立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

2学期オンライン始業式のお話です。

立野小学校のみなさん、おはようございます。

元気に登校できて安心しました。長い夏休み中、交通安全と健康に気をつけて、毎日をしっかり過ごすことができましたね。そして、夏休み中の課題を終わらせることができましたね。よく頑張りました。もしまだ終わらない課題があったら頑張って取り組んでくださいね。

さて、今日から2学期がはじまりました。どのような2学期にしたいか考えて目標をたてましょう。心とからだを健康にして生きる力を高めるために、どのような毎日を過ごしていくことが大切なのかを考えて目標をたててほしいと思います。そして達成できるように努力するかっこいい毎日を送りましょう。

それでは、目標について考えてほしいことを3つお話しします。

1つめ、国語や算数などの教科の学習では、先生のお話をよく聞くことや自分から手を上げて発表すること、黒板を見てノートに丁寧にまとめたりしてこつこつ取り組んでいくことが大切です。しっかり学習する目標をたてて、知識や技能をたくさん身に付けてほしいと思います。

2つめ、クラスの生活では、日直当番、給食当番、担当する係活動やお掃除などの自分の役割をしっかり行うようにすると、お互いが生活しやすくなります。また、クラスのなかまと仲よくするには、自分の思いを丁寧に伝えること、相手の話をしっかり聞くことがとても大切です。クラスのみんなのために活動することやなかまと仲よく協力することを目標にして、クラスのなかまとの絆を深めてほしいと思います。

3つめ、2学期は行事がたくさんあります。立野っ子文化フェスティバル、秋季大運動会、持久走大会、書きぞめ大会などがあります。これらの行事では、自分の体力や技を高めたり、なかまと力を合わせて友情を深めたり、自分の得意なことを生かしたり、初めて取り組むことに挑戦したり、なかまを応援したり応援されたりして自分の可能性や体験を広げることができます。全力で行事に取り組む目標をたて、いろいろな体験を通して成長してほしいと思います。

どうですか。このように考えながら自分の2学期の目標をじっくり考えてください。そして達成できるように頑張りましょう。

まだ、新型コロナウイルス感染症の心配があります。みなさん一人一人が感染対策を意識して、他のなかまに思いやりをもって生活するようにお願いします。さらに、まだ残暑が続きそうです。暑い時は、マスクを外したり水分補給をしたりして熱中症に十分気をつけてください。

では、立野小学校のみなさんが、先生方のお話をしっかり聞いて、お友達にやさしく、なかよく協力し、目標に向かって努力するかっこいい2学期を過ごすことを期待しています。頑張ってください。

2学期もよろしくお願いいたします。

夏休み中は学校関係の発表会や先生方の研修会など様々な行事がありました。特に8月24日(水)は第2回学校運営協議会と立野小、大増中の先生方の合同研修会を行い、コミュニティ・スクールの取組を行いました。これらを2学期の教育活動に活かしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

交通指導員さんが3人になります。

交通指導員さんには、毎日立野小学校の子どもたちの安全な登校をご支援いただいております。今まで橋本指導員さん(写真左)と波間指導員さん(写真中央)の2人でしたが、2学期から岩井指導員さん(写真右)が加わり3人になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式のおはなし

7月20日(水)オンライン1学期終業式のおはなしです。

立野小学校のみなさん、おはようございます。元気に登校できて安心しました。今日で1学期が終わります。6月に梅雨が明けてから蒸し暑い日が続いて、新型コロナウイルス感染対策をしながら熱中症にも気をつける毎日でしたね。1学期の間、健康に過ごせてよかったと思います。

 きょうは終業式ですから1学期の自分を振り返ってみましょう。4月からクラスの日直や給食の当番活動、クラスの係活動など、自分の役割をしっかり果たしましたね。そして自分でよく考えて正しく行動すること、思いやりのある丁寧な言葉遣いでなかまと話すこと、みんなが楽しいクラスになるように協力することができましたね。また、国語や算数などの教科の学習では、漢字がたくさん書けるようになったり、自分の考えを今までよりじょうずに言葉で表現できるようになったり、算数の難しい問題が解けるようになったりしてできることがたくさん増えましたね。みなさんはとても成長したと思います。さらに、お話朝会でもお話ししましたが、自分の目標に向かってこつこつ努力するかっこいい毎日を過ごすことができましたね。そこで、1学期が始まるときにたてた自分の目標について考えてみましょう。今の自分は1学期の目標が達成できていると思うみなさんは、手をあげてください。よく、がんばりました。目標に向かってこつこつ努力し、やりぬいたというかっこいいみなさんです。お互いに拍手をしましょう。では、自分は1学期の目標が達成できていないなと思うみなさんは、手をあげてください。目標に向かって努力したけど、まだ達成できていないな、と自分を見つめることができたということです。自分を振り返ってしっかり見つめることはとても大切なことです。2学期は目標が達成できるように頑張ってくださいね。応援の気持ちを込めてみんなで拍手をしましょう。

 さて、みなさんはこれから一人一人通知表を受け取りますね。そのとき、担任の先生と一緒に1学期を振り返ってみましょう。そして自分を見つめて、もっと頑張りたいなと思うことを夏休みの生活目標や2学期が始まる時の目標にしてみましょう。目標に向かって努力するかっこいいみなさんを期待しています。

 さあ、明日から夏休みです。特に注意してほしいことは、交通事故と新型コロナウイルス感染症です。また新型コロナウイルスの感染が拡大しているようです。みなさんの大切な命、健康を守ってください。他にも夏休み中に注意してほしいことがありますので、この後の担任の先生のお話をしっかり聞いてください。では、2学期が始まる始業式に、みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。これでお話を終わります。

間もなく終業式を迎える1学期ありがとうございました。

間もなく1学期の終業式を迎えます。保護者の皆様、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、地域で見守りをしていただいている皆様には子どもたちの毎日の登下校の見守りなど様々なご支援をいただき、ありがとうございました。お陰様で立野小学校の子供たちは元気いっぱいの1学期を送ることができました。引き続き放課後や夏休みの見守りでもお世話になりますがよろしくお願いいたします。

学習参観ありがとうございました。

2日間、各2校時ずつの分散学習参観にご協力いただきありがとうございました。また、保護者の皆様、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、地域で見守りをしていただいている皆様には毎日の登下校の見守りなど様々なご支援をいただき、ありがとうございます。気温が高い日が続いていますが、お陰様で立野小学校の子供たちは元気いっぱいの毎日を送っております。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

個人面談ありがとうございました。

6月17日(金)

個人面談ありがとうございました。新しい学年が始まり担任とご家庭の連携を深めることができました。保護者の皆様には日頃から様々なご支援をいただきありがとうございます。また交通指導員さんやスクールガードリーダーさん、地域で見守りをしていただいている皆様にも多大なるご支援をいただき、重ねて感謝申し上げます。お陰様で立野小学校の子供たちは元気いっぱいの毎日を送っております。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

6月のお話朝会のおはなし

6月1日(水)オンラインお話朝会のおはなしです。

 立野小学校のみなさん、おはようございます。安全に気をつけて登校班で元気に登校できましたね。毎日、早寝早起き朝ごはん、読書や宿題などきちんとした生活で頑張っていることと思います。

 さて、きょうから6月水無月になりました。1学期は4月から7月までの4カ月ですから、ちょうど半分が過ぎたことになります。新しい学年、クラスになって、日直や給食の当番活動、係活動、国語や算数などの教科の学習など、いろいろな活動に取り組んでいますね。5月のお話朝会でもお話しましたが、自分の役割を果たすことや自分を見つめながら目標に向かってこつこつ努力することは、とてもかっこいいことです。さらに、なかまと自分をつなぐ大切な「ことばづかい」は、相手のことを考えて丁寧に話すこと、自分と相手をつなぐ思いやりのある「ことば」で話すこともかっこいいことです。立野小学校のみなさん全員が、かっこいいことができて、生き生き、きらきら輝いて見えるように頑張ってほしいと思います。

 ところで、間もなく梅雨の季節になります。雨の日が多くなり外で遊ぶことができない日があります。教室で過ごすとき、気をつけることは何でしょうか。また、雨の日の登下校では傘をさして周りが見えにくくなることがあります。傘をさして歩くとき気をつけることは何でしょうか。雨の日のとき気をつけることは何かを自分で考えて気をつけて生活してください。正解は6月の生活目標のお話を聴いて確認しましょう。

 まだ、新型コロナウイルス感染の心配があります。マスクや手洗い、お友達とソーシャルディスタンスの思いやりをもって行動してください。でも、これからとても暑くなります。運動した時や暑い日の登下校ではマスクを外して熱中症にならないようにしましょう。マスクを外した時はお話をしないようにお願いします。

では、みなさん、何事も真剣に、健康に気をつけて、6月も頑張ってください。これで、校長先生のお話を終わります。

5月27日(金)

5月27日(金)

1学期の折り返しの時期になりました。日頃から交通指導員さんやスクールガードリーダーさん、地域で見守りをしていただいている皆様、PTAの旗当番の皆様、保護者の皆様にご支援をいただき、ありがとうございます。お陰様で立野小学校の子供たちは元気いっぱいの毎日を送っております。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

5月13日(金)

5月13日(金)

地域や保護者の皆様には大型連休中に立野小学校の子どもたちの見守りをいただきありがとうございました。連休明けの学校は、交通指導員さんやスクールガードリーダーさん、PTAの旗当番の皆様にご支援をいただき、元気いっぱいの子どもたちの声が戻りました。先生方もできる限り子どもたちと過ごし、新しい学年、学級の生活を応援しています。引き続き皆様のお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。

4月28日(木)

4月28日(木)

PTA本部役員の皆様や校外部の皆様をはじめ毎日の登下校の見守りをしていただいております保護者の皆様には、今週も立野小学校の教育活動にお力添えをいただき大変お世話になりました。特に朝の登校時刻の調整に御理解と御協力をいただきありがとうございます。班長・副班長を中心とする各通学班の順調な登校に心から感謝申し上げます。

大型連休の時期になりましたので、地域での子どもたちの見守りに引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

教職員心肺蘇生法研修

新年度を迎え、子どもたちの健康安全に備え、教職員の心肺蘇生法の研修を行いました。春日部消防署の方に指導していただき、一人一人が実技研修を行いました。

4月22日(金)

今週も地域や保護者の皆様に大変お世話になりました。お陰様で立野小学校の子どもたちは元気に学校生活をスタートすることができました。学級懇談会ではPTA役員の皆様をはじめたくさんの保護者の皆様にお世話になりありがとうございました。引き続きお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。

 

4月11日(月)

4月11日(月)

2年生から6年生の始業式が4月8日(金)、そして1年生の入学式が本日行われ、令和4年度立野小学校1年生から6年生までの子供たちがそろいました。地域の皆様、保護者の皆様には子供たちの見守りと学校教育活動に御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

4月6日(水)

4月6日(水)

令和4年度がはじまりました。本年度もよろしくお願いいたします。きょうは6年生に進級する子供たちが登校して準備に取り組みました。てきぱきと素早く行動する姿に頼もしさと最上級生になる意欲を感じました。始業式が楽しみです。

3月25日(金)

3月25日(金)

令和3年度修了式を迎えることができました。春日部市教育委員会の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様の温かいご支援をいただきましたことに心から感謝申し上げます。今後も引き続きお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。

3月22日(火)

3月22日(火)

立野小学校第45回卒業証書授与式はコロナ禍のため御来賓は春日部市教育委員会のみ、参加できる保護者は1名のみとなりました。様々な困難な状況の中で、地域や保護者の皆様のお力添えにより6年生の子供たちが元気に巣立っていきました。心から感謝申し上げます。

3月3日(木)

3月3日(木)

本日は暦の上で3月3日「桃の節句」ひなまつりといわれています。立野小学校前校長の佐藤智代先生から立野小学校の皆さんへお雛様をいただきました。ありがとうございました。

 

2月25日(金)

2月25日(金)

今週は分散の授業参観と学級懇談会を行いました。お忙しいところお越しいただいた保護者の皆様には心から感謝申し上げます。子供たちの登下校では地域や保護者の皆様にお世話になりありがとうございます。引き続きお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。

2月18日(金)

2月18日(金)

今週は16日(水)に2年生の命の大切さについての学習で春日部市の助産師さん、17日(木)に4年生と6年生の音楽の和楽器の学習で地域にお住いのお箏の先生が子供たちにお話をしてくださいました。お世話になりありがとうございました。