立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

4月13日避難訓練 1年生慣らし給食


2時間目に避難訓練がありました。春日部市では、今年度、市内全校でエアコンを使うことになりました。その関係で、教室の配置が昨年度と大きくかわりました。全員が避難経路を確認しながらの訓練となりました。

また、1年生は給食になれるために簡単な給食を食べました。パンを袋から出したり、牛乳パックを片付けたりするのも、大事なお勉強です。1年生はとても集中していました。

2日目の立野小と入学式


新学年が始まって2日目です。教室を回ると、係活動や当番活動を決めたり、前年度の復習テストをしたりと、学年始めの授業が始まっていました。子どもたちの様子はとても穏やかで、素直です。1年の見通しをここで作っているようです。
外では、学年始めの記念写真を撮るクラスがありました。
午後からは入学式です。
体育館前は、桜吹雪が舞って、今か今かと、新入生の来校を待っています。


いよいよ入学式です。クラス発表の掲示板を見て、教室に向かいました。入学式は、とても落ち着いた態度で参加することができました。
明日からの生活がとても楽しみですね。

4月8日始業式とその前


今日から平成28年度が始まりました。立野小と言えば、体力向上の一環としておは走に取り組んでいます。今日も、自然と子どもたちが走り始めました。久しぶりの青空の下、草花や桜の木々に囲まれた環境のなか、久しぶりの友だちと一緒に走る姿は楽しそうでした。


花壇には、春日部婦人会からいただいたチューリップの花がたくさん咲いています。ありがとうございます。昨年度の栽培委員会の子どもたちが、パンジーの間からチューリップが咲くように工夫して植えたものです。
始業式では、校長先生から新年度の抱負が語られました。始業式の後には、教科書が各児童に配られました。

4月6日新6年生準備登校


春季休業中ですが、6年生が登校して、新学期の準備をしてくれました。今年は、エアコンが7月1日から全教室に入るために、教室の移動がたくさんあります。計画に従って、6年生が手際よく机や椅子を運んでくれました。6年生の皆さん、下級生のために、立野小学校のためにありがとう!

3月25日 修了式

校長先生から、各学年の代表児童に修了書と進級祝いの記念品が渡されました。
通知票の裏にある修了書は、6年生の卒業証書と同じ価値のある、その学年を立派にやり遂げた証となります。立野っ子のみんなは、運動に、勉強に、そしてお友達と仲良くすることに、よく頑張りました。


6年生のいない体育館は、少し寂しい雰囲気でした。校長先生からは、立野っ子のがんばり、来年の意気込みについてお話がありました。また、交通事故に遭わないことを約束しました。
このあと、児童代表の言葉(1年生)がありました。

修了式の後、生徒指導主任から春休みの生活について、3つの車のお世話にならないこと、駐車場で遊ばないことのお話がありました。
また、ウルトラペロリン賞、多読賞、あいさつ名人、おは走の表彰がありました。



3月22日卒業式


105名の6年生が、本日、立野小学校を卒業しました。
陸上大会3連覇。あいさつ日本一、学力向上、体力向上の先頭にたって活躍してくれた六年生でした。おめでとうございます。写真は、学級活動が終了して、五年生や保護者、教職員に見送られる6年生です。

6年生見送り式


全校児童と教職員が廊下に並び、6年生の見送り式を行いました。1年生から4年生は、これが6年生との最後の関わりとなります。今までの感謝の気持ちを胸に、大きな拍手で見送りました。


3月16日 6年生奉仕活動


6年生が、卒業を前に奉仕活動を行いました。
校庭まわりの側溝、築山の補修、玄関前の階段まわり等の掃除を,時間をかけて行ってくれました。手前味噌ですが、立野小学校の6年生は、素晴らしいと思います。

大沼中学校卒業式


大沼中学校の卒業式に参加しました。
さすが中学校の卒業式は、生徒の態度も立派、一つ一つの動きもしっかりしていました。
小学校のよびかけにあたる、「送る言葉」、「巣立ちの決意」は、感動的でした。
素晴らしい式に参加できたことに感謝いたします。


5年生調理実習


白玉粉を使って、白玉団子を作りました。私も一つお呼ばれしました。とってもおいしかったです。
5年生、ありがとう!

3月11日ショート避難訓練


今日は、東日本大震災が発生した日です。それに合わせて、ショートの避難訓練が行われました。昼休みに訓練用の緊急地震速報を流しましたが、子どもたちはその場その場で安全に避難する姿勢を取っていました。二度と起きてほしくないことですが、備えは万全にしていきたいと思います。


3月8日 霧の立野


今朝は埼玉県に濃霧注意報が出されました。登校班での会話は、「前が見えないよ」でした。旗振り当番のお家の方達も、大きく旗を振って車に注意を呼びかけてくださってました。
さて、学校に着いた子どもたちはいつものようにおは走に取り組みました。その後は元気タイムです。私は校舎向かいの鉄棒付近にいたのですが、校舎がかすんで見えました。校庭の東と西に分かれた3,4年生と5,6年生は、きっとお互いに見えなかったでしょう。そんな中でも、一生懸命走る立野っ子でした。




3月4日タブレットを使った研究授業


理科授業の中で、タブレットパソコンを使ってみました。子どもたちは慣れた手つきでタブレットの操作をしていました。タブレットを使って写真撮影、実験の様子の書き込みなどを行い、理解を深める試みです。みんなで顔を寄せ合い、相談している様子がとても愛らしかったです。
タブレットは、春日部市教委から小中一貫教育モデル事業実践のために、購入していただきました。


3月3日持久走大会


工事のために延期していた持久走大会でしたが、3日に無事行う事ができました。1年の終わりにさしかかるこの時期、素晴らしい記録が続々と生まれました。どの子も一生懸命の走りを見せてくれました。応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


お話朝会・学校評議員・卒業おめでとう集会

3月のお話朝会です。サッカー選手の佐藤選手のユニフォームが忙しいスケジュールの中、立野小の子どもたちのために贈られたこと、残り1月、次の学年に繋がる政月をしていきましょうというお話が、校長先生からありました。

また、学校評議員会が開催されました。学校評価について話合いを行いました。学力向上、体力向上について、さまざまな意見が出されました。
給食を挟んで、卒業おめでとう集会がありました。評議員の皆様には集会の様子を見て頂きました。1年生から5年生の子どもたちは、心のこもった出し物を6年生に披露しました。お礼に6年生も、歌のプレゼント。在校生のあこがれで有り、お手本だった6年生の卒業が近付いてきました。ちょっぴり寂しい雰囲気の残る,素敵な会でした。


元気タイム


新しい立野っ子体操を始めました。テンポの良い曲に合わせて、かなり基礎体力のつく動きを取り入れています。また、握力、ボール投げの動きも取り入れているので、本当に体力向上になります。
体操の後は、8秒間走です。みんな全力で走っています。
退場の行進にも力を入れている立野っ子達でした。




雪・6年生のいない音楽朝会・校内研修・授業参観


昨夜は、思いがけない雪となりました。降雪量が少なかったので、道路に積もることはありませんでしたが、驚きました。いつものように、子どもたちは、元気に登校してきました。



登校後は、普段通り、おは走に取り組みました。立野小の校庭は、少しくらいの雨では水たまりはできません。業前活動は、音楽朝会でした。6年生には内緒の練習でした。



1時間目から、校内研修の一貫として、研究授業がありました。今回は、算数T.Tの授業でした。教員一人1回以上の研究授業に取り組んで、指導力向上に努めています。


今日は高学年・なかよし学級の授業参観でした。

引き継ぎ式&なかよしタイム解散式


児童朝会では、6年生と在校生との引き継ぎ式が行われました。立野小学校の伝統である陸上、あいさつ、おはそう、そして新しい試みのノーチャイムを、これからも引き継いでいこうと全校生徒で確認しました。ぴりっとした空気の中、ちょっぴり寂しさの漂う引き継ぎ式でした。

また、お昼休みには、1年間縦割りグループで過ごしたなかよし班の解散式がありました。5年生をリーダーに6年生への感謝の言葉を述べました。

クラブ発表会


クラブ発表会が行われました。この日に向けて、子どもたちは各クラブごとに相当な準備をしてきました。それぞれの発表はとても良くできていました。そして、時間通りに会を進められたことは素晴らしいことだと思います。見学していた3年生も、興味津々でした。





研究授業風景


教員の指導力向上のために、全教員が年間一回以上の研究授業を行っています。いかに子どもたちに力をつけるか、力を伸ばすか、45分の授業時間の中に教師の知恵や考え、研究したことを注ぎ込みます。この日は6年生国語「海の命」と2年生学級活動「たいせつないのち」、どちらも「命」をテーマにした授業でした。さらに、子どもたちのコミュニケーション能力を伸ばす工夫も試みています。



表彰朝会・学校保健委員会


表彰朝会が行われました。
美術展、書きぞめ展の表彰です。春日部市、埼葛地区、県と、広く活躍する立野っ子は素晴らしいです。

また、午後からは第2回保健委員会が行われました。会の初めに、本校の保健委員会の児童から、保健室利用やけがについての発表がありました。その後、雪印メグミルクセミナーの宮後先生をお招きして、「骨とカルシウム」についての講演をいただきました。とてもためになるお話でした。

2月9日(火)なわとび大会表彰


なわとび大会の表彰が行われました。
一位はなんと3年生のチームでした。表彰の後演技を披露してくれましたが、全員が飛ぶことに集中していて、飛ぶのを待つ人にも動きが見られます。「チーム立野」の伝統が、なわとびにも見られ、何ともうれしい限りです。

2月のお話朝会

昨日は節分。季節の大晦日でした。豆まきをしたり、ひいらぎの葉に鰯の頭をつけ庭にかざったりしたお家も多かったようです。
校長先生からは、鬼を追い出す話から、心の鬼の追い出すという道徳的な話がありました。
その後、生徒指導部と5年生の子どもたちから、今月の目標「外で元気に遊ぼう」、おは走を頑張ろうのお話がありました。


2月3日 授業研究会


国語の授業研究会を行いました。
5年生の授業です。「話す・聞く」をねらいとした授業で、子どもたちは自分のスピーチをグループの人に聞いてもらいます。分かりやすく、要点をまとめたものですが、聞いてる子はどうだったのかな?「ここが良かったよ」「ここはこういった方が良いな」と、コミュニケーションを上手に取るのもお勉強です。

1月28日(木)花壇と昼休みの風景

朝、子どもたちは登校後、おは走に取り組んでいます、
花壇の土には霜がおりています。とても寒いです。
昼休みになりました。
どのクラスの子どもたちも、昼休みは元気に外で遊んでいます。明日のなわとび大会の調整をしているクラス、みんなでドッチボールをしているクラス。立野っ子は、元気いっぱいです。

1月27日(水)児童朝会


今日は給食委員会の発表です。
表やグラフを使って説明したり、クイズ形式で考えさせたりと、色々と工夫しながら発表を進めていました。とても分かりやすい発表でした。給食をのこさずにたべようとする気持ちが広がったように感じました。

1月25日(月)1年生たこあげ

つめたい寒さの中、1年生の子どもたちはたこあげを楽しんでいます。
生活科「冬の遊び」の一コマです。ビニルと竹ひごを材料にした、簡単なつくりのたこですが、なかなかどうして、良くあがります。

1月22日(金)元気タイム

校庭の雪が端の方に残りつつも、校庭で元気タイムを行いました。今、立野小ではなわとび大会に向けて、各クラス大縄とびの練習に励んでいます。そのスピードの速いこと。見ていて「すごい!」と思わず叫んでしまいます。

大雪


雪のため、登校時刻を1時間遅らせました。その間、階段や校門からの道の雪を職員で取り除きました。校庭いっぱいに雪が積もっていて、なんだか雪国のようです。

市内書きぞめ展(ふれあいキューブ)


16日(土)、市内書きぞめ展が、ふれあいキューブで開催されました。本校の代表児童の力強い作品が展示されていました。この日まで毎日練習を重ねてきました。本当によく頑張りました。17日(日)も開催されます。

不審者対応の避難訓練


15日(金)不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。計画通り、各教室でバリケードを作ったり、担当の教員が駆け付け犯人役を抑えたり、連絡方法を確認したりしました。その後、子どもたちは校庭に避難しました。訓練ではありますが、いつでも静かに素早く行動することが安全につながることを確認しました。

冬本来の寒さが!


花壇に植えたパンジーが、朝、凍って見えました。葉ボタンの葉がキラキラと輝いていました。
そんな中、立野っ子たちは元気に朝マラソンに取り組んでいます。走りながら、元気にあいさつしてくれるのが、とてもうれしいです。心が温かくなります。

5年生校外学習


12日(火)5年生が、富士重工矢島工場と藍染紺屋へ行ってきました。自動車工場では流れ作業とロボットの作業に興奮し、藍染めでは藍や水の冷たさと色が染まる不思議さに驚きました。

3学期始動


3学期の始業式がありました。校長先生、生徒指導部から「あいさつ日本一立野小学校」を目指して頑張っていこうとお話がありました。校長先生の話を聞く児童の態度は、とても集中していて、やる気が伝わってきました。見ていて気持ちが良かったです。
子どもも教職員も、元気なあいさつをいつもできるよう頑張っていきます。


明けましておめでとうございます。






日ごろ、本校の教育についてご理解ご協力頂き、ありがとうございます。
いよいよ平成28年が始まりました。
学力、体力、徳の向上を目指して、今年も立野っ子の活躍が期待されます。
世の動きを見ても、様々な国や地域の人たちと協力したり話し合ったりしながら、
日本は発展していかなければならない時代であると強く感じます。
まさしく、グローバル社会の到来です。時代が大きく変化をする中でも、国際社会で活躍し、幸せに暮らすことのできる子どもたちを育てていきたいと考えています。そして、コミュニケーションの基本であるあいさつがいつでも元気にできる人間を育てていきます。
「あいさつ日本一立野小学校」を目指して、どうぞ今年もよろしくお願いいたします

リーフレットで伝えます!クラブ活動交流会


4年生の国語の授業「アップとルーズ」の学習活動を通して、クラブ活動のリーフレット作りを行いました。本講が研修課題として設けている一つの柱「単元を貫く言語活動」の取り組みです。4年生の子どもたちは学習したことを活用し、リーフレットを作りました。そして、3年生を招待し、リーフレットを元にクラブ活動の様子を伝えました。


第3回 立野っ子ひろば


立野っこひろばの3回目です。
体育館では高学年が、大縄跳びやドッチボールを行いました。
家庭科室では、低学年がクリスマスツリーや雪だるまの工作をしました。
どちらもとても楽しそうでした。

休み時間の風景

昼休み、立野っ子たちは元気に外遊びをしています。中でも目立つのが、長縄とびの練習に励む姿です。クラスを2チームに分け、それぞれのチームで練習に取り組んでいます。担任も一緒になって取り組んでいます。


ありがとう集会


今日は、日頃お世話になっている方々をお招きして、ありがとう集会が行われました。交通指導委員さん、スクールガードリーダーさん、安心・安全応援団さん、給食調理員さん、読み聞かせボランティアさん、校務員さん、いつもいつも子どもたちのためにありがとうございます。感謝しております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

元気タイム・昔遊び・非行防止教室


冬の元気タイムは、長縄跳びです。全てのクラスで取り組んでいますが、縄を回すスピードはとても速いです。そんな中、子どもたちは、ぴゅっ、ぴゅっと跳んでいきます。


体育館では、1年生が昔遊びを楽しんでいました。総合的な学習の時間での学習です。、地域の方々の集まりである「ほのぼのサロン」の皆様から、こままわし、あやとり、てまりなど、いろいろな遊びを教えていただきました。

図書室では、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。埼玉県警「あおぞら」野方から、画像を交えてのお話をいただきました。薬物の怖さ、言葉巧みに近づいてくるやり方にきをつけることやかぜ薬などでも正しい使い方をしないと命に関わることなどを教わりました。

一斉下校


日頃、不審者の対応につきましては、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございます。
本日は一斉下校でした。
元気な日本一のあいさつを目指す立野っ子に、学校の外でも、交通指導員さんや立哨して下さる保護者の方にげんきなあいさつをしようと呼びかけました。
明日からは、下校時に各学年担当の教員が、途中まで見守ります。

校内競書会

書き初めの練習も大詰め。今日は3,4年生の競書会です。一人一人が、一生懸命に文字を書いていました。9,10日が公開となっております。是非、ご覧下さい。

栽培委員会

今学期最後の委員会活動がありました。その中で栽培委員会の活動を紹介します。初めに、教室で2学期の反省会を行い、その後花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。パンジーは子どもたちが種から育てたものと春日部市から頂いたもの、球根は、春日部婦人会と人権擁護委員会から頂いたものです。たくさんの苗と球根を植え、きれいな花壇になりました。
立野小栽培委員会は全国子どもエコクラブに登録し、埼玉県の「地球にいいことチャレンジ事業」にも参加しています。


行事が盛りだくさんの6年生


本日も大増中学校の先生が出前授業にきてくれました。今日は体育、ハンドボールの授業です。先ずは元気な声であいさつ。これが厳しい。なかなか合格をしません。でも、先生明るく元気なので、子どもたちは、すぐに変化を見せます。元気いっぱいに対応できました。
朝は保健委員会の発表、昼は卒業アルバムの写真撮影、6時間目は学年活動と行事が盛りだくさんの6年生でした。

表彰朝会


科学展、夏休みの絵画作品、市内音楽会、あいさつ名人の表彰が行われました。
たくさんの立野っ子が活躍し、表彰される姿はとても頼もしく、うれしいです。


お話会


今日は1年生と5年生の教室に、お話会の皆さんがきてくださいました。子どもたちはしーんとした中、お話を聞いていました。読み聞かせは、いくつになっても興味深いようです。ありがとうございました。

音楽朝会(校庭にて)


今月は体育館の耐震工事の関係で、体育館が使えません。運動会の練習以外は体育館で行っている音楽朝会ですが、そんなわけで、本日は校庭で行いました。立野っこたちは、外でも元気いっぱいに歌うことができました。さすが、あいさつ日本一、陸上大会3連覇の自慢できる子どもたちです。

東の空に太陽が見えたので、撮影しました。

元気タイム


立野の森の樹木も、すっかり紅葉しています。
そんな中、立野っこたちは元気に業前運動に取り組んでいます。この時期でも、6年生が一生懸命に走っています。体力向上を目標に、日々、全力で取り組んでいる姿は立野小のほこりです。

修学旅行出発!

今日から2日間、6年生は鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきます。朝早くから、保護者の皆様に見送られる中、元気に出発していきました。詳細については、『ライムライン修学旅行』をご覧下さい。

音楽朝会、青空給食


市内音楽会に出場する5年1組のみなさんが、きれいな歌声を披露してくれました。
30日は頑張って下さい。

また、本日は青空給食を行いました。縦割り班ごとに集まり、校庭で給食を食べました。
メニューもスペシャルで、おいしかったです。

表彰朝会


夏におこなわれた合唱団によるNHKコンクール、TBSコンクール、読書感想文コンクール、発明創意工夫展の表彰が行われました。様々な分野で立野っ子が活躍することがうれしいです。
また、福祉委員会から「赤い羽根共同募金」の呼びかけがありました。

一斉下校


今日は一斉下校です。秋空の下、安全主任の話を聞き、安全に下校しました。班長さん、毎日の通学ありがとう。

児童朝会


図書委員会の活動紹介です。
読書の秋。おもしろそうな本をたくさん紹介してくれました。

話合い活動

本日は研究授業でした。国語の授業の様子です。
1年生はとなりどうしで話合い活動をしています。
2年生はグループでの話合いです。
ともだちとうまくコミュニケーションを取ることで、学習だけではなく、心も成長させます。

豊春地区体育祭&市内科学展

秋空の下、宮川小学校において豊春地区の体育祭が行われています。午前中の休憩時間にアトラクションとして立野小の金管バンドクラブが演奏しました。毎日、時間を見つけては練習に励んでいる成果を十分に発揮していました。暑い中、とてもよく頑張りました。
ふれあいキューブでは、市内科学展が開催されています。本校からは3~6年生の作品が展示されています。是非、行ってみてください。

研究授業


1年生の国語の授業です。
子どもたちはとても集中して授業に臨んでいました。伝え合う姿がかわいらしくもたのもしかったです。

運動会前日練習


いよいよ明日は運動会。天気は曇りのち晴れの予報です。できることを楽しみにしています。
さて、今日はあいにくの雨が降ったりやんだりの天気となりました。そんな中、子どもたちは最後の調整をしました。雨に濡れてしまった学年もありましたが、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。皆さん、明日はがんばってください!

運動会全体練習(体育館)


今日は朝から雨のため、体育館で全体練習を行いました。本番さながら、開会式では元気なあいさつ、歌、応援合戦などを行いました。手前味噌ですが、立野っ子の声は、元気いっぱい、日本一です。

運動会全体練習

昨日までの雨がうそのような、さわやかな天気となりました。
今年度初めての運動会全体練習。気持ちを引き締めて、頑張りました。
高学年の行進は、堂々としています。

児童朝会


今日は放送委員会と福祉委員会の発表です。
毎日、楽しく、ためになる放送をしてくれる放送委員会。ベルマークやペットボトルキャップの収集や、募金活動を行っている福祉委員会。どちらも日々の活動をありがとう。

ところで、ここのところ雨続きですが、
栽培委員会の植えたサルビアやマリーゴールド、アサガオが大きく成長しています。

合同避難訓練


今日は、大増中学校との合同避難訓練です。同時刻で避難訓練を各校で行い、その後、中学生が小学校に来て、通学班ごとに下校します。中学生の態度は、とても立派で、小学生はみんな見習っていました。

第2学期始業式


立野小学校、第2学期のスタートです。
始業式では校長先生から、防災についてのお話がありました。
また、生活目標、新しい友達の紹介、4年生児童の今学期の目標、新しい先生の紹介などがありました。


林間学校出発!


小雨のぱらつく中ですが、子どもたちは元気に出発していきました。参加予定者全員出席です。
いってらっしゃい!お見送りの保護者の皆さま、ありがとうございました。

詳しい様子は、特設ページに掲載されますので、そちらをご覧下さい。

夏休み開始!

梅雨が明け、本格的な夏空です。夏休み中のプール、ステップアップ、いきいき図書室が始まりました。意欲的な姿がとても素敵です。
おまけ 栽培委員会が育てた草花たちが元気に育っています。



第1学期終業式


校長先生の元気なあいさつから、いつもお話が始まります。今日も元気なあいさつができました。「夏休みにしかできない事に取り組んでみてください。」と校長先生からお話がありました。校歌も元気いっぱいに歌うことができました。安全、健康な夏休みを過ごしましょう。

表彰朝会


昨日に引き続き、書写、体育の表彰がありました。硬筆は校内、市内、県展で活躍した人たち、市民体育祭スローガン、選手として活躍した人たちです。たいへんがんばりました。


表彰朝会&6年生理科授業の一コマ


市内陸上大会、市民体育祭、埼玉県大会等の表彰が行われました。努力を続けることができた素晴らしい子どもたちです。立野小のほこりです。

授業では、なにやら果断で6年生が理科の勉強をしています。気体検知管を使って、二酸化炭素の量の変化を観察しています。

3年生学年活動


3年生の学年活動がありました。かすかべ郷土カルタを行いました。親子で競うカルタは、楽しくもあり、激しくもあり。

学校保健委員会


学校医の先生方にご来校いただき、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは、「歯の健康を守るために」です。はじめに保健委員会の児童からの発表がありました。その後、定期健康診断の結果や新体力テストの結果報告がありました。その後、「予防歯科について」由木先生からお話がありました。

自転車免許講習会


4年生を対象に、自転車免許講習会がありました。
安全な乗り方ができた児童に、免許が与えられます。どの子も真剣な態度で臨んでいました。

国民安全の日にちなんだ避難訓練


7月1日は「国民安全の日」です。これにちなんで、緊急地震速報を活用した避難訓練を行いました。今日まで延期してしまったのは、業間時間に校庭で遊んでいる子どもが的確な行動ができるか、ダンゴムシのポーズをとれるかを確認するためでした。
校庭で遊んでいる子どもたちは、緊急地震速報を聞くやいなや、すぐにしゃがみ込み、待機することができました。素晴らしいと思いました。
 

なかよし交流会&別れの美しさ


大増中学校となかよし交流会がありました。小中一貫教育を行っていますが、取り組みの一つです。明日は七夕。願い事を発表したり、竹に飾りをつけたりと、とても楽しそうに活動していました。

さて、今日を最後に、出産のためにお休みを頂く教員がおります。放課後に、なんとサプライズのあいさつとお手紙です。これには教員も涙が出そうでした。6年生の優しさが、伝わってきました。

ペア学習


授業風景の一コマです。国語の授業で、ペア学習を進めています。お互いの考えを述べ合っています。低学年の授業でしたが、なかなか意欲的でしたよ。

みどりの学校ファーム


なかよし学級の子どもたちが、サツマイモの苗を植えました。他になすやピーマンも植えました。学校ファームで何を栽培しようかと考えていたところ、サツマイモの苗を分けていただく事ができたので、早速植えたのです。今から収穫が楽しみです。

大増中学校あいさつ運動&English集会

昨日に引き続き、大増中学校の生徒があいさつ運動にやってきました。小中一貫モデル校の取り組みの一つです。

English集会がありました。ALTのクリスチャン先生がリードして、集会を盛り上げてくれました。子どもたちは、日ごろ学習していることをみんなで行ったので、とても楽しく取り組むことができました。

学校評議員会

27年度第一回目の学校評議員会がありました。委嘱状交付の後、各学級の様子を見て回りました。その後、学校の様子授業の様子、取り組み等についてご意見をいただきました。

音楽朝会


毎朝、教室からさわやかな歌声が聞こえてきます。
今月の歌は「あしたははれる」です。
とてもテンポの良い、素敵な曲です。
体育館いっぱいに、きれいな歌声が広がりました。

元気タイム


陸上大会が終わって、再び、日々の体力向上に取り組んでいます。おは走からの元気タイムです。1年生も元気に参加しています。ラジオ体操をしてから、力強く走ります。

陸上大会優勝報告とプール開き


昨日の陸上大会での活躍を、選手の皆さんが報告してくれました。
優勝です。
3年連続の優勝です。
26年ぶりの快挙です。
そして、今日から水泳学習がはじまりました。
プール開きでは、各学年の代表者が、今年の抱負を述べました。

陸上大会出発!


朝早くから、陸上大会に出場する子どもが、校長先生をはじめたくさんの先生方が見送る中、会場の八木崎小学校へ出発していきました。校庭には、昨日まで刻んできた子ども達の足跡が、しっかりと残っています。選手の皆さん、がんばってください!

4年生クラス対抗全員リレー


学年でのイベントで、全員リレーを行いました。
準備運動の後、各クラス毎にかけ声をかけました。これがみんなの団結心を高めます。
いよいよリレー開始。
走っている子どもはもちろん、応援する子どもも一生懸命でした。

児童朝会・なかよし団結式


今日の児童朝会では、各委員会の委員長が壇上jに上がり、活動の内容やお願いを、全校児童に紹介しました。どの委員長も堂々とした立派な態度でした。

昼休みには、今年度初めての縦割り活動「なかよし団結式」が各教室で行われました。自己紹介の後(これも面白い一つのイベントだったのですが)、ゲームをして楽しみました。

ミニトマトの観察


花だんの前で、2年生がミニトマトの苗の観察をしています。
だいぶ大きくなったミニトマト。子どもたちはとてもよく見ながら観察記録を書いています。
あまりの真剣さに、声をかけることをためらうほどでした。

内科検診・理科の授業風景

今日は、内科検診がありました。
静かに検診を受けることができました。

ボンベを使って、空気中にある三つの気体の中で物を燃やすとどうなるか、の実験をしています。窒素、二酸化炭素、酸素の三種類です。結果がわかっていても、実際に実験してみると、驚きと発見があるものです。

マリーゴールドの種植え


立野小を花でいっぱいにしようと、プロジェクトが動き始めました。
まずは、マリーゴールドの種植えです。
苗を買うと高くなりますので、少ない予算でたくさんの花を咲かせようというわけです。

音楽朝会・教育実習生紹介

音楽朝会がありました。今月の歌は「フレンドシップ」です。
朝からきれいな歌声が、体育館いっぱいに響きました。


今週から教育実習生が来校し、教師となる勉強をしています。

モンシロチョウの観察


花壇に植えてあるキャベツにモンシロチョウが卵を産み付けました。
すでに青虫となって、キャベツの葉を食べていました。
3年生が、葉ごと飼育ケースに入れて教室に持ち込みました。
校庭ではスポーツテストの練習がはじまっています。


避難・引き渡し訓練

本日5時間目に、避難・引き渡し訓練を行いました。
東日本大震災を学校で経験した児童は、6年生だけとなりました。あのときの大変さや避難訓練の大切さを思い起こし、緊張した雰囲気の中で訓練ができました。
暑い中での引き渡し訓練となりましたが、ご協力いただきありがとうございました。

屋根より高い鯉のぼり


こどもの日にちなんで、立野小学校に鯉のぼりを泳がせました。
気持ちよさそうに泳ぐ姿に、子ども達からは笑顔がこぼれました。
男の子も、女の子も、すくすくと成長してほしいです。


3年生ホウセンカ植え・眼科検診


3年生が、ホウセンカの種を植えています。理科の授業で観察していく花です。植木鉢に土を入れて、種をまきます。生長がとても楽しみです。また、後片付けと掃除をする姿が、素晴らしいです。
校内では眼科検診が行われました。静かに検診を受けることができて、とても偉かったです。



5月のお話朝会・生活目標


さわやかな朝を迎えました。
校長先生からは、陸上練習や「おは走」をがんばる一生懸命さのすばらしさと、ゴールデンウイークを前に交通事故に気をつけること、安全な生活をすることのお話がありました。
5月の生活目標は「礼儀正しく生活しよう」です。ことばには力があります。みんなが幸せになれるよう『オアシスはさいこお(う)」を広げましょう。

元気タイム


今日の元気タイムは、8秒間走です。
校庭を上手に使って、全校一斉に走ります。みんな一生懸命に走っています。

あいさつ運動


昨日から、大増中学校の生徒が朝来校して、あいさつ運動に参加しています。
中学生のお兄さん、お姉さんの中を通る児童は、恥ずかしいやら、照れくさいやら、うれしいやら、色々な気持ちでいることでしょう。でも、朝から元気が出ます。大増中学校の皆さん、ありがとう。

ふじだな・避難訓練


立野の森は、今ふじの花がきれいに咲き誇っています。紫の色が何とも言えず高貴な色です。
3時間目に、今年度初めての避難訓練がありました。新しい教室に移ったので、避難経路を確認することも目的の一つです。1年生も無事に避難することができました。
また、昼休みには、リレーのバトンパス練習が行われました。一生懸命に取り組む子どもたちの姿は美しいです。


リコーダー講習会


3年生の子ども達が、リコーダーの指導を受けました。リコーダーにも色々種類があって、小さい物から大きい物がありました。講師の先生は、とってもきれいな音色を聞かせてくれました。3年生の子ども達も、きれいな音色を出そうと一生懸命でした。

元気タイム


今年度初めての元気タイム。全校で、立野小のハンドサインの確認をしました。もちろん、集団行動を素早く行う事が目的です。6年生の態度がとても立派でした。