立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

6の4「図工」授業!!

6の4「図工」授業!!
 6月18日(火)1・2校時、図工室において6年4組の図工の授業がありました。今日は、木製のパズルを製作中です。器用に糸のこを操り、思い思いの形にしあげていきます。手を置く位置に注意しながら慎重な作業です。ヤスリをかけて形を整えています。完成するのが楽しみですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子ひろば「漢字練習」!!

立野っ子ひろば「漢字練習」!!
 6月17日(月)放課後子ども教室の「漢字練習」勉強会が開かれました。来たる漢字検定に向けての勉強に励みました。習っていない漢字も出てきますし、そう簡単な勉強ではありません。しかし、どの子どもも一生懸命に取り組んでいます。素晴らしいですね。実行委員のみなさん、いつもありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

市内硬筆展覧会!!

市内硬筆展覧会!!
 6月15日(土)16日(日)9:00~16:00.ふれあいキューブにて「市内硬筆展覧会」が開催されました。本校からもたくさんの作品が出品されました。よく練習に励み、頑張りました。会場では、たくさんの子どもたちに会いました。よい作品を鑑賞することは勉強になりますね。また、たくさんの保護者のみなさまにもご来場いただきまして、ありがとうございました。
 推薦の2名が埼玉県硬筆展覧会に出品されることになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

海外からの「体験入学」!!

海外からの「体験入学」!!
 6月14日(金)とてもさびしくなりました。実は、今週の月曜日から海外からの体験入学生を受け入れ、1年1組で一緒に過ごしました。とてもかわいらしい男の子でした。今日でお別れです。一緒にプールに入ったこと、算数のお勉強をしたこと、給食を食べたこと、校長室にインタビューに来たこと。いろいろなことが思い出されます。物おじせず、果敢に日本の文化や生活と向き合った彼からたくさんのことを学びました。
 今日は最終日。お父さんとお母さんが迎えに来てくれました。「また会えるよ」「忘れないでね」と言って別れました。とてもさびしくなりました。元気でね。また会えるね。
 
 
 
 
 
 
 

3年2組「算数」!!

3年2組「算数」!!
 6月14日(金)3校時、3年2組では「算数」の授業です。たくさんのカードの中から、先生の言った数字とは異なるカードを取っていきます。なるほど、100から先生の言った数を引いた数字のカードを取っていくわけです。暗算ですね。意欲的に取り組んでいました。
 
 
 
 

PTA第1回運営委員会!!

PTA第1回運営員会!!
 6月14日(金)10時~、立野っ子ルームにて「令和元年度 第1回運営委員会」が開催されました。お忙しい中、たくさんの運営委員のみなさんに御参集いただきました。今年度の活動について、報告や情報提供がありました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 

今日の「おは走」!!

今日の「おは走」!!
 6月14日(金)朝、立野っ子は元気いっぱいです。初夏の風に吹かれながら、気持ちのよい朝です。少し汗ばむ季節になりましたね。夏本番もすぐそこです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

硬筆選手練習最終日!!

硬筆選手練習最終日!!
 6月13日(木)硬筆選手のみなさん、毎日の練習ご苦労様でした。よい作品が仕上がりましたか。熱心に取り組む姿に、大きな成長を感じていました。
 今日は、練習の最終日です。先生と一緒に市内展覧会に出品する作品を選びました。
 
 
 
 
 
 

個人面談!!

個人面談週間!!
 6月13日(木)個人面談週間です。お忙しい中、御来校ありがとうございます。
 
 
 

6年生代表児童校長室へ!!

6年生代表児童校長室へ!!
 6月13日(木)昼休み、6年生の代表児童のみなさんが校長室に来てくれました。担当の先生から昨日申し出があり、どんなお話だろうと待っていたところ、「愛校活動の一環として、春に続き夏の花で学校をいっぱいにしたい」と言ってくれました。とてもうれしいです。自分の学校を愛し、どんなことができるだろうと一生懸命に考える6年生。一緒に作戦を立てました。6年生、よろしくお願いします。そして、ありがとうございます。とてもうれしくて、写真を撮りました。
 そういえば、今日は6年生の廊下に先生からこんなメッセージがありました。6年生の先生と子どもたちの気持ちが伝わってきます。
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 6月13日(木)、今日もたくさんの子どもたちが列を作って「校長検定」にチャレンジしています。面談週間なので、特別日課になっており、昼休みに検定を受けることができません。長蛇の列となります。来週の火曜日からは通常の日課となります。混雑も緩和すると思います。御迷惑をおかけしています。また来てください。
 
 
 
 

4の2「道徳」研究授業!!

4の2「道徳」研究授業!!
 6月13日(木)2校時、4年2組で「道徳」の研究授業がありました。「温かい言葉」という教材から、相手の心を大切にするということを考えました。4年2組のみなさんは、人のために見返りを期待せずに自分から手を差し伸べる「親切」をどのように感じたでしょう。
 
 
 
 
 
 
 

2年生「水泳学習」!!

2年生「水泳学習」!!
 6月13日(木)3校時、2年生の水泳学習がありました。6月7日(金)にプール開きをしてから、雨空が続きました。今日は、久々の晴れ間です。元気に水泳学習に参加しました。
 昨年度末までプール改修工事が行われ、立野小のプールは見違えるほどになりました。今日もプールサイドのオレンジ色がまぶしく感じました。よい環境が整ってよかったです。
 まだ水温が上がらず、「水が冷たい!」という声も聞こえました。先生のお話をよく聞いて、水泳学習ができました。2年生、元気いっぱいです!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学年研修(国語・6の4)!!

学年研修(国語・6の4)!!
 6月11日(火)5校時、山成教諭による学年研修(国語科)研究授業が6年4組でありました。
 今日の単元は「時計の時間と心の時間」です。筆者の意図を捉え、自分の考えを発表することをねらいとしています。学びについての躾をよく受けた学級であると感じました。「手をしっかりあげて!」「自信をもって!」と先生の声が飛びます。期待に応えようと頑張る子どもたちが、とても頼もしく見えました。丹念にノート指導を積み重ねた様子もよくわかりました。
 さすが、我校の誇る6年生たる授業でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 f

1年生「学校たんけん」!!

1年生「学校たんけん」!!
 6月11日(火)9:00~1年生9名が「学校たんけん」で校長室にやってきました。礼儀正しく、はつらつとたくさんの御質問をいただきました。①校長先生はいつも何をしているんですか?②どうして校長室には椅子がたくさんあるんですか?③どんなお客さんが来ますか?④校長先生は何歳で結婚しましたか?・・・だんだん質問内容が狭まってきたところで時間になりました。
 元気一杯でいいですね。すっかり立野っ子です。また来てください。
 

個人面談週間!!

個人面談週間始まる!!
 6月10日(月)個人面談週間が始まりました。あいにくの天気となりました。足元も悪く、御迷惑をおかけしています。来週17日(月)までです。よろしくお願いいたします。
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 6月10日(月)いよいよ梅雨入りです。水泳学習も日延べです。雨が降ると校長室は大盛況です。今日もたくさんの子どもたちが「校長検定」に来ました。このところ1年生がたくさんやってきます。特に週明けは、お休みの日に一生懸命暗唱したのでしょう。1人でいくつもの暗唱題にチャレンジしています。1年生でも「徒然草」や「平家物語」はスラスラ。体験入学で5日間本校に通学している子どもも、果敢にチャレンジしています。立野っ子はすばらしい!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

教育実習生授業(6の3体育)!!

教育実習生授業(6の3体育)!!
 6月7日(金)5校時、体育館において教育実習生の授業がありました。今日は、6年生のマット運動です。既習事項を生かし、側転の学習につなげていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プール開き!!

プール開き!!
 6月7日(金)朝、体育館において「プール開き」が行われました。
 校長は、子どもたちと2つの約束をしました。①決まりを守ること②自分の目標を持つこと。
思わぬけがにつながったり、命に危険が及ぶこともあります。ふざけない、走らない、飛び込まない。体育主任の先生からも重ねてお話がありました。
 また、各学年の子どもたちからもプール開きに臨んでの意見発表がありました。どの学年のこどもも、原稿を見ず、自分の言葉で語ることができました。さすがです。特に6年生の代表児童の発表は立派でした。①基礎基本をしっかり学びたい②先生の話をよく聞く②友達と学び合いたいという3つの目標が述べられました。素晴らしいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

市内陸上大会!!

市内陸上大会西ブロック大会!!
 6月6日(木)宮川小学校において、「令和元年度市内陸上大会西ブロック大会」が開催されました。今年から、安全面を考慮してバス移動となりました。また、予想以上に気温が上がり、10分時間を繰り上げての開始となりました。暑い中でしたが、精一杯の力を発揮できたことと思います。もちろん反省点もあります。今後に生かしましょうね。
 たくさんの保護者のみなさまに応援をいただきました。子どもたちもうれしかったことと思います。今後とも御支援、御協力をお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

陸上大会壮行会!!

陸上大会壮行会!!
 6月4日(火)朝、陸上大会壮行会が開かれました。6日(木)はいよいよ市内陸上大会です。今まで練習してきた成果を思う存分発揮してほしいと思います。全校児童で選手団にエールを送りました。選手団長からも力強いあいさつがありました。
 今日の壮行会は、5年生が中心となりました。原稿を見ずに、堂々とマイクを通して話す様子に、高学年の成長を感じました。中学生になる準備は、刻々とできています。たくさん褒めました。
 また、校長からは「漲(みなぎ)る」という話をしました。コップについだ水が溢れるように、人の心にも思いがあふれることがある。それが生きるエネルギーとなる。「漲る」とは、人と比べてどうということではない。常に自分と向き合う人にのみ「漲る」瞬間は訪れる。陸上大会でも、日常生活でも力を尽くしていきましょう。という内容です。
 さぁ、いよいよ本番。がんばっていきましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

教育実習生授業研究!!

教育実習生授業研究!!
 文教大学から教育実習に来ている4名の実習生が授業を行いました。大学からも先生が来校され、御指導をいただきました。
 校長からは「晴れて教壇に立ったら、授業がうまくいくコツは転がっている。だから、教えてくれる人もたくさんいる。むしろ、子どもの心に寄り添うことや子どもへの語り方などを勉強していってほしい」と伝えました。
 教育実習も終盤です。一層気を引き締めて行きましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お話会!!

お話会!!
 6月3日(月)8:10~5年生、6年生を対象にお話会が開かれました。今年も「春日部おはなしの会」のみなさまに御来校いただいています。
 5年生
  1組 「ゆうかんな靴直し」「うしはどこでも「モー!」」
  2組 「長ぐつをはいたねこ」「木はいいなぁ」
  3組 「魚と指輪」「富士山うたごよみ」
 6年生
  1組 「塩」「だんなもだんな大だんなさま」  
  2組 「魔法の馬」
  3組 「青い炎の館」「ぼくはチューズデー」
  4組 「樹のおつげ」

 6月4日(火)9:35~2年生、4年生、なかよし学級を対象にお話会が開かれました。今年も
「春日部おはなしの会」のみなさまに御来校いただいています。
 2年生
  1組 2組 3組 「ふしぎなたいこ」「エパミナンダス」
 4年生
  1組 2組 3組「小石投げの名人タオ・カム」「ルンペルシュティルツヘン」
 なかよし学級
  「鳥呑爺」「おおかみと七ひきの子やぎ」「どろんこハリー」「このあいだになにがあった?」
 
 
 
 
 
 
 

豊春地区合同自主防災訓練!!

豊春地区合同自主防災訓練!!
 6月2日(日)9:30~校庭において「豊春地区合同自主防災訓練」が行われました。地域の皆様が大変熱心に訓練に参加していました。地震体験ゆらりん号体験や煙体験なども行われました。
子どもたちにもよく話していますが、日頃の備えが大切であると感じました。
 
 
 
 

大増中「第36回体育祭」!!

大増中「第36回体育祭」!!
 6月1日(土)大増中「第36回体育祭」が開催されました。前日の雨が気にかかっていましたが、快晴。中学生の躍動溢れる演技に目を見張りました。立野小の子どもたちも何年か先には、立派な中学生になっているだろうと感じました。
 特に、原稿なしでマイクの前に立つ大増中生を立野小は手本にしたいと思いました。思いを伝えることを「文化」として、継承していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年生校外学習「町たんけん」!!

2年生校外学習「町たんけん」!!
 5月28日(火)2年生が「町たんけん」に出かけました。立野小の周りを歩いて、よく調べます。すっかり学校生活にも慣れ、礼儀正しく、ルールを守って行動できる立野っ子になりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1年生と2年生で遊ぼう!!

1年生と2年生で遊ぼう!!
 5月24日(金)1校時、「1年生と2年生で遊ぼう」という時間を作りました。1年生もすっかり学校生活に慣れ、元気いっぱいの様子です。毎日元気な声が校舎、校庭に響いています。2年生はすっかりお兄さん、お姉さんになりました。1年前の不安そうな顔はありません。今日は、1年生に優しく声をかけていました。これからも1年生をよろしくお願いします。
 立野小学校は、「上の学年を見て、下の学年があんなお兄さん、お姉さんになりたいと思う」学校を目指しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

6年2組「調理実習」!!

6年2組「調理実習」!!
 5月30日(木)5・6校時、調理室において6年2組の調理実習が行われました。炒めることを学び、早速手近な朝食づくりに生かしてほしい内容でした。今日は、卵と野菜を炒めました。おいしくできたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 

3年生「郷土かるた学習」!!

3年生「郷土かるた学習」!!
 5月30日(木)5校時、体育館において3年生が「郷土かるた学習」を行いました。今日は、春日部市教育委員会の先生に御指導いただきました。春日部の木や花、文化財などについてもたくさんのことを学びました。かるた大会に向けてがんばりましょうね。
 
 
 
 
 

プール清掃!!

プール清掃!!
 5月29日(水)プール清掃を行いました。昨年度からプールの改修工事に伴い、駐車場等ではたくさんの御迷惑をおかけしました。お陰様で無事工事も完了し、今年から快適な環境で水泳学習をすることができます。プールサイドもオレンジ色になり、立野っ子の活気に負けないように生まれ変わりました。今日は、5・6年生にプール清掃に協力していただきました。さすが高学年。よく動き、デッキブラシで何度もこすりながら、ぴかぴかに仕上げてくれました。放課後は、先生たちが細かなところまで、仕上げを行いました。6月7日(金)のプール開きが楽しみです。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生校外学習!!

4年生校外学習!!
 5月29日(水)9:00~、4年生が校外学習に出かけました。社会科「安全な生活に」の単元です。警察署を見学することで、警察の市民を守る活動についての学習をふり返り、学習の定着を図ることを目的としています。春日部警察署の皆様には、丁寧な説明をいただきました。また、たくさんの質問にもお答えいただきました。子どもたちは、パトカーや白バイを見せていただき、感激いっぱいだったようです。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

教育実習生授業「体育」!!

教育実習生授業「体育」!!
 5月29日(水)1校時、体育館において教育実習生による体育の授業がありました。6年1組「器械運動 マット運動」の単元です。グループに分かれて、6つの技について復習運動を行いました。県セミナー生担当の先生、所属大学の先生に御指導をいただきました。準備や片づけもしっかりできました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お話朝会!!

お話朝会!!
 5月29日(水)朝、体育館において「お話朝会」がありました。
 昨日の川崎市の事件を受けて、子どもたちと4つの約束をしました。①校内の放送は止まって、黙って聞こう②校内では名札をしっかりつけよう③あいさつをしっかりしよう④訓練はいつも100点満点。何の落ち度もない子どもが被害に遭ったことに憤りを感じます。保護者には、より一層の登下校見守りのお願いをメール配信させていただきました。
 また、今日は「もっけの幸い」「手前味噌」という話をしました。昨日、来客者に対しての礼儀が素晴らしかった児童の話に触れ、たくさん立野っ子を褒めました。
 
 
 
 

中学生との陸上練習!!

中学生との陸上練習!!
 5月24日(金)放課後、陸上練習に大増中学校の陸上部の皆さんが来てくれました。今日は、3年生が修学旅行中ということで、1・2年生の皆さんに来ていただきました。さすが中学生!「あんな中学生になりたい」という気持ちが高まりました。最後のリレーでは、圧巻の強さを見せつけられました。小学生にはいい刺激です。校長室に御挨拶に来てくださった中学生の立派な態度に、重ね重ね中学生の素晴らしさを知りました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

防犯教室!!

防犯教室!!
 5月24日(金)3校時、体育館において1年~3年生を対象に「防犯教室」が開催されました。埼玉県警察あおぞらの皆様に御指導をいただきました。①一人にならない②ついていかない③大声で助けを呼ぶ④だれとどこで何時まで、遊ぶ相手を家の人に話す という4つの約束をしました。校長からは「自分の命を守れるということは友達の命も大切にできるということ」「自分で判断して命を守る場面がある」という話をしました。お家でも重ねての御指導をお願いします。
 4校時は、4年~6年生を対象に「非行防止教室」が開催されました。あおぞらの皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

校長検定!!

校長検定!!
 5月24日(金)今日もたくさんの立野っ子が「校長検定」に挑戦しました。難しいと思っていた「万葉集」も「雨ニモマケズ」も楽々暗唱しています。さすがです。今年もたくさんの名人が誕生しそうです。3年目の取り組みとなりましたが、年々盛況になるようですよ。立野小に「文化の香りを」。
 
 
 

校内研修!!

校内研修!!
 5月23日(木)16:00~校内研修会が開かれました。本校は、国語についての研修を進めています。音読にこだわり、切り返しなど発問の工夫を行い、思考の見えるノートづくりに取り組んでいます。今日は、昨年度の研究授業について振り返りを行いました。
 
 
 

市内陸上大会に向けて!!

市内陸上大会に向けて!!
 5月23日(木)、市内陸上大会は6月6日(木)、宮川小学校において開催されます。立野小学校でも練習に熱が入ってきました。階段の掲示板には、立野っ子の決意が掲示されています。今年も頑張ります!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

冠水!!

冠水!!
 5月21日(火)記録的な大雨となりました。昼ごろから強く吹き付ける雨に、学校も警戒をしておりました。1年生の下校時刻にあたるころ、近隣の方から御連絡をいただき、通学路の一部が冠水していることがわかりました。職員が通学路に出て、迂回を促すなどしました。靴が濡れてしまった子どもが多くいましたが、無事に下校することができました。近隣の住宅に被害がなかったか心配しています。
 
 
 
 

1年生「そらまめのさやむき」!!

1年生「そらまめのさやむき」!!
 5月21日(火)1・2校時、1年生が「そらまめのさやむき」に挑戦しました。調理員さんからの説明をよく聞いて、とても上手にむくことができました。さやは舟にして、たらいに浮かべました。給食では、豆苗とともにそらまめをおいしくいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 5月21日(火)朝、朝からひどい雨降りです。立野っ子は元気に登校し、体育館で音楽朝会です。元気な歌声が響きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

始まりました「校長検定」!!

始まりました「校長検定」!!
 5月20日(月)今年度の「校長検定」は今日から始まりました。3年目を迎えますが、年々課題は難しくなっています。今年は宮沢賢治「雨ニモマケズ」、元号令和にちなむ「万葉集」を入れました。早速2年生が検定にやってきました。今年もとても楽しみにしています。
 
 
 
 

緑の羽根募金!!

緑の羽根募金!!
 5月15日(水)・16日(木)・17日(金)の3日間、福祉委員会による「緑の羽根募金」活動が行われました。たくさんの皆さんに協力をいただきました。職員室でも募金活動をしました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

教育実習生「道徳」授業!!

教育実習生「道徳」授業!!
 5月17日(金)4校時、6年2組において教育実習生の授業がありました。今日は道徳です。「こだわりのイナバウワー」という資料から、日々の生活が人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し、それにこたえる態度を養う、ということを学びました。フィギアスケートの羽生選手が、荒川静香さんに感謝の気持ちを込めて、得点にはならないイナバウワーを演じた、という話です。人は人に支えられていることに思いが高まりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

児童朝会!!

児童朝会!!
 5月15日(水)朝、体育館において「児童朝会」が開かれました。今回は、それぞれの委員長が活動内容などについて、発表をしました。
 原稿を持たず、自分の言葉で滑らかに上手に表現することができました。また、礼や返事がとても立派でした。こうやって「下の学年が憧れる上級生」となっていくのだなとうれしく感じました。また、中学校の体育祭では、生徒会長が原稿なしで、自分の思いを堂々と述べることに触れ、そんな中学生になってほしい、との思いも伝えました。5・6年生が体育館に残ったところで、校長から「目指す学校に日に日に近づいている」ことのお礼を言いました。とにかく5・6年生の話を聞く態度はすばらしい。今朝もそう思いました。ありがとうございます。
 また、教育実習生からのあいさつもありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小中合同避難訓練!!

小中合同避難訓練!!
 5月15日(水)小中学校それぞれの避難訓練を終えて、立野小学校校庭で「小中合同避難訓練」が行われました。大増中学校のみなさんが、来校して下さり、弟や妹と合流します。その後、保護者のみなさまを交えての引き取り訓練へと移りました。速やかに訓練が終了しました。御協力ありがとうございました。
 小中一貫教育の取り組みのひとつです。中学生の姿をしっかり見て、小学生がいよいよ成長してくれることも願っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

避難訓練!!

避難訓練!!
 5月15日(水)13:35、地震を想定しての避難訓練を実施しました。放送により1次避難をし、その後校庭へ避難しました。整然と、特に高学年は素晴らしい態度で臨みました。もしもの場合に備えての訓練です。いつも100点満点を目指さなければなりません。
 校長からは「自助」「共助」「公助」に触れ、「自分の命を自分で守ることの大切さ」を話しました。もしも先生がいなかったら、この場に避難できたか、そうでなくてはならない、ということも強く話しました。
 このあと、小中合同の引き取り訓練になりました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

陸上練習!!

陸上練習!!
 5月15日(水)朝、おは走を終えて、4年生から6年生の選手のみなさんんが陸上練習をしています。今年から学校対抗はなくなりましたが、自分の記録に挑戦する姿勢に変わりはない、と話しています。先生と一緒に汗を流し、「走る」「跳ぶ」「跳ねる」・・・。生き生きとした姿に、思わず目を止めます。