西小学校の様子

2022年9月の記事一覧

運動会がんばって!

西小のお隣にある「恵愛こども園」の園児の皆さんが来校しました。
体育館の空いている時間を使って、10月15日に予定している運動会の練習をするのです。
今日は、年中さんのかけっこやダンスの練習でした。大きな体育館にびっくりしながら、みんな思いっきり体を動かしてがんばっていました。
これから運動会の本番までに、何回か体育館や校庭を使って練習をします。かわいい園児の皆さんを、西っ子たちも応援したいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目。昨日以上に天気が良く周りの山々が鮮やかに見られました。今日は中禅寺湖で遊覧船に乗り、その後東照宮を見学しました。

中禅寺湖では爽やかな風の中、360°のパノラマを思いっきり楽しみました。

東照宮では素晴らしい建造物に触れて、歴史の重さを実感することができました。

卒業に向けて日々がんばっている6年生。この2日間でまたちょっと成長できました。

修学旅行1日目

6年生は今日から2日間、修学旅行で日光に来ています。

1日目の今日は華厳の滝見学や戦場ヶ原ハイキングなど、主に日光の自然を満喫しました。天候にも恵まれ、雄大な男体山の姿を望むことができました。

華厳の滝をバックにハイポーズ!

 

竜頭の滝の横を歩きました。

戦場ヶ原ハイキングでは、インタープリタの方から色々なお話を聞けて、とても面白かったです。

そして、ホテルに到着です!

実りの秋です

5月に植えた稲がいよいよ収穫の時期を迎えました。秋晴れの青空が広がる下、5年生が谷津田で稲刈りをしました。


カマを使って一株ずつ刈っていく昔ながらのやり方について、田んぼの先生から説明を受けいよいよスタートです。
水を抜いた田んぼは、田植えの時と比べるとかなり歩きやすく、作業も進みます。刈った稲は同じ向きに束ねて縛り、それを竹の枠にかけて乾燥させるところまでが今日の作業でした。


みんな手際よく進めたので、最後に落穂ひろいをするところまで1時間ほどで稲刈りが終了しました。この後、稲が乾燥するのを待って9月の終わりごろに脱穀をします。脱穀も昔ながらの装置を使って行う予定です。今から楽しみです。

新しい遊び!?

湖北台地区社会福祉協議会の方々をお招きして、1年生の生活科の学習で「昔遊びの会」を行いました。


けん玉、紙でっぽう、おはじき、あやとり、折り紙、めんこ、こま、お手玉・・・体育館の中に懐かしい遊びが並び、お揃いのオレンジのTシャツを着た協議会の方々が、1年生に一つ一つの遊び方を教えてくれました。
大人にとっては懐かしい遊びですが、1年生にとっては今まで遊んだことのない新しい遊びがほとんど。みんな思いっきり楽しんでいました。


今の子どもたちの周りにあるおもちゃやゲームとは違って手作り感があり、遊び方にもさまざまなバリエーションがあるものばかりです。これから1年生のあいだで、これらの遊びがはやりそうです。また、幼稚園や保育園との交流の機会では、1年生が先生になって教える機会も作っていく予定です。