立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

1年生の様子!!

1年生の様子!!
 4月18日(火)1年生は、今日も元気に登校しました。
 1時間目は、1年1組は、国語でひらがな勉強をしています。先生から大きな〇をいただきました。とても上手に書けました。1年2組は、算数で数の勉強をしています。元気よく手が上がり、「はい」と返事をして、発表しています。とてもしっかりした1年生です。勉強にも意欲的に臨んでいます。がんばれ!!
 
 
 
 
 

第1回 元気タイム!!

第1回 元気タイム!!
 4月18日(火)朝から雨模様となりました。体育館では「第1回 元気タイム」が行われました。立野小の体育に関するルールを全校児童で確認しました。

 「気をつけ」は、つま先を少し開き、背筋・指先をピンと伸ばし、手は足の真横にしっかりつける。
 「休め」は、左足から開く。手は後ろで組む。
 「前へならえ」は、先頭は手を腰。2列目以降は、腕を肩の高さまで上げて、左右前後は握りこぶし1つ分の間隔を取る。

 動作の細かいところまで、立野小は徹底します。静かな体育館に、動作に伴う音がピシッと聞こえてきました。さすが立野小学校です。すばらしい!!

 また、ハンドサインは、次のとおりです。
 「グー」・・・座る
 「チョキ」・・・斜めで前へならえ。上に戻したらなおれ。
 「パー」・・・起立
 今年度か「1本指」が追加されました。
 「1本指」・・・注目・準備

 1年生も、先生のお話やお手本を見て、一生懸命に練習しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

全国学力学習状況調査!!

全国学力学習状況調査!!
 4月18日(火)6年生対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。2時間目から各教室では真剣な面持ちで問題を解いています。
 
 
 

一斉下校!!

通学班ごとに「一斉下校」!!
 4月17日(月)一斉下校がありました。通学班ごとに校庭に集合しました。先週の登校の様子を見ていると、班長さんが1列に並ぶように声を掛けたり、慣れない1年生を気遣う様子が見られました。班長さん、副班長さん、いつもありがとうございます。
 今日も、班長さんは1年生の教室までお迎えに行ってくれました。

 佐藤校長先生からは3つのお話をしました。
 ①「を守る」・・・命は1番大切です。危ないことはしません。交通面だけでなく、知らない人に声をかけられたり、危ないことがあったら、すぐに先生に知らせてください。
 ②「交通ルールを守る」・・・横断歩道ではしっかり右手を挙げて渡ります。1列に並び、道路に広がりません。できていない人がいたら、お互いに声をかけあいましょう。
 ③「立野っ子として自慢できる行動をします」・・・交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、保護者のみなさん、先生、友達にに大きな声であいさつをします。一人一人の優しくて、礼儀正しい行動が、立野っ子のプライドです。

 指導のあと、担当の先生と一緒に下校しました。
 
 ご家庭や地域におかれましても、引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

1年生給食開始!!

1年生給食開始!!
 4月17日(月)「1年生通常給食」が開始されました。先週は2日間、慣らし給食を行い、パンや牛乳を学校で食べました。いよいよ今日からは、通常給食の開始です。給食当番さんもしっかり先生のお話を聞き、当番のお仕事をすることができました。
 
 
 

朝の読書が始まりました!!

朝の読書始まりました!!
 4月17日(月)今日も、立野っ子の朝は「おは走」で始まりました。今週も、元気にスタートしています。
 今日から朝の読書が始まりました。「おは走」のあとは、静かに読書に取り組みます。読書は心を育てる大切な活動です。どのクラスも熱心に取り組んでいます。
 1年生は、先生から日直の話や授業参観についてのお話を聞きました。先生と楽しそうにやり取りをしています。元気な声も教室に響いています。
 6年生は「立野オリンピック(漢字)」に取り組んでいます。
 立野っ子は、いつ全力投球。いろいろなことに力を注ぎます。がんばれ 立野っ子!!
 
 
 
 
 
 

1年生慣らし給食(2日目)!!

1年生慣らし給食(2日目)!!
 今日もかわいい1年生が、元気に登校しました。中庭で担任の先生と遊びました。避難訓練もありました。とても立派にできました。さすが立野小の1年生ですね。
 今日は「慣らし給食」の2日目です。今日は、マーブル食パン、牛乳、オレンジゼリーです。みんな大きな口をあけて楽しそうに食べていました。冷たいゼリーもおいしかったですね。
 来週も元気に登校しましょうね!!
 
 
 

避難訓練実施!!

避難訓練実施!!
 4月14日(金)「避難訓練」を実施しました。
 新しい学級での避難経路、校庭での避難場所を子ども達と共に確認しました。
9:25緊急地震速報を用いて、地震発生通告がありました。学年担当者は現状を確認し、9:28避難開始となりました。人員点呼完了まで目標は8分。今日は7分4秒で完了しました。
 1年生もたいへんよくできました。
 全体指導として、安全教育主任の高岡先生、佐藤校長先生より全校児童に話がありました。

 校舎内は「お・か・し」
 「お」・・・押さない   「か」・・・駆けない   「し」・・・しゃべらない
 校庭に出たら「さ・か・な」
 「さ」・・・騒がない   「か」・・・駆ける    「な」・・・並ぶ

 自分の命と大切な仲間のための訓練です。有事に備えることを子ども達と確認しました。
 
 
 
 
 
 
 
 

埼玉県学力学習状況調査実施!!

埼玉県学力学習状況調査実施!!
 4月13日(木)1~3校時「埼玉県学力学習状況調査」が実施されました。4~6年生が実施該当学年となります。他の学年も協力し、午前中は静かに行動しています。
 この調査は、「国語(40分)算数(40分)質問紙(30分程度)」という内容です。慣れないマークシート記入があったり、個人番号シールを貼ったり、ちょっとドキドキしましたね。また、この調査は、自分の学力の伸びをみる資料となる貴重なものです。培った力を存分に発揮して下さい。
 
 
 

1年生の様子!!

1年生の様子!!
 4月13日(木)1年生のみなさんは今日も元気に登校しました。
 登校すると、靴箱にかかとを揃えて靴をいれます。自分の下駄箱を探すのにちょっと戸惑った様子も見られましたが、みんな上手にできました。
 教室に入ると、ランドセルをロッカーに入れ、身の回りを整理します。大きなランドセルもきちんとしまえました。さすがですね。
 今朝は、先生と一緒に荷物の整理、朝のあいさつ、など練習しました。6年生のお兄さん、お姉さんも応援にかけつけています。わからないことがあったら、聞きましょう。
 とても大きな声でしっかりしたあいさつのできる1年生です。今日も1日、元気にがんばりましょう!!
 
 
 

1年生下校!!

1年生下校!!~下校ボランティアありがとうございます~
 4月12日(水)1年生初日の登校でした。みんな楽しく学校で過ごし、笑顔で下校しました。1年生の下校には、下校ボランティアのみなさまのお力添えを頂いています。慣れぬ1年生に温かい言葉をかけながら、人数を確認し、コースを確認し、ゆっくりと歩みに寄り添っていただきました。ありがとうございました。
 
 
 

発育測定!!

発育測定!!
 4月12日(水)4年生・5年生・6年生の「発育測定」が行われました。伸び盛りのときですね。どのくらい大きくなったのでしょう。心も身体もおおきくなあれ!!
 

1年生の様子!!

1年生の様子!!
 4月12日(水)元気に登校した1年生は、担任の先生のお話を背筋を伸ばして、よく聞くことができました。約束を守り、学校での楽しい時間を過ごしました。ランドセルもきちんとロッカーにしまうことができます。バックも廊下にかけるように教えていただきました。
 しっかりした1年生だ、と評判です。明日もがんばってください。
 
 
 

立野小「おは走」!!

立野小「おは走」!!~元気な声が校庭に響きます~
 4月12日(水)立野小の「おは走」の様子です。登校すると、紅白帽をかぶって校庭を走ります。1年生も元気に参加しました。「コツコツときたえた体はたからもの」・・・日々の努力が丈夫な体をつくります。苦しいことから逃げず、あきらめない心を育てます。みんなの笑顔が素敵です!!
 
 

1年生も元気よく登校しました!!

1年生も元気よく登校しました!!
 4月12日(水)1年生は登校班で初めての登校です。
 今日も、交通指導員さん、スクールガードリーダーの皆様、保護者の皆様に温かい言葉かけをいただき、みんな元気に登校することができました。
 横断歩道では、高く手を挙げて渡ること、曲がり角では車に気を付けること、右側を1列で歩くこと。たくさんの御指導、お見守りをいただきました。みなさまのお力添えにより、今日も立野っ子は安全に登校することができました。ありがとうございます。
 また、登校班の班長さんは、1年生の少しゆっくりの足取りに合わせながら、優しく声掛けをしての登校となりました。たのもしいですね。さすが立野小のお兄さん、お姉さんです。ありがとう。
 
 
 
 
 
 

第41回入学式!!

第41回入学式!!
 4月11日(火)平成29年度第41回入学式が挙行されました。多数のご来賓の皆様にご臨席いただきました。温かいお言葉を頂戴し、ありがとうございました。
 式後は合唱部による歓迎の演技がありました。新入生に向けて、学校の楽しさをメロディーに乗せて発表してくれました。初めて聞く校歌に、じっと目をみはっている新入生もいました。心温まる入学式でした。合唱部のみなさん、ありがとうございました。
 104名の新入生の返事、態度も大変立派でした。背筋をぴんと伸ばしてお話を聞くことができました。ご来賓のみなさまからも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。明日からの学校生活がとても楽しみですね。
 
 
 
 
 

学級のスタート!!

学級のスタート!!~元気に活動しています~
 4月11日(火)元気に登校し、朝の会が終わったあと、それぞれの学級がスタートしました。
 「立野オリンピック(漢字)」に取り組む学級、校歌の練習に取り組む学級、自己紹介カードを作成し、発表するクラス、委員会活動のメンバー決めをしている学級、さまざまな取り組みが見られます。
 子どもたちの目はきらきらと輝き、よいスタートとなりました。笑顔があふれ、一人一人のよさ、とりえが光る学校を目指します!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元気に登校しました!!

元気に登校しました!!
 4月11日(火)今日は、朝からあいにくの雨模様です。たくさんの傘の花が咲きました。
 交通ルールを守って、子ども達は元気いっぱいに登校しました。先生方も通学路で登校指導をしています。交通指導員さん、スクールガードリーダーの清水さん、玉置さんはじめ、地域のみなさまに温かい励ましの言葉をかけていただきながら、今日も立野小の1日がスタートしました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

学級びらき!!

学級びらき!!~先生や友達との出会いです~
 4月10日(月)始業式で学級担任の先生が発表になりました。2時間の学級活動、教室内の簡単な清掃をして、今日は帰りの会となりました。
 帰りの会の時間に教室を訪問しました。どのクラスも先生のお話をよく耳を澄まして聞いていました。明日の持ち物は確認できましたか?また、各担任の先生からは1年間の約束などについてのお話がありました。明るく、楽しく、そしてけじめのある様子に立野小のすばらしさをまた感じましたよ。
 さぁ、今日から新たなスタートです!!
 
 
 
 
 

立野っ子の約束!!

立野っ子の約束!!
 始業式のあと、生徒指導担当の三嶋先生から「立野っ子の約束」について、全校児童に話がありました。立野っ子の約束は「あ・そ・お・も・ろ」です。子ども達は元気よく先生との約束を守る返事ができました。

 「あ」・・・立野小あいさつ名人を目指して、「あかるくげんきに・いつでも相手をみてじぶんからさ     きに・つづけて」が合言葉です。

 「そ」・・・立野小そうじ名人を目指して、「もくもく」「てきぱき」「すみずみ」が合言葉です。無言清掃に取り組みます。

 「お」・・・朝、学校に来て提出物をしたら、素早く外に出て「おは走」に取り組みます。朝の自主的体力作りへの挑戦です。~コツコツときたえた体はたからもの~
始業式の朝も、元気に「おは走」に取り組みました。気持ちのよい朝のスタートです。

 「も」・・・「もくどう(黙動)」朝会などの移動の際は黙って移動します。体育館に入ったら黙って待ちます。特別教室への移動のときは並んで黙って移動します。

 「ろ」・・・立野小ろう下歩行名人を意識します。廊下は道路と同じ。仲間や自分の安全を守ります。