北小ニュース

行事の様子

あいさつ運動

 今日から6月22日(火)までの4日間、北小学校児童会代表委員を中心としてあいさつ運動が行われます。あいさつは、人とコミュニケーションをとる上でとても大切なツールです。あいさつの仕方ひとつで、相手に与える印象が大きく変わります。

 北小学校児童会では、以下の4つのポイントを意識してあいさつすることにしました。

1 元気な大きな声で

2 相手と目を合わせて

3 お辞儀をしながら

4 笑顔で

以上のことを身に付けて、「あ」(明るく)、「い」(いつでも)、「さ」(先に)、「つ」(続けて)が校内に響き渡る学校になることを願っています。

  

野菜への水やり

 2年生の子どもたちが生活科の学習で育てている野菜が、実を収穫できるくらいに大きく生長しました。毎日、自分の野菜だけでなく、友達の野菜にも水やりしてくれている2年生の子どもたちです。キュウリやオクラ、パプリカ、ミニトマトなど、一人一人思い思いに野菜を育てています。「昨日、収穫できました。」とうれしそうに声をかけてくれる子もいました。今日は、担任の先生の育てている野菜の葉に元気がないことに気付いて、たっぷりと水をやってくれた子もいます。野菜を育てることを通して、子どもたちのやさしい心が育ってきていることが感じられます。

 

グリーンタイム(花苗の移植)

 今年度2回目のグリーンタイムを実施しました。今日は、プランターや花壇に花の苗を植える作業をしました。なかよし班(縦割り班)のリーダーを中心に、ベゴニア、日々草、コリウスの3種類の花の苗を植えました。花壇が色鮮やかに変化したことで、学校がとてもきれいになったような気がします。

 赤いベゴニアの花言葉は「公平」、白いベゴニアの花言葉は「親切」です。

 日々草は、初夏から晩秋までの長い期間花を咲かせるため、このように名付けられたそうです。

 コリウスは、カラフルな葉っぱが特徴的なシソ科の植物です。葉っぱが紅、紫、黄、黄緑、オレンジなど、様々な色に変化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節を感じさせる掲示物

2組教室の廊下の壁面に、在籍する4名の児童が作った作品「6月のかざり ~かたつむりのパレード~」が飾られています。関東地方も梅雨に入ったようですが、6月という季節感を感じさせる雰囲気が、廊下にただよっています。

 てるてるぼうずの存在が、子どもたちの気持ちを表しているような気がします。

地域の方による樹木の害虫駆除

 昨日の学校支援地域本部会議で話題となった体育館前樹木の害虫駆除でしたが、さっそく今日、地域コンシェルジュの齋藤次央様により、消毒作業をしていただきました。学校で困っていることがあると、何でも相談にのって解決していただける体制が整っている北小結社の皆様のご協力に、深く感謝いたします。誠にありがとうございました。

 北小学校は、齋藤様のような善意ある地域の方々の力により支えられていることを、改めて実感しています。これから先も、地域との密な関係を大切にしながら、子どもたちの教育活動が充実したものとなるよう努めていきたいと思います。

第1回学校運営協議会・学校支援地域本部会議

 本日、第1回学校運営協議会及び学校支援地域本部(通称:わくわく北の子応援隊)会議を開催しました。今年度で、発足3年目を迎えました。

 学校運営協議会は、運営委員の方々による学校運営の基本方針の承認や教育活動への意見、学校評価等を行い、学校の課題解決に向けた取組を効果的に進めるための組織です。また、学校支援地域本部会議は、地域コーディネター(通称:地域コンシェルジュ)の方々を中心としたボランティアの皆様により、学習支援や環境整備等、教育活動に必要な支援をしていただく組織です。学校と互いの2つの組織が連携・協働して、「社会に開かれた教育課程」、「地域とともにある学校」の実現を図るための重要な組織です。

 今日、委員の皆様からお聞かせいただいた貴重なご意見を参考にして、これからの学校運営を進めてまいります。ご多忙の中、参加くださった皆様に、改めて感謝を申し上げます。今後とも、ご指導・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

朝の読書

 北小学校では、登校してからの10分間(8時05分~8時15分)を朝の読書の時間として活動しています。1日の始まりを、心身共に落ち着いた状態でスタートできるようにすることをねらいとして、今年度から日課表に位置付けました。

 朝の読書には、次のような効果が期待できるそうです。

 ①睡眠で脳がリセットされた状態のため、新しい知識や情報が身に付きやすい。

 ②脳の疲労がとれて、新たな発想が生まれやすい。

 ③本の世界に入ることで、気分をリフレッシュできる。

 このような効果が、実感できるようになることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

 地震発生時に備えた避難訓練に引き続き、引き渡し訓練を実施しました。

 高根沢町では、「震度5強以上の地震があった場合、児童は学校待機とし、保護者の迎えにより下校させる。」ことになっています。今回は、体育館内での引き渡しを想定して行いました。保護者の皆様のご協力により、混乱や事故がなく無事に終了することができました。訓練を振り返り出てきた問題点を整理・改善して、非常時に備えられるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 今日は、地震発生時の避難の仕方について、避難訓練を通して全学年児童が学習しました。地震発生時には。「机の下に隠れたり、ガラスや倒れそうなものから離れたりする。」ことなど、自分の身の安全を守るために学んだ知識が、いざというときの役に立つようになることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト「コロナ対策」

 コロナ対策についても配慮しながら、新体力テストを実施しました。「上体起こし」では、脚をおさえる係の児童がフェイスシールドをして、感染症の予防に努めました。また、待機中の児童のソーシャルディスタンスについて、言葉かけひとつで子どもたち自身が意識して行動できました。