お知らせ

2021年12月の記事一覧

持久走記録会③ トリを飾るのは3,4年生!

校内持久走記録会もいよいよ最後、3,4年生の部を迎えます。これも先週の金曜日からの延期日程で、色々とご迷惑お手数をおかけしました。

3年生女子が一斉にスタートしました。

3,4年生はトラックを2周、外回りを1周します。(3年男子)

後半の外回り、一番キツい山場ですよ!がんばって!(4年女子)

そして、、、ゴール。やった!終わった~走りきったぞ~!残念ながら今回走れなかった子を含めて、、、また色々と学んだ行事となりました。お疲れ様!ご協力、ありがとうございました。

持久走記録会② 5,6年生がベスト目指して快走!!

前回グランド状況不良のため延期となっていた5,6年生の持久走記録会。お子さんの応援の為にお仕事のご都合を付け、ご来校やリモートでの応援、ありがとうございます!

緊張の中にもリラックス、、、6年女子のスタート前の様子です。

号砲と共に一斉にスタート!「最後にふさわしい走りを見せる!」(6年男子)

スタート直後のトラック「よし!調子は良さそうだ!」(5年男子)

力を出し切るぞ(5年女子)!最後まで目が離せない一人一人の力走ぶりは、さすが高学年でした!(日程の変更でご迷惑、お手数をおかけし申し訳ありませんでした。)

持久走記録会① スタートしました!まずは1,2年生の力走!

今年の学校生活も残り僅かとなった12月16日、校内持久走記録会の先陣を切って、1,2年生の部が冬晴れの校庭で行われました。

ようい、、、、BAN!!一斉にスタート!

まずはトラックのコースを走ります。頑張れ!!、、、まだみんな、勢いがあるね!

外周コースの後半は一番きつい所、、、さあ!ここで踏ん張るよ!

ゴール!!「ハァハァ、、終わった~!、、、タイムはあがったかなあ・・」そうですね。でも参加でき、頑張って走れた子は、、、皆100点です。よく頑張った!

地域有志の皆様がパンジーの苗植えをして下さいました!

12月14日はどんよりと寒い朝でしたが、卒業式その他、学校を飾る季節の花々の苗植えに力を貸そうと、地域の有志の方がお集まり下さいました。

尾崎っ子を代表して参加した子ども達に教えながら、、、「こうやってポットから出して、ここに気を付けて、、、そう!上手、上手!」

急に降ってきたみぞれ?にも動ぜずに、作業は進みます。

プランターへの作業が終了し「次は花壇かな。まずは草をとろうね。」あっという間に花壇もきれいになりました。

尾崎っ子を代表しての感謝のご挨拶に、皆さんからも思わず拍手が、、、いつも本当にありがとうございます!大切に育てていきます。

12・11 感謝の会に続いて、、「第1回尾崎っ子を語るミニ集会」開催!

土曜授業の12月11日「感謝の気持ちを伝える会」を行ったその日の児童下校後、記念すべき第1回「尾崎っ子を語るミニ集会」が行われました。

始めに「現行学習指導要領の趣旨」や「今、子ども達につけていきたい力」についての説明が教頭よりあり、その後「では尾崎っ子につけたい力とは?」をテーマに、グループ討論です。

始めに各自付箋に6つ書き、提示。多種多様の中から、8つ → 3つ に絞ります。あいさつ、問題解決力、思いやり、耐える力、、、、中には「あいづちがうてる」等とても具体的な意見も、、、!!実に多様な意見が出ました。

まとめ方も多種多様。純粋に一つ一つを3つに絞った班、グルーピングから3つに絞った班、全体をグルーピングし3つの大きな仲間とした班、、、

いずれにしても、日頃あまり知らない者通しが「尾崎っ子」をテーマに白熱した議論を展開し、、「面白かった!」「これを配信すればいいのに。」等ご意見を頂きました。お忙しい中のご参加、本当にありがとうございました。

 

 

 

12月14日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 肉味噌丼、牛乳、磯香和え、かき玉汁、はなみかん

クイズです。このたべものなんでしょう?
  ヒント①土の中にできます。
     ②根の部分をたべます。
     ③長さは15~20㎝くらいです。
     ④いろはオレンジです。
     ⑤野菜の仲間です。
     ⑥今日の給食に出ています。

 答えはにんじんです。にんじんは1年中見かけますが、秋から冬にかけて、旬といって甘みがありおいしい季節です。今日はにくみそどん・いそかあえ・かき玉汁に入っています。

日頃お世話になっている方へ ~ 感謝の気持ちを伝える会

12月11日土曜日、常日頃交通安全や読書活動、環境整備等、様々にお力を頂いてきた学校ボランティア他地域有志の皆様に、子ども達・教職員の「感謝の気持ちを伝える会」が行われました。

今年も昨年に続いて「リモート集会」形式。お客様は音楽室で、全14学級とPC画面でつながります。

一人一人のお話を、画面を通して教室で聞く子ども達。

 

コロナ禍下練習もあまりできない中ですが、今年は「リモート全校合唱」にチャレンジ!日頃の感謝を歌に載せ教室から音楽室へ、、、思いを一つにつないでお伝え。お客様からは「こちらこそ、ありがとう!」と、、、!!よかったです!

R3年度・校外学習の大トリを1年生が飾る!in 東武動物公園!

コロナが収まりを見せたこの秋、後期スタートと共に5・3年、11月に2・6年、12月に入って4年、それぞれ無事に充実して終了できました。そして残るは、、1年生の東武動物公園です!!

 出発式の様子。「元気に行ってきましょうね。困ったことがあったら相談してね?!」

バス乗車の前に手の消毒!「わあ~!大きなバスだな~」

 まずは猿山の前での学級毎記念撮影です。

サバンナエリアでのグループ見学。「見て!キリンさん、首が長いな~」

ふれあい動物コーナー「ウサギさん、なんて可愛いの?ずっとイコイコしてたいよ~」

そして、、、待ちに待ったお弁当タイム!外で、みんなで食べると、、、より美味しい!

色々な動物と、友達と、先生と、、、い~っぱい「ふれあい」ができて楽しかったよ!準備その他、今まで本当にありがとうございました!

3~6年生が地域の先生のご指導で書き初め練習 in 体育館!

12月8,9両日に渡り3~6年生が各々学年単位で体育館で、地域の書の達人の先生にご指導を頂きお正月の書き初め練習に取り組みました。

視聴覚機器を駆使し、大画面に筆の動きが映し出されます。

先生の筆の動きに合わせて、子ども達も一心に筆を動かします。すごい集中力!

ようし、、、なかなかいいのができた!年明けの席書会や、校内書き初め展…楽しみです!冬休みもがんばって!

 

4年生が師走の筑波山を元気に登り切りました!

朝の冷え込みも厳しくなってきた12月の3日金曜日、4年生の校外学習・筑波山が快晴の中、全員参加で行われました。

登る前、、、はやる気持ちを抑えまずはクラス毎に記念写真です。

さあいよいよ、筑波山登山のスタート!最初の登り、きついんですよね~ファイト!

とりあえず、最初の休憩を。ふ~、きついきつい、、、でも、気持ちいい!

後半にさしかかると、こんな岩場もいっぱい!みんなマスクをつけつ外しつよく声を出し、励まし合って登っていました。「先生、頑張って!」、、、なんて優しい子達!

ねえ、、なんか、、、山登り、大変だけど、、、すごく楽しいよ!

そして、、、至福の時へ!頂上で、みんなで食べるお弁当の美味しさと言ったら!!

楽しい楽しいお土産タイム!帰りはケーブルカーで下山です。4年生のパワーと優しさ、いっぱい見せてもらったよ!!お疲れ様でした!