お知らせ
テレビでできる家庭学習
休校中の家庭学習の参考として「Eテレ」のプログラムを紹介します。また,インターネットでNHK for School と検索すると,各教科の様々な動画などが視聴できます。是非ご活用下さい。
国語 月曜日
123年 9:05~ 456年 9:15~ 12年 9:25~
算数 月曜日
123年 9:45~ 456年 9:55~
理科 火曜日
3年 9:15~ 4年 9:25~ 5年 9:35~ 6年 9:45~
社会 水曜日
3年 9:10~ 4年 9:20~ 5年 9:30~ 6年 9:40~
英語 木曜日
低学年 9:50~ 中学年 9:55~ 高学年 10:05~
道徳 金曜日
低学年 9:00~ 中学年 9:20~ 高学年 9:30~(水曜9:20~)
音楽 火曜日
中高学年15:30~
体育 水曜日
中高学年10:00~
図工 月曜日
高学年年 9:35~
家庭科 水曜日
高学年 9:50~
情報 月曜日
15:30~
木曜日
9:10~
安全 火曜日
15:30~
教育論文表彰 若手の学び 算数と道徳
【教育論文表彰】
昨年度、本校から我孫子市の教育論文に4人、県の教育論文に1人(すでに県で表彰済み)、計5人の先生方が自分の実践をまとめ、応募しました。コロナ対応で、我孫子市全教職員の前での表彰はなくなりましたが、今日、教育委員会で教育長から賞状をいただきました。
5年生の社会科
合唱部の指導
1年生 体育
2年生 学級経営
実践をまとめた全員に倉部教育長から、この状況下だからこそ、子どもに今年1年これを頑張ったというものをみつけ、それを育ててほしいこと、自分の学びを大切にしてほしいこと等のお言葉をいただきました。
【昨日】若手の教員の学び・・・教育委員会指導主事の示範授業をみせていただきました。
算数
いつの日か、このような授業ができる教師に!!講師の先生ありがとうございました。
道徳
役割演技で、本音を引き出します。小さいころから「なりきる」経験を積むことが大切です。
道徳では振り返りがとても大切です。場面絵と教科書で行える授業を見せていただきました。
講師の先生、ありがとうございました。
一小っ子の登校を待っています
昨日は、各学年で教材研究をしました。限られた時間の中で、効率よく「わかって楽しい授業」をするためのポイントや授業の流し方を確認しました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
3年生は学年掲示板に合言葉を掲げました。
【4年生・6年生・養護教諭・にこにこ教室】
教室を整えています。
健康観察板の準備です。
今日は、全職員で書庫の大掃除、研修室と会議室の部屋交換、資料室の整理整頓を行いました。たくさんの不要物をまとめ、部屋がすっきりとしました。
【マスクを寄付していただきました。ありがといございました】
こんなにたくさんの寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。
【メルヘン文庫作品募集】
今日の広報手賀沼にメルヘン文庫の募集が出ています。
小学生・・・童話 原稿用紙10枚以内 1人1編 9月30日(水)我孫子市教育委員会文化・スポーツ課へ
郵送または持参。
物語を書くことが好きなお子さんは、是非取り組んでみてはいかがでしょうか。
【卒業生の授業】
本日の広報手賀沼に、上橋菜穂子さんの記事が掲載されています。(我孫子市の名誉市民)記事の最後の1行で、卒業生が取り組んだ「守り人シリーズの読書会」の取組が紹介がされています。
規則正しい生活をして、体調を整えましょう!!教職員は一小っ子を待っています!!
家庭学習 昨年度末の学習の振り返り(国算理社)
3月の臨時休校の影響で,短時間での学習になったり,取り組むことができなかったりした学習内容について,ぶんけいのHPで国算理社4教科の学習プリントをダウンロード・プリントアウトすることが可能です。以下に手順を記しますので,家庭学習でご活用下さい。
① https://www.bunkei.co.jp/ (ぶんけいのHP)
② ページ下方にある「3月臨時休校対応 特設サイト」をクリック
③ コードに「bt2020」 県:千葉県 学校名:我孫子市立我孫子第一小学校 と打ち込む
④ 2019年度末の学年を選ぶ
⑤ 教科,単元名を選び学習プリントをダウンロード
親子で1日の振り返りを!
天候が不安定な日が続きますが、お子様は元気で過ごしていますか?
昨日の千葉日報に文部科学省が県の教育委員会に、「休校中の児童生徒が家庭学習を通じて学力を身に付けたと確認できる場合、学校再開後に同じ内容を授業などで扱わなくてもよいとする特例の通知を出した。」との記事が載っていました。再開した後は、工夫しながら授業を進めていきたいと考えています。
休みが長くなります。まずは、御家庭で45分×4コマの家庭学習を毎日積み重ねていただきますようお願いします。
教員は、短い時間で学習の「目標」を達成するためには、どのように教えたらよいのか?板書の構成を工夫して視覚的に捉えられるようにするにはどうしたらよいか?プリント準備・・・・等、日々一小っ子を迎えたときのことを想定して、教材研究に励んでいます。家庭学習の力を生かして、時間を上手に使う方法を考えています。
5・6年生・・・社会科の教科書・資料集を見ながら、ノートにまとめる。
2~6年生・・・国語の一部分または全文視写をする。辞書が使える場合は意味調べをする。音読する。
低学年・・・・・春を見つけてスケッチする。等、しおりに書いていない内容にも工夫して取り組んでみてください。
1日が終わった時に、「親子で振り返りタイム」をもってくださると助かります。
3~6年生は、学習と生活の記録をもとに。
1~2年生は、本読みカード・手伝いカードをもとに。
保護者の皆様は、やったことを「認めほめて」いただければと思います。シールを貼っていく→シールが〇個たまったら、ご褒美あり等、お子様のやる気に火をつける手立てを取ってくださるようお願いします。
最後に、次の日の【4コマの計画】を立てて、1日を終了してください。