立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

2学期始動

廊下には、夏休みの宿題である自由研究が、所せましと掲示されています。低学年の廊下には絵日記が飾られています。どれも力作です。教室の中にはアイディア貯金箱や創意工夫の作品が並んでいます。夏休みの宿題を、立野っ子達はとてもよく頑張りました。
さて、保健室では2学期はじめの身体測定が行われています。どれくらい成長したかな?静かな態度で測定する姿も素晴らしい立野っ子です。


小中合同避難訓練

大増中学校の生徒が立野小学校に来て、合同の避難訓練を行いました。たくさんの中学生が小学生の下校班に入り、同じ地区や兄弟と一緒に帰りました。
中学生の堂々とした姿に、いざという時は頼りになるなあと感じました。


親子草取り・立野オリンピック


延期になっていた親子草取りを、本日行いました。朝8時25分から始めましたが、とても暑い中での草取りとなりました。お忙しい中ご協力頂いた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。おかげ様で校庭や花壇がとてもきれいになりました。

さて、教室を訪問すると、立野オリンピックを実施していました。1学期に学んだ漢字、計算について到達度を測ります。どの子も真剣でした。

第2学期始業式


校長先生の元気なあいさつから、2学期始業式のお話が始まりました。長い夏休みの間事故無く過ごし、再び合うという校長先生との約束を無事果たしました。2学期も元気に頑張りましょう。
児童代表の言葉、とてもしっかりと言うことができました。式の後には、生徒指導部から今月の生活目標「決まりよい生活をしよう」のお話がありました。


水泳学習・ステップアップ無事終了


本日で、水泳学習が無事終了しました。途中、水位が低くなるトラブルもありましたが、予定通りに、事故なく終わったことをうれしく思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、ステップアップ教室も無事終了。たくさんの子どもたちが意欲的に学びにやってきたことがうれしいです。また、きょうは春日部市教育委員会から、先生と高校生のお客様が来校し、見学をして行かれました。将来に生かす取組だそうです。

第1学期終業式


1学期の修了式。元気なあいさつの後、立野っ子たちは、静かに校長先生の話を聞いています。1学期の頑張りや夏休みについてお話がありました。最後に、校長先生から宿題が一つ出ました。「事故に遭わないで、2学期の始業式を迎えること」ご家庭、地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
児童代表の言葉、とても立派でした。
この後、生徒指導主任からは、命を大切にする4つの色に関する話がありました。
最後に、多読賞、あいさつ名人、おは走についての表彰がありました。たくさんの児童が1学期頑張りました。


一斉下校

1学期最後の一斉下校です。
今日は、1年生も自分たちで通学班に向かいます。無事に集合場所に行くことができました。
校長先生のお話、担当の先生のお話があり、さよならをしました。
飛び出しをしない、正しい自転車の乗り方を守るなど、交通ルールを守って事故のない楽しい夏休みにしましょう。

表彰朝会2


市内西ブロック陸上大会の表彰がありました。
たくさんの立野っ子が表彰状をもらいました。
最後に、代表児童が結果報告のあいさつをしました。実に堂々とした態度で、さすが立野っ子と感じる一場面でした。


表彰朝会・自転車講習会

書写、国語、市民陸上大会についての表彰がありました。さまざまな活動において良い成績を収めるまでには、たくさんの努力があります。「努力は自分を裏切らない」。何事も積み重ねが大事だと思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。

また、4年生を対象に「自転車免許講習会」がありました。警察、市役所、交通指導員の方々が来校し、自転車の正しい乗り方について、講習と試験がありました。みんな真剣な態度で時臨みました。

元気タイム


夏休みまであと少し!
立野っ子達は、暑い中でも体力向上に力を注いでいます。
今日はラジオ体操から8秒間走、行進退場でした。
どの学年も,力一杯運動しています。

第1回学校保健委員会

学校医の先生方をお招きし,学校保健委員会を開催しました。
初めに、立野小学校の保健委員会の児童から本日のテーマである「ロコモ」についての集計発表がありました。
五百木先生からは「ロコモティブ症候群」についてのお話がありました。長寿社会を迎える中、健康寿命を延ばす必要があること、日ごろの運動、食生活、睡眠が大切であることなど、とてもためになるお話でした。

音楽朝会

今日の音楽朝会は「翼をください」を歌いました。
全校で合唱した後、6年生が代表で2部に分かれて歌いました。
とても上手でした。

なかよし交流会


大増中学校と合同で、七夕飾りを作りました。
昨年卒業した子どもたちが大きく成長してる姿を見て、うれしくなりました。態度も立派になっていました。中学校との連携がうまくいっている証拠だと感じました。
また、一緒に勉強しましょう。

立野小学校花壇


7月4日(月)夕方から雨が降りました。恵みの雨です。立野小学校の花壇には栽培委員会の児童や有志の3年生が植えてくれた花が所狭しと咲いています。グリーンカーテンの朝顔もだいぶ成長してきています。

陸上県大会


7月3日(日)熊谷スポーツ文化公園にて、陸上大会県大会が行われました。立野小学校からは「立野クラブ」として、7名の選手が参加しました。とても暑い日でしたが、出場した選手達は精一杯の演技をしてくれました。お疲れ様でした。

お話朝会


行事の都合で、7月分のお話朝会を行いました。
校長先生からは、水のお話がありました。梅雨、ダム、節水など、どの学年にも分かりやすく話しをされました。私たちの暮らしに欠かせない水が、蛇口をひねるだけで利用できることは幸せなことです。
生徒指導担当からは、7月の生活目標「きれいにそうじをしよう」のお話がありました。
そうじをすると、頭にも心にも体にも良いことがあるそうです。夏休みを迎えるにあたって、自分で使う場所をきれいにしていきましょう。

栽培委員会の活動


お昼休みの時間を使って、草取りを行いました。梅雨の雨のおかげで植物が大きく育つのはうれしいのですが、それ以上に草が育っているようです。
子どもたちは黙々と作業を進めていました。

音楽朝会

6月の音楽朝会は「ゆかいにあるけば」です。とってもきれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

学校探検

1年生が、学校探検をしています。生活科の授業です。1年生の子どもたちは、校長先生の話をじっと聞いています。また、保健室では養護の先生から絆創膏の話を聞いています。落ち着いた、礼儀正しい子ども達です。