給食のページ

給食だより

10月3日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの韓国風味焼き ツナサラダ 厚揚げと大根の煮物 牛乳です。


 今日は、サラダをよく食べていました。煮物は、小学生はよく食べました。

 明日は、けんちんうどんが出ます。具沢山の汁に、うどんがよく合います。けんちんには、とうふが入りますね。このけんちん汁に入れる豆腐は、包丁で切らずにくずして入れます。
 これは昔、鎌倉の建長寺の住職が、落としてくずれてしまった豆腐をもったいないからと煮物に入れたことから、建長汁となり、けんちん汁になったといわれています。
 くずして、いろいろな形になった豆腐は、汁をよくすって、おいしくなります。

10月2日(火)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 鶏のから揚げ 中華和え なめこ汁 牛乳です。


 今日は、玉生小学校のリクエスト給食でした。どこの学校もよく食べていました。

 明日は、厚揚げと大根の煮物にチンゲン菜が入ります。もともとは中国の野菜で、日本には1972年ごろ入ってきました。このチンゲン菜は、ビタミンAが豊富な緑黄色野菜です。ビタミンAは、視力ビタミンと呼ばれるほど、目によいビタミンです。それから、ビタミンCも多いので、かぜの予防などにも効果があります。

10月1日(月)の給食

 今日の献立は、ドライカレー のりじゃこサラダ 玉子スープ 牛乳です。


 今日は、台風の後で、気温がとても高くなりましたね。冷たいデザートが欲しかったですね。

 明日は、玉生小学校のリクエスト給食です。唐揚げが出ますが、2個!!と、数も指定でしたので、唐揚げ2個出ます。
 デザートにアイスクリームを希望していたようですが、それは、もう少しお待ちください。ちなみに、アイスクリームは、塩谷中学校と船生小学校からも、リクエストされています。

9月28日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 ぎょうざの酢じょうゆかけ ほうれん草ともやしのおひたし 大根のみそ汁 牛乳です。


 月曜日は、のりじゃこサラダが出ます。じゃこはちりめんじゃこのことで、ちいさなイワシの赤ちゃんです。その小さなイワシの中にまぎれて、小さなエビの赤ちゃんや、カニの赤ちゃんがいることがあります。その他にも、いかやたこの赤ちゃん、アジやサバなどの魚の赤ちゃん、時には、タツノオトシゴなどがいることもあるそうです。
 これらは、昔から、それらを探して楽しむ文化があったらしく、ある団体が、ちりめんモンスターと名前をつけたそうで、通称チリモンと言うそうです。
 しかし、スーパーなどに売っているちりめんじゃこやシラスには、なかなかこの「チリモン」が入ることはないそうです。
 ネットでは、チリモン探し用のシラス売っているようで、夏休みの自由研究などに使われているらしいですよ。面白そうですね。

9月27日(木)の給食

 今日の献立は、セルフサンド ミネストローネスープ 牛乳です。


 今日も、どの学校もきれいにペロリと食べていました。だいぶ涼しくなったので、温かいスープがおいしかったですね。

 明日は、ぎょうざの酢じょうゆかけが出ます。ぎょうざは、中国が発祥です。
中国では、主食としてもぎょうざが食べられているようで、日本のように、おかずとしてぎょうざは食べないそうです。日本は焼きぎょうざが主流ですが、中国は水ぎょうざが主流だそうです。

9月26日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 大根のもみ漬け ピリ辛肉じゃが 牛乳です。


 ピリ辛肉じゃが、とてもよく食べていました。もみ漬けは、もっと塩気が欲しかったようです。塩分が少なくても、おいしく食べられる和え物を研究中です。

 明日は、セルフサンドです。食パンに、ハムやチーズ、ツナマヨきゅうりをはさんで食べましょう。
 サンドウィッチは昔、サンドウィッチという名前の人がいて、仲間とカードゲームに夢中になり、片手で食べられる食事として思いついたのがはじまりです。
 かなり、お行儀が悪いので、みなさんにはお勧めしませんが、サンドウィッチはおいしいので、行儀よく食べましょう。

9月25日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 豚肉のキムチ和え いんげんのごま和え わかめととうふのみそ汁 牛乳です。

 
 いんげんのごま和えは、いつもより残量が少なかったです。
 
 明日は、ピリ辛肉じゃがが出ます。一味唐辛子をきかせて、みそとしょうゆで味付けします。こくのある、こってりとした味わいです。いつもの肉じゃがには入らない、ごぼうが入ります。ごぼうは、食物せんいが豊富で、体にたまったいらないものを、からめとって体の外に出してくれる働きがあります。

9月21日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉シューマイ 小松菜のナムル マーボ豆腐 十五夜デザート 牛乳です。

 今日は、十五夜にちなんで、かわいらしいデザートでした。

 来週の25日火曜日は、豚肉のキムチ炒めが出ます。キムチは、もともと朝鮮半島で、寒い時の保存食として野菜の塩漬けがはじまりでした。そのうちに、唐辛子や魚介の塩辛、にんにくなどを混ぜ込んで発酵させたものになりました。キムチは、そのまま食べても、炒めても、ビビンバの具としても、キムチ鍋などにも、いろいろな料理に使える、万能漬物です。

9月20日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン 白身魚サクッとフライ ハムのマリネ ポークビーンズ 牛乳です。


 大変よく食べました。

 明日は、小松菜のナムルが出ます。小松菜は、ビタミンやミネラルが豊富な緑黄色野菜です。ほうれん草と似ていると思う人もいるでしょう。栄養を比べると、ビタミンAは、ほうれん草にかないませんが、カルシウムは、小松菜の方が、1.5倍も多いです。それから、ほうれん草とは違い、小松菜にはアクが少ないので、生で食べられ、フルーツと一緒にジュースやスムージーとしても飲むことができます。

9月19日(水)の給食

 今日の献立は、カレーピラフ ポテトカップグラタン グリーンサラダ 肉入りワンタンスープ 牛乳です。


 今日も、小中学校とも、よく食べていました。特にカレーピラフは、ご飯を炊いてから、味付けした具を調理員さんが手作業で混ぜるので、とても大変です。でも、子供たちがよく食べてくれると、また頑張ろうという力になります。

 明日は、ポークビーンズが出ます。塩谷町でとれた、大豆とトマトで作ります。
 大豆は、質の良いたんぱく質がとれますが、わたしたちが不足しがちな、マグネシウムも多く含まれています。給食でも、なかなかマグネシウムをとるのが大変です。大豆をはじめ、豆腐やおから、油揚げなどの大豆製品にも、マグネシウムが多く含まれているので、それらも積極的に食べましょう。