立野小学校ブログ

2017年6月の記事一覧

4年1組「研究授業(算数)」!!

4年1組「研究授業(算数)」!!
 6月15日(木)3校時、4年1組において研究授業(算数)が行われました。今日は、「倍の計算」という勉強です。クジラの親子を例に、体の大きさが何倍なのかを考えました。数直線やテープ図に表して考えたり、友達と意見を交換したりしました。考えを発表し合い、検討し、学習のまとめをしました。積極的に意見を述べることができました。
 
 自分の考えをしっかり述べることができます。
 
 友達と考えたことを発表し合います。
 
 映像を使って、クジラの親子の大きさに思いをはせます。
 
 じっくりと考えます。
 
 ノートに考えをまとめます。
 
 先生にヒントをもらいます。
 
 ノートにまとめたら先生にみてもらいます。
 
 テープ図を使っています。
 
 イラストが入り、わかりやすいですね。
 
 
 自分の考えを友達と発表しあいます。
 
 ペアで発表したことを全体の前で発表します。

2年生よろしくね!の会

2年生よろしくね!の会
 6月15日(木)朝、2年生が1年生の教室を訪問しての「2年生よろしくね!の会」が行われました。なかよしペアのお兄さん、お姉さんからお手紙をいただきました。「よろしくね!」と優しく声をかけてくれた2年生。立派になりました。1年生をどうぞよろしくお願いします。1年生は、2年生が来てくれる!と朝から楽しみにしていましたよ。
 来週の木曜日は、なかよしペアで1時間過ごします。楽しみですねぇ。
 
 
 
 
 
 
 

イングリッシュ集会!!

イングリッシュ集会!!
 6月14日(水)朝、体育館において「イングリッシュ集会」が行われました。可野先生、ALTのキャサリン先生の指導を受けて、イングリッシュ集会係が全校児童をリードしました。小さな1年生もしっかりキャサリン先生の発音を聞き取り、元気いっぱいに活動しています。頭と目と耳をフルに使っています。先生方もリズムにのって子ども達と身体を動かしました。楽しい集会でしたね。
 
 イングリッシュ集会係のリードで、元気いっぱいの集会です。
 
 アルファベットを体で表現します。これは「D」かな?
 
 可野先生からの説明をよく聞きます。
 
 キャサリン先生の笑顔で、なごやかに楽しく集会が進みます。
 
 練習の成果を発揮する集会係のみなさんです。
 
 4年生も佐々木先生と元気にいっぱいに参加しています。
 
 やはり5年生は慣れていますね。
 
 1年生も岩見先生と元気いっぱいです。
 
 終わりの言葉です。ありがとうございました。
 
 今日頑張ってくれたイングリッシュ集会係のみなさん、可野先生、キャサリン先生です。

元気タイム「陸上大会報告会」!!

元気タイム「陸上大会報告会」!!
 6月13日(火)8:15~体育館において、元気タイム「陸上大会報告会」がありました。体育主任の鈴木先生から、結果報告がありました。みなさん、大変よくがんばりました。
 続いて、選手代表の言葉、児童代表の言葉がありました。出場した選手のみなさんも、応援してくれた全校児童のみなさんも、お互いに感謝の気持ち述べていました。「心の立野小」です。
 校長先生からは、「鏡の法則」という話をしました。感謝の心を持つことは、自分のまわりに感謝の心が集まり、一生懸命応援する人は、熱い声援を受けることになります。陸上大会においても、人と人との心のつながりを学ぶことができました。最後にみんなで大きな拍手をしました。
 5連覇達成、おめでとう。そして、ありがとうございました。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご声援をありがとうございました。今後は、6連覇を目標にがんばります。
 
 選手のみなさんです。立野小の誇りです。
 
 代表委員が司会を務めました。すばらしい態度です。
 
 体育主任鈴木先生から、結果報告がありました。校長先生もたくさんの賞状を
 揮毫することができてうれしかったです。
 
 選手のみなさんのがんばりを全校で讃えます。
 
 選手代表6年生の言葉です。周りへの感謝の気持ちを述べています。
 立派ですね。
 
 児童代表6年の言葉です。選手のみなさんをねぎらい、応援と感謝の気持ちを
 述べました。
 
 最後に、全校児童から大きな拍手を送りました。本当にありがとう。

4年「国語」の授業!!

4年3組「国語」の授業!!
 6月12日(月)3校時「国語」の授業を参観しました。今日は、高野進さんの「動いて、考えて、動く」を教材として授業が進められました。
 姿勢、発言の仕方、返事、さすが4年生です。授業のルールを守って集中することで、たくさんの力がついてきます。
 
 発表をするときは、返事をして起立します。大きな声で発表ができます。
 
 調べた言葉はすぐにマークをします。
 
 今日調べた語句には、付箋を貼っておきます。
 
 学習の軌跡です。たくさんの付箋が貼られています。
 
 集中して話を聞きます。挙手の手は、まっすぐに伸びています。
 
 自分の意見を堂々と述べます。