高野山小ニュース

2021年3月の記事一覧

3/24(水)令和2年度修了式・辞校式

新型コロナウイルス感染拡大防止のため,本年度は辞校式をとりやめ

本日修了式のあとに放送でお別れのあいさつを行うことになりました。

「令和2年度 修了式」2021.03.24

 修了式での校長あいさつをのせます。

「みなさん,こんにちは。校長先生です。最初に報告です。

3月19日(金)に6年生109名が立派な態度で卒業証書を受け取り,

卒業生として本校を巣立ちました。

卒業式に関して,5年生の活躍が光りました!

在校生の代表としての思いをしっかり伝えてもらった予行演習。

前日準備では,掃除からセッティングまで本当によく頑張ってくれました。

本当にありがとう。

すでに卒業生が巣立った今,最高学年は5年生です。

どうかこの高野山小学校をよろしくお願いします。 

さて,突然の休校ではじまった令和2年度も本日で終わりです。

新型コロナウイルス感染拡大防止で,マラソン大会や林間学校,

楽しみにしていた校外学習も中止となり,本当につらい思いをさせてしまいました。

現在,国はワクチンを注射する取り組みをはじめているので,

やがて,元通りの生活ができると,校長先生は信じています。

その時までいましばらく我慢です。詳しいお話は,

保健の佐々木先生からお話がありますのでしっかり聞いてよく守ってください。 

最後に,みなさんが次に登校する令和3年4月6日は,

どの学年もクラス替えがあります。

新しい仲間に新しい先生。そして新しい教室がみなさんを待っています!

そこで一言アドバイス!「何事も最初が肝心」です。

登校したときは,お互いに明るくあいさつしたいですね。

あいさつは,「明るく,いつでも,自分から先に,毎日続けて」することが大切なのです!

ワクワクする令和3年度スタートの日!

どうか気持ちを新たに元気な顔を校長先生に見せてください。 

さようなら高野山小学校!!

退職者,異動者の氏名を読み上げると驚きの声があがります。

その様子を卒業生の担任にお願いして撮影してもらいました。

びっくりする子どもたち。そんな雰囲気の中,お別れの言葉が放送から流れました。

勤務期間に長短はありますが,限られた時間でのお別れは胸に来るものがあります。

お別れ式のあと,下校にあたり,子どもたちと最後のお別れをしています。

中には,涙でうまく話せない子どもたちもいました。 

「さようなら!お世話になりました。」少し泣いて,最後は笑顔でのお別れです。

 

ご退職,ご異動される先生方・職員は,

本日13時にスクールメールでお知らせしました。

3/23(火)今日のひとコマ「さようなら教室」

おおそうじとワックスがけ始まる

23日校舎内を歩いていたら,お別れ会を行っているクラスや

新年度に備えて,教室の大掃除を行い,

ワックスがけの準備をしているクラスがありました。

3/22(月)第45回卒業証書授与式を実施しました

卒業証書授与式の写真を掲載します!

卒業証書授与式の様子をお届けします。

今日22日の6年生の教室には子どもたちの姿はありません。

ああ!卒業したんだと実感できる,だれもいない教室です。

今回は,保護者2名までの参加で,しかも1週間の健康チェックをお願いし,

さらに,受付での検温と手指の消毒に加えて,要所要所を開放して,

常時換気の状態での卒業式でした。

証書を受け取るとき写真撮影をするので,返事を無くし,マスク無しでの授与でした。

式全体の時間を60分(入退場を除く)でおさえるために,式辞の内容を精選したり

式歌を国家・校歌と1曲に整理するなど,全職員で知恵を絞っての式典でした。

国歌・校歌は心の中で歌いました。

また,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で,よびかけスタイルを代表者による

思い出の投げかけに変更し,卒業の歌は,代表者によるマイクを使ったソロパートと

全員のハミングによるセッションに切り替え,しかも,ソロはマスクを工夫して臨みました。 

全国各地で,様々な工夫を行い,きっと素敵な卒業式になっていると思いますが

本校でも早い段階から準備をはじめ,今日に臨みました。

式の後,6年生の学年主任から,「いきなりの休校で,卒業式を見ることができなかった

子どもたちは,写真や動画を見せながら少しずつ卒業の意味を教えた1年間でした。

写真に写る先輩の姿に,なんで着物を着ているのかという素朴な質問をする者もいました。

緊急事態宣言の中,限られた時間と空間の中で,少しでもよい思い出ができるように

子どもたちと努力しました。

部活動をはじめ,多くの行事を失った1年間でしたが,最後は素敵な思い出を胸に

巣立つことができました。」とあいさつがありました。

 

3/19(金)今日のひとコマ「朝の風景」

これが高野山小の出した結論です

3月19日午前10時40分 卒業証書授与式は無事に終了しました。

これまで支えていただいた,多くの関係者に感謝しています。 

緊急事態宣言下での卒業式は,卒業生109名とその保護者220名に教職員で

新型コロナウイルス感染拡大防止を行いながら実施されました。

座る椅子はすべて消毒され,換気も常時行いながらの式典でした。

朝早くから換気を行い,会場設置の様子がわかるように,担当者が記録してくれました。

欠席者もなく,全員へ卒業証書がわたりました。

その様子は,後ほどお届けします!!

3/18(木)今日のひとコマ「卒業式に向けて」

明日19日は卒業証書授与式です

明日の卒業証書授与式では,卒業生は退場した後に2階を通って教室へ行きます。 

その理由は,明日まで掲示しているお兄さんお姉さんの似顔絵(1年生制作)を

各自がはずして持ち帰るためです。

すでに6年生の教室には,贈られた「ありがとうパネル」が掲示してありました。

先生方への感謝の手紙

昨日17日に,6年生の代表が校長室を訪れ,感謝のお手紙を手渡してくれました。

ファイルには20名を超える子どもたちからの

心温まるメッセージが記載されていました。

わたしの魅力を表現してくれた1枚をご紹介します。

明日は雨が降らないことを祈っております!

6年生のみなさん!今日まで本当にありがとう!

3月の表彰者に伝達しました!

賞状が届きました。卒業式に間に合ってよかったです。

 

3/17(水)卒業証書授与式予行演習実施

予行演習無事終了しました!

3月15日(月)に,第45回卒業証書授与式の予行演習を行いました。

今回は,当日体育館の広さの問題で参加できない5年生も参加しました。

式典は,新型コロナウイルス感染拡大防止の視点で大きく見直しを行いました。

その1つは,校歌は事前に録音したものを流すということや,

卒業の歌は,マスクを着用し,ハミングとソロで構成した内容にしたこと。

式場内を常時換気するとともに,ソーシャルディスタンスをできるだけ取っていることです。

予行演習の中で,校長から次のようなメッセージを贈りました。

「例年よりも早く春の訪れを感じさせるように、桜の花の蕾もふくらみを増してきました。 

ここに第四十五回卒業証書授与式予行演習を実施するにあたり、

先ほど卒業生百九名へ練習用卒業証書をお渡ししました。 

新型コロナウイルス感染拡大防止につとめ、この一年間は我慢と覚悟の毎日でした。

その中、ひとり一人が立派な態度で練習に臨みここまでこられたことは、

ひとえに、みなさんの努力の他ありません。本当に頑張りました。

ランドセルを背負い学校に通うのこり3日も、体調管理をしっかりと行い、元気に登校してください。 

私の卒業式の思い出は、緊張から体調が急変し倒れそうになった友人に気付いた仲間が、

そっと肩を貸して一緒に巣立っていった友の姿です。

仲間っていいなあと感じた瞬間でした。 

最後に五年生の皆さん。

目の前にいる6年生の姿はどのように映ったのでしょうか?

6年生は5年生の時,突然の休校で卒業式の参加を奪われ、

今の中1の先輩とお別れの言葉を交わすこともできませんでした。

どうぞしっかりと脳裏に焼き付け、来る令和三年度最高学年としての一年に

生かしてもらえたらと思います。(校長 安田憲司)

この後,5年生の新児童会役員のみなさんが登場し,お別れの集いが行われました。

卒業証書授与式は,今週の金曜日になります。お天気が心配ですが

素敵な思い出ができるよう残りの日々を大切にしたいと思います。

 

3/12(金)卒業証書授与式に向けて【6年生の練習】

あと4回しかランドセルを背負わない

19日の授与式まで残り1週間です。月曜日には予行演習も控えており,

この1週間よく練習を積み上げてきました。

練習にお邪魔すると,ソーシャルディスタンスを取るので,

例年だと立てられる「カメラ席」が設定できません。

大変申し訳ありませんが,自席からの撮影となりますのでご協力ください。

例年の呼びかけは姿を消し,かわって代表児童の言葉があります。

歌は,ソロとハミングの混合でのセッション。ここにも工夫が感じられました。

保護者席のすぐ近くを歩くので,荷物の置き場所が確保できません。

申し訳ありませんが,ご理解とご協力をお願いします。

 

3/12(金)今日のひとコマ「そろばんと陸上部」

陸上部で記念写真撮影しました

いよいよ6年生も卒業となります!45年生が準備してお別れ会です。

最後に記念写真を撮りました。これは昇降口に掲示されます。

そろばんの授業にてパチリ!

3年1組と2組でそろばんの授業を行っていました!

いのち・こころ・からだの授業です

3の3で保健室の先生(養護教諭)が授業をしていました。

図工の作品を掲示していました!

1の2教室を通りかかったら,出来上がった作品を先生と掲示していました。

あ!校長先生。これが僕の作品なんだよ!

わたしのは,これです!ここが難しかったんだ・・・とお話してくれました。

 

3/11(木)今日のひとコマ「卒業式練習」

卒業証書授与式に向けて

11日4時間目に体育館にて練習する6年生にお邪魔しました。

ランドセルを背負って登下校するのもあと5回となりました。 

今年は練習ができてよかったと先生方で話しました。

 

いただいた本立てキットを組み立てました!!

学校だよりでご紹介した本立てキットを3年2組が組み立てているという情報で

図工室を訪問しました!!

8日 けやき学級交流会実施

体育館で,レク的活動を行っているという情報を受けお邪魔しました。

3/8(月)今日のひとコマ「新児童会の取組」

本校の入学式に参加して最も1年生が目を輝かせるのは

「高野山レンジャー」による小学校紹介だと思います。

昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施できませんでした。

新児童会のメンバーは,なんとか1年生を歓迎する方法を模索。

校長室へその話し合い結果を持参し,許可を求めました!

もちろんOKです!!

〈 新児童会役員のみなさん 〉

3・11を忘れないで

1時間目校内を歩いていたら1年2組では,

東日本大震災のお話をもとに授業が行われていました。

雨でも体育でなわとびです!!

体育館では,2年2組がなわとび検定を行っていました!

給食は,2021年度から委託業者にかわります!

これまで市内最後の我孫子市直営のメンバーで調理を行っていましたが,

教育委員会から「葉隠勇進(株)」への委託調理となる旨連絡がありました。

児童からこれまで美味しい給食を作ってくれたみなさんへ

お礼の言葉が掲示されています!

 あじさいの樹にも新芽が出ていました!

卒業証書授与式に向けて校内ではお花がきれいに咲いています!

2年生教室の前には,送る会で使用したボードが掲示されていました!

保健室前の掲示板も卒業式モードに変わりました 

通常教室24教室に,次年度の一人1台タブレットの保管庫が入りました! 

タブレットも来ましたが,現在使えるように1台ずつアップを行っています。

2021年度(令和3年度)は大きく変わる1年になります! 

3/5(金)6年生を送る会(6年生の発表,先生方から)

シリーズ!6年生を送る会!

今日も送る会の模様をダイジェストでご紹介します!

今回で最終回とします!

今日は,先生方の発表と6年生からのメッセージです!

先生方「巣立つ6年生へエール」

【学年からのメッセージ】

6年生に歌でエール(応援)を送ります。6年生に愛情が届きますように!

 

6年生「“ありがとう”を込めて ~さようなら高野山小学校~」

【学年からのメッセージ】

今までの感謝の気持ちを込めて歌を届けます。これからの高野山小学校を任せたぞ!私たちは中学校へ旅立ちます!さようなら高野山小学校!

 

 

3/4(木)6年生を送る会(5年発表,6年間の思い出)

シリーズ!6年生を送る会!

今日も送る会の模様をダイジェストでご紹介します!

今日は,5年生を中心に発表の様子をお知らせします!

5年生「ジンギスカンとライディーンとそれからみすゞ

    ~みんな違ってみんないい~」

【学年からのメッセージ】

踊ろう!笑顔で!楽しもう!今を★

6年生ひとり一人への感謝と前進する力を届けます!

高野山を引き継ぐ決意を伝えます!

5年生は,各教室を訪問してダンスのレクチャーもしてくれました。

後半は,6年生のこれまでの思い出写真を音楽とともに紹介してくれました!

最後に・・・感謝の言葉をボード文字で伝えてくれました!

 

3/3(水)6年生を送る会!(3年・4年の発表)

シリーズ!6年生を送る会!

今日も送る会の模様をダイジェストでご紹介します!

今日は,3年生と4年生の発表をお知らせします!

3年生「GO TO 思い出の2017」

【学年からのメッセージ】

3年生のころ,どんな勉強をしましたか?

どんなことがはやっていましたか?私たちが再現してみます。

思い出して楽しんでくださいね。

4年生「きつね大集合」

【学年からのメッセージ】

これまでの国語の学習で出会った「きつねさんたち」と一緒に劇をします。

どうぞお楽しみに!!

きつねの窓,ごんぎつね,それから,それから・・・覚えていますでしょうか?

 

 

3/2(火)6年生を送る会 その2

シリーズ!6年生を送る会!

 

6年生を送る会が無事に終わりました。

これまで6年生へわからないように練習風景等のHPへの掲載は控えておりました。

今日から送る会の模様をダイジェストでご紹介します!

1年生「お世話になりました」

【学年からのメッセージ】

6年生のおかげで,いろいろなことができるようになりました。

感謝の気持ちをこめて,ペアのお兄さんお姉さんの名前を呼びます!

1年生は,テーマ別に分かれ,ペアになっている6年生の名前を呼名してくれました。

それぞれのテーマで紹介してくれた後に,メッセージもありました!

シリーズ!6年生を送る会!

 2年生「思い出とこれから~明日はきっといい天気~」

【学年からのメッセージ】

2年生の頃のこと覚えていますか?

クイズを出すので楽しく思い出してくれると嬉しいです。

これからの皆さんを応援したいという気持ちで頑張ります!

 

3/1(月)学校評議員会・6年生を送る会その1

第3回学校評議員会開催!

   ~ 学校評価と送る会 ~

3月1日(月)午前10時から今年度最終の学校評議員会が開催されました。

1月の緊急事態宣言で当初予定の1月の評議員会は見送られました。

今回も宣言中ですが,これ以降の開催が難しいため,

評議員のみなさまにご理解をいただき,

感染症対策を行いながらの開催となりました。

会の中で,校長の私から給食が市の直営から委託業者へ変更になることや

コロナ禍での教育活動の取り組み,次年度の方向性について説明しました。

教頭先生からは学校評価結果の報告。その後送る会の視聴となりました。

この視聴時間を利用して教頭先生がカメラをもって教室訪問で様子をパチリ!

最後に教務主任の先生から,我孫子市標準学力調査の結果報告と

運動会以降の校内行事を写真で説明しました。