立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

平成29年度第1学期始業式!!

平成29年度第1学期始業式!!
 4月10日(月)体育館に於いて「平成29年度第1学期始業式」が行われました。
 始業式に先立ち、転入の先生方を佐藤校長が紹介しました。15名の教職員が新しく着任をいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
 どの学年も大変立派な態度で始業式に臨むことができました。「黙動」で静かに入場し、背筋をしっかり伸ばしてお話を聞くことができます。
 4月から立野小学校に仲間入りをした4名のお友達の紹介がありました。仲良くして下さいね。
 校長先生からは「笑顔であいさつ日本一」を目指す立野小学校についてのお話がありました。今日から、校長先生とのあいさつ勝負が始まります!!
 教頭先生から、学級担任の発表があると喜びや驚きの入り混じった大きな声も上がりました。担任の先生が子ども達の列の前に並び、初体面となりました。
 児童代表のことばとして、6年大庭千緋呂さんから「市内陸上大会に向けて」「下級生に対する思いやり」について大変立派な決意が語られました。
 立野小学校は平成29年度も大変すばらしいスタートを切りました。今後ともご支援、御協力をよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

立野の桜!!

立野の桜!!
 4月7日(金)立野の桜が見事です。正門をくぐると一抱えもある桜の樹もあります。満開の時を迎え、見事に咲き誇っています。冬の寒さにじっと耐え、その美しさを競っているかのようです。春の空に枝を張り出し、実に立派な姿です。4月10日(月)の始業式。11日(火)の入学式。花たちと心待ちにしていますよ。
 

 
 

6年生準備登校!!

6年生準備登校!!
 
4月6日(木)「6年生準備登校」が行われました。登校後、作業の説明をしっかりと聞き、実にてきぱきと動いていました。さすが最上級生となるみなさんです。担当の教室の清掃をしたり、1年生教室の飾りつけを行ってくれました。心のこもった準備です。新入生のみなさん!立野小学校ではすばらしいお兄さん、お姉さんが待っていますよ!!
 6年生のみなさん、ありがとうざいました。
 
 
 
 

春見つけた!

掃除の時間、子どもたちと草取りをしていると、ナナホシテントウを見つけました。
2匹も。
暖かかったせいか、ちょろちょろと動き回っていました。
春は確実にやってきています。

出前授業(体育)


大増中学校から先生がやってきて、体育の授業を行いました。
あっというまに、子どもたちが引き込まれ、授業に集中していくのがわかりました。
すごいです。
そして、ハンドボールはとても楽しそうでした。


音楽朝会

今月の音楽朝会は、ちょっと様子が違います。
6年生がいません。1~5年生と6年生が分かれて、歌を歌います。
「卒業おめでとう集会」の練習です。
1~5年生の歌声は、音楽主任のアドバイスを受けて、みるみる上手になっていきました。
本番は、ちょっとしたサプライズがあります。今からとても楽しみです。

元気タイム・長縄大会表彰

先日行われた長縄大会の表彰を行いました。
各学年、ブロック毎に表彰した後、学校全体での表彰を行いました。
今年の1位は、4年2組でした。(昨年は3年生)
素晴らしいと思います。一生懸命取り組み、力をつけたことは、継続すれば、さらにすごい力になります。
その後、優秀チームの試技がありました。どのチームもテンポが良く、とても上手でした。

あいさつ運動

今朝は、大増中学校から生徒が来て、あいさつ運動をしました。
立野っ子たちは、大きなお兄さんお姉さんたちに、元気なあいさつをしていました。

なわとび大会2回目

2回目のなわとび大会を開催しました。天気が良く、ベストコンディションと思いきや、競技開始頃には強い風が吹いてきました。それでも、立野っ子たちは元気いっぱいに長縄を跳んで行きました。
今年の総合優勝は4年2組でした。おめでとう!
練習の量、一致団結した気持ち、など、いろいろなことがあって勝ち取った栄冠です。その努力は素晴らしいものがありました。
また、それぞれのクラスで、成長の跡があり、協力することの大切さを知り、充実した時間だったと思います。
みなさん、よくがんばりました。

研究授業

校内研修の一貫で、研究授業を3年生のクラスで行いました。国語「モチモチの木」の授業です。子どもたちは、実にたくさん、手をあげて発表していました。隣の人と話し合い、参考にしたりしていました。教師は、この日のために学年で研究を重ねてきました。子どもたちが主体的・対話的で深い学びとなるよう、指導力を向上させていきます。

遊びランド

2年生が生活科の時間を使って、「遊びランド」で使う遊び道具を作ってきました。
今日は、それを体育館に持ち込み、1年生を招待する日です。
1年生、2年生とも、とても楽しそうでした。

長縄大会1

長縄大会の1回目が開催されました。
強い風の中、悪戦苦闘しながらも練習してきた成果を発揮していました。この日、思ったほどの成績が出せなかったクラスは、速くもリベンジを誓っていました。たくましい立野っ子たちです。

朝の登校~音楽朝会

この頃、朝の冷え込みが厳しくなっています。用水路やプールの水が凍っています。
そんな中立野っ子たちは、元気に登校してきます。


今日は音楽朝会です。
とても寒いので、顔の筋肉をほぐして、口を大きく開けて、綺麗な声で歌います。

空気が乾燥しています。うがいをよくして、のどの調子を整えましょう。

朝の長縄練習


今月末に行われる縄とび大会に向けて、どのクラスも練習に熱が入ってきました。おは走が終わった人から、長縄の練習を始めています。

児童朝会(給食委員会)


今日は給食委員会の子どもたちの発表です。
給食に関する内容を実演やクイズ形式で発表してくれました。
カレーのルーの作り方、とてもダイナミックです。野菜の量は、ダンボール箱10箱にもなります。それを細かく切ってくれるのですね。それだけ大変な仕事を、調理員さん達は毎日行っているのです。子どもたちの姿を通して、給食調理員さんの姿が浮かんできました。感謝です。

不審者対応避難訓練

教員が犯人役となり、不審者が学校に侵入したという設定で、避難訓練を行いました。
侵入したクラスに担当の教員がかけつけ、さすまたで犯人を取り押さえる、とても真剣な訓練でした。子どもたちは教室にバリケードを築き、様子をうかがう。教員は役割を分担して、子どもの安全を確保する。その後、体育館に集まり、侵入者のあったクラスの様子を写したビデオを見て、全校児童が万が一の時の行動について理解を深めました。


3学期最初の元気タイム

健康観察の後、クラス毎に、長縄跳びの練習をしています。音楽に合わせて、リズムよく跳んで行きます。1年生も頑張って跳んでいます。高学年はさすがに速いテンポで跳んでいます。
昨年度優勝した現4年生は、ものすごく速いです。今年はどこのチームが優勝するか、とても楽しみです。




花壇に目を向けると、霜柱を見つけました。この土日は、めっきり冷え込むそうです。
また、梅の花がつぼみをつけ、膨らみ始めました。

休み時間の風景・長なわ練習

業間休み、校庭に目を向けると、元気に遊ぶ立野っ子たちの姿を見ることができます。
その多くが、長縄練習に取り組んでいます。今月末に、なわとび大会があり、それに向けての練習です。
クラス毎に、みんなで参加できる長縄は、とても良い運動(遊び)だと思います。

第3学期始業式・一斉下校

今日から3学期の始まりです。
始業式では校長先生と児童の元気なあいさつがこだましました。冬休み中、大きな事故無く過ごした立野っ子は、新たな気持ちで式に臨んでいるのがよくわかりました。新鮮な気持ちを大切に、3学期頑張っていきましょう。


今日の下校は、一斉下校です。
寒い日が続きますが、ポケットから手を出して、手が自由に動くようにしておくことが安全上大切です。暖かい服装をして、姿勢良く、そして元気よく歩きましょう。

平成29年スタート

今年もよろしくお願い致します。
あいさつ日本一立野小学校

日の出とともに、富士山がはっきりと浮かび上がってきました。

平成29年のスタートです。今年もきれいな初日の出です。

埼玉スタジアムの屋根が綺麗に見えます。アジアに誇るスタジアムです。


第2学期終業式

第2学期の終業式です。大きな事件事故無く過ごすことができて何よりでした。
校長先生の話は、いつも元気なあいさつから始まります。


今朝は、児童の登校時に毎日立ってくださる交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えました。保護者の旗振り当番の方を含めて、皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

立野っ子ひろば


今年度3回目の「立野っ子ひろば」が開催されました。今回は、調理とドッチボール・大なわです。
どちらも子どもたちの心をつかんだようで、真剣に取り組む姿が見られました。すばらしいです。
また、今回の開催に伴い、たくさんの地域の皆様にご協力を頂きました。子どもたちのために感謝いたします。

書き初め選手練習開始

本日放課後から、書き初めの選手練習が始まりました。
今日はゲストティーチャーをお招きして、学年毎にポイントを教えて頂きました。
選手の皆さん、がんばってください。


一斉下校

12月の一斉下校です。
めっきり寒くなりました。マフラーやネックウオーマーを使う児童も増えてきました。
ただ、気をつけてください。顔をかくすように使用していると視界が悪くなったり、よく聞こえなかったりします。寒いからといって手をポケットに入れて歩いていると転んだときに思わぬ大けがにつながります。
また、信号無視をする車もいます。
安全に気をつけて、登下校しましょう。
(という話を全体で、グループ毎で行い、元気にあいさつをして下校しました。)

書きぞめ競書会

今日は4年生と6年生が競書会を行いました。
どちらの学年も、とても真剣な雰囲気の中で、作品を仕上げていました。



元気タイム

今日から元気タイムは大縄跳びになりました。
5分間走より運動量は少なくなりますが、チームワークを大事にすることが必要となります。
昨年は3年生が優勝するという奇跡が起こりました。チームの絆が成績に表れるようです。
各クラスの皆さん、がんばってください。

競書会1日目

体育館で、競書会を行いました。
今日は3年生と5年生です。体育館に入った瞬間、空気がぴーんと張り詰めているのがわかりました。どの子も真剣に取り組んでいました。


お話朝会


12月のお話朝会です。校長先生のお話とスーパー元気さわやか集会での成果発表がありました。「よりよい気持ちの伝え方」についての意見を発表してくれました。
また、生徒指導部から、今月の生活目標「きれいにそうじをしよう」のお話しがありました。


校内持久走大会

校内持久走大会が行われました。肌寒い日でしたが、天候に恵まれ、良いコンディションの中で大会を実施することができました。参加した児童は、皆一生懸命でした。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中での熱い声援、ありがとうございました。



元気タイム

昨日の雪は、花壇やプランターの植物たちに恵みを与えました。校庭には残らず、立野っ子たちは元気に校庭を走り回ります。
今日は空がとてもきれいです。


雪!&東京打撃団

明け方から、雪が降り始めました。今日はとても寒いです。
花壇や車には雪が積もりましたが、校庭や道路にはそれほど積もらなかったようです。
そんな中、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」として、和太鼓集団「東京打撃団」の皆さんが、演奏を披露してくれました。和太鼓や篠笛による演奏は、立野っこ達の心に強く残ったことでしょう。

3年社会科見学

3年生が、茨城県にあるヤクルト工場と千葉県にあるキッコーマン工場を見学に行きました。どちらも工場の品質管理の厳しさと機械の動きに感激し、とても実りある社会科見学となりました。
楽しみにしていたお弁当は、外が寒いので庄和公園の体育館で食べさせてもらいました。ありがとうございました。

栄養士会研究授業

今日は市内の栄養教諭の方々が集まり、授業研究会を行いました。
本校の栄養教諭がT2として指導を行いました。子どもたちは、本校の研修テーマである「学びあい」をここでも行いました。

児童朝会・就労体験高校生紹介


今日は保健委員会の発表です。
先日学校保健委員会でも発表した「ロコモシンドローム」について、1年生から6年生までに、わかりやすく、実践を交えて発表してくれました。

そのあと、就労体験に来ている高校生の三人を紹介しました。教師の仕事、学校の仕事、さまざまなところで子どもたちと関わり、また、環境整備をしてくれています。

音楽授業研究会

講師の先生をお招きし、音楽の授業研究会を行いました。子どもたちは普段通りの落ち着いた雰囲気の中で授業を受けました。普段、音楽は専科に任せる教師が多い中、興味関心を持ち、音楽の指導について学ぶ、若い教師が多く、実り多い授業研究会となりました。

お話朝会

朝、めっきり冷えてきました。そんな中でも、校長先生をはじめ、立野っ子たちは元気にあいさつをします。
校長先生からはおは走、持久走大会に向けての心構えなどのお話がありました。生徒指導のお話は、友達と仲良くしようというお話がありました。心も体も健康であるよう日々を過ごしていきます。

委員会活動


栽培委員会の活動の様子です。種から育てたパンジーや、新たに購入した株を花壇に植えています。花を植える作業はとても上手になりました。冬に向けて寒くなりますが、きれいな花をたくさん咲かせて欲しいものです。

研究授業

5年生の研究授業の様子です。立野小学校では「自ら考え、伝え合い、学びあうことのできる児童の育成」を目指して、国語の授業を中心に研究に取り組んでいます。教師の発問に自分で考えを出し、友だちと伝え合うことで、自らを高める立野っこです。

東京打撃団


『文化芸術による子どもの育成事業」の一貫で、和太鼓『東京打撃団』の方達が来校し、本公演前のワークショップを行いました。参加したのは6年生の皆さんです。初めに太鼓の説明を聞き、実際にリズムに合わせて太鼓をたたきました。リズムに合わせて代わる代わる太鼓を打つ姿は、とても楽しそうでした。熱中していました。

市内音楽会 5年2組出場

春日部文化会館に於いて、春日部市内音楽会が開催されています。立野小学校からは5年2組が代表として出場しました。曲は、「クラッピングファンタジーNO.1」、「怪獣のバラード」の2曲です。広い会場で緊張する中、子どもたちは一生懸命に表現することができました。

6年修学旅行出発!


朝、出発式を行い、参加者全員、元気に出発していきました。これから鎌倉方面への一泊二日の修学旅行です。楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。
この後は、修学旅行タイムラインでお楽しみ下さい。

学校公開・音楽の広場・iN美術館・合同演奏会

本日は学校公開でした。朝早くから保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。お家の人が見にくる学校公開は、子どもたちもやりがいがあるようです。いつにもまして元気なあいさつととびきりの笑顔がたくさん見られました。



就学時健康診断・給食委員会発表・食育講話

本日、就学時健康診断がありました。6年生の児童につれられて就学児童は検診へ。
その間、給食委員会の児童が保護者に向けて、学校給食の様子を発表しました。画用紙に大きくイラストを描き、分かりやすく説明してくれました。
また、栄養教諭から食育についてと入学前に家庭にお願いしたいことなど、食全般について講話がありました。


表彰朝会

人権作文、読書感想文コンクール、発明創意工夫展、we love tombo、科学展覧会の表彰がありました。さまざまな分野で活躍する立野っ子たち、たのもしく見えました。


立野の秋


立野の森の紅葉が見頃を迎えています。木々の葉がきれいな赤や黄色に変化しています。
あんまり天気がいいので、またまた元気タイムの様子ですが載せさせて頂きます。
行進も、とても上手な立野っ子です。



10月の音楽朝会


今月の歌は、「ぼくらはともだち」です。歌にあわせて、手をたたくところが面白いところです。リズムを合わせて、「パン、パン」とてをたたきます。
きれいな歌声を聞いて、朝からすがすがしい気持ちになりました。

元気タイム・秋

運動会が終わり、「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」…となりそうですが、立野小学校は、年間を通して体力向上に励んでいます。今日はラジオ体操からの5分間走です。スタートからゴールまで、全力を出す立野っ子です。

あいさつ運動

今日は、大増中学校から中学生がやってきて、立野小学校であいさつ運動を行っています。小中一貫教育の取組の一つです。中学生は立野小学校を卒業した先輩で、声も大きく、明るい笑顔で後輩達にあいさつをかけてくれました。
子どもたち同士で元気に声を掛け合う姿は、何ともうれしいものです。

児童朝会

今日は福祉委員会から、募金についてのお話がありました。
赤い羽根募金、緑の羽根募金、ユニセフ共同募金につて、それぞれ分かりやすい発表をしてくれました。
現在、赤い羽根共同募金を実施中です。

市内科学展


1,2日の2日間、ふれあいキューブにて、春日部市内の科学展が開催されました。立野小学校からは3~6年生それぞれ1点ずつの4点を出品しました。どれも一つの研究を膨らませた作品となりました。
会場のふれあいキューブには、たくさんの方が見学に来ていました。




豊春地区運動会金管バンドクラブ出演


地区の運動会のアトラクションとして、本校の金管バンドクラブが出演し演奏しました。
地域の方がたくさん集まる中での演奏で緊張していたようですが、最後まで上手に演奏することができました。

お話朝会・立野っ子ひろば打合せ


10月のお話朝会がありました。
校長先生からは、運動会の成果をこれからの生活に生かしていきましょうとお話がありました。
最後まで集中して、良い姿勢で話を聞く立野っ子でした。

午前中に、第2回立野っ子ひろば(放課後子どもクラブ)の打合せがありました。地域の方、コーディネーターの方たちのあたたかい支援がとてもうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

秋季大運動会

太陽が見えています。本日は、予定通り運動会ができそうです。
保護者・地域の皆様には見学場所の並び、簡易テント考慮等、ご協力頂きありがとうございました。
職員総出で校庭整備を行っています。

24日(土)運動会延期

校庭のコンディションは、復活しました。
しかし、直近の天気予報では午後から雨とのことでした。ちょうどメインの種目と重なることを考慮し、延期としました。判断がぎりぎりになってしまいご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
明日は今日よりも降水確率が低くなる予報です。どうぞよろしくお願いいたします。

明日の運動会に向けて


5,6年生の皆さんが、道具を運んだり、明日の準備をしたりしてくれました。活動中は雨が降っていましたが、今はやんでいます。立野小学校は水はけの良い学校なので、明日やる予定でいます。
子どもたちが帰った後、教職員でテントはりやライン引きを行いました。どうかできますように。

運動会に向けて

今日は朝から雨です。
今週は台風の影響を受けて、天気が思わしくないようです。
しかし、土曜日の運動会に向けて、子どもたちは元気に練習をしています。
今日は閉会式と春日部音頭の動作だけ練習を行いました。


運動会係活動

今日の6時間目は、5,6年生が運動会の準備をしました。動きを確認したり、放送原稿を読んだり、万国旗の準備をしたり、おもてなし用のジャグを洗ったりと、それぞれの係が一生懸命に取り組みました。


音楽朝会・応援合戦・大玉送り練習

外での全体練習です。
初めに運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
「ゴーゴーゴー」は立野小学校の児童が詩を作り、保護者が作曲して生まれた歌です。
元気いっぱいの歌声が校庭中に響きました。
応援合戦は、紅白応援団長を中心に、大きな声でしっかりとした応援練習ができました。
大玉送りの練習は、2回戦行い1勝1敗でした。本番で決着をつけます。



運動会全体練習(校庭)

久しぶりの天気のもと、朝から全体練習を行いました。
開会式野動きを通して行いました。金管バンド、バトン、プラカード、国旗、校旗など、個人の動きが素晴らしかったです。金管バンド、バトンについては夏休みから練習していましたし、プラカードや国旗、校旗については、2学期が始まってから天候の悪い中でも着々と準備を進めていました。みんなで作り上げる運動会、気持ちが盛り上がっています。


運動会練習開始

今週5日(月)から、運動会の練習が始まりました。今朝は全体練習の第1回目です。雨が降っていたので、体育館で練習を行いました。
お昼頃、雨が上がり晴れ間が見えましたので、プラカード、国旗等の動きを代表児童が練習しました。
この晴れ間を利用して、元気に遊ぶ立野っ子でした。



2学期始動

廊下には、夏休みの宿題である自由研究が、所せましと掲示されています。低学年の廊下には絵日記が飾られています。どれも力作です。教室の中にはアイディア貯金箱や創意工夫の作品が並んでいます。夏休みの宿題を、立野っ子達はとてもよく頑張りました。
さて、保健室では2学期はじめの身体測定が行われています。どれくらい成長したかな?静かな態度で測定する姿も素晴らしい立野っ子です。


小中合同避難訓練

大増中学校の生徒が立野小学校に来て、合同の避難訓練を行いました。たくさんの中学生が小学生の下校班に入り、同じ地区や兄弟と一緒に帰りました。
中学生の堂々とした姿に、いざという時は頼りになるなあと感じました。


親子草取り・立野オリンピック


延期になっていた親子草取りを、本日行いました。朝8時25分から始めましたが、とても暑い中での草取りとなりました。お忙しい中ご協力頂いた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。おかげ様で校庭や花壇がとてもきれいになりました。

さて、教室を訪問すると、立野オリンピックを実施していました。1学期に学んだ漢字、計算について到達度を測ります。どの子も真剣でした。

第2学期始業式


校長先生の元気なあいさつから、2学期始業式のお話が始まりました。長い夏休みの間事故無く過ごし、再び合うという校長先生との約束を無事果たしました。2学期も元気に頑張りましょう。
児童代表の言葉、とてもしっかりと言うことができました。式の後には、生徒指導部から今月の生活目標「決まりよい生活をしよう」のお話がありました。


水泳学習・ステップアップ無事終了


本日で、水泳学習が無事終了しました。途中、水位が低くなるトラブルもありましたが、予定通りに、事故なく終わったことをうれしく思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、ステップアップ教室も無事終了。たくさんの子どもたちが意欲的に学びにやってきたことがうれしいです。また、きょうは春日部市教育委員会から、先生と高校生のお客様が来校し、見学をして行かれました。将来に生かす取組だそうです。

第1学期終業式


1学期の修了式。元気なあいさつの後、立野っ子たちは、静かに校長先生の話を聞いています。1学期の頑張りや夏休みについてお話がありました。最後に、校長先生から宿題が一つ出ました。「事故に遭わないで、2学期の始業式を迎えること」ご家庭、地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
児童代表の言葉、とても立派でした。
この後、生徒指導主任からは、命を大切にする4つの色に関する話がありました。
最後に、多読賞、あいさつ名人、おは走についての表彰がありました。たくさんの児童が1学期頑張りました。


一斉下校

1学期最後の一斉下校です。
今日は、1年生も自分たちで通学班に向かいます。無事に集合場所に行くことができました。
校長先生のお話、担当の先生のお話があり、さよならをしました。
飛び出しをしない、正しい自転車の乗り方を守るなど、交通ルールを守って事故のない楽しい夏休みにしましょう。

表彰朝会2


市内西ブロック陸上大会の表彰がありました。
たくさんの立野っ子が表彰状をもらいました。
最後に、代表児童が結果報告のあいさつをしました。実に堂々とした態度で、さすが立野っ子と感じる一場面でした。


表彰朝会・自転車講習会

書写、国語、市民陸上大会についての表彰がありました。さまざまな活動において良い成績を収めるまでには、たくさんの努力があります。「努力は自分を裏切らない」。何事も積み重ねが大事だと思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。

また、4年生を対象に「自転車免許講習会」がありました。警察、市役所、交通指導員の方々が来校し、自転車の正しい乗り方について、講習と試験がありました。みんな真剣な態度で時臨みました。

元気タイム


夏休みまであと少し!
立野っ子達は、暑い中でも体力向上に力を注いでいます。
今日はラジオ体操から8秒間走、行進退場でした。
どの学年も,力一杯運動しています。

第1回学校保健委員会

学校医の先生方をお招きし,学校保健委員会を開催しました。
初めに、立野小学校の保健委員会の児童から本日のテーマである「ロコモ」についての集計発表がありました。
五百木先生からは「ロコモティブ症候群」についてのお話がありました。長寿社会を迎える中、健康寿命を延ばす必要があること、日ごろの運動、食生活、睡眠が大切であることなど、とてもためになるお話でした。

音楽朝会

今日の音楽朝会は「翼をください」を歌いました。
全校で合唱した後、6年生が代表で2部に分かれて歌いました。
とても上手でした。

なかよし交流会


大増中学校と合同で、七夕飾りを作りました。
昨年卒業した子どもたちが大きく成長してる姿を見て、うれしくなりました。態度も立派になっていました。中学校との連携がうまくいっている証拠だと感じました。
また、一緒に勉強しましょう。

立野小学校花壇


7月4日(月)夕方から雨が降りました。恵みの雨です。立野小学校の花壇には栽培委員会の児童や有志の3年生が植えてくれた花が所狭しと咲いています。グリーンカーテンの朝顔もだいぶ成長してきています。

陸上県大会


7月3日(日)熊谷スポーツ文化公園にて、陸上大会県大会が行われました。立野小学校からは「立野クラブ」として、7名の選手が参加しました。とても暑い日でしたが、出場した選手達は精一杯の演技をしてくれました。お疲れ様でした。

お話朝会


行事の都合で、7月分のお話朝会を行いました。
校長先生からは、水のお話がありました。梅雨、ダム、節水など、どの学年にも分かりやすく話しをされました。私たちの暮らしに欠かせない水が、蛇口をひねるだけで利用できることは幸せなことです。
生徒指導担当からは、7月の生活目標「きれいにそうじをしよう」のお話がありました。
そうじをすると、頭にも心にも体にも良いことがあるそうです。夏休みを迎えるにあたって、自分で使う場所をきれいにしていきましょう。

栽培委員会の活動


お昼休みの時間を使って、草取りを行いました。梅雨の雨のおかげで植物が大きく育つのはうれしいのですが、それ以上に草が育っているようです。
子どもたちは黙々と作業を進めていました。

音楽朝会

6月の音楽朝会は「ゆかいにあるけば」です。とってもきれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

学校探検

1年生が、学校探検をしています。生活科の授業です。1年生の子どもたちは、校長先生の話をじっと聞いています。また、保健室では養護の先生から絆創膏の話を聞いています。落ち着いた、礼儀正しい子ども達です。

学校評議員会

第1回の学校評議員会を行いました。
まず、授業風景を見学し、校内を見て頂きました。次に、校長室で、これまでの今年度の学校行事の様子を紹介しました。子どもたちの放課後の遊びの様子や安心・安全についての話合いが行われました。
評議員の皆さん、1年間よろしくお願いいたします。

イングリッシュ集会、お話会

ALTのクリスチャン先生を中心に、イングリッシュ集会が行われました。普段の授業で取り組んでいる内容ですが、子どもたちは元気に活動していました。リズムに合わせて歌ったり踊ったり、とても楽しい集会となりました。


また、本日も春日部市お話会の皆様に来ていただき、お話会を行いました。
今日は2日目、2年生と6年生の番でした。とても静かに、集中してお話を聞いていました。

久しぶりの晴れ!元気タイム&なかよしタイム

久しぶりの青空です。立野っ子のみんなは、元気タイムに一生懸命取り組んでいます。今日の種目は8秒間走です。8秒全力で走り、小走りで元の位置に戻ります。濃密な体力向上の時間です。帰りは学年毎に行進して教室に戻ります。腕が伸びていてきれいです。


給食、昼休みとなかよしタイムでした。縦割り班で給食を食べ、休み時間も一緒に遊びました。高学年がリーダーシップを取り、給食の準備から遊びの計画、実行と頑張っていました。

授業風景

5年生が調理実習をしています。サラダ作りでしょうか。班ごとに材料やドレッシングを工夫をして、作りました。「おいしい」「ちょっとかたいかな」なんて、楽しい雰囲気の中で食事をしていました。
廊下から外を見ると、3年生がマリーゴールドを運んでいます。花壇に植えるようです。

陸上大会4連覇達成!

おかげさまで、立野小学校初の快挙を達成することができました。西ブロック陸上大会4連覇です。この日まで、子どもたちは毎日毎日練習を積み重ねてきました。立野っ子は、素直で、黙々と課題に取り組みます。この立野魂を立野小のみんなが持ち続け、何事にも全力で取り組んで欲しいと思います。


出発前には、魔法のまじないがありました。

硬筆競書会と高学年廊下「チーム立野」

今日は硬筆の競書会です。みな、いつも以上に、真剣に取り組んでいます。

さて、児童棟3階は高学年の教室があるのですが、階段を上っていくと、黄色い掲示板に目を奪われました。

5年生の掲示板です。陸上大会に出場する選手を励ますメッセージです。全員分です。
そしてさらに歩を進め、階段を上りきったところに、

これは、教職員が書いた応援メッセージです。
6年生の教室に向かっていくと、掲示黒板があります。これには、毎日、学年の先生からのメッセージが書かれています。子どもたちは、朝、教室に入る前に、黒板を見ます。今日は、陸上と、硬筆についての熱いメッセージが書かれていました。


6年生の掲示板には、もちろん6年生児童からのメッセージが飾られていました。
「チーム立野」を子どもたちも教員も、強く意識し、実行しています。史上初の4連覇に向けて、学校が一丸となっています。

陸上大会壮行会

今日の児童朝会は、陸上大会壮行会でした。陸上大会に出場する選手の皆さんを、全校児童、全教職員で励ましました。
みんなの応援の後には、リレー選手のデモンストレーションがありました。全てのチームが1秒以上ベスト記録を更新しました。応援の力って、ものすごいパワーを選手達に与えるのですね。選手の皆さん、がんばってください!




心肺蘇生法研修会

研修の時間を使い、心肺蘇生法の研修会を行いました。
羽生総合病院から10名の先生をお招きし、全職員が蘇生法の実地訓練を行いました。救急救命の手段は毎年少しずつ変わってきます。今年度教わったことは「すぐに心臓マッサージを行う」事でした。AEDを併用し、質の高い心臓マッサージを早い段階(3分以内)で行う事が、蘇生率を上げるのだそうです。

プール掃除

5、6年生がプール掃除をしています。昨年の8月からためておいた水を抜いて、側面に生えたこけをたわしでこすりきれいにしています。力を入れてこすったところは、確実にきれいになります。一人一人の動きが集まって、大きな力になります。高学年の皆さん、ありがとう。

防犯教室実施

2年生と4年生を対象に、埼玉県警「あおぞら」の2名を講師に、授業を受けました。
ジュースと思っても実はお酒だったりして、身近なところに危険が潜んでいるというお話がありました。
これからの生活に、今日の授業を生かしていきたいです。

歯科健診

歯科健診が始まりました。お医者さんはものすごいスピードで結果を読み上げていきます。
ひとりあたり20本以上ある歯を、ひとつひとつ診断していきます。2人の先生で682人。お一人で1万本近い歯を診ることになります。メモを取る養護教諭も集中しています。子どもたちはずっと静かにして待っています。
むし歯は、風邪や頭痛などの病気と違って、そのままにしていては絶対治りません。1年たつ毎にcの数が増えていくだけです。早期発見早期治療を心がけましょう。

なかよし団結式

昼休みの時間を使って、今年度初めての縦割り活動です。
なかよし団結式を行いました。上級生が音頭を取って、ゲームをしています。みんな大きな名札をつけて名前を呼び合っています。とても楽しそうです。1年間仲良くしましょう。

スポーツテスト・外

久しぶりに青空が広がりました。
校庭ではスポーツテストが行われています。
タイムを計る先生も、力が入ります。
「走り抜け、走り抜け!」「あと少しがんばれ!」

スポーツテスト

スポーツテストが始まりました。あいにくの雨でしたが、体育館で反復横跳び、立ち幅跳び等が行われました。午後からは校庭が使えそうです。


避難・引き渡し訓練

震度5弱の首都直下地震を想定した、避難・引き渡し訓練を行いました。
避難訓練は、今年度2回目です。子どもたちも要領を得てきました。
校庭に避難した後、引き渡しの訓練を行いました。今回は、お家の方等に迎えに来てもらう訓練でした。時間内の引き取り、ご協力ありがとうございました。

離任式

久しぶりに、お世話になった先生方とお会いしました。離任式です。この日を楽しみにしていた子どもたち、先生方、素敵な別れができました。それぞれの場でこれからも頑張ってください。子どもたちも先生方も。

防犯教室


埼玉県警あおぞらのお二人を講師に、防犯教室が行われました。低学年には、外出の際に防犯ブザーを持つようお話がありました。ご家庭でのご協力お願いいたします。

ふと外を見ると、2年生が花壇を前に生活科の勉強をしています。なにやら、自分たちが植えた苗の名前から確認しているようです。自分たちが食べる野菜を種や苗から育てる経験は、なかなかありません。それを学ぶのはとても楽しいし、ためになります。これからも2年生には、学校ファーム作りの一環として、たくさんの野菜は花を育ててもらいます。

元気タイム


今日から、本格的に元気タイムが始まりました。
先ずは立野っ子体操です。
音楽に合わせて様々な運動を行います。目玉は、シャドウピッチングです。投力向上にどれくらい効果が表れるか楽しみです。
運動の後は、8秒間走です。
みんな一生懸命に走ります。1年生も早速全力疾走です。この走りが、体力向上につながります。


入学おめでとう集会


1年生を迎えて、全校で「入学おめでとう集会」を行いました。2~6年生は、学年毎に、元気に歓迎のことばを言いました。1年生も、元気いっぱいに、あいさつを言えました。
今日から立野っ子の仲間です。よろしくお願いいたします。

午後からは学習参観・懇談会がありました。教室に入りきらず廊下までいっぱいとなりました。今年一年間よろしくお願いいたします。

交通安全教室


春日部警察署員さん、生活安全課の職員さん、交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。1年生は正しい横断の仕方を、3年生は正しい自転車の乗り方を教わりました。これからの生活の中で、交通安全を意識した行動が取れるといいです。「事故0」を目指していきましょう。