立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

3月11日(木)

3月11日(木)

東日本大震災から10年を迎え、災害について全校で考える機会を設けました。地震発生の時刻には黙とうをして震災で多くの方が亡くなられたことを悲しみました。いつ起こるかわからない大きな地震が発生した時の命を守る行動と心構えを確認しました。

3月5日(金)

3月5日(金)

3月の今週は、6年生の卒業に向けた取組や年度末を迎えた会議を行いました。2日(火)に6年生は中学校の授業体験として大増中学校の教頭先生の理科の出前授業を体験しました。実験をしながら「考える」ことのわくわく感とその積み重ねの大切さを教えていただきました。3日(水)の「卒業おめでとう集会」では、オンラインを活用し、立野小学校の子どもたちの気持ちがひとつになりました。先生方からも熱いメッセージを贈りました。事前の準備やオンラインの設定など立野小学校の職員が一丸となって取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4日(木)第2回学校評議員会を行いました。令和2年度の教育活動と学校評価について報告いたしました。学校評議員の皆様からいただいたご意見を生かし、地域の公立小学校として教育活動のさらなる向上を目指していきます。ありがとうございました。

2月26日(金)

2月26日(金)

今週は授業参観と学級懇談会を分散で実施させていただきました。校内の廊下や教室内が密集しないように25日(木)高学年と26日(金)低学年、さらに午前中の2・3校時分散授業参観と午後の児童下校後の学級懇談会という方法で、保護者の皆様には大変ご不便をおかけいたしましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後も引き続きお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。

2月5日(金)

2月5日(金)

今週は研究授業を行い、春日部市教育委員会の先生にご指導いただきました。研究課題「確かな学力と豊かな心を育てる国語教室~生きて働く力を育てる指導法の工夫~」に迫る実践を積み、立野小学校の子どもたちを育むより良い授業を目指します。

1月25日(月)

1月25日(月)

立野小学校の梅の花が咲いて春が近づいていることを感じます。節分まであと1週間です。残り少ない本年度ですが、完全実施の新学習指導要領を基に「確かな学力と豊かな心を育てる国語教室」の実現に向け、日々の授業の中で先生方が授業研究をしています。より良い授業になるように先生方の授業研究が続きます。

1月15日(金)

1月15日(金)

令和2年度学校保健委員会を行いました。例年と異なり短時間の内容でしたが、学校医の先生方や保護者の皆様に子どもたちの健康安全に関する学校の取組を発表させていただきました。ご多用のところご出席いただきました皆様に深く感謝申し上げます。今後も引き続きご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

1月8日(金)

1月8日(金)

 2021年の3学期始業式を迎えました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、全校児童が体育館へ集まることができませんのでオンラインで始業式を行いました。続いて代表児童の発表と今月の生活目標のお話がありました。冬休み中は保護者の皆様に子どもたちの健康管理や交通安全のご指導をいただき大変お世話になりました。また、地域の皆様にもお力添えをいただきありがとうございました。3学期もお世話になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

12月24日(木)

12月24日(木)

2学期終業式を、全校児童が体育館へ集まることができないのでオンラインで行いました。8月21日からの2学期は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながら教職員の総力を結集して様々な教育活動を行って参りました。保護者の皆様には子どもたちの健康管理や学校教育へのご理解とご協力を賜り、大変お世話になりました。また、地域の皆様にもお力添えをいただきありがとうございました。多くの皆様に支えられながら2学期終業式を迎えることができましたことに深く感謝申し上げます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

12月23日(水)

12月23日(水)

表彰朝会をオンラインで行いました。校長室での代表児童の表彰の様子を各教室のモニターで見ている子どもたちが、拍手を贈っているのが聞こえました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校児童が体育館に集まることができませんが、子どもたちの思いがひとつになる暖かい心を大切にしていきたいと思います。

12月8日(火)

12月8日(火)

6年生が1学期から「愛校活動」として朝のあいさつ日本一をめざそう活動や除草活動、落ち葉掃き活動、復興福島のひまわりを咲かせよう活動などに取り組んでいます。立野小学校6年間の集大成としてのすばらしい活動に感謝を込めて、特別理科授業をしました。「身の回りにはたらくいろいろな力」を発見し、実験しました。とても楽しい時間でした。

 

12月5日(土)

12月5日(土)

今週から12月になりました。オンラインで12月の朝会を行いました。1日には、6年生は中学校体験入学がありました。3日の校内持久走大会では多くの保護者の皆様にご声援をいただきありがとうございました。また、今週も土曜日に給食を用意してくださいました調理員の皆様ありがとうございました。

来週9日(水)に計画している感謝の会に向け、数名ずつ学校へ来ていただき子どもたちから日頃の感謝を伝えています。感謝の会でこの様子を教室で視聴することにしています。他にも保護者の皆様をはじめ多くの皆様にお力添えをいただいていることに深く感謝申し上げます。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

11月24日(火)

11月24日(火)

「主体的・対話的で深い学び」「確かな学力と豊かな心を育てる国語教室」を研究課題に、授業改善の研修を行いました。埼玉県教育局東部教育事務所から指導の先生をお招きし、研究授業を通してよりよい授業をご指導いただきました。ありがとうございました。

11月21日(土)

11月21日(土)

今週は研究授業があり、春日部市教育委員会の先生にご指導いただきました。毎朝、2つの学年ずつ5分間走を行っていますが、先生方も子どもたちと走って体力向上を図っています。

きょうは、土曜授業の1日でした。途中の時間に全校避難訓練を行いました。土曜日も給食を提供してくださった調理員さんに感謝申し上げます。強い北風の1日で、立野小学校3階の窓から富士山が見えました。

今週も多くの皆様にお力添えをいただきありがとうございました。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

11月12日(木)

11月12日(木)

春日部市青少年育成推進員の皆様が立野小学校の子どもたちの様子を見に来校されました。地域でいつもパトロールなどで子どもたちを見守ってくださっています。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。

11月9日(月)

11月9日(月)

春日部市シティセールス広報課によるデジタル音楽祭に6年生が参加しました。ララガーデン春日部大型LEDビジョンで放映中です。すばらしい演奏をご覧ください。

11月7日(土)

11月7日(土)

11月に入った1週間で土曜日までありました。今週は赤い羽根募金の活動がありました。ご協力ありがとうございました。体力向上・健康増進のため元気タイム(朝の5分間走)が始まりました。病気に負けない体力づくりに励んでまいります。引き続き「体づくりに励み、文化の香りのする学校」を目指してまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

11月4日(水)

11月4日(水)

11月のお話朝会がありました。命の大切さや言葉の大切な使い方をお話しました。11月の生活目標は友達を大切にしようです。引き続き地域の方や保護者の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

10月29日(木)

10月29日(木)

1年生の交通安全教室がありました。春日部警察署の署員の方や春日部市交通安全指導員の皆様、春日部市役所交通防犯課の皆様にお越しいただき、子どもたちに交通安全のお話や実習をしてくださいました。深く感謝申し上げます。引き続き子どもたちの交通安全の見守りでは、様々な場面でお世話になりますがよろしくお願いいたします。

10月26日(月)

10月26日(月)

本日は、埼玉県教育局東部教育事務所、春日部市教育委員会から指導者の先生方にお越しいただき、立野小学校の授業改善のご指導をいただきました。よりよい授業をめざし、さらに研修を深めていきたいと考えています。