今日の七井小

今日の七井小(~R4)

長なわとび(1/27)

お知らせなわとび検定へのチャレンジとともに、長縄跳びに挑戦するクラスが増えてきました。今日は3年生が体育の時間のラストに練習していました。「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」とタイミングの声をかけ合って楽しそうに跳んでいました。

学校授業の様子グループ

鉛筆1-1国語「おはなしをかこう」昔話を元に自分で作ったお話を発表し合いました。パイナップル太郎、さくら姫、空手太郎、葉っぱ太郎などなど、楽しいお話ばかりです。

ハート1-2道徳「おかあさんのつくったぼうし」ごちそうや王冠よりも、お母さんの作った帽子のほうが大切だと考える主人公の行動を通して、家族への思いを育む時間でした。

本2-1国語「かさこじぞう」chromebookの録画機能を使って音読の様子を確認し合っていました。みんな表情豊かに表現を工夫しながら音読していました。 

鉛筆2-2書写「かん字の書き方」筆順に気を付けて画の向きと画と画の間を整えて書く練習です。教室後方には子供たちが活躍した月別の掲示物がありました。残すところあとわずかですね…。

お知らせ5-2体育「なわとび検定」楽しそうに練習し、積極的に得意技を披露してくれました。「ウッ」素足に縄が当たって痛がる友達を励ます様子…(^^;)ファイト

会議・研修6-1外国語「My Future、My Dream」中学校生活の英語スピーチを聞いて、概要を捉えるListeningの授業でした。小中連携授業として、七井中の英語の先生と町教委の先生が参観しました。

本6-2国語「プロフェッショナルたち」一文ずつのローテーション音読後、文章に書かれている人物の生き方や考え方についての感想をもつ学習内容でした。

ひっつみ汁(1/26)

ひっつみ汁(岩手県の郷土料理)
ひらめき全国学校給食週間に合わせて、各地の郷土料理や時代別のメニューが献立に組まれていますが、今日は岩手県の「ひっつみ汁」が出ました。米が不作だったときに小麦粉を食したことから郷土料理として伝わっているようです。幅広うどんのようなひっつみ…寒い日にはぴったりの汁物です。了解

学校中学校入学説明会の様子

昨日の6年生の七井中学校入学説明会の様子です。子供たちは生徒指導主事による校則の説明や、生徒会役員の「七井中の一年」紹介に特に関心を示していたようです。説明会後の部活動見学の感想を聞くと「体験できてよかった」「どっちにするか迷ってる」「選択肢が少なくて残念」などと話していました。説明会の様子は七井中学校のホームページにも載っていますのでご覧ください。寒い中お世話になりました。

学校授業の様子グループ

イベント2-1生活科「自分のせい長をまとめよう」できるようになったことを手作りアルバムにまとめるための記事を書いていました。赤ちゃんの頃の写真のかわいいことハート

本3-1国語「世界の家のつくりについて考えよう」モンゴルの家のつくりについて、文章の記述から読み取る学習内容です。今日は学推リーダーT先生による提案授業でした。

音楽4-1音楽「アンサンブルの楽しさ」合奏曲「魔法のすず」や「ラ クンパルシータ」をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏していました。パートの役割を生かしながら練習していましたね。

理科・実験4-2理科「もののあたたまり方」金属や水、空気はどのようにあたたまるのか、まずは金属の棒や板で実験していました。

鉛筆6-1合科「テスト直し」各教科の学び直しの時間でした。友達と教え合ったりポイントを先生に確認したり、今後の「まとめのテスト」につながりますね。

体感温度マイナス(1/25)

雪登校時のスクールバス状況が気になりましたが、北方面だけ薄ら降雪したものの運行に影響はなかったようで安心しました。バス停付近ではスクールガードの方や保護者の皆様が子供たちの道路の横断や歩行を見守ってくださっていました。毎日ありがとうございます。ハート

それにしても本当に寒波襲来でしたね。昼休みも晴れていても風の冷たいこと(>_<)

学校授業の様子グループ

鉛筆1-1国語「かたかなのかたち」平仮名との字形の違いに気を付けながら、片仮名の言葉を書き、文中で使えるようにする学習内容です。似ている字をたくさん見つけることからスタートです。

音楽2-1音楽「汽車は走る」鑑賞曲を聴き、音楽で様子を表している特徴の感想を発表したり、パートごとに楽器で演奏したりしていました。木琴組も上手でした。

本2-2国語「かさこじぞう」第3場面を読み、おもしろいと思ったところを友達と伝え合い、感じたことやわかったことを共有しました。菅笠登場!

会議・研修3-2国語「世界の家のつくりについて考えよう」モンゴルの家のつくりについて、筆者の考えや理由、事例との関係に気を付けながら理解を深める学習でした。興味をもって音読していました。

情報処理・パソコン5-1家庭「ミシンにトライ!」安全なミシンの使い方をしっかり覚えるため、説明や動画やイラストなどで確認してから慎重に空縫いを練習していました。目指せエプロン完成!

飛行機6-1外国語「聞き取りシート」英文を聞き、概要を捉えながらシートクイズに答えていました。Listeningも大事ですね。

給食後、6年生は中学校の入学説明会に出かけていきました。

全国学校給食週間(1/24)

ひらめき学校給食の歴史は「給食だより」にも載っていますが明治22年(山形県)が始まりだそうです。第二次世界大戦で中止になるも昭和21年から再開されたようです。戦後は脱脂粉乳とトマトシチューなど、その後はコッペパンや鯨肉が提供され、昭和52年に米飯給食が始まり現在に至ります。食生活を取り巻く環境は時代とともに大きく変わってきましたが「学校給食」は子供たちの望ましい食習慣を身に付ける上でも重要な役割を果たしていますね。

巻狩汁(那須塩原市郷土料理)

本日のメニューは昭和47年頃の給食を再現しての献立です。巻狩汁(那須塩原市の郷土料理)には10種類以上の野菜が入っていて栄養満点です。
給食は本当にスバラシイ!のです。(^^)/

学校授業の様子グループ

会議・研修1-2算数「大きなかず」24+3や36-4のような簡単な2位数と1位数のたし算、ひき算を解く学習です。ブロックを使い10の位と1の位の数に着目して考えていました。

鉛筆3-1算数「ふくしゅう5」分数、小数、三角形の復習問題です。自力で解決したり友達と教え合ったりして既習事項を確認していました。明日はテストかな?

会議・研修4-2算数「小数と整数のわり算」小数÷整数で、商が1より小さくなる場合や、あまりが出なくなるまで計算を続ける筆算問題を解いていました。

ノート・レポート5-2算数「三角形の面積」三角形の高さが変わったときの面積を調べ、その関係性を確認する学習です。底辺と高さが等しければ面積も等しくなることがわかりましたね。

ハート6-2道徳「いじめを断ち切る正義」いじめを見たときどんな気持ちになるか、自分のせいじゃないと言って知らん顔をする…傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを考える学習でした。

体育・スポーツ昼休みの様子 このあと本当に大荒れに?…と思うくらいの晴天でした。明朝は相当冷える予報です。雪

フォー・ガー(1/23)

家庭科・調理給食に「フォー・ガー」が出ました。
馴染みのない献立名にどんな料理?かと思いましたら、ベトナム料理(鶏のスープで味付けしたあっさりとした麺料理)でした。麺はライスヌードルとのこと、米粉入り春巻きといっしょにおいしくいただきました。了解

今日は午前中に少し粉雪が舞いましたね。旗当番も急いで国旗を下げていました。今後の天気予報も見逃せませんが昼休みはいつもどおり外遊びができました。寒くても元気な子供たち(*^_^*)

学校授業の様子グループ

音楽2-2音楽「汽車は走る」鑑賞曲を聴き、音楽で様子を表している特徴に感想をもつ学習です。発車から停車まで汽車がどのようなところを走っているのかを楽しそうに想像していました。

情報処理・パソコン3-1外国語「だれなのかを当てよう」Who are you ?  耳、しっぽ、手足など一部分のヒント写真を見ながら、誰なのかを想像してクイズに答えていました。

情報処理・パソコン3-2外国語「だれなのかを当てよう」Who are you ?  犬、ウサギ、猿の写真はとてもキュートでした。子供たちにはヘビも大人気でしたね…。

会議・研修4-1外国語「Lesson8日本と世界の学校生活を知ろう」授業中にポテトチップを食べながら学習している様子の映像を見ながら「アメリカはい~な~」の声。

理科・実験5-1理科「もののとけ方」水の量を増やすと水に溶けるものの量はどうなるか、について塩・ミョウバンを使って見通しをもちながら実験していました。

大寒(1/20)

雪寒波襲来なるか?来週の天気が気になるところです。

晴れ本格的な寒さはこれからが本番とも言われますが、今日も日中は暖かでしたね。
注意引き続き感染症対策及び健康管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。

学校授業の様子グループ

本2-1国語「かさこじぞう」5の場面の様子を読み取ることの学習でした。文章表現に合わせて登場人物の行動を想像しながら動作化していました。

本2-2国語「かさこじぞう」物語を読み、それぞれの場面の様子に着目しながら、起こった出来事を確かめていました。

鉛筆4-1算数「小数と整数のわり算」小数÷整数のいろいろな問題を解く学習です。ミニ定規を使いながら「小数点を忘れずに」の先生の指示をしっかり守って筆算していました。

会議・研修5-1外国語「Lesson7日本のすてきを紹介しよう」M先生に日本の好きなこと(行事や食べ物、アニメなど)を紹介するために、グループで互いにスピーチの練習をし合いました。

お知らせ6-1体育「体の動きを高める運動」長縄跳びの練習です。リズムやタイミングを意識しながら友達と声をかけ合って楽しそうに跳んでいました。

家庭科・調理特別給食

今日は6年生だけ特別メニューの給食でした。本来は「卒業バイキング」なのですが、ここ3年はコロナ禍のため「特別給食」という形で実施しているようです。6年生うれしそう(*^_^*)先生も

アルミ缶回収(1/19)

昨日と今日はアルミ缶回収日でした。ビニル袋を下げて登校する子供たちが多かったですね。ご協力ありがとうございます。回収後は企画委員が朝のうちに整理してくれました。ごくろうさま了解

身体計測は2年生ピース

学校授業の様子グループ

イベント1-1生活科「むかしからのあそびをたのしもう」はねつきや竹とんぼなど、昔から伝わる日本の伝承遊びを楽しんでいました。カンコンと、羽根を付く音にも風情を感じます。

携帯端末1-2国語「小学校のことをしょうかいしよう」伝えたい事柄や相手に応じて声の大きさや速さなどを工夫することができたか、Chromebookを効果的に使いながら自分のスピーチを客観的に見直していました。

花丸1-2の授業は研究授業として、多くの先生が参観しました。栃木県教育委員会や益子町教育委員会、七井中学校の先生方も観てくださいました。

その後、授業研究会を行いました。講話や助言等、大変充実した職員研修ができました。(^^)

 

学級委員任命式(1/18)

王冠「3学期の学級委員としてガンバリマス!
期待しています。よろしくお願いします(^_-)

学校授業の様子グループ

お知らせ3-1・3-2体育「なわとび検定」互いの目標級を確認しながら楽しそうに挑戦していました。

情報処理・パソコン5-2算数「四角形や三角形の面積」三角形の面積はどのようにすれば求められるか、ICTを活用し図形を変形させながら考えていました。

会議・研修6-2算数「並べ方と組み合わせ」メインとサラダとデザートを1品ずつ注文する組み合わせを考えるという楽しい問題を解きながら、条件に合うものの選び方を筋道を立てて考える学習でした。

ノート・レポート4-2算数「小数と整数のかけ算、わり算」小数÷整数の除法の筆算形式を知り、計算の仕方を理解しました。既習のかけ算との相違点などに着目して考えた発言もありました。

お知らせ2-1・2-2体育「なわとび検定」友達と交代で回数を確認していました。校庭より体育館の方が跳びやすいかと思いきや「校庭の方がいっぱい跳べた」という声も。調子だね(^^;)

身体計測(1/17)

朝の会や休み時間に身体計測をしています。今日は4年生でした。「伸びたかな~」と期待しながら身長計に…(^^)

休み時間はなわとび練習に夢中です。男子も上手ですね。3枚目の写真は、遊んだあと外から教室に入る前にしっかり手洗いをしている様子です。

ひらめき日常の感染症対策について確認します。
①こまめな手洗い(登校時・給食前後・外から教室に入るとき・トイレ後・清掃後などに30秒程度ていねいに石けんで洗う。)
②換気(冬は空気が乾燥し飛沫が飛びやすいため、寒くても換気が必要。マスクを外す場面ではより強化。)
③マスク着用(ウイルス粒子を吸入しないよう適時適切に着用。会話をするときは必須。)
④清掃・消毒(消毒より手洗いを徹底する方が効果的だが大勢がよく手を触れる箇所は家庭用洗剤で拭き掃除。)
新型コロナ感染症及び季節性インフルエンザ等、校内での感染拡大を防ぐためには「外からのウイルスを持ち込まない」ことが重要となります。学校では今後も予防対策に努めて参りますので、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

学校授業の様子グループ

お知らせ1年生&4年生・合同体育「なわとび検定」お互いに励まし合ったり刺激し合ったりしながら進めていました。4年生には有段者の強者も。

携帯端末1-1国語「小学校のことをしょうかいしよう」chromebookの撮影機能を使って話す練習をしていました。ゆっくり、ていねいな言葉で、大きな声で、笑顔で、などに気を付けることがポイントのようです。

音楽2-1音楽「いろいろな音やせんりつのうつりかわりを楽しもう」アンダソン作曲「そりすべり」を鑑賞しました。体を揺らしながら楽しそうに聴いていましたね。

美術・図工2-2図工「たのしくうつして」表したいことに合わせて版をつくり、絵の具で色をつけたりスタンピングを楽しんだりしていました。

美術・図工3-1図工「いろいろうつして」身近にある材料を使って工夫しながら版やデザインに表していました。家で細かいパーツを作ってきた子もいるようです。

鉛筆3-2国語「心が動いたことを詩で表そう」完成している自作の詩をグループ内で発表し、友達からコメントを書いてもらっていました。どんなことに心が動いたのかがよくわかりました。

窓ガラス清掃(1/16)

校舎の窓(外側)を業者さんがきれいにしてくれました。プロの技ってすごいですよね。あっという間に視界良好!です。了解

体育・スポーツ休み時間(業間)は雨が上がったとたんに外に出てなわとび練習をする子供たちの姿…いいですね。
そしてもう1枚の写真は“スーパー泥団子キラキラ”をプレゼントしてくれた6年生。(^^;)ピカピカ…

学校授業の様子グループ

ノート・レポート1-1算数「大きな数」100までの数表を使って数の並び方について考える学習でした。縦、横、ななめに見たときのきまりを見つけることができましたね。

携帯端末6-1算数「並べ方と組み合わせ」4チームによる総当たり戦の試合の組み合わせについて、図や表に表しながら考え、重なりに気を付ける調べ方(方法)を確認しました。

会議・研修6-2社会「長く続いた戦争と人々のくらし」どのように戦争が世界に広がっていったのか、第二次世界大戦について日本軍の侵略の様子を学習しました。

グループ5-1算数「三角形の面積」長方形や平行四辺形の面積を基にして考えると三角形の面積の求め方がわかることや、公式の意味について確認していました。

イベント5-2学級活動「6年生を送る会について計画しよう」今までにお世話になった6年生に感謝を伝えるためにどんなことができるか、来月実施予定の送る会の内容について活発に話し合っていました。


冬日和(1/13)

晴れ穏やかな冬晴れが続き、気付けばプランターのチューリップ球根が発芽していました。

家庭科・調理みずみずしいとちおとめ

JAはが野いちご部会の生産者の方々から、地域の小中学生の給食に無償で提供していただきました。今日の給食は大人気、いちごもマーボーラーメンもとってもおいしかったです。
(*^_^*)「ごちそうさまでした」

学校授業の様子グループ

お知らせ合同体育(なわとび検定)の写真は2年生&6年生です。2年生も6年生も多種の跳び方や回数の記録を伸ばす様子が見られました。なわとび検定は、毎年続けているからこそ、どの子も跳び方が上達していくのですね。「去年よりも級が上がりそう」「すでに目標達成」などの声が聞こえてきました。さらにレベルアップを!(^^)/

会議・研修4-1社会「わたしたちの県の特色ある地いき」伝統産業の盛んな小山市の「結城紬」について学習しました。繭を紡いでできる紬糸の様子を真剣に視聴していました。

ハート4-2道徳「身近なことへのかんしゃ」自分たちの生活を支えてくれている人たちの思いを考え、今まで気付かなかった「ありがとう」の心を見つめる時間でした。

美術・図工5-2図工「ほり進めて刷り重ねて」一彫り一彫りていねいに彫り、完成後の刷る作業は友達と協力して進めていました。刷り上がりに満足そうな笑顔も見られましたね。

なわとび検定(1/12)

今日からなわとび検定が始まりました。

方法は、子供たちにすでに配布済みの「なわとびがんばりカード」をもとに回数を計測・記録します。検定日は特に設けず2月3日までの体育の授業や休み時間などを通して随時行い、更新していきます。

子供たちはこれまでも各自が目標とする級を目指して熱心に練習に励んできました。「名人」達成者にはメダル贈呈の予定です!大いにチャレンジしてほしいです。

学校授業の様子グループ

お知らせなわとび検定の写真は、1年生&5年生の体育の様子です。合同体育により、跳び方を教え合う微笑ましい姿も…。また、1年生で二重跳びをクリアしている子が数名いるハイレベルさに驚きました。「冬休みに毎日練習をがんばった」と話していましたね。スバラシイ(^^)

情報処理・パソコン2-1算数「九九の表」九九を使って模様を作ることを通して、九九の答えの一の位の数字の規則性に気付かせる学習内容です。発見や驚きの声が上がっていました。

ノート・レポート2-2算数「長さをよそうしよう」教室内のいろいろな物の長さを予想し、計測し、長さの単位「m」と単位の関係を理解する学習でした。30㎝の物差しを手に取りイメージしながら予想を立てていました。 

美術・図工3-2図工「いろいろうつして」厚紙や身近にある材料を使って版をつくっていました。下絵に合わせて切ったり貼ったり、みんな一言もしゃべらずに真剣に取り組んでいました。

鏡開き(1/11)

ひらめき餅を食べると力持ちになる!と、もともとは武家の風習だったようですが、鏡開きは神仏に供えた鏡餅を無病息災を祈って1月11日に食す年中行事とも言えます。お餅は祭りや慶事に用いられますが、雑煮や汁粉、磯辺巻きなど本当においしいですよね。(*^ ^*) 子供たちの冬休みの日記にも「もちつきをした」や「おばあちゃん家でいっぱい食べた」などと書かれていました。

さて、昨日は始業式後に学習指導主任と養護教諭から次のようなお話がありました。紹介します。

グループ学習指導主任からは「お元気三猿」についての話です。
三猿といえば日光東照宮が有名ですが、「お元気三猿」は埼玉県秩父神社にあり、日光とはまったく違った表情をしているようです。
日光が古来の庚申信仰にちなんで「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれているとのこと。
3学期は「お元気三猿」のような授業態度でがんばってほしいという内容でした。

夜続いて養護教諭から「3学期を元気に過ごすために」の注意事項がありました。
①規則正しい生活をしよう!
冬休み中の家での様子と学校生活ではリズムが大きく違い、疲れが出て体調を崩しやすくなってしまいがち。そこで、「早寝、早起き、朝ご飯」を意識してほしいということ。
小学生に必要な睡眠時間は9~11時間。睡眠は心身の疲労をとり病気に負けない強靱な身体づくりに必須!テレビやゲームの時間より睡眠時間をしっかり確保してほしいという内容でした。
②病気を予防しよう!
手洗い、マスク、換気を心がけて、病気にかからない・うつさないようにしよう!
しっかり手を洗うのはどんな時?もう一度確認し実践を!そして寒くても換気のために窓やドアを最低10センチ以上開けて空気の通り道を作ろう。寒い人は下着(インナー)を着て保温を。
①②を心がけて学年末の大切な時期を元気に過ごしてほしいという内容でした。

説得力がある先生たちの話を子供たちはとても真剣に聞いていたようです。

学校授業の様子

鉛筆1-1国語「すきなおはなしはなにかな」昔話を楽しむ学習です。その話のどこが好きか、理由をノートにまとめ発表し合っていました。先生が楽しい紙芝居を読み大笑いする様子も…。

携帯端末1-2国語「おとうとねずみチロ」チロの気持ちを考え言い方を工夫しながら演じchromebookで自撮りしていました。ジャンプで喜びを表現していましたね。

ひらめき3-1理科「電気を通すもの」豆電球の実験キットを使って電気を通す物と通さない物を調べていました。先生のお札で豆電球が付き、子供たちは「まさか」の反応。正体は偽造防止のホログラムでした。

美術・図工5-1図工「ほり進めて刷り重ねて」木版画の作品制作もいよいよ大詰め、写真は朝の会に丹念に掘り進めている様子です。大作揃い!

3学期スタート!(1/10)

担任の先生たちのメッセージを見て新年のあいさつをする子供たち、さあ学校に明るい声と笑顔が戻ってきました。

学校今日から3学期のスタートです。

始業式はリモートで行い、2・4・6年生の代表児童が「3学期の抱負」を堂々と発表してくれました。2年生のTさんや4年生のKさんは、漢字や縄跳びをがんばりたいことを話しました。そして6年生のHさんは、これまでがんばってきたことや楽しかった出来事などについて思いの丈を表現していました。後半の部分を紹介します。

小学校生活のカウントダウンが始まる3学期、胸を張って卒業できるように、次の2つを目標にしたいと思います。一つ目は、友達と有意義な時間を過ごすことです。自分の一言や行動で相手がどう思うかを考えられるようになりたいです。二つ目は、中学生になる準備を整えることです。学習面でも生活面でも小学校6年間で学ぶべきことをきちんと復習し、身に付け、次のステップに生かせるよう準備したいと思います。そのためには、できないと決めつけずに苦手なところを少しずつプラスにできるようにしたいです。まず「やってみる」という気持ちをもちチャレンジすることをあきらめない努力をしたいです。以上のことを目標に、3学期を、そして小学校最後の時間を大切にしたいです。1日1日を全力で楽しみたいと思います。

思わずグッとくる内容に各教室からの大きな拍手も聞こえてきました。

3人の立派な発表を聞いて、私はとても清々しい気持ちになりました。そしてあらためて子供たちのがんばりをしっかり応援し見届けたいと思いました。

2023年(卯年)が、子供たち一人一人にとってすばらしい「飛躍の年キラキラ」になるようにお祈りしています。

元旦(1/1)

キラキラ

さあ2023年が始まりました。

今年(まずは3学期)も子供たちが笑顔いっぱい活躍できるよう職員一丸となってガンバリマス!
関係の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は卯年ですね。本校のウサギ(シロマル)も高齢ながら飼育委員や飼育ボランティアの方のお世話のおかげで元気に過ごしております。本日もご覧のとおり(^^)

ハート

シロマルとともに3学期のスタートを心待ちにしています。

第2学期終業式(12/23)

終業式は校長室からリモートで行いました。1・3・5年生の代表児童の作文発表や、児童指導主任からの注意事項がありました。また、式後に各受賞者の表彰も行いました。(受賞者名は学校だよりでご確認ください。)

私からは次のような話をしました。

 今日で2学期が終わります。いろいろなことがありましたね。その中でも、まず運動会です。K&K団長を中心に、みんなが力一杯がんばったすばらしい運動会でした。今年は観客ありで行いましたから、お家の人のカメラがたくさん向けられ、芸能人みたいでしたね。その中で、一生懸命練習した競技や演技を堂々と披露し、みんなかっこよかったです。今でもその様子が目に浮かんできます。
 次に、合唱部の活躍です。マスクをしながら発声練習をするのはやりにくかったでしょう。夏休み中や、朝の時間、業間、昼休みなど、長い期間しっかり練習を積み上げたことから、感動的な合唱が完成しました。素敵な歌声を聴かせてくれてありがとう。
 11月には、修学旅行、遠足がありました。絶好の天気で、友達と協力し、楽しい思い出ができたと思います。私も6年生と仲良くなることができました。12月にはマラソン大会がありました。寒さに負けず、みんなが全力でゴールに向かって走る姿を見て、七井小の子どもたちはすごい!と思いました。他にも長い2学期の間、がんばった学習の様子をたくさん見せてもらいました。いろいろな行事や学習を通して、心も体も頭もよく成長した2学期だったと感じます。
 いよいよ令和4年もあと1週間で終わります。1年の終わりにあたり、お願いがあります。冬休みに家の大掃除をすると思いますが、ぜひ、心の掃除もしてほしいと思います。心の掃除とは、この1年間、そして2学期について振り返り、反省することです。人間の心にもほこりがたまります。そのほこりとは、「友達に意地悪をしてしまった」とか「ルールを守らず迷惑をかけてしまった」とか「つらいからすぐにあきらめてしまった」など、人間誰しもがもっている弱い心や悪い心のことです。心のほこりは早く払わないと固まってしまいます。固まってしまうと心の中をきれいにするのが難しくなります。きれいな心、美しい心を持ち続けられるように、しっかり心の掃除をしてください。
 大晦日が終わるころ、お寺では鐘を鳴らします。除夜の鐘といいますね。108回ならします。人間には煩悩(ぼんのう)悪い心が108あるといわれています。それを打ち払うために108回ならすのだそうです。107回は大晦日のうちに、そして108回目は新しい年、夜の12時を過ぎてからならすのだそうです。そうすることによって新しい年がよい年になるように願うのですね。
  「一年の計は元旦にあり」ということわざを知っていますか?何事もまず始めに計画を立てることが大事である、という意味です。新しい年になった元旦、1月1日の朝には、自分で1年間に頑張りたいことをしっかり考えてください。たとえば「今年は、なわとび検定1級を目標にするぞ」そのために「毎日10分練習を続けよう」などの計画を立ててみましょう。目標を叶えるには、努力を続けられるかどうか、にかかっています。
 以上、私から2つのお願いをしました。1年の終わりに心の掃除をすること。新しい年に目標を立てること。この2つを行い、ますます自分を成長させてほしいと思います。
 3学期は1月10日が始業式です。また元気なあいさつを聞かせてくれることを楽しみに待っています。どうぞ、安全で楽しい冬休みに、そしてよいお年を迎えてくださいね。

学校終業式の日は(1学期同様)屋上から見送りました。かなりの強風に子供たちの下校も心配です。
保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、2学期間も大変お世話になりました。ありがとうございました。
休み中の無事をお祈りしています。どうぞよいお年をお迎えください。

記念日

冬至(12/22)

ひらめき一年で最も昼が短く夜が長い頃、ここから日が延びていくので古代には冬至が一年の始まりだった説も…柚子で体を清める禊(みそぎ)も行われたそうです。

(*^_^*)

給食には「かぼちゃフライ」が出ました。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われていますが、これは運盛りと言って「」の付く物を食べると運気が上がることから、かぼちゃは南瓜(な)と書いて「」が2つも付きビタミンCも豊富なため好まれたようです。汁物は益子町産小麦粉の栄養すいとんです。

雨冬至の今日は冷たい雨でしたが、昼休みには雨も上がり外で遊ぶ子供たちの様子も…長ぐつ強し!水たまりで遊ぶ経験も大事ですよね。鉄棒女子たちは手が冷たくなってもぐるぐる回っていました。

学校授業の様子グループ

ハート3-1道徳「おもてなしってなあに」日本人の心について考えることから、日本人の良さをあらためて確認していました。W杯の折鶴もまさしく!でしたね。

ノート・レポート4-1算数「ふくしゅう問題」かけ算、わり算の筆算の問題です。8問パーフェクトに「よっしゃ~」の声。廊下には「いろいろな人の気持ちになって」という総合的な学習新聞が掲示されていました。了解

お知らせ4-2体育「ポートボール」白熱した試合展開にファール続出…ルールはわかっていてもピボットやステップが十分でないと体当たりになりがちですね。元気いっぱいのプレーにピントも合いません…。

お祝い「知事賞」おめでとう!

ジュニア知事作文コンクールにおいて、6年生のNさんが栃木県知事賞キラキラに輝きました。表彰式の様子が過日の新聞にも掲載されましたが、県知事から直接表彰を受ける名誉にNさんも嬉しそうでした。受賞した作文題は「ハイブリッドとちぎ」です。内容は、豊かな自然と便利さのバランスに着眼し、県全体を区画整理し都会と田舎の融合を提案したものでした。Excellent花丸

なわとび練習中(12/21)

「見てて!」と得意な跳び方を披露してくれる子供たち、今日も元気いっぱいです。かなり寒くても…(^^;)

学校授業の様子会議・研修

グループ2-2算数「かけ算九九づくり」九九を活用して問題を解決する学習内容です。友達が書いた図や式を見て、どのように考えたのかを、全体で考えたり説明したりしながら思考を深めていました。九九はパーフェクトかな…。

情報処理・パソコン5-2算数「割合とグラフ」複数の帯グラフを比べ、グラフからどんなことが読み取れるかを調べる学習内容です。割合の求め方や、規準量、比較量がどれに当たるのかを確認しながら進めていました。グラフの良さについて日常生活と関連付けて考えられるといいですね。

視聴覚3-2学級活動「お楽しみ会をしよう」計画~実施に至るまで、話合い活動を中心に、企画した内容を協力し合って実践し、実践後は振り返ることも大切です。飾り付けや出し物、ゲームなど、全員が楽しめた様子ですね。

記念日さあラスト2日!

「歳末助け合い募金」(12/20)

本校では明日まで「歳末助け合い募金」を実施しています。思いやりのご協力に感謝いたします。

キラキラ

玄関には素敵なXmas生花リース、何とN先生の手作りです。癒やしの花をいつも飾ってくれるN先生やYK先生の思いやりに「ありがとうハート」です。<(_ _)>

学校授業の様子グループ

お知らせ4-1体育「小型ハードル走」スピードに乗ったリズムで小型ハードルを走り越えていました。記録を測り確認しながら挑戦していました。

音楽1-2音楽「いいおとみつけて」友達と楽器の音で呼びかけ合う音楽活動です。即興的にリズムを考案するので結構なハイレベルですね…。

ハート2-1道徳「たいせつないのち」飛び出し事故をきっかけに、命の大切さや今後への決意を決めた主人公の行動を通して考える学習内容でした。

ハート6-1道徳「よりよいきまり」資料「団地と子犬」から、規則とはどういうものか、何のためにあるのか、について考え意見をまとめていました。

ハート6-2道徳「自分を守る力って?」身の回りに潜む危険な4場面において、どんな行動パターンをとるべきかを、みんなで考えていました。「個人情報は絶対に教えない!!!」OK

お祝い夕方、バレー部が「持ち帰ってきました!」と来室。6年生最後の大会も有終の美で締めましたね!

王冠おめでとう!

初氷(12/19)

さすがに寒くなってきましたね。今朝の気温は氷点下、ついに学校の池に氷が張りました。カメたちは池底の藻の中で春を待つようです。

学校授業の様子グループ

星1-1算数「じんとりゲームをしよう」ゲームをしながら、どちらが広いかをくらべる学習内容です。盛り上がっていました。

鉛筆1-2国語「おもい出してかこう」作文メモをまとめ、何について書きたいのか、書く内容を決める学習でした。どんな会話文を入れるのかな…。

ノート・レポート2-1算数「九九づくりの図をかんせいさせよう」バラバラにしたパズルを完成させるかけ算九九のまとめの学習です。「切りすぎた~」の声も。

お知らせ2-2体育「跳の運動」北風の中でも元気になわとび練習を頑張っていました。二重跳びを得意とする子もいましたね。

動物3-1、3-2外国語活動「クイズを作ろう」各自がつくったクイズをみんなで楽しむ学習内容です。「What's this?」足跡クイズではノーヒントで「ねずみ」「カンガルー」を当てていました。

会議・研修4-2算数「くらべ方」大根とキャベツのどちらがたくさん値上がりしたのかを考える学習内容です。物価高への発展も…?

情報処理・パソコン5-2社会「日本の輸出の特色」原料や資源のほとんどを輸入に頼っている日本について、現実的な課題や貿易の大切さを確認していました。