学校の活動

学校の様子

プール開き

 高学年は昨日、低学年は本日プール開きを行いました。最初に、プールのきまりを確認し、安全面での指導を徹底しました。きまりの確認後、準備運動をし、シャワーを浴びてからプールに入水しました。子どもたちの歓声がプール中に響き渡っていました。健康管理について、御協力よろしくお願いいたします。

6月14日 全校集会

 2階多目的室で全校集会を行いました。全校生による詩「ありがとう」(庄司 武)の群読を行いました。どんな点に気を付けて読めば作者の思いが伝わるのかを全校生で考えました。「ありがとう」のフレーズに心を込める、「もっと」という言葉を強く読むなど、工夫すべきことを全校で確認し、群読しました。また、児童指導主任は、きまりを守る大切さについて話をしました。「みんなのために」を合言葉に、きまりを守る大切さを確認しました。

6月13日 2年校外学習

 2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、自分たちの地域や人々の様子を調べに4つの施設を見学しました。安沢地区では、村上酒店とめぐみキリスト教会を見学しました。中地区では、ダスキンと岡原自動車整備工場を見学しました。子どもたちは、事前に考えておいた質問をしながら、それぞれの施設で働く人々の苦労や工夫などを知ることができました。御協力いただいた方々に感謝申し上げます。

6月12日 プール清掃

 6月9日(金)の5・6年生のプール清掃に引き続き、今日は、3・4年生がプール清掃を行いました。デッキブラシでプールサイドを丁寧に磨いていました。15日(木)の水泳指導の開始に向けて、着々と準備が進められています。

6月9日 プール清掃

 6月15日(木)のプール開きに向けて、5・6年生が4校時目にプール清掃を行いました。1~4年生によるプール清掃も予定されていましたが、雨のため延期となりました。間もなく水泳指導が始まりますので、健康面についての管理及び水着の準備等をよろしくお願いいたします。

6月8日 校内陸上競技記録会

 4・5・6年生による校内陸上競技記録会が、1・2校時目に行われました。種目は、100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ボール投げ、4×100mリレーの6種目です。リレーを除き、1人2種目を選び、競技に臨みました。児童は、自己記録の更新を目指し、全力で競技していました。競技を終えた児童の表情から、やり遂げたという充実感が感じられました。すばらしい記録会となりました。

6月7日 避難訓練

 大規模地震が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。児童は、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」を守りながら、安全に避難場所に避難することができました。訓練終了後、各教室で振り返りが行われ、災害発生時の対応について再確認しました。

5月31日 パワーアップ週間

 「陸上競技の特性を知り、専門的技能を高め、自己記録の向上を図る」という目的で、5月31日(水)~6月7日(水)の期間、陸上練習を全校生で行います。今日は、1年生が50m、6年生が50mH、2・5年生が3分間走、3・4年が走り幅跳びの練習をしました。期間中は、種目をローテーションさせて、いろいろな種目に挑戦します。4・5・6年生については、練習の成果を確認するため、6月8日(木)に校内陸上記録会を開催します。

 

5月29日 なかよし班活動

 本日、なかよしタイム(朝の活動)に実施する活動を、なかよし班(全校児童を8班で編成)ごとに決めました。6年生を中心に話合いは、進められました。計画に従って、6月12日(月)から行われます。

5月24日 全校集会

 今年度になって、始めての全校集会が行われました。先日行われた運動会では、スローガンに向かって全力で取り組んだことが素晴らしかったと話しました。また、4月に立てたそれぞれの目標に向かって取り組むことの大切さを確認しました。最後に、目標が達成でき、修了式の日に全員で一緒にゴールできるよう頑張りましょうと話しました。

5月20日 運動会

 昨日の雨が嘘であったかのように、本日は晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。とはいえ、校庭には昨日降り注いだ雨による水たまりがあり、それを取り除く作業からのスタートとなりました。7時前から保護者の方々が校庭の整備を進んで行ってくれました。そのおかげで、予定通り開始することができました。本当にありがとうございました。地域に支えられている安沢小学校であることを感じました。

 今年の運動会は例年より1週間早い開催となり、十分な練習時間を確保することができませんでした。そんな中でも子どもたちは、立派に運動会をやり遂げ、成功させることができました。スローガンにもある「安沢っ子魂」を見ることができ、嬉しく思います。

5月19日 いよいよ明日運動会

 明日に運動会を控え、各団長に決意を聞きました。両団長とも「今までの練習の成果を十分に発揮し、正々堂々競技します。」とのこと。明日の運動会が楽しみです!保護者の皆様、温かい声援をお願いいたします。

 また、保護者の皆様には、明日は朝早くから準備となりますが、よろしくお願いいたします。

  

5月18日 運動会練習の総仕上げ

 昨日の予行練習の改善点を確認しながら、全校生で開会式と応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では、団長を中心に、精一杯の声を出し応援をしていました。当日も素晴らしい応援合戦が繰り広げられることと思います。期待してます!

 

 

5月17日 運動会予行練習

 本日、運動会の予行練習が行われました。暑さ厳しい中、全校生が真剣に予行練習に取り組みました。さすが、安沢っ子です。「最後まで 全力で 勝利を導け 安沢っ子 魂」のスローガンのもと、全校生が一枚岩で当日に向けて頑張ります。保護者の皆様、温かい応援をお願いいたします。

暑さが厳しい中での練習が続いております。熱中症対策のためにも、ぜひ水筒を持たせてください。御協力よろしくお願いいたします。

 

5月17日 最高学年として

 5月20日(土)に運動会を控え、練習にも熱が入ってきました。朝の活動も運動会練習が主となり、清掃時間がなかなか確保できていない状況です。廊下の埃に気が付いた6年生が進んで清掃を行ってくれました。1人、2人・・・と増え、最後には多くの6年生が清掃をしていました。さすが、6年生です。安沢小を支える頼もしい子どもたちです。ありがとうございます。

5月16日 運動会練習

 5月13日(土)に行われた奉仕活動では、大変お世話になりました。今年度は、運動会が例年より1週間早まり、テントの設営や門柱の設置、サッカーゴールの移動など大掛かりな作業となってしまいましたが、保護者の皆様の御協力により無事準備を終えることができました。ありがとうございました。

 本日の運動会練習は、朝の活動で応援合戦、1校時目に全校綱引きと紅白リレーの練習を行いました。運動会まであと4日となりました。明日は予行練習が予定されています。疲れもありますが、子どもたちの頑張りに期待してます。

  

5月12日 運動会練習

 朝の活動は、全校生による応援合戦の練習を行いました。各組ともに団長を中心に話合い、応援の仕方を工夫しました。オリジナルの応援歌も作りました。当日の応援合戦が楽しみです。

 1校時目は、全校生で「よさこいソーラン」の練習を行いました。今日は、踊りのポイントを確認しながら、全校生で合わせてみました。子どもたちは、真剣な態度で練習に取り組んでいました。

5月11日 運動会に向けて

 本日の朝の活動は、全校生による除草でした。全校生でトラックを中心に除草し、運動会に向けて環境面での整備を行いました。

 昇降口には、熱中症対策用の掲示板が設置されました。子どもたちは、掲示板を確認し、適時水分補給を行っていました。

また、運動会でのチームの士気を高めるために、昇降口には、6年生が作成したスローガンが掲げられました。

運動会当日に向けて、着々と準備が進んでいます。当日が楽しみです。

5月10日 運動会全体練習

 朝のパワーアップタイムでは、全校生による「よさこいソーラン」の練習を行いました。子どもたちは、真剣な態度で練習に取り組んでいました。

代表員会において、今年度の運動会のスローガンが決まりました。「最後まで 全力で 勝利を導け 安沢っ子 魂」です。スローガンのもと、運動会に向けて全校生でこれからの練習に取り組んでいきます。

5月9日 運動会練習開始

 5月20日(土)に実施される運動会の練習が始まりました。昨日はあいにくの雨ということもあり、各クラスで全校で演技する「よさこいソーラン」のDVDを視聴し、確認をしました。本日は、多目的室と音楽室に分かれて応援団の児童が練習を行いました。団長を中心に、応援の仕方を工夫していました。当日が楽しみです。

【赤組応援団の練習の様子】

【白組応援団の練習の様子】

1年生を迎える会

 3校時目に、1年生を迎える会を実施しました。会の開催にあたり、5・6年生は休み時間などを使って準備を進めてきました。5年生は入退場の案内とプレゼントのメダル作り、6年生は運営面を担当しました。縦割り班での自己紹介後、へび鬼を行いました。和やかなうちに会は進み、終始笑顔が絶えませんでした。会の終了に際して、1年生からは、「これからも仲良くしてください。遊んでください。」とのあいさつがありました。

【1年生の入場】

【1年生へのインタビュー】

【縦割り班での自己紹介】

【縦割り班対抗でのへび鬼】

 

4月26日 交通安全教室

 「交通安全に対する関心や意識を高めるとともに、正しい道路の歩行と横断の仕方、自転車の乗り方等を実地指導を通して身に付けることができる。」というねらいで、交通安全教室を実施しました。あいにくの雨のため、多目的室を中心とした活動(講話やDVD視聴 等)を行いました。

4月26日 読み聞かせ

 第1回目のポットの会の方々による読み聞かせが行われました。ポットの会の方々は、児童の実態に応じて本の選定を行ってくれています。ポットの会の方々のこうした努力により、どの児童も興味・関心をもって聞くことができます。ありがとうございます。

4月21日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

    本日は、学年始めPTAがありました。感染症対策のため、各家庭1名の参観で行いました。
    まず、授業参観が行われました。頑張っている姿を見てもらおうと、子どもたちはいつも以上に意欲的に授業に取り組んでいました。授業参観の後は、体育館に移動し、3年ぶりのPTA総会及び専門部会を行いました。
   その後、各教室で学年懇談を行いました。学年懇談では、担任から経営方針等の説明がありました。
   ご多用の中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

学習状況調査

 4月18日(火)に3~6年生は、以下の通り、学習状況調査を実施しました。

3  年生 → 矢板市総合学力調査(国語・算数・質問紙)

4・5年生 → とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科・質問紙)

6  年生 → 全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)

調査の趣旨は、前学年に学習した内容がどの程度身に付いているかを確認することにあります。「生きる力」を育むために「確かな学力」を身に付けることは大切です。学校では、調査結果をもとに授業改善に努めていきます。ご家庭でも児童の学力向上に向けて、ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

4月14日  令和5年度のスタート

 7名の1年生を迎え、令和5年度が始まりました。子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。また、各係活動にも進んで取り組んでいます。順調なスタートを切ることができました。コロナの収束が見通せない中ですが、感染症対策を講じつつ、教育活動を展開していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【算数科の授業】

【委員会活動(放送委員会)】

【昼休み】

4月12日 入学式

 保護者の皆様、御入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

 本日、令和5年度の入学式を行いました。7名の1年生が入学しました。一人一人名前を呼ばれると、大きな声でしっかりと返事をすることができました。また、お話を聞く態度も立派でした。今年度は、感染状況も変化し、全校生と全職員、そして保護者の皆様と入学を祝うことができました。1年生の皆さん、これから楽しい学校生活を送っていきましょう。どうぞ、よろしくお願いします。

入場の様子

式典の様子

対面式

入学式の準備について

 明日、令和5年度の入学式を迎えます。コロナ禍も3年を越え、状況も変化して、今年度は、安沢小学校の全員が入学式に参列します。今日は、4~6年生が新入生を迎えるために会場の準備をしました。心を込めて一生懸命に準備をしました。明日は、7名の新入生の皆さんの入学を在校生、職員一同でお待ちしております。

 

新任式・第1学期始業式について

 令和5年度がスタートしました。新任式では、7名の新任の先生との新たな出会いがありました。その後、第1学期の始業式が行われました。担任発表後、教室では、スタートにあたっての話を聞き、気持ちを新たにしていました。

3月24日 修了式

   本日、修了式を迎えました。全校生が体育館に入り、式を行いました。証書・PTA祝い賞の授与、学校長からの話の他、校歌の1番を歌い、式を締めくくりました。教室では、祝い賞のノートが配られ、休み中の過ごし方などについて話を聞き、下校しました。

 明日から、春休みです。安全で楽しい休みになることを願っています。

3月17日 卒業式

6年生の旅立ちの日を迎えました。全校生と保護者、教職員みんなで門出をお祝いしました。

安沢小の卒業生であることに誇りをもち、輝かしい未来に大きく羽ばたいてください。皆さんの前途に、幸多かれと祈ります。

3月16日 明日卒業式

卒業式を明日に控え、今日は様々な準備が行われました。

【① 6年生からのビデオメッセージ】

各教室で視聴しました。音楽と共に流れる思い出の写真に、涙、涙、涙・・・

【② 6年生教室で過ごすのもこれが最後】

合言葉は、「頼ってください!」みんなのために、いろいろな仕事をしてくれました。

【③ 6年生は、給食後、1、2年生と下校】

ランドセル姿も見納めです。ランドセルが、小さく感じます。

【④ 3~5年生が会場の準備】

掃き掃除や椅子並べ、会場の装飾。心を込めて、みんなで一生懸命やりました。

【準備完了】

会場が整いました。いよいよ明日の本番を待つばかりです。

3月9日 6年生特別献立

 今日の給食は、6年生が、1月19日に「バランスのよい献立を考えよう」の授業で作った献立が提供されました。全体的なバランスがとてもよく、五大栄養素がしっかりととれるよう工夫されています。色どりを考えて、汁物をかきたま汁にしたこともよかったと、栄養教諭の先生からお褒めの言葉をいただきました。6年生にとっては、いつもよりおいしく感じられる給食となりました。

【五目かまめし、とり肉のからあげ、ほうれん草のごまあえ、かきたまじる、牛乳】

3月7日 県立博物館出前授業

 3年生の社会科の学習で県立博物館の出前授業をお願いしました。古い道具を使っていたころの人々の暮らしの様子を知り、実際に道具を使う体験をとおして昔の人々の思いに触れることをねらいとしています。蓄音機や羽釜、デルビル磁石式電話、黒電話、胴蓑、藁沓など、多数の資料をまじかで見たり使ったりすることができました。また、石臼で粉を挽く体験や天秤棒で水を担ぐ体験もしました。時代ごとに人々の思いがあり、その思いが、より便利な道具を発明しようとする原動力になってきたことを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

3月6日 なかよし班解散式

 1年間、様々な活動を共にしてきた「なかよし班」の解散式を行いました。各班ごとに楽しかったことなどを話し合い、また、6年生に感謝の気持ちを伝えました。一つ一つ、お別れの活動を行いながら、卒業式や修了式に向かっています。

2月28日 6年生を送る会

 卒業式をまじかに控え、「6年生を送る会」が催されました。たて割り班でウォークラリーを楽しんだり、歌を送ったりして、全校生で6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からもありがとうの気持ちがメッセージと歌で伝えられ、心のこもった温かな会になりました。6年生には、残り2週間を大切に過ごし、巣立ちの日を迎えてほしいと思います。

2月27日 国旗、あいさつ旗引継式

 6年生から5年生へ、国旗とあいさつ旗が引き継がれました。安沢小の伝統をしっかり守っていってほしいという、6年生の気持ちをしっかりと受け止める5年生の姿がありました。間もなく卒業式を迎えます。6年生を心を込めて送り出せるよう、みんなで準備を進めています。

2月22日 安沢小大ドッジボール大会決勝戦

 昼休みに、1月30日から展開されているドッジボール大会の決勝戦が行われました。わくわくリーグとがんがんリーグでそれぞれ1位となった4班と6班の戦いでした。たくさんの応援を受けながら、真剣勝負が繰り広げられました。優勝は、6班。4班は惜しくも準優勝でした。表彰式には、カップが授与されました。思い出に残る楽しいドッジボール大会となりました。