令和の輝跡
なかよし大さくせん・クラブかつどう
今日は3年生と5年生がなかよし大さくせんを行いました。あそびをとおしてなかよくなることがもくてきです。どのグループもえがおがあふれていました。なかよし大さくせんのときは、2つの学年でグラウンドをかしきることができます。とくべつなかんじがします。秋空のもと、なかよくなることができました
また今日は4~6年生がクラブかつどうを行いました。久しぶりのかつどうでしたが、時間がたりないとかんじるほど、楽しむことができました
みんなで取り組むそうじ
力を合わせてそうじに取り組むと、時間をかけなくてもきれいになりますね1.2年生はそうじのどうぐをじょうずにつかえるようになってきています。とてもすばらしいです
高学年はやくわりぶんたんをきちんとし、一人でたくさんのことに取り組むだけでなく、きれいにするために力づよくぞうきんをかけていました。
みなさんのがんばりで学校はきれいになります。いつもありがとうございます
2年生まちたんけん
がっくを4つのコースにわけてめぐる「2年生まちたんけん」も今日がさいしゅう日でした。今日は3.4組がさくらの里コース、1.2組が清水こうえんコースでした。3.4組はいっしょに行ってくださった校長先生が「のだしこどもかん」についてせつめいをしてくださいました。オープンが楽しみですね。
きょうみをもったことや、ぎもんにおもったことをがくしゅうにいかしていきましょう。今日はすこしあつかったですが、みんながんばりました
すいそうがくぶ~はっぴょう会にむけて~
来月の20日にすいそうがくぶが「市内おんがくはっぴょう会」にさんかします。はっぴょう会に向けてがんばってれんしゅうして、よりよいえんそうをめざしています。いろいろながっきがありますね。一人ひとりがせきにんをもってえんそうしています!
新体力テスト~シャトルラン~
今日は,5年生が体育館で新体力テストのシャトルランを行っていました。
5年生は,5月にも1回シャトルランを行っています。
前回と比べて,記録はどうでしょうか?
5月より記録が下がった人もいれば,同じ人,伸びた人もいるようです。
一人ひとりが過去の自分と勝負をしました。
大切なことは、せいいっぱい取り組むことです。
みんな、よくがんばったよ。
全力で走った後の水分は,いつもより美味しく感じました。
これからスポーツの秋に入ります。
自分のペースで,体を動かすことを楽しみましょう。
しょうこう口では~わんぱくフェスティバルに向けて~
今日まで3日間にわたり、PTAのみなさんが朝早くからバザーで売る品物を受けとったり、わんぱくフェスティバルに向けた準備をしてくださったりしています。
わんぱくフェスティバルで売る物のご協力、ありがとうございました。
集まったお金は、何に使うのでしょうか??
答えは、みんなのためです。
あつまったお金で学校で使う物などを買うのです。例えば、ボール、黒板消しクリーナーなどです。
PTA役員・係のみなさま、保護者のみなさま、誠にありがとうございます。
フリー参観への参加もありがとうございました。
みんな、よくがんばりました!
クイズ!いいんかいかつどう
今日は6時間目にいいん会かつどうがありました。ぜんきさいごのいいん会なのでふりかえりをしているところがおおかったです。さすが、5.6年生です。いっしょうけんめいみんなのため、学校のためにかつどうしていました。しゃしんからどんないいん会かそうぞうしてみてください。
2年生まちたんけん
今日は2年生がまちたんけんに行ってきました!さくらの里ほうめんチームとミニストップほうめんチームに分かれて行ってきました。自分の下校コースとくらべたり、どんなおみせがあるかなど、見てきました。今回はおみせが多いことに気づいていたようです。ぜんぶで4つのコースがあるので、こんごのまちたんけんも楽しみにしていました。
きのうから「体力テスト」をがおこなれれています。自分の体力はどれくらいなのか、全力でとりくんでいます。
秋のどくしょ
だんだんと、ひるよりもよるの時間のほうがながくなってきましたね。今日はとてもむしあつかったですが、秋はなにをするにもよいきせつになってきています。ぜひ、どくしょにとりくんでみましょう!
としょしつをのぞいてみると、5年生がりようしていました。としょいいんかいの児童がいるので、パソコンをつかっての本のかしかりも子どもたちでできます。
きょうみのあるコーナー(ぶんるい)で本をさがしたり、全体をゆったりと見て本をさがしたりしていました。本がきまったら、じっくりとよんでいました。みなさんもぜひ、秋のきせつをどくしょですごしてみてはいかがですか?
メモのしゅうかん・ぶかつどうさいかい
今日はひる休みに「だいひょういいん会」がありました。3年生いじょうのがっきゅういいんと各いいん会のいいんちょうさんがさんかしました。ないようは、なかよし大さくせんについてです。高学年のようすを見ていると、ないようをメモしながらきいていました。ふりかえりのためにもメモは大切です。国語では3年生からメモをとるがくしゅうします。きちんとしゅうかんづいていますね。
今日からなつ休みあけのぶかつどうがさいかいしました。どのぶかつもしんけんに、楽しそうにかつどうしていました。
校内なつやすみさくひんてん
今日から明日まで「校内なつやすみさくひんてん」がおこなわれています。子どもたちもさくひんをかんしょうします。「あっ、これおもしろそう」「これすごいね!」などいよくてきにかんしょうしていました。
校内3かしょ(東しょうこう口、西かいだん1~2かい、Cとうしょうこう口)にあるしゃしんのけいじもついかされています。休み時間になると、見にくる人もいます。保護者の方も来校されたさいはご覧になってください。
こんしゅうは2年生のまちたんけんもよていされています。2年生は自分のしっていることをふせんにかいて地図にはっていました。
国語のがくしゅう
夏休みあけの国語のがくしゅうは「話す・聞く」ないようがおおいです。げんこうやメモをつくってはっぴょうのじゅんびをがんばっています
らいしゅうの月曜と火曜は「校内夏休みさくひんてん」です。夏休み中にがんばってつくったさくひんがかざられます。ぞくぞくとさくひんがはこばれています。
学校スタート!
なつやすみがあけて、今日から学校がスタートしました全校ちょう会で校長先生からのお話では、夏休みまえのちょう会の「3つのやくそく」のふりかえりがありました。また、がくしゅう中のルールについてもかくにんがありました。明日からのがくしゅうにいかしていきましょう。オンラインで行いましたが、話をきくしせいがとってもすばらしい人がたくさんいました(しゃしんは1年生のきょうしつです)。
休み時間にきょうしつをのぞいてみると、夏休み中にがんばってとりくんださくひんを友だちにしょうかいしている人がたくさんいました。
リニューアルだいさくせん!~9.1に向けて~
今日は先生方全員で、9月1日にむけて学校をリニューアルさせました。
■しょうこうぐちが、リニューアル!
■ろう下やかいだんが、リニューアル!中心にペンキをぬりました。
■卒業式や入学式のかんばんが、リニューアル!
■けいじぶつが、リニューアル!
■職員室が、リニューアル!
■そうこが、リニューアル!
学校も先生も、みんなが登校することを楽しみにしています。
さあ、夏休み終了まで残り13日となりました。
先生方、暑い中ありがとうございました。
がんばりました!!~清水八幡礼祭~
今日は清水正光館でちいきのおまつりがありました。
このおまつりは、おこめなどがたくさんとれたり、びょうきなどのわるいことが起きないようにねがったりするためのものです。一年に一回行われます。今年はコロナのえいきょうで3年ぶりの開催です。
学校からは、きょうど芸能部の18名がさんかしました。
地域や市役所の方、保護者など、たくさんの方がさんかしていました。
この日のために、一生けん命練習をしてきました。本番前からやる気まんまんです。
いよいよ、本番です。まずは、入場です。
そして、いよいよ発表です。
校長先生やたんとうの先生方、昨年度までいたいぬい先生もおうえんにかけつけてくれました。
たくさんの方が見守る中、今までのれんしゅうのせいかをじゅうぶんにはっきすることができました。
今日の発表は大成功でした!!
地域の方や保護者の方は、みんなのがんばりからたくさんの力をもらったことと思います。
今日のことにより、コロナもおさまってほしいですね。暑い中、たいへんおつかれさまでした。
~保存会のみなさま~
これまでの温かい御指導、またこのような発表する機会をいただき、ありがとうございました。
~保護者の皆様~
送迎等、さまざまなところで御協力をいただき、ありがとうございました。
夏休み前さいしゅう日
ぜんこうちょうかいの前にひょうしょうがありました。市内りくじょう大会だんし1000メートルのしんきろくしょう、良い歯のひょうしょうでした。おめでとうございます
さて、明日から夏休みです。42日間の夏休み、どのようにすごすとよいのか、ぜんこうちょうかいでお話がありました。校長先生からは3つのおねがいです。かんたんにしょうかいします。
①夏休みのしゅくだいや作品ぼしゅうは、これまでがくしゅうしたないようをいかしてとりくんでみましょう。
②「はやね・はやおき・あさごはん」ちょうしょくをとらないと良いことはありません。
③きけんなばしょではあそばない、こうつうルールをまもる「いのちをまもるこうどうを!」
じどうしゅうかいでは、夏休みを楽しくすごすキーワード「まつり」のいみをじどう会のみなさんがしょうかいしてくれました。
ま…まいにち少しずつでもべんきょうしよう
つ…つねに生活リズムをくずさないようにしよう
り…りょうりやそうじなど、家のてつだいをしよう
です。夏休みあけにはひとまわりもふたまわりもせいちょうしたみんなに会えることを楽しみにしています。9月1日にまたあいましょう!
おおそうじ
今日の5時間目はおおそうじでした。1時間かけて、ふだんできないところもきれいにしました。そうじをしてきれいになると、心もすっきりしますね。どのクラスも、いっしょうけんめいにがんばっていました。
今日で学校のすいえいしどうがさいごでした(ラストは5年生)。さすが高学年です、ちゃくいえいで上手にうくことができていました。あいことばは「ウイテマテ」です!
清水八幡神社祭礼にむけて!
きょうどげいのう部がやる気マックスです!
ヤックス前の清水正光館で、17:30~から練習していました。
祭礼は、7月24日(日)9:30~です。
みんなががんばっている様子に、校長先生もニコニコです。
いっぽうで、みんなは「しんけん」です。
本番に向けて、がんばってください!
保存会のみなさま、いつも熱心に教えていただき、ありがとうございます。
保護者のみなさま、いつも送迎ありがとうございます。
1年生しゃぼん玉あそび
1年生(今日は1組)がせいかつかのがくしゅうでしゃぼん玉をつくりました。どんなどうぐを使うか、またどのようにどうぐをうごかすかをくふうしていました。たくさんしゃぼん玉がとぶと、かんせいがあがっていました。
6年生ちゃくいえい
今日は6年生がちゃくいえいをしました。さすが6年生です。うくことがとてもじょうずです思いがけず、水におちてしまうときは、ゴーグルもつけていません。あわたずに、おちつて「ウイテマテ」をできるようにするには、こういったがくしゅうがたいせつですね。
6年生のがっそう
6年生が音楽のがくしゅうで「ラバーズコンチェルト」のえんそうをはっぴょうしていました。全体のバランスを考えてつかうがっきもグループできめたそうです。「星をイメージしたので、きんぞくのがっきをえらびました」など工夫したポイントを伝えてからえんそうしました。ほかのグループのえんそうもしんけんに聞いていました。
こんながっきをつかっていました。しっているがっきはありますか?
ちゃくいえい
清水台小ではどの学年でも「ちゃくいえい」をおこなっています。ふくをきたじょうたいで水に入るとどうなるのか、またどうすれば自分のいのちをまもれるのかをがくしゅうします。今日は4年生がちゃくいえいをおこないました。
ふくのまま水に入ると「体がおもい」「うごきにくい」といういけんがきかれました。まんがいちのときにいちばん大切なことは「ういてまつこと」です。今日はペットボトルをつかってうくれんしゅうをしました。また、くつもうく力があります。たいせつなことを学びましたね。
続:たなばた
6年生が英語のがくしゅうで、大きめのたんざくにねがいを書いていました。英語のがくしゅうなので、ねがいはもちろん英語で書きます。マス目ではなく、線(せん)をいしきして書くこと、大文字と小文字をくべつして書くことがたいせつです。
えがおでがくしゅうしていました。ねがいがかなうといいですね
2年生虫とり
2年生(今日は2-4)がむしとりをしていました。虫にとって良いすみかをかんがえることも、生活かのがくしゅうの一つです。今日とれた虫はどんなすみかが良いのかな?写真にうつっているところは「清水川」です。2年前にNHKの「にっぽん縦断(じゅうだん)こころ旅(たび)」でも、しょうかいされました。→くわしくはこちら
4年生は月や星のはやみ板のつかい方をがくしゅうしていました。今のきせつはどんは星が見えるかな?自分のせいざはいつ見えるのかな?
たなばた
今日はたなばたですね。きゅうしょくのメニューも七夕ゼリーや星のかたちをしたコロッケが出ました。米このスープのお米は野田市のお米です!
学校の中にも七夕をあじわえるものがあります。みなさんはたんざくにどんなことを書きますか?
6年生しゅうがくりょこう②
さくやは「日光ぼり」のたいけんをしてせかいに一つだけの作品をしあげることができました。はじめてつかう「ひっかき」という刃物にくせんしながらもがんばりました。
今日は中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)を遊覧船(ゆうらんせん)にのってめぐりました。男体山の山頂は見えませんでしたが自然を感じることができました。
華厳の滝(けごんのたき)を見て、昼食後は神橋(しんきょう)から東武日光駅までグループごとに歩いておみやげを買ったり、街並みを見たりしました。天気にも恵まれて、充実した1泊2日でした。
6年生の保護者の皆様、準備など御協力ありがとうございました。
6年生、日光へ修学旅行‼
今日から二日間、6年生が日光へ修学旅行に行っています。
天気が心配されましたが、晴れてよてい通りに進んでいる、という連絡が学校に入りました。
まずは「東照宮(とうしょうぐう)」に到着です。
五重塔や陽明門がりっぱですね。みんな楽しそうです。
つぎはお昼ご飯です。それにしても大きなうつわですね。
みんなモリモリ食べています。
そして、待ちに待った戦場ヶ原のハイキングです。
ゴールの「湯滝(ゆだき)」の迫力がすごいですね!とてもいい写真です。
お風呂にはいって、今ごろはゆう食をたべているころでしょうか。
6年生、引き続きたくさん思い出を作ってきてください。そして、今日は、はやく寝てくださいね!!
先生方、引き続きよろしくお願いします。朝早くから、ありがとうございます。
給食ししょく会!おいしかったです!
今日は、給食ししょく会が開催されました。2ねんぶりの開催です。
約50名のお家の方が参加をしてくださいました。
栄養士の先生から給食についての説明を受けたり、保護者の方で協力をしてはいぜんをしたりしました。
今日のメニューは、「コッペパン、牛乳、野菜メンチカツ、ひじきとえだまめのサラダ、洋風かきたまスープ」でした。
アンケートには、「おいしかったです。」「子どもにも食べやすいように野菜が調理してあった。」など、肯定的なコメントをたくさんいただきました。改善点は、今後に生かしてまいります。
教養部のみなさま、PTA本部のみなさま、運営に御尽力をいただきました。大変ありがとうございました。
給食センターのみなさま、ごちそうさまでした。ありがとうございました。
6年生しゅうがくりょこうしゅっぱつしき
明日から1ぱく2日で6年生が日光へしゅうがくりょこうへ行ってきます。明日は朝早いので、今日しゅっぱつしきを行いました。今回のしゅうがくりょこうのめては「これまでのことを生かして~声かけ・時間・みんなの気持ち~」です。天気がしんぱいされますが、めあてたっせいをめざしてがんばってきます!
PTA仲ブロックバレーボール大会!
本日、中央小学校で中央地区の学校が集まり、バレーボール大会を行いました。
結果は、予選リーグを2位で勝ち進み、決勝ブロックでは東部小中合同チームに負け、全体で3位でした。
練習を重ねてきたスパイクやサーブ、セッターを中心とした連携プレイ、相手のスパイクを顔で受け止めたりとびこんだりする気迫、本当にすばらしかったです。見ているこちらも力をもらえました。
また、負けていても「ここから!」「声を出そう!」等でチームを盛り上げたり笑顔を出したりして良い雰囲気を作り出していく様子は、心にじんときました。
これらの姿を子ども達が見たら、勇気をもらえたに違いありません。
選手・監督・コーチのみなさま、応援にかけつけてくれたPTA本部・教養部のみなさま、大会運営してくださったすべての皆様、ありがとうございました。
ぜんこうちょうかい・じどうしゅうかい
ぜんこうちょうかいとじどうしゅうかいをオンラインで行いました。テレビがめんをしんけんなまなざしで見ていました。今月のせいかつもくひょう「はっきりとあいさつしよう」のポイントは2つ!
①言いだしの1もじめをはっきりと言う
②あいさつをするときには、ことばをりゃくさないで言う
でしたね。サイレントゾーンでは、「①かおはえがお ②あいての目を見て ③かくるあたまをさげる」がポイントです。
こうちょうしつのパソコンからはいしんしています。こんなようすです。
じどうしゅうかいでは、ふくしいいんかいとせいかついいんかいからお話がありました。
【ふくしいいんかい】
プルタブとペットボトルキャップのかいしゅうにきょうりょくしてください。プルタブは車いすに、ペットボトルキャップはポリオワクチンにかわります。
【せいかついいんかい】
正しいろうかほこうとサイレントゾーンのとおりかた(クイズ)でした。
2年生4年生なかよしだいさくせん
今日は2年生と4年生がなかよしだいさくせんをおこないました。ばくだんゲームをやってこうりゅうしているクラスがおおく、どこももりあがっていました。4年生もリーダーとしてだいかつやく!とてもかがやいていました
なかよしだいさくせんのかんけいで、2年生と4年生はそうじがなかったのですが、5年生がその学年のぶんたんまでそうじをしていました。気づきとこうどう力がすばらしいです!
3年生・5年生なかよしだいさくせん
今日は3年生と5年生のなかよしだいさくせんでした。ここ数年はちがうがくねんとのこうりゅうが、あまりできていませんでした。ちがうがくねんの人とこうりゅうをすると「あいてのことをかんがえる」というたいせつな力が高まりますね。清水台小の3本ばしらの「おもいやり」につながります。あしたは1回目のなかよしだいさくせんのラスト2年生と4年生です!
1年生と6年生「なかよしだいさくせん」
今日は1年生と6年生が「なかよしだいさくせん」をしました。あつさのかんけいで、しつないあそびのみでしたが、どのきょうしつも楽しそうでした。明日は3年生と5年生の「なかよしだいさくせん」です!
あつい日の5時間目
今日はあつさしすうが早くから上がり、外にでてかつどうすることはできませんでした。ひきつづき、ねっちゅうしょうにはじゅうぶんきをつけていきましょう。
そんなあつい日の5時間目のようすです。こちらは1年生。きづいたことをせっきょくてきにはっぴょうしています。手のあげ方やまっすぐなしせいがすばらしいです。また、春のころよりもがんばれる時間(しゅうちゅう力)がながくなっていることにもせいちょうを感じます。
こちらは6年生の国語「パネルディスカッション」です。しりょうのていじはクロームブックで行っていました。見やすくていいですね。また、つたえるときも身ぶりをまじえていました。しりょうもたいせつですが、つたえかたもたいせつですね。
土ようじゅぎょう
今日はこんねんど4回目のどようじゅぎょうでした。今日は2年生と4年生に絵本のよみきかせがありました。図書ボランティアの方々ありがとうございました。
2年生がこくごのがくしゅうで作った「いきものクイズ」を1年生にこたえてもらいました。きんちょうしながらがんばっていた2年生ですが、1年生がたのしそうにクイズにくれてホッとしているようすでした。
高校生ボランティアもたくさんきてくださいました。ありがとうございました!
4年生すいどうとくべつ授業
4年生の社会のがくしゅうで「水はどこから」というないようがあります。きょうかしょやインターネットなどでは分からないこともたくさんあります。今日は、のだしすいどうぶの方々が4年生のためにとくべつにじゅぎょうをしてくださいました。
水のとおりみちの「すいどうかん」の太さやかたさのひみつ、水をきれいにするじっけんなどたくさんおしえていただきました。おみやげに、ノートとお水をいただきました。学びをふかめることができました。ありがとうございました。
すいえいしどう②
きおんも上がってきて、各学年ですいえいしどうがはじまっています。今日は6年生と4年生がすいえいのがくしゅうを行いました。6年生はさすがです!「おしゃべりをせずに」がまもれています。しんけんにとりくめていました。
4年生も今年はじめてのすいえいがくしゅうでした。からだを大きくつかってがくしゅうできていました。また、プールにむかうつうろにくつがきれいにならんでいました。すばらしいです!
今日は先生たちも「いのちをまもるべんきょう」をしました。AEDのつかい方をまいとししょうぼしょの方におしえていただいています。しょうぼしょの方々、おいそがしい中ありがとうございました。
3年生すいえいしどう
今日は3年生がすいえいしどうを行いました。かんせんしょうたいさくのため「おしゃべりをしない」をたいせつにしてがくしゅうをしていました。しゃしんはたからさがしをしているところです。ゴムでできたボールをプールの中からさがします。たくさん見つけられたかな?
【あつさしすうについて】
ねっちゅうしょうがしんぱいされるきせつになりました。「あつさしすう」についてきょうとう先生がよくほうそうでしらせてくれていますね。くうきのおんどやくうきの中の水分などから「なんど」かをはかります。たいいくの前などに先生がはかって、がくしゅうするないようをかえたり、ちゅうしをしたりします。水分をこまめにとってマスクをはずしてよいときはマスクをはずし、ねっちゅうしょうに気をつけていきましょう。
5年生りんかんがくえん2日目
今日はりんかんがくえんの2日目でした。
やがいすいはんでは、はんごうをつかってお米をたき、カレーをつくりました。かていかで取り組んだちょうりじっしゅうのけいけんがいかされています。
まきを組んで火をつけることにくろうしたところもありましたが、思い出にのこるカレーライスをつくることができました。「今日のカレーライス作りがりんかんのいちばんの思い出」と話す人もいました。
2日間めあてのたっせいにむけてがんばりました!!
5年生林間学園!in さしま少年自然の家
今日、明日と、5年生131名が林間学園に行っています。
場所は、さしま少年自然の家です。
天気にも恵まれました。
マイはしを作ったり、オリエンテーリングを行ったり、昼食をとったり、楽しく活動しています。
「みんな元気です!」との報告が学校に入ってきました。
今ごろは、キャンプファイヤーを行っているころでしょうか。
みなんさん、楽しんできてください!
先生方、引き続きよろしくお願いします。
「しらべる」→「ふかめる」・1年生すいえいがくしゅう
6年生のしゃかいのじゅぎょうです。がくしゅうもんだいは「こめづくりがひろがって、むらのようすはどのようにかわったのか」です。これまでのがくしゅうから、「土器(どき)・服装(ふくそう)・平等さ(びょうどうさ)」などにちゅうもくして、しらべがくしゅうをすすめます。さっそくクロームブックでしらべる人もいます。
ほかには、きょうかしょ・しりょうしゅうとむきあい、自分なりにがくしゅうもんだいにせまります。
ともだちといけんをしょうかいしあうこともたいせつな学びです。ともだちのかんがえから、新しいはっけんをしたり、新しいぎもんをもったりして、まなびをふかめていました。
*****************************************************
今日は1年2組と4組がすいえいのがくしゅうをしました。今年のトップバッターです。ルールをまもってがくしゅうできていました。
2年生こうがいがくしゅう「アクアワールドおおあらい」
2年生がこうがいがくしゅうで「アクアワールドおおあらい」へ行ってきました。めあては「時間をまもってしっかりけんがくしよう。まとまってなかよくかつどうしよう」です。
アシカとイルカのショーも見ることができました。めあてをまもって、水のいきもののはっけんもすることができたようです。また、生きものについてたくさんのぎもんをもったようです。しらべて国語の生きものクイズにしてみるといいですね。
2年生の保護者の方々、当日までの準備やお弁当の準備に御協力いただきありがとうございました。
1年生学校たんけん
ぜんかいは2年生のあんないで学校たんけんをしましたが、今日は1年生だけで学校たんけんをしました。グループごとにきょうみをもっているばしょをたんけんしました。
「もういちどみさせてください」と2回もしょくいんしつをたずねてくるグループもありました。くびから「カメラ」をさげてたんけんします。きょうしつにもどったら、カメラからのぞいてみえたようすを絵にかくそうです。どんなようすが見えたか気になります。
あさっては、2年生がこうがいがくしゅうです。5時間目にしゅっぱつの会をおこないました。とうじつが楽しみですね。
りくじょう大会のひょうしょう
せんじつおこなわれた「りくじょう大会」のひょうしょうをおこないました。グーグルミートをつかってオンラインでおこないました。男子ゆうしょうのカップ、男女そうごうゆうしょうのカップとはたはしょくいんげんかんにかざっています。らいこうされたときにごらんになってください。
『チームしみずだい』
せんしゅのがんばりだけでなく、せんしゅといっしょにれんしゅうをかさねてきたなかま、いっしょうけんめいおうえんしたみんな、おうちの人のささえのすべてがあわさって「2年れんぞくそうごうゆうしょう」というけっかにつながりました。
どようじゅぎょう・フリーさんかん
あさは、5・6年生、つばさ・ひかりがっきゅうでとしょボランティアさんによるえほんのよみきかせがありました。おいそがしい中ありがとうございました。こうちょう先生もよみきかせしてくださいました。
今回のどようじゅぎょうから、ちかくのこうこうせいのボランティアさんがきてくれます。たくさんおしえてもらいましょうね。また今日はフリーさんかんでした。みんなのふだんのようすを見てもらえたかな?保護者の皆様におかれましては、感染症対策に御協力いただきありがとうございました。
クラブかつどう
4年生いじょうの人たちは、今日の6じかんめがクラブかつどうでした。今日が2回目のかつどう日です。あめもふらずに、そとのクラブもかつどうできました。
【オリパラクラブ】
【ダブルダッチ】
【ソフトボール・タグラグビー】
ほかにもしつないでおこなっているクラブもあります。ふだんのじゅぎょうは45分ですが、クラブは60分でおこなています。みんないきいきかつどうできました。
カレーライス作りのおいしいにおい
5年生がりんかんがくえんにむけてカレー作りとはんごうでごはんをたきました。かくグループのなべをみてみると、いっしょうけんめいにほうちょうで切ったやさいがありました。先生の話もしんけんに聞き、まちがいがないようにすすめていきます。
あらいものや片付けもてぎわが良いですね。
カレーライスはどんなあじでしたか?かていかしつからすこしはなれたおんがくしつまで「おいしいにおい」がとどいていたようです。
2年生 こうがいがくしゅうにむけて
今月の16日に2年生がこうがいがくしゅうに行ってきます。いきさきは「アクアワールドおおあらい」です。すいぞくかんを見学して、水のいきものの「はっけん」をしてきます。今日はこうがいがくしゅうにむけて、バスせきやしゃしんたいけいにすばやくならぶれんしゅうをしました。バス、しゃしん、しゅっぱつの会などならび方もいくつかあるので、れんしゅうがひつようです。
ならぶ時間がみじかくなると、その分ほかにたのしめる時間がふえますね。めあてをたっせいできるようにがんばっています。しおりもよみこんで、とうじつのよていもしっかりおぼえます。当日がたのしみですね。
だいひょういいん会
今日の青空タイムに2回目のだいひょういいん会がありました。ぎだい(はなしあうないよう)は、みどりのぼきんとなかよし大さくせんについてです。
じどう会がていあんがあり、各クラスにはがっきゅういいんさんやたんにんの先生からないようがつたわることになっています。さんかした人の目はしんけんそのものです。自分のやくわりをはたすすがたが、とてもすてきです。
5年生りんかんがくえんにむけて
今月の20日、21日に5年生のりんかんがくえんがおこなわれます。かかりごとにかつどうのかくにんをしたり、しおりを作ったりじゅんびをすすめています。今日はキャンプファイヤーのときにおどるダンスのれんしゅうをしました。
当日おどるダンスはぜんぶで5つ!
①ジェンガ
②タタロチカ
③マイムマイム
④ジンギスカン
⑤マツケンサンバ
自分たちでたのしもうとするきもちがかんじられるダンスでした。これからもじゅんびはつづきますが、キャンプファイヤーをかこんでのダンス、とうじつが楽しみですね。
6/3(金)ぜんこうちょうかい・じどうしゅうかい
今日はぜんこうちょうかいとじどうしゅうかいがオンラインで行われました。ぜんこうちょうかいの前にはひょうしょうがありました。ひょうしょうは「ちばけんきょういくいいんかいからのひょうしょう」と「よみうりしんぶんにはいくけいさい」です。おめでとうございます。
こうちょう先生のお話では、今月のせいかつもくひょうについて、またねっちゅうしょうに気をつけてマスクをつけること、マスクをしているときに気もちをつたえるときは「話すはやさ・きょうじゃく・あたたかいことばをつかうこと」がたいせつだとおしえていただきました。せいかつもくひょう「学校をきれいにしよう」の話では、たんとうの先生から、いっしょうけんめいとりくむことなどの大切さをおしえていただきました。
じどうしゅう会では、いいんちょうさんがじこしょうかいとみなさんへのおねがいをいっしょうけんめいつたえてくれました。みんなでよりよい学校にしていきましょう。
5年生ちょうりじっしゅう(ほうれんそう・たまご)
今日5-1と5-4がほうれんそうとたまごのちょうりじっしゅうをおこないました。さいしょのじっしゅうは「ゆでる」です。ほうれんそうのおひたしとゆでたまごを作りました。
いえのコンロがIHの人もおおく、初めてガスコンロをつかう人もいます。あんぜんにきをつけてちょうりじっしゅうをすすめます。ほうちょうもきようにつかい、ほうれんそうを切りました。かんせんしょうたいさくのため、ちょうりしたものをべんとうばこにつめ、きょうしつにもどって食べました。おいしくいただけたかな?
市内りくじょう大会にれんぱ!!
のだ市そうごううんどう公園で小学生のりくじょう大会が行われました。さくねんど、しみずだい小は初めてそうごうゆうしょうしました(そうごうゆうしょう=市内でいちばん走ったりなげたりとんだりするのがつよい学校)。
なんと、今年もそうごうゆうしょうすることができましたせんしゅのがんばりはもちろん、これまでいっしょにれんしゅうをかさねてきたぶかつのなかま、学校でおうえんしている人たちのパワーがあったからこそです。おうちの人のささえもわすれてはいけませんね。いろいろな人のパワーがあつまった、すばらしい大会となりました。
男子 優勝(60点)
女子 6位(30点)
総合 優勝(90点)
かんがえるたいいく
たいいくというと、体をうごかすイメージがつよいですが、あたまをつかう「かんがえるたいいく」もあります。3年生がマットうんどうをしていました。がくしゅうかだいは「かいきゃくぜんてんのポイントを見つけよう」です。
なんどもちょうせんしながら、グループでポイントを見つけていきます。「もしかしたら手のつき方かも!」「頭のつくいちじゃない?」など、わざのちょうせん→ポイントのよそう(○○かもしれない)→よそうのたしかめ、のようにがくしゅうをすすめていきます。
それぞれのグループが「ここがわざのポイントかもしれない!」をみつけたくらいに、グループごとのかんがえをはっぴょうしてぜんいんでかくにんします。みんなのかんがえをあつめると、おなじかんがえやにているかんがえがみえてきます。さいごにみんなでみつけたポイントをグループごとにたしかめていきます。「うまくできた!」「手のつき方もたいせつだったんだ」という声があがっていました。やっぱりたいいくもかんがえることがたいせつですね。
5年生なえうえ・りくじょうせんしゅをはげます会
雨でえんきになっていましたが、今日5年生がいねのなえうえを行いました。なれないさぎょうでしたが、力をあわせていっしょうけんめいうえました。これからのせいちょうが楽しみです。
また、今日はりくじょうせんしゅをはげます会も行われました。せんしゅの力いっぱいのえんぎにしぜんとはくしゅがおこりました。この会のために、おうえんだんもけっせいされ、やすみじかんをつかってじゅんびしてきました。おうえんだんがリードしてくれて、心をあわせたおうえんができました。
大会は6月1日です。せんしゅのみなさんは、全校のおうえんを力にかえて全力をだしきりましょう!
めぐみの雨?~心にえいよう~
ごぜんちゅうのとちゅうから、雨とかぜがつよくなりました。きょうしつのまどにも雨があたるほどです。
5年生はそうごうのがくしゅうで「いね」をうえるよていでしたが、きゅうきょえんきとなりました。はつが(めが出ている)のようすはこちらです。てんきがよくなったらうえましょう。たのしみですね。
青空タイムにとしょしつをのぞいてみると、本をかりている人がおおかったです。お気に入りの本はみつかりましたか?こんな雨の日は、どくしょでこころにえいようをためるのもいいですね。
りくじょうせんしゅをはげます会のリハーサル
6月1日にのだしのりくじょう大会があります。しみずだい小からは5.6年生のりくじょうぶの中からえらばれた人(せんしゅ)がさんかします。
りくじょうせんしゅが大会でがんばれるように、ぜんこうでおうえんする「はげます会」がらいしゅうの月ようにあります。今日は、はげますかいのおうえんだんとじどう会の人でリハーサルを行いました。
グラウンドにはおうえんだんの声とたいこの音がひびいていました。おうえんだんとみんなで力をあわせて、はげます会とうじつはせんしゅをおうえんしましょう!
PTAプールそうじ
6月17日からすいえいのがくしゅうがはじまります。さくねんのなつからのよごれをPTAの方がきれいにしてくださいました。きのう1日かけてプールの水をぬいて、今日はプールサイドとプールの中をきれいにしました。
みんながきもちよくプールに入れるように、とてもあつい日でしたがたくさんの方にきょうりょくしていただいてきれいにしました。
こうちょう先生もがんばりました!
よていしていた時間よりも、だいぶはやくおわることができました。ごきょうりょくいただいた方、お忙しい中、またたいへんあつい中、子どもたちのためにありがとうございました。
はっけん!きづき!
1.2年生のがくしゅうにある「せいかつ」は「はっけん」がたいせつです。今日は1年生が、学校たんけんをしました。学校をあんないしてくれたのは2年生です。きょうしつのいりぐちには、手作りのかんばんがあります。こちらは2年生が手作りしてくれました。どんなはっけんがあったかな?
「つぎは○○に行こうね」「ろうかは右がわをあるくよ」「かいだんはあぶないからゆっくりあるこうね」と声をかけて2年生が1年生をやさしくリードしていました。1年生は手作りの「たんけんカメラ」をくびからさげ、はっけんしたことをわすれないようにしていました。
3年生(今日は2.3.4組)は市内めぐりにでかけました。「ここは田んぼがおおいね」「またこうじょうがあったよ」などとちのひろがり方についてたくさん気づいていたようでした。
ひるがくしゅう
今日のひるがくしゅうはこくごの日でした。きょうしつをのぞくと「かん字」のがくしゅうをしているクラスがおおかったです。ドリルやきょうかしょをつかってがくしゅうしていました。
6年生のこくごのがくしゅうで「まよう」というだいざいがあります。かん字のがくしゅうで「ここはとめるのか、はねるのか」「なんだかいっかく少ないような気がする」と思うことはありませんか?なんどもれんしゅうしたはずなのに、いざかくときになると、まよったけいけんのある人もおおいとおもいます。
ます目いっぱいにかくように気をつけながられんしゅうすると「まよう」ことが少なくなるときいたことがあります。また、ます目いっぱいにかこうとすると、ていねいな文字になるそです。えんぴつを正しくもち、ます目いっぱいにかいてみるといいかもしれませんね。
3年生市内めぐり①
野田市のバス「あさかぜ」にのって、3年生(今日は1くみ)が野田市をめぐってきました。今年からはじまった「しゃかい」のがくしゅうです。
さいしょはながれやま市のほうにむかいます。さくねん「まちたんけん」でとおった道もありましたが、バスからみるけしきは少しちがったみたいです。おみせがおおいところや、田んぼがおおいところ、じゅうたくがおおいところなど、とちの使われ方がちがうことにきづいたようです。
2年生 やさいのなえうえ
2年生がせいかつかのがくしゅうで、やさいのなえをうえました。はりがええんげいさんが来てくださり、なえのうえ方をおそわりました。なえのしゅるいは自分でえらんだものです。みんな話をよくきき、いっしょうけんめいうえました
土を入れるのにすこしくろうしましたが、こうちょう先生もおてつだいしてくださいました。今日うえたなえが、これからどんなふうにせいちょうしていくのか楽しみですね
こうつうあんぜんきょうしつ
のだけいさつの方、こうつうあんぜんきょう会の方が来てくださり「こうつうあんぜんきょうしつ」を行っていただきました。グーグルミートをつかって、きょうしつでがくしゅうしました。
まずは、こうつうあんぜん3つのおやくそく!
①どうろをあくるときは、みぎのはしをあるきます。
②どうろをわたるときは、ちょっととまって、みぎ・ひだり・みぎを見て、手を上げて車がとまったらわたります。
③しんごうはあおのときだけ、わたります。
じてん車のあんぜんなのり方とじてん車のてんけんのしかた「ぶたはしゃべる」もおしえていただきました。
①しゃどうのひだりがわを走ろう
②あるいている人をゆうせんしよう
③ながらうんてんはやめよう
④こうさてんではあんぜんかくにんしよう
⑤夕方からライトをつけよう
今回おしえていただいたことをまもって「こうつうじこゼロ」をめざしていきましょう。
のだけいさつの方、こうつうあんぜんきょう会の方、おいそがしい中ありがとうございました。
しみずだい小の3本ばしら「そうじ」
しみずだい小の3ぼんばしらは「あいさつ・そうじ・おもいやり」です。じどう会をちゅうしんに、たいせつなこととして心がけています。明日はロングひるやすみでそうじがないので、今日はその分そうじをおこないました。
1年生はほうきやちりとりなどのどうぐをつかうのがとてもじょうずになってきています。ていねいにそうじしていました。
2年生からトイレそうじがあります。もくもくととりくんでいました。たいいくかんのつうろはとても長いですが、がんばっていました。
みんなのがんばりのおかげで、きれいな学校になります。いつもありがとう!
おはなしのくにからおんどくをかんがえる
今日のひるがくしゅうは国語でした。6年生のきょうしつをのぞいてみると「おはなしのくにからおんどくをまなぶ」とこくばんに書いてありました。
おはなしのくには2年生のかさこじぞうなどでもとりくむ「おんどくげき」にちかいものがあります。一人のやくしゃさんが何人もえんじます。ナレーションを言うときとせりふを言うときで「まのとりかた」「はなすはやさ」「ひょうじょう」はどんなちがいがあるのかにちゅうもくしながら、6年生はえいぞうをみていました。
がくしゅうをとおして、おさないころにみたもの(本やテレビなど)を何年かたってみてみると、かんじることがちがうことに気づいていたようです。
ひなんくんれん・ひきわたしくんれん
今年2かいめのひなんくんれんをおこないました。1年生もつくえのしたにはいって体をまもることがじょうずになっていました。1かいめよりすばやくなりましたね!
こうちょう先生からじしんのときだけでなく、たいふうや大雨のときにも「ひきわたし」が行われるということをおしえてもらいました。
保護者の皆様、お足もとの悪い中、引き渡し訓練に参加いただきましてありがとうございました。
3年生リコーダーこうしゅうかい
3年生からおんがくのがくしゅうで「リコーダー」をつかいます。今日は、東京リコーダーきょうかいの方がきてくださって、えんそうをきいたり、もちかたなどをおそわりました。とてもきちょうな時間でした。みんなしんけんにとりくむことができましね。
だいひょういいん会
今日のあおぞらタイムに「だいひょういいん会」がありました。
【だいひょういいん会とは】
いいん会の一つのじどう会がちゅうしんになり、じどう会ぎょうじのていあん(こんな会にしたいのですがどうですか?と聞く)をして、しょうにんをえる(そのけいかくがいいね!とみんながみとめる)。しつもんやいけんも聞き、よりよい会にしていくための話しあいをします。
【だいひょういいん会にさんかする人】
3年生から6年生のがっきゅういいん、いいん会のいいんちょう、じどう会
今日はじこしょうかいと、23日に行われる「りくじょうせんしゅをはげます会」についてのていあんがありました。だいひょういいん会のメンバーのみなさん、よりよい学校にするためによろしくおねがいします!
今日のてんきは「はれ」
てんきよほうを見るとしばらく雨の日がおおいようですが、今日はたいようがかおをのぞかせてくれました!
5年生はがくねんでスポーツテストを行っていました。50メートル走でタイムがあがって喜んだり、ボールスローのきろくにはくしゅがおこったりと、自分のことだけでなく、ともだちのこともいっしょによろこびあえることはとてもすてきですね。
【おしらせ】さいばいボランティアやってみませんか?
今日から「さいばいボランティア(花ボラ)」がスタートしました。まいしゅう水曜日の9:30~11:00にかつどうしています。まずは1回さんかしてみませんか?少しのじかんでもかまいません。
小さなお子さんといっしょに土いじりをしたい方、あいている時間をかつようしたい方、おまちしています。1回だけでも、月に1回でもかまいません。よろしくおねがいします。
3年生がいこくごかつどう
3年生から「がいこくごかつどう」というがくしゅうがはじまります。小学校でのがいこくごは、えいごをがくしゅうします。たいせつなことは、たくさんえいごをきいて、きこえたことをこえに出していってみることです。きょうしつでは、ALTの先生とたんにんの先生とでじゅぎょうをしていました。
えいぞうもヒントにしながら、どんなことをいっていたのか、またどんなきもちだったのかをはっぴょうしていました。はっぴょうしていないお友だちも、目をキラキラかがやかせながらいっしょうけんめいきいていました。
すきなたべもの
みなさんのすきなたべものはなんですか?1年生のきょうしつをのぞいてみると、ねんどで「すきなたべもの」をつくっていました。
じゅんにしょうかいしていきます。「さくらんぼとぶどう」「いちご」「マンゴー」「きょうざとケーキ」「ハンバーガー」「あめとぶどう」です。みんなえがおでねんどをこねていたのがいんしょうてきでした。こまかいところまでこだわった力作(りきさく)ぞろいです。
4年生のしょしゃと「花」
4年生のきょうしつにいってみると「しょしゃ(もうひつ)」の学しゅうをしていました。今日のだいざいは「花(はな)」というもじです。1つのもじの中に「とめ、はね、はらい、まがり」と、たくさんのわざがつまっています。せずじをのばし、自分のもじとむきあっていました。
清水台小学校のまわりの「花」もみごろです。かだんちかくのプランターにさいている「キンギョソウ」とグラウンドのわまりの「ツツジ」です。どんどん花の色がこくなってきています。
そして、清水川の「キショウブ」もたくさん花をさかせています。
ぜんこうちょうかい・じどうしゅうかい
今日は月のはじめなので、ぜんこうちょうかいとじどうしゅうかいがありました。グーグルミートをつかってオンラインで行いました。
まずはじめにひょうしょうです。なかのだいちくにすむ人はちいきの方々から「かいきんしょう」がおくられます。なかのだいちくで、さくねんど1ども休まなかった人は11人もいました。今日はだいひょうで6年生2名がひょうしょうされました。オンラインでもこうちょうしつまではくしゅがきこえてきました。
こうちょう先生のおはなしでは、せいかつもくひょうとこうつうあんぜんについておしえていただきました。目のまえにこうちょう先生はいなくても、テレビがめんのこうちょうせんせいのほうをしっかりと見てはなしをきくことができていました。
また、せいかつもくひょう「ともだちのはなしをよくきこう」についてグーグルのスライドを見ながらどのようにこうどうすればよいかを学びました。
ぜんこうちょうかいのあとはじどうしゅうかいです。いいんかいの一つである「じどうかい」の5.6年生がよりよい清水台小にするためにおはなしをしてくれます。きょうはじどうかいの6年生が清水台小の3本ばしらの「あいさつ・そうじ・おもいやり」についてなはしてくれました。今月のせいかつもくひょうをたっせいできると、3本ばしらの「おもいやり」につながりますね。みんなでせいかつもくひょうをいしきしていきましょう!
いいんかいかつどう①
5年生と6年生は「いいんかいかつどう」をおこなっています。いいんかいかつどうは、学校がより楽しくなるようにみんなのためになることをしゅるいごとに分けて、5・6年生がアイディアを出し合ってかつどうしています。そのなかで今日は「ほうそういいんかい」と「きゅうしょくいいんかい」をしょうかいします。
きゅうしょくの時間になると、いつもこんだてやゴミのぶんべつについてほうそうでしらせてくれます。また、しょっかんをワゴンにのせるのを手伝ったり、またワゴンをはいぜんいしつにはこんだりしてくれています。ほかにも、ぎゅうにゅうのストローがたりなくなる前にたしてくれています。
つぎは「ほうそういいんかい」です。あさやきゅうしょくのとき、そうじのときなどみなさんにたいせつなことをお知らせしていくれていますね。ほうそうは、1かいにあるほうそうしつからおこなっています。ほうそう前はやっぱりきんちょうするようです。なんどもれんしゅうしてからほうそうしていました。
ほかにはあと11こいいんかいがあります。少しずつしょうかいしていきます!
1年生ぼうはんきょうしつ
今日はのだけいさつの方がいらっしゃって、1年生に「ぼうはんきょうしつ」をおこなってくれました。
おとながいないとき(とうげこうやあそびに行くときやかえるとき)にどんなことにきをつければよいのか、わかりやすくおしえてくださいました。
たいせつなことは「いかのおすし」です。
いか・・こえをかけられても、ついて「いか」ない
の・・・くるまに「の」らない
お・・・あぶないとおもったら「お」おごえをだす
す・・・こわいとおもったら「す」ぐににげる
し・・・おうちの人などにちょっとしたことでも「し」らせる
さいごに、けいさつのかたから「いかのおすし」したじきをいただきました。このしたじきを見て、今日おしえていただいたことをおもいだしましょう!
えのぐをつかって
えのぐをつかってえをかいているきょうしつはとてもしずかで、みんなが自分のえと心の中でかいわをしているようです。4年生は「くいしんぼう時計」の色をぬっていました。光のあたり方やこまかな色のちがいをあらわすために、ふででこまかな「てん」をうってひょうげんしていました。まるでほんもののやさいのようです。
こちらは5年生です。「あか・あお・き」の3しょくだけつかって、たくさんの色をつくりました。パレットでの色のまぜかたもとてもじょうずです。
えのぐだけをつかったさくひんではないですが、マルチルームとこうちょうしつ前にさくねんの「こどもけんてん」でしょうに入ったさくひんがかざってあります。ぜひ見てみましょう。
フリーさんかん・PTAていきそうかい
今日は2~5時間目がフリーさんかんでした。保護者の皆様におかれましては、時間制限等の感染症対策に御理解と御協力いただきましてありがとうございました。
また、今日はPTAいいんそうかいやPTAていきそうかいがおこなわれ、たくさんの方がさんかしてくださいました。ありがとうございます。こんごもよろしくおねがいいたします。
1年生をむかえる会
今日は1年生をむかえる会がありました。各学年がかわるがわるたいいくかんにきてくれて、おもいのこもったえんぎやプレゼントがおくられました。
4年生「パフ(リズム打ち)」・2年生「きらきら星・こいぬのマーチ(えんそう)」
3年生「わたしとことりとすずと(手話とうた)」・5年生「がっこうしょうかい」
6年生「がっこうクイズ」・プレゼントのぞうてい
プレゼントは「あさがおのたね・しょうたいじょう・しおり」でした。1年生はみんなうれしそうにしていました。
そして1年生は「さんぽ(ダンス)」をひろうしてくれました。とても元気いっぱいえがおいっぱいでたいいくかんがあたたかい空気でつつまれました。
清水台小の子どもたち
学校のなかに「清水台小の子どもたち」というタイトルで、かつどうのようすをしゃしんとメッセージでけいじしてあるところが2つあります。このばしょです↓これからどんどんふえていくのが楽しみですね。保護者の皆様におかれましても、フリー参観や来校された際にご覧になってください。
1年生はひらがなをかくことも、きゅうしょくのとうばんもじょうずになっています。あしたは「1年生をむかえる会」です。清水台小のみんなが、1年生のにゅうがくをおいわいしてくれます。1年生のみんながしゅやくです!楽しみですね。
ロング昼休み
今日はいつもの2ばいいじょうの時間の昼休み「ロング昼休み」でした。
だい1こうていやだい2こうていでは、おにごっこやドッジボールをクラスでしていました。
こちらはだい3こうていのシンボルマーク「ともだち山」とタイヤコーナーです。タイヤとびをしたり、おにごっこをしたりとみんな楽しそうでした。
きょうしつで先生とトランプをして楽しんだ人もいました。次のロング昼休みは5月18日です。今から楽しみですね。
昼せいそう
しみずだい小学校の3本ばしらは「あいさつ・せいそう・おもいやり」です。今日は子どもたちのそうじのようすをお知らせします。明日がロング昼休みでそうじがないので、きょうはその分を「昼せいそう」としておこないました。
今年から2年生もトイレそうじをがんばります!かいだんのまどわくも小ぼうきでていねいにごみをとっています。
こちらは3年生です。つうろをていねいにはいていました。ごみのとり方もとてもじょうずです!
こちらは高学年のようすです。すきまなくきょうりょくして、ていねいに水ぶきしています。きょうしつは少ない人数でしずかにテキパキとりくんでいました。
みなさんのがんばりでしみずだい小学校はきれいになっています。いつもありがとう!!
ひなんくんれん
今日はじしんがおきたときのための「ひなんくんれん」を行いました。今日のめあては「ひなんけいろ(ひなんするときにとおる道)をおぼえること」「『お・は・し・も』でひなんすること」でした。
1年生はじぜんにぼうさいずきんのかぶり方もれんしゅうしていました。じしんはいつくるか分からないので、こういったくんれんが大切ですね。こうちょう先生のお話もしっかりときくことができました。
クロームブック
5年生が社会の学習でクロームブックを使っていました。がめんがタッチパネルになっているので使いやすく、また音声入力(話したことを文字にするきのう)もできます。
5年生ともなると、タイピングがとてもはやいですね。しらべたいことを、すばやくタイピングできていました。けんさくしたけっかから、自分がしりたいことをさがすのもなれているようすでした。
クロームブックもえんぴつやけしゴムと同じように「ぶんぼうぐ」として、いつでも使えるかんきょうをととのえて、みんなにあった学びをすすめられるようにしています。
6年生のさんすう
6年生のさんすうの学しゅうの時間です。
自分の考えをせつめいするときは、じゅんばんをあらわす言葉「まず・つぎに」をつかい、聞いている人が分かりやすいようにしています。また、聞いているひとはうなずいたり手をあげたりと、きちんと反応していました。
ノートを見ると、考えがわかりやすく書かれています。学しゅうのまとめも、自分で考えて書いていました。また、学しゅうのふりかえりも書けていました。自分の学びをふりかえり、つぎの学しゅうにつなげることは大切ですね。
1年生きゅうしょくかいし!
今日は1年生が小学校ではじめてきゅうしょくをたべました。今日のメニューは「コッペパン・チリコンカン・ごぼうサラダ・クリームシチュー・牛にゅう」です。
きゅうしょく後に1年生にインタビューをしてみると「クリームシチューがおいしかった」「また明日もたべたい」などえがおで答えてくれました。明日のきゅうしょくもおいしくいただきましょう!
じゅんびや後かたづけにまだなれていないので、ここでも6年生のとうじょうです。6年生はいつも学校をかげながらささえてくれています。6年生、いつもありがとう!
部活動開始・ばっぱかししまいぶいんぼしゅう!
今日から部活動がはじまりました。さっそく活動のようすをしょうかいします
すいそうがく部は部長さんと副部長さんがあいさつをして士気を高めていました。初めてさんかする4年生もしんけんに話を聞いていました。
運動部は陸上のしゅもくごとに分かれて活動していました。活動後はみんなえがおいっぱいでした。
そして清水台小学校の部活動といえば伝統芸能部「ばっぱかししまい」です。ちば県のホームページにものっているのでみてみましょう(こちら→ばっぱかししまい)。4年生の社会の学習にもとうじょうしますね。
今日のきゅうしょくの放送でも、ぶいんぼしゅうがされクラスにけいじするポスターもくばられました。4月中にあんないがくばられるので、きょうみのある人は見学からはじめてみましょう。3~6年生ならだれでも活動できます。
子ども読書の日
学校のけいじばんにこんなポスターがはってあります。
毎年4月23日は「子ども読書の日」です。子どもの読書は「言葉を学び、かんせいをみがき、ひょうげん力を高め、そうぞう力をゆたかなものにし、人生をよりふかく生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」(文部科学省HPより)だそうです。としょしつをのぞいてみると、6年生がいました。
小さなこえで話す人もいません。聞こえてくるのはページをめくる音だけです。みんながしんけんに本と対話しています。さすが6年生、みんなの手本です。
こちらは今日の1年生の下校まえのようすです。きのうよりもかえりのしたくがはやくなりました。どんどんできることがふえていくのが楽しみですね。
1年生がとうこうしました!
今日から1年生のとうこうがはじまりました。これで1年生から6年生までそろいました。
しょうこう口があく前はきれいにならんでいます。
とうこうした後は、6年生のおにいさんおねえさんが、朝のしたくをてつだってくれました。
朝のしたくのしかたをがくしゅうしました。つくえの中の引き出しもとてもきれいにととのっています。
あしたも元気にとうこうしましょう!
にゅうがく、おめでとう
にゅうがく、おめでとう。
たくさんの人がいる中、自分なりの大きな声で「はい!」と返事をすることができました。ドキドキしたよね。とてもりっぱでしたよ。
校長先生のおはなしはおぼえていますか。
そう、『あいさつ』『へんじ』でしたよね。いっしょにがんばろうね。
げつようびは、おにいさん・おねえさんがまってますよ。たのしみだね。
~保護者の皆様~
本日は御入学、誠におめでとうございました。
清水台小学校では一人一人の児童を大切にし、すくすくと成長していけるよう、保護者の皆様や地域の皆様と連携を図りながら、職員一丸となって努力して参ります。
御支援・御協力、何卒、よろしくお願い申し上げます。
入学式の準備、ありがとう。
いよいよ明日は、入学式です。
主に、5年生が外、6年生が中の準備をしてくれました。
その顔つきやしせいを見れば、やる気が伝わってきます。春休みの少しの間で、体も心も成長したことを感じます。
みんなの頑張っている姿は、先生達にも力を与えてくれています。
明日の入学式は参加することはできないけれど、みんなの思いは1年生にとどきます。
1年生や保護者は、よろこんでくれることでしょう。
ありがとうございました。
みんなのおかげですばらしい会場になりました。
1年生、まってます!
児童が書いた俳句が新聞にのりました!
本日の読売新聞の12ページに、6年4組中澤馨(なかざわ かおり)さんが書いた俳句が載りました。
この俳句は、和の心クラブのなかで書いた作品です。
『風船は青い国へのおくりもの』
本人にインタビューをしました。
Q、どんなことを思ってこの俳句を書いたのですか?
A、「空に風船が飛んでいくようすをみたとき、この風船は、空へのプレゼントなのな思いました。」と元気に答えてくれました。
空を「青い国」と表現したり、「風船」をプレゼントとしたところがすばらしいと感じました。
中澤さん、おめでとうございます!
自分のペースですこしずつ
元気な声が学校にもどってきました。
やっぱり主役がいないと学校は、はじまりません。
今日は、着任式と始業式がありました。24名の新しい先生方が着任されました。
5名の転入生がきました。700人以上のまえでのあいさつは、緊張したけど、大きな声で言えてりっぱでしたよ。
いよいよ担任の発表です。ドキドキでしたね。
新しい世界へ出発です。楽しみと少しの不安があるけどだいじょうぶです。すぐになれると思います。
今日のみんなは、いつも以上にやる気にみちあふれていました。
自分のペースで、あわてず一歩一歩、いや、その半分でいいので少しずつ前に進めるといいです。
先生達は、全力でおうえんします。さあ、明日もがんばろう。
いよいよ明日は!
明日から学校がはじまります。
8時までに遅れないように、安全に気をつけて登校してくださいね。
4月1日からの3日間、新たなスタートのために、みんなを向かい入れる準備をしてくれました。
教室のゆかには、ワックスがぬられピカピカです。
こちらのクラスは、入学式の準備をしています。
けいじ用の新しいファイルを一人ずつ準備しています。
パソコンの点検もまもなく終わります。
お花も満開です。
明日、久しぶりに会えることを楽しみにしています。
今日からスタート!
朝、外は雨が降り寒いですが、清水台小学校は熱いです。
なぜなら、校長先生をはじめ、24名の元気いっぱいの先生方が清水台小学校に着任したからです。
朝一番で着任式を行いました。
その後は、みんなが使う勉強の道具を選んだり、書類をわけたりしています。
先生方はやる気満々です。
すべてのトイレが新しくなり、使えるようになりました!
素晴らしいお花もいただきました。
先生もお花も学校も、みんなが登校するの首を長くして待っています!
「さようなら」は「出会い」のはじまり
最後の日。
清水台小学校の空気はいつもと違い、少し引きしまっています。
先生から、一人ひとりに「あゆみ」が渡されました。
「あゆみ」には書き切ることができない、たくさんの良いところを認めてもらいました。
みんなの可能性は、無限大です。
また、転校してしまう友だちのあいさつなどがありました。
違う学校でも頑張ってください。
そして、最後は、修了式と辞校式です。
22名の先生方が、清水台小学校とお別れをすることになりました。
みんな、おどろきを隠せない様子でした。
なみだを流している子も多くいました。
「さようなら」はさびしいですが、また新たな「出会い」もあります。
さあ、新たなスタートです。お互い新しい世界で一生懸命がんばりましょう。
これまで清水台小学校のために力を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。
~保護者の皆様、地域の皆様~
これまでの本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
本日をもって、無事に一年間の教育活動を終えることができました。職員一同、感謝を申し上げます。
あと一日・・・
学校は、「学年集会」や「おわかれ会」「レクリエーション」などをして、一年間のまとめをしています。春休みのしおりを読んでいるクラスも多くありました。
また、青空タイムは久しぶりに外で遊ぶことができました。
笑顔の裏側に、クラスが離れてしまうさびしさもうかがえます。
泣いても笑ってもあと一日となりました。
「思いやり」の心で過ごしましょう。
6年生がいなくても
6年生が卒業してしまいましたが、清水台小学校は元気モリモリです。
1年生は、おわかれ会の準備です。ダンスや合奏(がっそう)の練習を楽しくやっています。
2年生は、1時間目から「感謝の会」を開いていました。
気持ちを込めて『ありがとうございます。』を伝えることができました。
3年生は、集中してそろばんの学習をしています。
この一年で大きく成長しました。
4年生は、ドリル学習です。机を隊形を変えて、集中して取り組んでいます。
エアコンと雨の音しか聞こえません。
5年生は、学年の総復習をしています。
また、掃除の時間は、6年生がしていた掃除場所の清掃をしてくれています。
6年生からしっかりとバトンをもらったようです。
いいぞ!清水台小学校!!
卒業おめでとう
「最後の授業」が終わりました。
すばらしい卒業式でした。
良い形で「小学校生活の終わり方」をすることができました。
卒業は、ゴールではなくスタートですね。
『高く ゆたかに たくましく』
一歩一歩進んでください。
6年生、今まで本当にありがとう。
6年生、卒業おめでとう。
6年生、いつまでも応援しています。
~保護者のみなさま~
本日は誠におめでとうございました。
6年間、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。
今後も地域の学校として、御支援をよろしくお願います。
卒業式の準備が整いました
4年生が、お花を運んでくれたり、清掃をしてくれたりしました。
5年生が体育館や教室などの準備をしてくれました。それ以外の学年の児童も、一生けんめい掃除をしてくれました。本当によくやってくれました。みなさん、ありがとうございました。
そして、先生方が最後の仕上げを行いました。
清水台小学校の全員が、明日のために力をつくしました。
これまでがんばってきた6年生。明日は胸をはって卒業してください。
卒業、おめでとう。