新しいお知らせ
後期が始まりました
今日から後期の授業が始まりました。朝早くから交通指導員さんや、尾崎子どもを守る会の皆さんがいつものように子どもたちの安全を見守っていただいています。また、学校では子どもたちの有志がボランティアで校庭の落ち葉はきを手伝ってくれました。これからは本格的な落ち葉のシーズン。子どもたちのお手伝いはとても助かります。
後期始業式では、校長から、「後期の目標をしっかり持って、生活しましょう」、「読書を頑張りましょう」の2点をお話ししました。尾崎小では11月30日まで読書月間です。秋の夜長に、読書の楽しみを味わってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、後期もよろしくお願いします。
後期始業式では、校長から、「後期の目標をしっかり持って、生活しましょう」、「読書を頑張りましょう」の2点をお話ししました。尾崎小では11月30日まで読書月間です。秋の夜長に、読書の楽しみを味わってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、後期もよろしくお願いします。
6年国際理解教育
今日は西武台千葉中学校に短期留学しているオーストラリアの中学生6名と高校生1名が、6年生と交流するために、尾崎小に来てくれました。
尾崎っ子は、先日地域の先生方に教えていただいた日本の伝統文化についてブースに分かれて紹介しました。最初はお互い表情も硬かったのですが、すぐに打ち解け、とても楽しい時間を持つことができました。西武台千葉の先生方も、「普段より楽しそうにしている。準備ありがとうございました」と感謝しておられました。
準備から頑張った6年生の皆さんお疲れ様でした。







尾崎っ子は、先日地域の先生方に教えていただいた日本の伝統文化についてブースに分かれて紹介しました。最初はお互い表情も硬かったのですが、すぐに打ち解け、とても楽しい時間を持つことができました。西武台千葉の先生方も、「普段より楽しそうにしている。準備ありがとうございました」と感謝しておられました。
準備から頑張った6年生の皆さんお疲れ様でした。
4年 車いす・目隠し体験
きょうは、ほのぼの会と尾崎子どもを守る会の皆様を講師としてお呼びして、4年生が「車いす・目隠し体験」を行いました。普段車いすに触れる機会がない児童も多く、講師の先生方の説明をうなずきながら真剣に聞いていました。この学習を元に、車いすを使っている人や視覚に障害のある人に対してはもちろんのこと、自分の友だちや家族に対しても相手の立場に立って考えることのできる尾崎っ子になってほしいと思います。

講師の皆さん、よろしくお願いします。




実際に車いすを操作して、移動の体験をしました。




目隠しをしている方はかなり怖いようですが、
一生懸命、そして優しく介助しました。

DVDを見て、実際に支援を必要としている人たちの話を聞きました。
尾崎っ子にご指導いただきました、ほのぼのクラブと尾崎子どもを守る会の皆様、本当にありがとうございました。
講師の皆さん、よろしくお願いします。
実際に車いすを操作して、移動の体験をしました。
目隠しをしている方はかなり怖いようですが、
一生懸命、そして優しく介助しました。
DVDを見て、実際に支援を必要としている人たちの話を聞きました。
尾崎っ子にご指導いただきました、ほのぼのクラブと尾崎子どもを守る会の皆様、本当にありがとうございました。
1年校外学習(東部動物公園)
昨日までの雨も上がり、晴天の中尾崎小1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。
少し暑いぐらいでちょっと疲れた児童もいましたが、大きなけがもなく楽しい校外学習を行うことができました。エリアごとに班別行動をしたのですが、集合時間にはきちんと集まることができてとてもスムーズに日程をこなすことができました。
今日の様子を少し写真でご紹介します。


ふれあい動物の森に移動しながら、いろいろな鳥を見ました。




ふれあい動物の森では、ひよこ・うさぎ・モルモットをだっこしました。
ちょっとおっかなびっくりの尾崎っ子もいましたが、とても嬉しそうでした。
上手な子どもに抱かれたひよこは、気持ちよさそうに眠ってしまいました。



芝生にレジャーシートを広げて、班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。

サバンナゾーンで

みんなで奪い合うように触っていたものは・・・

大きなダチョウの卵でした

ライオンの像のうえで記念撮影です。
本当に楽しい校外学習になりました。また、班で協力する大切様学習したようです。
お弁当の準備他いろいろありがとうございました。
少し暑いぐらいでちょっと疲れた児童もいましたが、大きなけがもなく楽しい校外学習を行うことができました。エリアごとに班別行動をしたのですが、集合時間にはきちんと集まることができてとてもスムーズに日程をこなすことができました。
今日の様子を少し写真でご紹介します。
ふれあい動物の森に移動しながら、いろいろな鳥を見ました。
ふれあい動物の森では、ひよこ・うさぎ・モルモットをだっこしました。
ちょっとおっかなびっくりの尾崎っ子もいましたが、とても嬉しそうでした。
上手な子どもに抱かれたひよこは、気持ちよさそうに眠ってしまいました。
芝生にレジャーシートを広げて、班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。
サバンナゾーンで
みんなで奪い合うように触っていたものは・・・
大きなダチョウの卵でした
ライオンの像のうえで記念撮影です。
本当に楽しい校外学習になりました。また、班で協力する大切様学習したようです。
お弁当の準備他いろいろありがとうございました。
6年 伝統文化をたずねよう
今日は13名の講師の先生を学校にお迎えして、6年生が伝統文化体験を行いました。それぞれの専門の方から、児童8~10人単位で指導をしていただきました。1つの体験に1時間ぐらいしかかけられなかったので、もっとやりたかった尾崎っ子も少なくないのではないでしょうか?
この後それぞれの講師の皆様にお礼状を書いてお届けする予定です。

始めの会

囲碁体験

華道体験

空手道体験

柔道体験

将棋体験

茶道体験

着付け体験

野田カルタ体験

礼法体験
講師の皆様、お陰様で大変貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。
この後それぞれの講師の皆様にお礼状を書いてお届けする予定です。
始めの会
囲碁体験
華道体験
空手道体験
柔道体験
将棋体験
茶道体験
着付け体験
野田カルタ体験
礼法体験
講師の皆様、お陰様で大変貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。