立野小学校ブログ

6月のお話朝会のおはなし

6月1日(水)オンラインお話朝会のおはなしです。

 立野小学校のみなさん、おはようございます。安全に気をつけて登校班で元気に登校できましたね。毎日、早寝早起き朝ごはん、読書や宿題などきちんとした生活で頑張っていることと思います。

 さて、きょうから6月水無月になりました。1学期は4月から7月までの4カ月ですから、ちょうど半分が過ぎたことになります。新しい学年、クラスになって、日直や給食の当番活動、係活動、国語や算数などの教科の学習など、いろいろな活動に取り組んでいますね。5月のお話朝会でもお話しましたが、自分の役割を果たすことや自分を見つめながら目標に向かってこつこつ努力することは、とてもかっこいいことです。さらに、なかまと自分をつなぐ大切な「ことばづかい」は、相手のことを考えて丁寧に話すこと、自分と相手をつなぐ思いやりのある「ことば」で話すこともかっこいいことです。立野小学校のみなさん全員が、かっこいいことができて、生き生き、きらきら輝いて見えるように頑張ってほしいと思います。

 ところで、間もなく梅雨の季節になります。雨の日が多くなり外で遊ぶことができない日があります。教室で過ごすとき、気をつけることは何でしょうか。また、雨の日の登下校では傘をさして周りが見えにくくなることがあります。傘をさして歩くとき気をつけることは何でしょうか。雨の日のとき気をつけることは何かを自分で考えて気をつけて生活してください。正解は6月の生活目標のお話を聴いて確認しましょう。

 まだ、新型コロナウイルス感染の心配があります。マスクや手洗い、お友達とソーシャルディスタンスの思いやりをもって行動してください。でも、これからとても暑くなります。運動した時や暑い日の登下校ではマスクを外して熱中症にならないようにしましょう。マスクを外した時はお話をしないようにお願いします。

では、みなさん、何事も真剣に、健康に気をつけて、6月も頑張ってください。これで、校長先生のお話を終わります。