新しいお知らせ
さつまいも掘りとリース作り《1年生と6年生》
今日は尾崎っ子農園で、1年生と6年生が『さつまいも掘り』と『リース作り』に行ってきました。
【畑に向かって】
尾崎小の西門から出て車道にでたら、6年生が歩く場所を車道側に替わって手をつないでいました。1年生には、とても優しい6年生です。
【尾崎っ子農園に到着して】
今回も、石川さん・遠藤さんをはじめ、5人のボランティアの方がお手伝いに来て、すでにツルを切って寄せてくださっていました。
【さつまいも掘り開始】
1年生と6年生と一緒に掘りました。
予想以上の、大きなさつまいもに子どもたちも大喜びでした。
【リース作り】
1年生の「生活科」の学習で、クリスマスに向けてリース作りを行います。今日は、6年生に手伝ってもらい、さつまいもの『リース』を作りました。この後、乾燥させて飾りをつけるそうです。
6年生が手伝ってくれましたので、みんな上手にできました。
【最後のあいさつ】
子どもたちからは、お礼の言葉をたくさん発表しました。
6月5日に、1年生と6年生でさつまいもの苗を植えました。それ以来の尾崎っ子農園でした。
大きな『さつまいも』が収穫でき、さらにリース作りも行うことができて1年生は大満足のようでした。また、その顔をみて、6年生も満足した表情でした。
これまで、石川さん・遠藤さんをはじめボランティアの皆さんには、除草作業やつる返しなど、たくさんの手間暇をかけていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
今年は、全校の子どもたちが種まきや苗植え、そして収穫を体験することができました。12月6日(水)の『感謝の気持ちを伝える会』で、あらためて子どもたちから感謝の気持ちを伝えていきたいと考えています。
【畑に向かって】
尾崎小の西門から出て車道にでたら、6年生が歩く場所を車道側に替わって手をつないでいました。1年生には、とても優しい6年生です。
【尾崎っ子農園に到着して】
今回も、石川さん・遠藤さんをはじめ、5人のボランティアの方がお手伝いに来て、すでにツルを切って寄せてくださっていました。
【さつまいも掘り開始】
1年生と6年生と一緒に掘りました。
予想以上の、大きなさつまいもに子どもたちも大喜びでした。
【リース作り】
1年生の「生活科」の学習で、クリスマスに向けてリース作りを行います。今日は、6年生に手伝ってもらい、さつまいもの『リース』を作りました。この後、乾燥させて飾りをつけるそうです。
6年生が手伝ってくれましたので、みんな上手にできました。
【最後のあいさつ】
子どもたちからは、お礼の言葉をたくさん発表しました。
6月5日に、1年生と6年生でさつまいもの苗を植えました。それ以来の尾崎っ子農園でした。
大きな『さつまいも』が収穫でき、さらにリース作りも行うことができて1年生は大満足のようでした。また、その顔をみて、6年生も満足した表情でした。
これまで、石川さん・遠藤さんをはじめボランティアの皆さんには、除草作業やつる返しなど、たくさんの手間暇をかけていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
今年は、全校の子どもたちが種まきや苗植え、そして収穫を体験することができました。12月6日(水)の『感謝の気持ちを伝える会』で、あらためて子どもたちから感謝の気持ちを伝えていきたいと考えています。
歌声発表会・芸術鑑賞会
本日は、歌声発表会と芸術鑑賞会が行われました。
【はじまり】
歌声委員会のハンドベルを合図に歌声発表会が始まりました。
【全校合唱】
《Let's search for Tomorrou》
指揮:吉田 莉久さん 伴奏:郡司 羽瑠さん
【3年生】
《MIDORI~繋がる輪~》
指揮:加藤 空さん 伴奏:是永たまきさん
【1年生】
《ともだちさんか》
指揮:中野 絆菜さん
【5年生】
《HEIWAの鐘》
指揮:江川 穂希 伴奏:有山 雪菜さん・新井 花音さん
【4年生】
《地球のかぞく》
指揮:福田 菜月さん 伴奏:猿谷 初音さん
【2年生】
《気球にのって どこまでも》
指揮:塚越 瞳菜さん
【6年生】
《fight》
指揮:古波鮫 美空さん 伴奏:伊藤 百花さん
どの学年も、聴いている人へ歌の思いを届けようと一生懸命歌ってくれました。
その素晴らしい歌声に感動しました。ブログでは、歌声をお届けできないのが残念です。
指揮やピアノの伴奏も、とても上手でした。
本日はたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。演奏を聴いていただくマナーも素晴らしかったです。ご協力ありがとうございました。
《芸術鑑賞会》
今回の芸術鑑賞会は、地域で活躍している団体に来ていただきたいと思いまして『リバーズ・ハーモニカクラブ』の皆さんにお越しいただきました。平成4年から活動を始めているそうで、老人ホームや障がい者施設、自治会等で演奏会を行っているそうです。
【手のひらをたたこう】
歌にあわせて手をたたいたり、足をならしたり、肩をたたいたりして楽しく歌うことができました。
【小さなハーモニカ】
後ろの方には見えなかったと思いますが、5cmにも満たないような小さなハーモニカも紹介してくれました。鎖をつけてネックレスのようにしていました。実際に「ジングルベル」の曲を演奏してくれましたので驚きました。
川間地区には、いろいろな芸を身につけた方がたくさんいらっしゃいます。このような機会に、地域の方を知るとともに、地域に愛される学校を目指して参りたいと考えております。
【はじまり】
歌声委員会のハンドベルを合図に歌声発表会が始まりました。
【全校合唱】
《Let's search for Tomorrou》
指揮:吉田 莉久さん 伴奏:郡司 羽瑠さん
【3年生】
《MIDORI~繋がる輪~》
指揮:加藤 空さん 伴奏:是永たまきさん
【1年生】
《ともだちさんか》
指揮:中野 絆菜さん
【5年生】
《HEIWAの鐘》
指揮:江川 穂希 伴奏:有山 雪菜さん・新井 花音さん
【4年生】
《地球のかぞく》
指揮:福田 菜月さん 伴奏:猿谷 初音さん
【2年生】
《気球にのって どこまでも》
指揮:塚越 瞳菜さん
【6年生】
《fight》
指揮:古波鮫 美空さん 伴奏:伊藤 百花さん
どの学年も、聴いている人へ歌の思いを届けようと一生懸命歌ってくれました。
その素晴らしい歌声に感動しました。ブログでは、歌声をお届けできないのが残念です。
指揮やピアノの伴奏も、とても上手でした。
本日はたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。演奏を聴いていただくマナーも素晴らしかったです。ご協力ありがとうございました。
《芸術鑑賞会》
今回の芸術鑑賞会は、地域で活躍している団体に来ていただきたいと思いまして『リバーズ・ハーモニカクラブ』の皆さんにお越しいただきました。平成4年から活動を始めているそうで、老人ホームや障がい者施設、自治会等で演奏会を行っているそうです。
【手のひらをたたこう】
歌にあわせて手をたたいたり、足をならしたり、肩をたたいたりして楽しく歌うことができました。
【小さなハーモニカ】
後ろの方には見えなかったと思いますが、5cmにも満たないような小さなハーモニカも紹介してくれました。鎖をつけてネックレスのようにしていました。実際に「ジングルベル」の曲を演奏してくれましたので驚きました。
川間地区には、いろいろな芸を身につけた方がたくさんいらっしゃいます。このような機会に、地域の方を知るとともに、地域に愛される学校を目指して参りたいと考えております。
野田のめぐみを味わう給食の日
本日、11月24日は、『野田のめぐみを味わう給食の日』です。
11月は千葉県の「ちばを食べよう!ちばの食育月間」であることから、学校給食で野田の旬の食材や特産物について知ってもらおうと、本日、市内全小中学校で、野田市で生産された食材を使った給食を実施しております。
【今日の給食】
野田市でとれた食材がふんだんに使われたメニューでした。ボリューム満点・とてもおいしかったです。
【ひとくちメモ】
本校の栄養教諭・伊藤が毎日発行しています。メニューや食材・食育に関する情報がたくさん紹介されています。
【今日のメニューについて】
【1年生の様子】
1年生の子どもたちもたくさん食べて、ほとんど完食でした。
今日は、野田市でとれた食材を使っての献立でしたが、お米・キャベツ・ほうれん草・小松菜・たまご・豚肉だけでなく、みそ・しょうゆまで野田市ではいろいろな食材があるのですね。野田市の素晴らしさを、また一つ発見しました。
11月は千葉県の「ちばを食べよう!ちばの食育月間」であることから、学校給食で野田の旬の食材や特産物について知ってもらおうと、本日、市内全小中学校で、野田市で生産された食材を使った給食を実施しております。
【今日の給食】
野田市でとれた食材がふんだんに使われたメニューでした。ボリューム満点・とてもおいしかったです。
【ひとくちメモ】
本校の栄養教諭・伊藤が毎日発行しています。メニューや食材・食育に関する情報がたくさん紹介されています。
【今日のメニューについて】
【1年生の様子】
1年生の子どもたちもたくさん食べて、ほとんど完食でした。
今日は、野田市でとれた食材を使っての献立でしたが、お米・キャベツ・ほうれん草・小松菜・たまご・豚肉だけでなく、みそ・しょうゆまで野田市ではいろいろな食材があるのですね。野田市の素晴らしさを、また一つ発見しました。
尾崎っ子の活躍《11/19》
11月19日(日)は、尾崎っ子たちが、市内のいろいろな所で活躍しましたので紹介いたします。
《川間地区ふれあいの広場》
川間中学校の体育館で、第20回『川間地区ふれあいの広場』が行われ、本校から金管バンド部の皆さんが参加しました。
演奏した曲目は次の3曲です。
①シング シング シング ②オードとジュビレーション ③キセキ
坂口先生もサックスで演奏に参加しました。
最後は、部長から日頃お世話になっている川間地区の皆さんへお礼のごあいさつをしました。
参加された方から、たくさんのお礼の言葉をいただきました。金管バンド部の演奏を楽しみにしている方が、地域にはたくさんいらっしゃいます。たくさんの保護者の皆様も、応援に来てくださり嬉しく思います。
会場では、『川間地区社協』のりんごの販売や『あすなろ職業指導所』『野田市心身障がい者福祉作業所』『はーとふるひばり事業所』の方々が織物やクッキーなどを販売していました。
地域の皆様がたくさん参加し、お互いの絆を育てることができたと思います。今回は第20回の節目の『ふれあいの広場』ということで、ご招待いただいたことと、このような素晴らしい会を今まで続けてきてくださった方々へ心から感謝いたします。
《第31回 市民駅伝競走大会》
野田市総合公園陸上競技場とその周辺コースで行われました。小学校の部では、男子51チーム、女子45チームが参加しました。
1チームの構成は5人でです。1区が1800m、2~5区は1400mを走って襷を繋ぎます。
チームのために、1秒でも速く走って襷を繋ぐことが大切です。
尾崎小からは、男子4チーム、女子4チームが参加しました。
男女それぞれ第6位までが入賞です。尾崎小は、素晴らしい走りを見せ男子Aチームが第6位、女子Aチームが第2位と見事入賞することができました。
男子Bチームは第33位、男子Cチームは第40位、男子Dチームは第47位でした。
女子Bチームは第26位、女子Cチームは第38位、女子Dチームは第39位でした。
保護者の皆様のたくさんの応援が大きな力となり、どのチームも、これまでみんなで練習を頑張ってきた成果を存分に発揮してくれました。ありがとうございました。
《第36回 あおいそら運動推進大会》
興風会館大ホールにおいて、第36回あおいそら運動推進大会が開催されました。
家庭や地域社会で大切にしてほしい五つの約束を推進するために行われています。
【五つのやくそく】
あ・・・あいさつをしよう
お・・・おもいやりの心を育てよう
い・・・いけないことをしない勇気をもとう
そ・・・そうだんと話し合いの輪を広げよう
ら・・・らくなことだけを考えず元気にがんばろう
《表彰》
【第35回善行賞・団体の部】
本校の3年生全員が善行賞を受賞しました。
3年生の子どもたちは、4月からこれまで毎朝、OVCの活動として落ち葉掃きをしていました。
その活動が認められて、表彰されました。会場へは、3年生の代表が参加して褒賞をいただいてきました。
【善行賞・個人の部】
本校から、5年生の2人が表彰されました。
2人は、登校した後の朝の時間を利用して、除草作業や落ち葉掃きを昨年度からこれまで継続的に行っています。その自発的な行動が認められて表彰されました。
【第37回実践文表彰】
『あおいそら運動五つのやくそく』をテーマに実践文を応募し、本校からは6年生の2人と保護者1人が優秀賞を受賞しました。
今回は、たくさんの子どもたちと保護者の代表の方が受賞しました。とても嬉しく思います。
興風会館の入り口には、上の写真にあるように『一隅を照らす此れ則ち國宝なり』との言葉がありました。誰が見ていなくても、純粋に地域・社会のために活動されている人に光を当て、励ましの風を送り、さらに育てていくことが国の宝である人を作ることに繋がるのではないでしょうか。これからも、子どもたちのためにがんばって参ります。引率等、ご協力ありがとうございました。
《川間地区ふれあいの広場》
川間中学校の体育館で、第20回『川間地区ふれあいの広場』が行われ、本校から金管バンド部の皆さんが参加しました。
演奏した曲目は次の3曲です。
①シング シング シング ②オードとジュビレーション ③キセキ
坂口先生もサックスで演奏に参加しました。
最後は、部長から日頃お世話になっている川間地区の皆さんへお礼のごあいさつをしました。
参加された方から、たくさんのお礼の言葉をいただきました。金管バンド部の演奏を楽しみにしている方が、地域にはたくさんいらっしゃいます。たくさんの保護者の皆様も、応援に来てくださり嬉しく思います。
会場では、『川間地区社協』のりんごの販売や『あすなろ職業指導所』『野田市心身障がい者福祉作業所』『はーとふるひばり事業所』の方々が織物やクッキーなどを販売していました。
地域の皆様がたくさん参加し、お互いの絆を育てることができたと思います。今回は第20回の節目の『ふれあいの広場』ということで、ご招待いただいたことと、このような素晴らしい会を今まで続けてきてくださった方々へ心から感謝いたします。
《第31回 市民駅伝競走大会》
野田市総合公園陸上競技場とその周辺コースで行われました。小学校の部では、男子51チーム、女子45チームが参加しました。
1チームの構成は5人でです。1区が1800m、2~5区は1400mを走って襷を繋ぎます。
チームのために、1秒でも速く走って襷を繋ぐことが大切です。
尾崎小からは、男子4チーム、女子4チームが参加しました。
男女それぞれ第6位までが入賞です。尾崎小は、素晴らしい走りを見せ男子Aチームが第6位、女子Aチームが第2位と見事入賞することができました。
男子Bチームは第33位、男子Cチームは第40位、男子Dチームは第47位でした。
女子Bチームは第26位、女子Cチームは第38位、女子Dチームは第39位でした。
保護者の皆様のたくさんの応援が大きな力となり、どのチームも、これまでみんなで練習を頑張ってきた成果を存分に発揮してくれました。ありがとうございました。
《第36回 あおいそら運動推進大会》
興風会館大ホールにおいて、第36回あおいそら運動推進大会が開催されました。
家庭や地域社会で大切にしてほしい五つの約束を推進するために行われています。
【五つのやくそく】
あ・・・あいさつをしよう
お・・・おもいやりの心を育てよう
い・・・いけないことをしない勇気をもとう
そ・・・そうだんと話し合いの輪を広げよう
ら・・・らくなことだけを考えず元気にがんばろう
《表彰》
【第35回善行賞・団体の部】
本校の3年生全員が善行賞を受賞しました。
3年生の子どもたちは、4月からこれまで毎朝、OVCの活動として落ち葉掃きをしていました。
その活動が認められて、表彰されました。会場へは、3年生の代表が参加して褒賞をいただいてきました。
【善行賞・個人の部】
本校から、5年生の2人が表彰されました。
2人は、登校した後の朝の時間を利用して、除草作業や落ち葉掃きを昨年度からこれまで継続的に行っています。その自発的な行動が認められて表彰されました。
【第37回実践文表彰】
『あおいそら運動五つのやくそく』をテーマに実践文を応募し、本校からは6年生の2人と保護者1人が優秀賞を受賞しました。
今回は、たくさんの子どもたちと保護者の代表の方が受賞しました。とても嬉しく思います。
興風会館の入り口には、上の写真にあるように『一隅を照らす此れ則ち國宝なり』との言葉がありました。誰が見ていなくても、純粋に地域・社会のために活動されている人に光を当て、励ましの風を送り、さらに育てていくことが国の宝である人を作ることに繋がるのではないでしょうか。これからも、子どもたちのためにがんばって参ります。引率等、ご協力ありがとうございました。
校内授業研究会《11/14》
今日の2校時、1・2年生が持久走大会にむけての記録会を行っていました。
【2年生の様子】
【1年生の様子】
大会は、12月1日(金)です。もう少し練習ができますので、これからどれだけ伸びるかとても楽しみです。練習を頑張ることと、風邪など引かないよう体調に気をつけることが大切です。
今日の昼休みは、たてわり活動でした。
低学年のお世話をする、高学年の子どもたちの姿を自然にみることができました。
11月14日(火)に、第2回校内授業研究会が行われました。今回は、2年生と4年生が授業を行い研究協議を行いましたのでご紹介いたします。
【2年1組】「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」
【4年1組】「広さを調べよう」
【全体会での協議の様子】
全体会では、2つのグループに分かれ、授業について協議しました。少しでも授業が改善できるよう、良かったところや課題があったところなど忌憚のない意見を出し合います。
【グループからの発表】
各グループで協議した内容を発表し、全体で共通理解を図りました。
【講師の先生から指導】
本校は、算数科研究に取り組んで2年目を迎えています。
これからも研究を重ね、子どもたちのために授業力を高めながら『主体的に学びに向かい仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。
【2年生の様子】
【1年生の様子】
大会は、12月1日(金)です。もう少し練習ができますので、これからどれだけ伸びるかとても楽しみです。練習を頑張ることと、風邪など引かないよう体調に気をつけることが大切です。
今日の昼休みは、たてわり活動でした。
低学年のお世話をする、高学年の子どもたちの姿を自然にみることができました。
11月14日(火)に、第2回校内授業研究会が行われました。今回は、2年生と4年生が授業を行い研究協議を行いましたのでご紹介いたします。
【2年1組】「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」
【4年1組】「広さを調べよう」
【全体会での協議の様子】
全体会では、2つのグループに分かれ、授業について協議しました。少しでも授業が改善できるよう、良かったところや課題があったところなど忌憚のない意見を出し合います。
【グループからの発表】
各グループで協議した内容を発表し、全体で共通理解を図りました。
【講師の先生から指導】
本校は、算数科研究に取り組んで2年目を迎えています。
これからも研究を重ね、子どもたちのために授業力を高めながら『主体的に学びに向かい仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。