立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

金管クラブ練習(2日目)!!

金管クラブ練習(2日目)!!
 7月23日(火)9:00~、音楽室において「金管クラブ」の練習がありました。参加児童いわく「まだまだ、練習の段階です。」これから運動会に向けて、練習が続くのですね。頑張れ!!
 
 

中学生との勉強会!!

中学生との勉強会!!
 7月22日(月)9:00~、立野小学校学習室において「中学生との勉強会」が開かれました。午前中の部では、7名の大増中学校の皆さんが来校して下さいました。今年初めての試みですが、小学生にも自分なりの目的を持って参加しましょうと呼びかけました。先生が決めた学習内容ではなく、自分で何をしようと決めてから勉強会に参加しています。
 中学生のお兄さん、お姉さんは、わからないところを丁寧に教えて下さいます。また、ドリルの丸つけをしながら、教えてくださいます。中学生は、小学生の憧れです。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

金管クラブ練習!!

金管クラブ練習!!
 7月22日(月)9:00~、音楽室において金管クラブのみなさんが練習に励んでいます。運動会に向けて、熱心な練習が続いています。はりのある音色が校舎に響いています。運動会での活躍を期待しています。
 
 
 
 
 
 

林間学校準備!!

林間学校準備!!
 7月22日(月)朝、5年生の林間学校はもうすぐです。7月25日(木)から2泊3日で志賀高原に出かけます。今日は、5年生の先生方がキャンプファイヤーの準備に追われています。火の神の衣装の確認の最中です。林間学校が楽しみですね。
 

学校・民生委員・児童委員連絡協議会!!

学校・民生委員・児童委員・連絡協議会!!
 7月19日(金)13:30~、図書室において「令和元年度 学校・民生委員・児童委員連絡協議会」が開催されました。民生委員、主任児童委員のみなさまに御来校いただきました。本校の様子について、様々な角度から協議し、貴重な御意見を頂戴いたしました。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

終業式の朝!!

終業式の朝!!
 7月19日(金)終業式の朝、各教室黒板には担任のメッセージがありました。
 がんばったこと、楽しかったこと、みんなに感謝していること、いろいろな思いが溢れています。1学期も終わりました。しばらくは教室や先生ともお別れです。
 
 
 
 
 
 
 

1学期終業式!!

1学期終業式!!
 7月19日(金)朝、体育館において「1学期終業式」がありました。
 いよいよ明日から夏休みです。有意義に過ごしてほしいと思います。
 校長からは、4月8日の始業式で話をしたことに触れ、「下の学年が憧れる上級生」という話をしました。表彰朝会の壇上で、6年生が下級生を優しく導いたこと、救急車が止まっていても2年生がわきまえのある行動をとったこと、北海道の先生方が視察に来校した際、1年生と一緒に遊ぶ6年生を見てお褒めの言葉をいただいたこと、研究授業で3年生が意欲的に授業に取り組んでいたこと、などを振り返りました。善い行いは周りの人が必ず認めてくれる。よいものは、誰の目にもよい。そんな話をしました。
 また、「志は葉に包む」「手抜きはばれる、丁寧は伝わる」という言葉を紹介しました。野に咲く小さな花の葉っぱは、これまたとても小さい。そんな小さい葉っぱで包むことができるほどのささやかなものでも、真心がこもっていれば尊い。そんな話です。丁寧にことを成し遂げれば、人の心に伝わる、という話です。
 丁寧に時を過ごせば、勉強も体づくりも命を守ることも、きっと成し遂げることができます。
元気な顔で9月2日に会いましょう。
 
 
 
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 7月17日(水)朝、体育館において「表彰朝会」が行われました。今日は、「臣民体育祭スローガン」「市内硬筆展」「硬筆県中央展」等の表彰です。大きな声で返事をし、正しい所作を身につけながら表彰を受けました。大変立派な態度です。また、今日は全校児童の拍手がいい、高学年が下の学年を大切にしていることがいい、と司会の先生からたくさんお褒めの言葉をいただきました。みんな、よくがんばりました。
 
 
 
 
 
 
 
 

食育視察(帯広市から)!!

食育視察(帯広市から)!!
 7月17日(水)、今日は北海道帯広市から4名の先生方が本校に視察にいらっしゃいました。昨年度の「つながる食育」について、本校の取り組みに御共感いただきました。
 3年3組では、3校時に学級活動「おはし名人になろう」の授業を参観していただきました。はしだまくんや、スポンジくんを使って、正しいはしの持ち方を学習しました。給食は「チりコンカン」。上手に豆をつかむことができたでしょうか?
 北海道教育委員会、帯広市教育委員会、帯広市立学校栄養教諭のみなさま、春日部の地までお運びいただきましてありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

一斉下校!!

一斉下校!!
 7月16日(火)今学期最後の「一斉下校」がおこなわました。
 あいにくの雨模様となりましたので、地区ごとに教室に集まりました。安全教育主任からは「一列に並んで通学すること・しっかりあいさつすること・横断歩道は手を挙げて渡ること」を話しました。その後、地区ごとに、登校についての話し合いを行いました。校長からは、7月15日から始まった「夏の交通事故防止運動」について話をしました。「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」がスローガンです。あたりまえのことをあたりまえのようにできることが大切である、と話しました。
 下校時は、傘の花が咲いたようです。大勢の子どもたちが一度に下校します。近隣のみなさまにもいつも声をかけていただいています。ありがとうございます。
 明日も、あさっても、ずっと元気に登校できること、元気な姿でおうちに帰ること。願ってやみません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第1回 学校保健委員会!!

第1回 学校保健委員会!!
 7月12日(金)13:30~、図書室において「第1回 学校保健委員会」が開催されました。
 今年度は、埼玉県赤十字血液センター顧問 溝口 秀昭 先生に「血液に関する出前講座」として、御講演いただきました。貧血、白血病、脳血管障害、メタボリック症候群に至るまで、医学的な面からたくさんのことに触れることができました。健康に過ごすための示唆を与えていただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 7月12日(金)、梅雨空が続きます。おは走も水泳学習もできません。立野小の子どもたちは、雨の日には校長室にやってきます。今日もたくさん来てくれました。もうそろそろ2年生が「校長検定名人」になりそうな気配です。今日は、島崎藤村「夜明け前」の冒頭暗唱に合格していました。あと1つで名人。楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1年3組 にこにこルームで給食!!

1年3組 にこにこルームで給食!!
 7月10日(水)昼、今日は1年3組がにこにこルームで給食を食べました。にこにこルームでは、3班に分かれて、みんなで一緒に給食を食べることができます。今日は、焼きカレーパンです。おいしそうに、そして楽しそうに給食の時間を過ごしていました。いつもの教室とはちょっとちがった雰囲気ですね。残さずしっかり食べようね。
 
 
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 7月10日(水)朝、体育館において「7月の音楽朝会」がありました。今月の歌は、「勇気100パーセント」です。元気に歌いました。音楽委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年3組訪問指導!!

2年3組訪問指導「国語」!!
 7月9日(火)2校時、3校時、2年3組において「国語」「道徳」の訪問指導がありました。
 国語では、「うれしいことば」の単元から、人を喜ばせたり、うれしくさせたりする働きがあることを学びました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

6年生「愛校活動」!!

6年生「愛校活動」!!
 7月8日(月)朝、6年生が愛校活動に取り組んでいます。今日は、花壇の水やりです。
 この夏、福島県から分けていただいたひまわりの種を育て、花を咲かせようというプロジェクトに6年生が取り組んでいます。ポットに小さなひまわりが育っています。もう少ししたら、花壇に植え替えるようです。心にも花壇にも大きな花が咲きますように。朝早くから、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

今日の校長検定!!

今日の「校長検定」!!
 7月8日(月)休み明けは、校長検定で校長室を訪れる子どもたちが多くなります。きっとお休みの日に、お父さんやお母さんと一緒に暗唱してきてくれたのだろうとなと思っています。暗唱をすることよりも、それにも増す何かがあるように思えてなりません。実に晴れやかな顔で校長室から出ていく子どもたちを今日も笑顔で見送りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学校の様子!!

学校の様子!!
 7月8日(月)今日は、朝から学校内をぐるぐるとまわってみました。学期末なので、テストをおこなっている学級も多かったですね。教室から元気な音読の声が響いていました。
 
 2年2組からは、元気な音読の声が聞こえてきました。登場人物のせりふには気持ちを込めようね、と先生から教えていただきました。
 
 
 
 
 廊下の作品に心躍りますね。力作ぞろいです。
 
 5年生の廊下には、「心豊かに」のコーナーがあります。
 
 
 
 
 1年2組は「国語」の時間です。「おおきなかぶ」を全員で音読しています。おじいさんやおばあさんになって、かぶをひっぱっているようです。とても楽しそうです。
 
 
 6年1組も6年3組も「理科」の授業です。さすが6年生。難しい勉強でした。
 
 
 
 2年1組は、体育館で「体育」の授業です。先生のお話をよく聞き、積極的に発言しています。

4年3組研究授業「国語」!!

4年3組研究授業「国語」!!
 7月5日(金)6校時、4年3組において「国語」の研究授業がありました。「動いて、考えて、また動く」という教材です。段落相互の関係に着目しながら、文章を読み進めました。
 
 
 
 
 
 
 
 

4年2組研究授業「算数」!!

4年2組研究授業「算数」!!
 7月4日(木)2校時、4年2組において「算数」の研究授業がありました。今日は、「いろいろな四角形」という単元です。平行四辺形の書き方を、三角定規やコンパスを使って工夫しました。平行四辺形の特徴を使って書くことができることを学びました。
 
 
 
 

校内研修会(国語「説明文研修会」)!!

校内研修会(国語「説明文研修会」)!!
 7月3日(水)15:00~、6年2組の教室において校内研修会を開きました。今日は、久喜市立鷲宮小学校の福田先生に御指導いただきました。説明文研修会です。
 実際に教室を使って、先生たちが子ども役になり実際の授業を体験しました。福田先生の授業はたくさんの工夫がなされ、子どもの活動量が多く、あっという間に授業が終わってしまう、という感じでした。細かな指導のポイントにも触れ、丁寧に御指導いただきました。ありがとうございました。立野小は今年も授業力アップに向けてまい進します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生「着衣水泳」!!

4年生「着衣水泳」!!
 7月3日(水)5校時、4年生を対象に「着衣水泳」の授業を行いました。体育主任が指導にあたりました。これから夏本番。万一に備えて、ペットボトルやビニール袋を使って体を浮かせることを体験しました。また、服が体にまとわりつく怖さを実感できたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

福祉委員会「勝彩園」へ!!

福祉委員会「勝彩園」へ!!
 7月2日(火)、福祉委員会の子どもたちが勝彩園様を訪問させていただきました。本校の福祉委員会は、毎年勝彩園様の御協力のもとに訪問活動をさせていただいています。皆様とのふれあいの中から子どもたちが学ぶことも多いようです。ありがとうございます。
 一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたり、楽しく時を過ごしました。お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 

なかよし学級交流会!!

なかよし学級交流会!!
 7月3日(水)10:00~なかよし学級教室において、「立野小学校・大増中学校交流会」が開かれました。グループで協力して、七夕飾りを作りました。大増中学校のみなさんには、とても丁寧にそして熱心に、小学生に声をかけていただきました。「あんなお兄さん、お姉さんになりたい」という思いを小学生は抱いたと思います。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あいさつ運動(大増中から)!!

あいさつ運動(大増中から)!!
 7月2日(火)朝、昨日に引き続き「あいさつ運動」が行われました。今朝もたくさんの大増中のみなさんに御来校いただきました。
 立野小では「場に応じたあいさつを心がけよう」が今年のテーマとなっています。中学生のあいさつする姿に、小学生は学ぶことが多いと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

交流学習(大増中へ)!!

交流学習(大増中へ)!!
 7月2日(火)10:00~大増中学校において、「交流学習」が行われました。今日は、本校の6年生が大増中の3年生と交流学習に臨みました。今日は、国際交流協会から指導の先生をお招きして、それぞれの国の文化について学びました。
 
 
 
 

イングリッシュ集会!!

イングリッシュ集会!!
 7月2日(火)朝、体育館において児童朝会「イングリッシュ集会」がありました。ALTの先生と一緒に音楽に合わせながら、楽しく英語を学びました。
 
 
 
 
 
 

あいさつ運動(大増中から)!!

あいさつ運動(大増中から)!!
 7月2日(火)朝、大増中学校のみなさんが、立野小学校に「あいさつ運動」に来校して下さいました。小学生は、あいさつ通りを元気よく登校してきます。中学生のお兄さん、お姉さんに「おはようございます」と元気な声をかけていただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学校栄養職員等5年経験者研修!!

学校栄養職員等5年経験者研修!!
 7月2日(火)、本校を会場として「令和元年度 学校栄養職員等5年経験者研修」が行われました。施設設備の見学を終えた後、4年3組の学級活動を参観していただきました。今日の単元は「もっと骨を強くしよう」です。カルシウムは、どんな食品から取れるのか。どうとったらいいのか。給食で採れる量はどのくらいか。いろいろなことを学びました。活発に挙手をし、発表していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「立野っ子校長検定」!!

今日の「立野っ子校長検定」!!
 7月1日(月)、今日も校長室は盛況です。週明けは暗唱の練習をたくさんしているのですね。どんどん合格していきます。小さな小さな1年生が「万葉集」梅花の歌を暗唱し、元号令和の成り立ちとなった一節を堂々と唱えます。本当に感激を抑えきれません!!すばらしき立野っ子!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子ひろば!!

立野っ子ひろば(放課後子ども教室)開催!!
 7月1日(月)、今日は待ちに待った「放課後子ども教室・立野っ子ひろば」の日です。今日は、6つの講座が開かれました。①スポーツ吹き矢②アロマ消臭剤を作ろう!③料理教室(串だんご)④お茶⑤キッズ防災マスターに挑戦!⑥科学教室(表面張力ってなんだ?)の6講座にたくさんの児童が参加しました。楽しいのはもちろん、貴重な勉強の機会にもなりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年生「とうもろこしの皮むき」!!

2年生「とうもろこしの皮むき」!!
 7月1日(月)1校時、2年生が「とうもろこしの皮むき」を行いました。調理員さんにもお手伝いいただき、209本のとうもろこしの皮をむきました。丁寧に皮をむいたり、ひげをとったり、初めて体験する子どももいたようです。きれいな黄色のトウモロコシの実がびっしり。子どもたちは歓声を上げていました。また、剥いた皮とひげで、とうもろこし人形をつくりました。ペットボトルに上手に皮やひげをはりつけました。
 給食室では、トウモロコシがおいしそうに茹で上がりました。今日は、ジャージャー麺と一緒にいただきました。甘くてとてもおいしかったね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム「市内陸上大会・市民体育祭表彰」!!

元気タイム「市内陸上大会・市民体育祭表彰」!!
 6月27日(木)朝、体育館において「市内陸上大会・市民体育祭」表彰を行いました。よく練習に励み、結果を出しました。特に、市内陸上大会では学校の代表として頑張りました。市民体育祭では、自己記録を更新するなどの活躍が見られました。おめでとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子集会!!

立野っ子集会!!
 6月26日(水)昼、校庭において「立野っ子集会」が開かれました。縦割りでグループをつくり、クイズに答え、協力し合いました。全員がテープを握っていることがルールのひとつです。6年生は下級生をよくリードしました。暑さに負けず、がんばりました。集会委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

7月の「お話朝会」!!

7月の「お話朝会」!!
 6月26日(水)「お話朝会」がありました。
 今日は、「カワカマスと金魚」という話です。同じ水槽の中に、肉食のカワカマスと金魚を一緒にいれたらどうなるか、という話です。
 「一人社会」「住み分け」「モデリング」「共生」という言葉を使って、一緒に学びました。好きな人とだけ過ごしたいとか、面倒くさいから関わらずにいようとか、そんな気持ちはないのか、と問いかけました。「共生」・・・共に育ち合いと思います。
 それにしても、立野っ子はよくお話を聞いてくれます。一緒に考えてくれます。
 生徒指導担当の先生から「7月の生活目標」の話がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 

全体授業研究会!!

全体授業研究会!!
 6月25日(火)6校時、6年2組において岩見教諭による国語の研究授業がありました。今日は、教育委員会中村指導主事様に御指導いただき、全体授業研究会として研修を深めました。「時計の時間と心の時間」という教材について、「文章の内容や筆者の考えに関心をもち、自分の考えをもつことができる」「筆者の主張と意図を読み取り、自分の経験を振り返り、自分の考えをもつことができる」を目標としました。
 丁寧に文章を読み取り、自分の考えを持つことができました。
 「小さなことを徹底し、ベースを培う」ことを立野小は進んでいきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 また、この日は校長60歳の誕生日でした。「還暦」です。研修会の終わったあと、先生方が祝ってくださいました。赤いTシャツをいただきました。感謝、感謝です。感激です。ありがとうございました。まだまだがんばります。
 

あいさつ運動(大増中学校へ)!!

あいさつ運動(大増中学校へ)!!
 6月25日(火)朝、あいさつ名人のみなさんが大増中学校へ「あいさつ運動」に出かけました。立野小で培ったあいさつの声を響かせてくること、と担当の先生から話がありました。立野小と大増中は小中一貫のモデル校です。あいさつの声は、小学校と中学校を結びます。
 
 
 
 
 
 

4年生「消防署見学」!!

4年生「消防署見学」!!
 6月25日(火)、4年生が校外学習に出かけました。今日は、春日部消防署の見学です。お忙しい中、大変お世話になりました。煙体験や消防車や消火訓練の見学など、学びを深めることができました。立野小は、警察署も消防署も税務署も、学校の周りにたくさんの公的な機関があり、大変恵まれていると感じました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

硬筆「県中央展覧会」!!

硬筆「県中央展覧会」!!
 6月22日(土)23日(日)、本庄市立本庄東小学校において「県中央展覧会」が開催されました。本校から2名の児童の作品が出品されました。それぞれ「特選賞」「優良賞」に輝きました。おめでとうございます。長い期間よく頑張りました。
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 6月21日(金)、今日もたくさんの立野っ子が、列をなして校長室前に並びました。学校評議員さんがお見えになる前から、並んでいたので、その場で検定を受けることになりました。恥ずかしがらずにしっかり暗唱を発表できました。拍手とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 

第1回学校評議員会!!

第1回学校評議員会!!
 6月21日(金)10:00~校長室において、第1回評議員会を開催しました。5名の学校評議員の方々に御来校いただき、委嘱状を交付させていただきました。その後、各学年の授業を見学いただき、校長室で給食の試食を行っていただきました。
 意見交換の際には、学校内外における事柄について貴重な御意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 6年生の授業では、子どもたちが大変落ち着いた態度で授業を受けている様子にお褒めの言葉をいただきました。
 また、校長室で校長検定を受ける児童の様子に目を止めていただき、古典の暗唱をする子どもたちを励ましていただきました。「すばらしい子どもたちである。」とお褒めの言葉をいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年3組「食育」授業!!

4年3組「食育」授業!!
 6月19日(水)4年3組において、担任と栄養教諭による食育の授業が行われました。今日は、「強い骨を作る」「カルシウム」についての授業です。丈夫な体をつくる時期です。子どもたちも楽しみながら、自分の体について学びました。
 
 
 
 
 
 
 
 

3年生「歯科指導」!!

3年生「歯科指導」!!
 6月19日(水)養護教諭による3年生対象の「歯科指導」が行われました。よく鏡を見て、磨き残しがないかをチェックします。毎食後、正しく磨きましょうね。
 
 
 
 
 
 

6年生「歯科指導」!!

6年生「歯科指導」!!
 6月19日(水)養護教諭による6年生対象の「歯科指導」が行われました。染め粉を使って、磨き残しがないかをチェックします。歯は一生もの。大事にしましょうね。
 
 
 
 
 
 
 

5年生「歯科指導」!!

5年生「歯科指導」!!
 6月18日(火)養護教諭による5年生対象の「歯科指導」が行われました。大切な歯を守ることは、生涯の健康につながります。鏡を使ってチェックします。食後の歯磨きに磨き残しはありませんか?
 
 
 
 
 

4年生「環境学習」講座」!!

4年生「環境学習講座」!!
 6月19日(水))9:35~4年生を対象とする「環境学習講座」が開かれました。今年も埼玉県生態系保護協会春日部支部のみなさまに御指導をいただきました。「身近ないきもの」について学ぶ授業です。立野の森の中や校庭を廻り、分かりやすくお話をいただきました。立野の森にもたくさんの生きものがいたようです。子どもたちも目を輝かせていました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

令和初「校長検定名人」誕生!!

令和初「校長検定名人」誕生!!
 6月20日(木)令和初「校長検定名人」が誕生しました。5月の中ごろから始めましたので、まだひと月ちょっとです。「立野っ子校長検定」は3年目に入りました。毎年、半分くらいの課題を入れ替えています。今年は、令和にちなみ「万葉集梅花の歌」も課題に取り入れました。年々難しくなっています。昨年に引き続き、2度目の「校長検定名人」は2年生の女子です。よく頑張りました。「雪国」も「論語も」すらすらと難なくこなしましね。すばらしい!約束の金メダルを授与しました。また、今年は例年になく、1年生がたくさんチャレンジしています。がんばれ!!
 
 

2年生校外学習「ザリガニつり」!!

2年生校外学習「ザリガニつり」!!
 6月19日(水)、2年生が校外学習「ザリガニつり」に出かけました。いろいろな釣りえさをくふうしながら、元気いっぱいに出かけました。たくさん釣れましたね。御協力頂いた土地所有者のみなさま、ありがとうございました。自然と触れ合う絶好の機会です。自然豊かな立野の地に育ち、子どもたちも幸せです。
 また、出発の前に学年主任の先生から、あいさつの素晴らしかった男子児童を讃えるお話がありました。校長は見送りに出ていたとき、ほとんどの子どもが通り過ぎる中、その子どもは立ち止まって「校長先生、おはようございます」とあいさつをしてくれました。あまりにも素晴らしかったので、すぐに学年主任と担任の先生に伝えたところでした。2年生!すばらしいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 6月19日(水)朝、体育館において音楽朝会が開かれました。6月の歌「世界中の子どもたちが」を元気よく歌いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

合同学習会!!

合同学習会!!
 6月18日(火)粕壁小学校体育館において、特別支援学級合同学習会が開かれました。8:30に学校を出発し、バスに乗って春日部駅まで。駅からは歩きで粕壁小学校に向かいました。
 午前中のミニ運動会では、フラフープリレー、ふろしきリレー、玉入れ、サーキットゲームに取り組みました。一生懸命に、そして時折笑顔をのぞかせながら、頑張りました。
 午後の部では、うた、ダンス、じゃんけん列車をして楽しみました。たくさんのお友達や、他校の先生とのたのしいひとときでお世話になったみなさん、ありがとうございました。