてくれました。
とべせんしゅは、大会後のインタビューで、3年後のパリオリンピックも目指すと言っていました。
これからも、おうえんし続けましょう。
世界に向け、跳(と)べ!とべ選手!!
~戸邉直人選手~
たいへんお疲れさまでした。
戸邉選手のがんばりからたくさんの力をいただきました。ありがとうございました。
これからも応援します。ゆっくり休んでください。
走り高とびのとべ選手(せんしゅ)が決勝へ~オリンピック・パラリンピック~
とべ選手(せんしゅ)は知っていますか。
野田市の出身(しゅっしん)で走り高跳(たかとび)びのオリンピック選手です。
そうです。体育館の写真の人です。いぜん、清水台小学校にも来てくれたと聞きました。
昨日、とべ選手が、よせんをとっぱし、決勝に進むことが決まりました。
日本では49年ぶり。とてもすごいことです。
※写真は、7/31の千葉日報(新聞)1ページより
決勝戦(けっしょうせん)は、8/1(日)19:00~です。
テレビやネットでも放送の予定です。
応援(おうえん)しましょう!
マイパワースポット in 清水台小学校
「清水台小学校のマイパワースポットはどこですか?」
パワースポットとは、『力をもらえる場所』のことです。
清水台小学校3年目の川﨑先生にきいたら、「第一校庭(だいいちこうてい)・第二校庭(だいにこうてい)と見える場所」だそうです。
このような大変大きな校庭はたいへん素晴らしく、ここで遊べるなんてうらやましいと言っていました。
わたしは「正門をはいってすぐの場所」です。
整備(せいび)された校庭と力強い校舎、すんだ青い空から、たくさんのパワーをもらえます。
夕方はオレンジ色の空とクリーム色の校舎が重なり合いとてもきれいです。
もう一つ。それは、「フラワーロード(職員室前の道)」です。
花ボラさんや栽培委員会、先生方が手入れをしてくださったお花にいつもいやされています。
みんなのマイパワースポットはどこですか?
今度聞かせてください。
先生たちは夏休みに何をしているのですか?
とよく聞かれます。
本日の先生方の一部を紹介(しょうかい)します。
まず、4年生の先生たち。午前7時すぎです。
11月に行く予定のつくば山の下見に行きました。
もちろん、ちょう上まで登(のぼ)ります。きけんな場所やコロナの対策(たいさく)についてなど、いろいろと確認をしてくるのです。
午後からは、雨がふったときにそなえて、宇都宮市(うつのみやし)にある子ども総合科学館にも行きます。
お次は、6年生の吉岡先生。
延期(えんき)になってしまった運動会の計画を立てています。真剣(しんけん)です。
コロナなど、みんなの安全面を一番に考え、全校がスムーズに動けるよう計画してます。
吉岡先生が計画を立てたあと、先生方の会議(かいぎ)をへて決まります。
お次は、5年生の城間先生。
みんなががんばって書いたノートにメッセージを書いています。
先生が一日の中で、一人一人の児童と話せる時間には限りがあります。
そのため、このようにメッセージを書くことで、認めたり、はげましたり、アドバイスをしたりしているのです。
最後は、2年生の長谷川先生。
紙をこなごなにするきかい(シュレッダーといいます)で書類をこなごなにしていました。
学校には、大切な書類(しょるい)がたくさんあります。たくさんの名前がかいてあるため、そのまますてるわけにはいきません。そのため、シュレダーでこなごなにてから捨てるのです。
先生たちの仕事の一部をしょうかいしました。
7月もあと3日で終わります。
充実(じゅうじつ)した夏休みにしましょう!
なつやすみが始まり一週間
みんなさん、げんきですか。
昨日は、たいふうのえいきょうが少なくてよかったです。
雨がふってくれたおかげで、花や草木、地面が喜んでいます。
げんざい学校は、屋根(やね)やトイレの工事が本格的に進んでいます。
キリンのような車で屋根にあるものを運んだり、西側の昇降口(しょうこうぐち)ではたくさんのトラックが荷物(にもつ)の出し入れを行ったりしています。
校舎内では西側のトイレをこわしています。かんせいは、11月を予定しています。
すべて洋式のトイレになるようです。今からたのしみですね。
学童(がくどう)や習い事(ならいごと)などで学校に来るときは、工事の車や道具などに十分注意してくださいね。
~工事関係者のみなさま~
大変暑い中、連日、また土日やお盆(ぼん)休みなく工事をしていただきありがとうございます。
児童も職員もできあがるのを大変楽しみにしています。
熱中症等、十分にお気を付けください。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。